第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

国際会計基準

決算年月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

2025年2月

売上収益

(百万円)

135,735

146,479

156,054

148,717

143,607

営業利益

(百万円)

11,799

13,234

14,917

11,479

11,587

税引前利益

(百万円)

11,305

13,463

14,157

11,225

11,232

親会社の所有者に帰属する当期利益

(百万円)

7,252

8,943

9,330

7,545

8,003

当期包括利益合計

(百万円)

7,193

9,311

9,888

8,018

7,866

親会社の所有者に帰属する持分

(百万円)

53,113

58,986

64,224

66,730

70,160

資産合計

(百万円)

172,888

178,312

176,250

175,465

174,413

1株当たり親会社所有者帰属持分

(円)

722.69

801.91

873.05

907.54

953.69

基本的1株当たり当期利益

(円)

98.64

121.65

126.82

102.61

108.81

希薄化後1株当たり当期利益

(円)

97.92

120.77

126.00

102.05

108.12

親会社所有者帰属持分比率

(%)

30.7

33.1

36.4

38.0

40.2

親会社所有者帰属持分当期利益率

(%)

14.2

16.0

15.1

11.5

11.7

株価収益率

(倍)

17.4

11.0

11.4

16.6

11.7

営業活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

14,886

16,278

18,172

13,587

17,391

投資活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

3,177

2,431

1,803

3,097

3,693

財務活動によるキャッシュ・フロー

(百万円)

13,955

13,181

15,583

10,286

13,897

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

5,518

6,196

6,998

7,213

6,992

従業員数

(名)

9,791

10,461

10,920

2,965

2,672

 

 

 

(① 8,689)

(① 8,668)

(②19,082)

(②21,357)

(②21,209)

(②23,076)

(②21,903)

 

(注)1.上記指標は、国際会計基準(以下、「IFRS」)により作成しております。

2.IFRSに基づいた連結財務諸表の端数処理に合わせ、百万円未満を四捨五入して記載しております。

3.売上収益には、消費税等は含まれておりません。

4.2024年2月期より、従業員数に含まれる有期労働契約から無期転換した無期契約社員数を外書①としております。

5.外書②の有期契約社員数は、有期労働契約雇用者の平均人員数としております。パートタイマー及び契約社員の従業員を含み、派遣社員を除いております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

日本基準

決算年月

2021年2月

2022年2月

2023年2月

2024年2月

2025年2月

営業収益

(百万円)

20,729

19,351

16,420

17,983

15,043

経常利益

(百万円)

6,605

5,025

2,253

3,772

715

当期純利益又は当期純損失(△)

(百万円)

884

2,947

174

2,093

572

資本金

(百万円)

26,999

27,022

27,022

27,035

27,035

発行済株式総数

(株)

73,653,107

73,715,734

73,715,734

73,753,310

73,753,310

純資産額

(百万円)

58,691

58,366

54,131

51,728

46,794

総資産額

(百万円)

131,184

126,225

121,141

115,427

109,577

1株当たり純資産額

(円)

798.02

792.98

735.32

703.05

635.60

1株当たり配当額
(内1株当たり中間配当額)

(円)

42.00

54.00

60.00

60.00

60.00

(21.00)

(24.00)

(30.00)

(30.00)

(30.00)

1株当たり当期純利益金額又は

1株当たり当期純損失金額(△)

(円)

12.04

40.10

2.36

28.48

7.77

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

又は潜在株式調整後1株当たり当期純損失(△)

(円)

11.95

39.81

2.34

28.32

7.72

自己資本比率

(%)

44.7

46.2

44.7

44.8

42.7

自己資本利益率

(%)

1.5

5.0

0.3

4.0

株価収益率

(倍)

142.6

33.4

612.3

59.8

配当性向

(%)

348.8

134.7

2,542.4

210.7

従業員数

(名)

248

235

241

218

220

 

 

 

(① 33)

(① 31)

(② 29)

(② 20)

(② 19)

(② 15)

(② 13)

株主総利回り

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(%)

136.57

111.49

124.30

148.91

120.50

(126.40)

(130.65)

(141.78)

(195.15)

(200.21)

最高株価

(円)

1,958

1,966

1,578

1,850

1,690

最低株価

(円)

852

1,195

1,239

1,342

1,217

 

(注)1.百万円未満を四捨五入して記載しております。

2.営業収益には、消費税等は含まれておりません。

3.2024年2月期より、従業員数に含まれる有期労働契約から無期転換した無期契約社員数を外書①としております。

4.外書②の有期契約社員数は、有期労働契約雇用者の平均人員数としております。パートタイマー及び契約社員の従業員を含み、派遣社員を除いております。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

6.2025年2月期の自己資本利益率、株価収益率及び配当性向は、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

 

 

2 【沿革】

当社グループは、1982年9月20日にテレマーケティング・エージェンシーとして設立された株式会社ベルシステム二四を前身としております。

以下では、株式会社ベルシステム二四の設立から、当社による旧ベルシステム24H②の吸収合併を経た現在に至る沿革を記載しております。

年月

沿革

1982年9月

東京都新宿区に㈱ベルシステム二四設立

1984年4月

㈱ベルシステム二四大阪を吸収合併

1987年11月

本社を東京都豊島区に移転

1990年7月

日本プレシジョン㈱を吸収合併、派遣事業を開始

1990年12月

㈱テレコミュニケーションズを吸収合併

1992年8月

㈱ベルシステム24(旧ベルシステム24①)に商号変更

1994年12月

株式を日本証券業協会へ店頭登録銘柄として登録

1995年8月

東京都豊島区に㈱ワン・トゥ・ワン・ダイレクト設立(現㈱ベル・ソレイユ、現連結子会社)

1997年2月

東京証券取引所市場第二部に上場

1999年11月

東京証券取引所市場第一部に指定

2000年4月

 

㈱海洋気象情報に資本・経営参加(2003年10月㈱お天気.comに商号変更、2008年3月旧ベルシステム24①に吸収合併)

2000年6月

 

東京都豊島区に㈱スポーツデータコーポレーション設立(2006年1月解散)

東京都豊島区に㈱ビートゥーシー・ラボ設立(2002年5月解散)

2002年6月

㈱ガリアプラスに資本・経営参加(2006年1月全保有株式売却)

2002年8月

東京都豊島区に㈱アニモバイルジャパン設立(2006年7月解散)

2004年1月

㈱インフォプラントに資本・経営参加(2005年10月全保有株式売却)

2004年8月

BBコール㈱に資本・経営参加(2015年9月現㈱ベルシステム24(現連結子会社)に吸収合併)

2005年1月

東京証券取引所における上場を廃止

2005年7月

㈱BELL24・3dotsに資本・経営参加(2007年11月㈱BELL24・Cell Productに吸収合併)

2005年9月

㈱BELL24・Cell Productに経営・資本参加

2007年6月

 

㈱電通ダイレクトフォースに資本・経営参加(2011年9月全保有株式売却)
Shanghai BELL-PACT Consulting Limitedに資本・経営参加(2009年5月持分譲渡)

2009年3月

東京都豊島区に㈱ポッケを会社分割により設立(2022年3月現㈱ベルシステム24(現連結子会社)に吸収合併)

2009年6月

東京都豊島区に㈱ベルブックスを会社分割により設立、同日、全保有株式売却

2009年8月

旧ベルシステム24①の本社を東京都渋谷区に移転

2009年10月

 

東京都千代田区に㈱BCJ-3設立

東京都千代田区に㈱BCJ-4設立

2010年2月

㈱BCJ-4が旧ベルシステム24①の全株式を取得

2010年6月

 

㈱BCJ-4が旧ベルシステム24①を吸収合併、同日、㈱ベルシステム24(旧ベルシステム24②)に商号変更

2011年3月

中国大連市にBELLSYSTEM24,Dalian,INC.設立(2014年8月解散)

2011年7月

東京都千代田区に㈱BCJ-3BS設立

2011年10月

㈱BCJ-3BSが㈱BCJ-3の全株式を取得

2012年1月

東京都千代田区に㈱BCJ-7設立

 

 

年月

沿革

2012年3月

 

 

㈱BCJ-3BSが㈱BCJ-3及び旧ベルシステム24②を吸収合併、同日、㈱ベルシステム24(旧ベルシステム24③)に商号変更
東京都豊島区に㈱ベル・メディカルソリューションズを会社分割により設立(2019年11月現㈱ベルシステム24(現連結子会社)に吸収合併)

2013年8月

旧ベルシステム24③の本社を東京都中央区に移転

2014年3月

 

 

東京都中央区に㈱ベルシステム24(現連結子会社)を会社分割により設立
旧ベルシステム24③は現㈱ベルシステム24に事業を承継し持株会社に移行、同日、㈱ベルシステム24ホールディングス(旧ベルシステム24H①)に商号変更

2014年6月

 

東京都千代田区に㈱BCJ-15設立
東京都千代田区に㈱BCJ-16設立

2014年10月

 

Bain Capital Bellsystem Hong Kong Limitedが保有する当社株式のうち49.9%相当を、伊藤忠商事㈱に譲渡

2015年3月

 

㈱BCJ-16が㈱BCJ-7及び旧ベルシステム24H①を吸収合併、同日、㈱ベルシステム24ホールディングス(旧ベルシステム24H②)に商号変更

2015年9月

 

 

㈱BCJ-15が旧ベルシステム24H②を吸収合併、同日、㈱ベルシステム24ホールディングス(現在の当社)に商号変更
現㈱ベルシステム24(現連結子会社)がBBコール㈱を吸収合併

2015年11月

東京証券取引所市場第一部に株式を上場

2017年1月

 

㈱ベル・メディカルソリューションズがIML㈱を吸収合併、同日、㈱ビーアイメディカルに商号変更(2019年11月現㈱ベルシステム24(現連結子会社)に吸収合併)

2017年7月

CTCファーストコンタクト㈱に資本・経営参加(現持分法適用会社)

2017年11月

凸版印刷㈱(現TOPPAN㈱)と資本業務提携

2019年11月

㈱ベルシステム24(現連結子会社)が㈱ビーアイメディカルを吸収合併

2021年6月

㈱ベルシステム24ホールディングス(現在の当社)の本社を東京都港区に移転

2022年3月

㈱ベルシステム24(現連結子会社)が㈱ポッケを吸収合併

2022年3月

 

東京都港区に㈱レイヤーズ・コンサルティングとの合弁会社であるHorizon One㈱を設立(現連結子会社)

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行

2023年3月

 

 

当社がBellsystem24-Hoa Sao Joint Stock Company(現BELLSYSTEM24 VIETNAM Inc.)の株式1%を取得、同日、㈱ベルシステム24が同社の株式30%を追加取得し、合計で株式80%を保有(現連結子会社)

2023年7月

㈱シンカーに資本・経営参加(現連結子会社)

2024年11月

台湾台北市に鈴華股份有限公司を会社分割により設立(現連結子会社)

2024年12月

㈱スカパー・カスタマーリレーションズに資本・経営参加(現連結子会社)

2025年1月

CTCファーストコンタクト㈱の株式3%を譲渡(現持分法適用会社)

 

 

(注) 事業運営主体の変遷は以下の通りであります。


 


 

 

3 【事業の内容】

当社グループは、持株会社である当社、連結子会社8社(株式会社ベルシステム24、株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ、Horizon One株式会社、BELLSYSTEM24 VIETNAM Inc.、鈴華股份有限公司、株式会社シンカー、株式会社ベル・ソレイユ他1社)及び持分法適用関連会社3社(CTCファーストコンタクト株式会社、株式会社TBネクストコミュニケーションズ、True Touch Co., Ltd.)で構成されており、コンタクトセンター業務を中心とするCRM事業を主たる事業として、全国及び海外で事業を展開しております。

当社グループの中核である株式会社ベルシステム24は、1982年の創業以来約40年にわたり、企業と生活者の接点となるコンタクトセンターを中心とした幅広いアウトソーシング事業を展開し、業界のスタンダードモデルを創出してまいりました。人とテクノロジーの力を掛け合わせることで培ってきた運用知見をもとに、事業価値の向上を目指し、電話を主なサービスチャネルとする従来型のサービス提供方法に加え、新たなソリューションの開発に積極的に取り組む等、グループとしての成長を実現してまいりました。

当社グループの事業における当社及び関係会社の位置づけ及びセグメントとの関連は、以下の通りであります。

 

当社グループの連結財務諸表における報告セグメントは「CRM事業」のみでありますが、「その他」として、株式会社ベルシステム24の営むコンテンツ事業及び株式会社ベル・ソレイユの営む事業を記載しております。

 

① CRM事業

CRM事業では、電話を主なコミュニケーションチャネルとする従来型のインバウンド・アウトバウンドコールの業務に加え、WEBや急速に拡大するソーシャルメディア等のIT技術を駆使した様々なサービスを、クライアント企業へ提供しており、具体的には、以下の通りであります。

・クライアント企業のカスタマーサポート業務(主に、クライアント企業の商品・サービスに関する質問に対応する業務)

・クライアント企業のセールスサポート業務(主に、クライアント企業の商品・サービスの販促をサポートする業務)

・クライアント企業のテクニカルサポート業務(主に、クライアント企業のIT製品の操作方法等に関する質問に対応する業務)

・BPO業務(主に、経理・人事分野における業務、市場調査・データ入力作業等を請け負う業務、医薬品・医療機器の開発支援業務)

(主な関係会社)株式会社ベルシステム24、株式会社スカパー・カスタマーリレーションズ、

        Horizon One株式会社、BELLSYSTEM24 VIETNAM Inc.、鈴華股份有限公司、株式会社シンカー、

        CTCファーストコンタクト株式会社、株式会社TBネクストコミュニケーションズ、

        True Touch Co., Ltd.

 

② その他

 株式会社ベルシステム24のコンテンツ事業は、モバイル・PC等を通じ、一般消費者向けの月額課金によるコンテンツ販売や、事業者向けに気象予報コンテンツの販売も行っております。

 また、株式会社ベル・ソレイユは、障がい者の雇用促進を目的とする特例子会社として、当社グループの総務業務及び事務代行の受託を主な業務としております。
(主な関係会社)株式会社ベルシステム24、株式会社ベル・ソレイユ

 

 なお当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

 

事業の系統図は、以下の通りであります。

 


 

(注) →は、営業取引の流れを示しております。

 

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は
出資金
(百万円)

主要な事業
の内容

議決権の所有又は被所有
割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

㈱ベルシステム24

(注)3,4

東京都港区

100

CRM事業

その他

100.0

経営指導
資金の預り
設備の賃貸
役員の兼任等

㈱スカパー・カスタマーリレーションズ

東京都品川区

100

CRM事業

51.0

資金の貸付

役員の兼任等

Horizon One㈱

東京都港区

100

CRM事業

51.0

役員の兼任等

BELLSYSTEM24 VIETNAM Inc.

ベトナム
ハノイ市

10,000百万VND

CRM事業

80.0

(79.0)

役員の兼任等

鈴華股份有限公司

台湾台北市

20百万NTD

CRM事業

100.0

役員の兼任等

㈱シンカー

東京都港区

6

CRM事業

70.0

資金の貸付

役員の兼任等

㈱ベル・ソレイユ

東京都港区

10

その他

100.0

経営指導
事務サービス委託

役員の兼任等

その他1社

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

CTC

ファーストコンタクト㈱

東京都世田谷区

50

CRM事業

48.0

設備の賃貸、業務委託

役員の兼任等

㈱TBネクスト

コミュニケーションズ

東京都豊島区

300

CRM事業

49.0

役員の兼任等

True Touch Co., Ltd.

タイ

バンコク市

174百万THB

CRM事業

49.9

役員の兼任等

(その他の関係会社)

 

 

 

被所有

 

伊藤忠商事㈱

(注)5

東京都港区

253,448

商社

40.7

役員の兼任
当社への人員出向等

 

(注) 1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しております。

2.「議決権の所有又は被所有割合」欄の(内書)は、間接所有であります。

3.㈱ベルシステム24については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。2025年2月期の我が国において一般に公正妥当と認められる会計基準に基づいて作成された財務諸表における主要な損益情報等は以下の通りであります。

㈱ベルシステム24の主要な損益情報等

売上高(百万円)

経常利益(百万円)

当期純利益(百万円)

純資産額(百万円)

総資産額(百万円)

133,431

4,540

2,469

8,987

25,350

 

4.特定子会社であります。

5.有価証券報告書の提出会社であります。

6.「資本金又は出資金(百万円)」欄及び上記(注)3に記載の主要な損益情報等は百万円未満を四捨五入して記載しております。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年2月28日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

CRM事業

2,432

(①

8,600

(②

21,887

その他

20

(①

37

(②

3

全社(共通)

220

(①

31

(②

13

合計

2,672

(①

8,668

(②

21,903

 

(注) 1.従業員数は、当社グループから当社グループ外への出向者を除き、当社グループ外から当社グループへの出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書①)は、有期労働契約から無期転換した無期契約社員数であります。

3.従業員数欄の(外書②)は、有期契約社員数の年間の平均人員数であります。

4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年2月28日現在

従業員数(名)

平均年齢

平均勤続年数

平均年間給与(円)

220

(① 31

(② 13

458ヶ月

146ヶ月

6,733,562

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

全社(共通)

220

(①

31

(②

13

合計

220

(①

31

(②

13

 

(注) 1.従業員数は、当社から他社への出向者を除き、他社から当社への出向者を含む就業人員数であります。

2.従業員数欄の(外書①)は、有期労働契約から無期転換した無期契約社員数であります。

3.従業員数欄の(外書②)は、有期契約社員数の年間の平均人員数であります。

4.平均年齢、平均勤続年数及び平均年間給与には、従業員数の外書①及び②の人員を除いております。

5.平均勤続年数は、2010年6月1日付、2012年3月1日付、2015年3月1日付及び2015年9月1日付の合併以前の勤続年数を通算しております。また、雇用契約形態に関わらず当社に勤続した期間を通算しております。

6.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

2010年9月4日に株式会社ベルシステム24グループユニオンが結成されましたが、現在、活動の実態はありません。その他、特記する事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性従業員の割合、男性従業員の育児休業取得率及び従業員の男女の賃金の差異

① 提出会社

管理職に占める

女性従業員の割合(%)

(注1)

男性従業員の

育児休業取得率(%)

(注2)

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注1)

24.8

0.0

75.4

 a.

81.0

b.

96.0

c.

82.5

 

 

② 連結子会社

 

管理職に占める

女性従業員の割合(%)

(注1)

男性従業員の

育児休業取得率(%)

(注2)

従業員の男女の賃金の差異(%)

(注1)

㈱ベルシステム24

21.8

66.7

69.7

a.

77.8

b.

79.0

c.

79.2

㈱スカパー・カスタマーリレーションズ

5.3

100.0

55.3

a.

80.2

b.

73.7

c.

86.4

 

(注) 1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。なお、管理職に占める女性従業員の割合は2025年3月1日時点を基準日として、また従業員の男女の賃金の差異は2025年2月期を対象期間として、それぞれ算出しております。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。なお、男性従業員の育児休業取得率は2025年2月期を対象期間として算出しております。

3.従業員の男女の賃金の差異は、男性従業員の賃金を100とした場合の女性従業員の賃金比率であります。

4.従業員の男女の賃金の差異欄の(内訳a.)は正社員、(内訳b.)は有期労働契約から無期転換した無期契約社員、(内訳c.)は有期契約社員であります。