第4【経理の状況】

1.要約四半期連結財務諸表の作成方法について

当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、「四半期連結財務諸表規則」という。)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」(以下、IAS第34号という。)に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期連結会計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)及び第1四半期連結累計期間(2024年3月1日から2024年5月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当第1四半期連結会計期間

(2024年5月31日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

 

7,923

6,453

営業債権及びその他の債権

 

6,054

6,324

その他の金融資産

9

4,133

2,936

棚卸資産

 

373

394

その他の流動資産

 

930

1,294

流動資産合計

 

19,413

17,401

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

12,880

12,713

のれん

6

38,354

38,354

その他の無形資産

 

357

427

営業債権及びその他の債権

 

27,636

27,451

その他の金融資産

9

3,417

3,435

繰延税金資産

 

265

132

その他の非流動資産

 

450

449

非流動資産合計

 

83,359

82,961

資産合計

 

102,772

100,362

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務

 

2,218

2,271

借入金

9

2,032

2,029

リース負債

 

3,895

3,736

未払法人所得税

 

1,621

647

その他の金融負債

9

2,618

2,340

その他の流動負債

 

1,174

1,095

流動負債合計

 

13,558

12,118

非流動負債

 

 

 

借入金

9

9,112

8,606

リース負債

 

29,438

29,405

その他の金融負債

9

6,709

6,771

引当金

 

359

360

その他の非流動負債

 

486

480

非流動負債合計

 

46,104

45,622

負債合計

 

59,662

57,740

資本

 

 

 

資本金

 

659

660

資本剰余金

 

13,042

13,060

利益剰余金

 

30,476

30,676

自己株式

7

1,071

1,789

その他の資本の構成要素

 

4

15

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

43,110

42,622

資本合計

 

43,110

42,622

負債及び資本合計

 

102,772

100,362

 

(2)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年5月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月1日

 至 2024年5月31日)

売上収益

8

10,454

11,050

売上原価

 

6,844

7,308

売上総利益

 

3,610

3,742

その他の営業収益

 

92

26

販売費及び一般管理費

 

1,436

1,657

その他の営業費用

 

10

0

営業利益

 

2,256

2,111

金融収益

 

17

18

金融費用

 

27

20

税引前四半期利益

 

2,246

2,109

法人所得税費用

 

716

672

四半期利益

 

1,530

1,437

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

1,528

1,437

非支配持分

 

2

四半期利益

 

1,530

1,437

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

11

33.14

31.43

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

11

33.12

31.41

 

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第1四半期連結累計期間】

 

 

(単位:百万円)

 

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年5月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月1日

 至 2024年5月31日)

四半期利益

1,530

1,437

 

 

 

その他の包括利益

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

在外営業活動体の換算差額

8

11

税引後その他の包括利益

8

11

四半期包括利益

1,538

1,448

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

親会社の所有者

1,533

1,448

非支配持分

5

四半期包括利益

1,538

1,448

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本

の構成要素

親会社の

所有者に帰属

する持分合計

非支配持分

資本合計

2023年3月1日残高

 

651

13,100

26,895

109

6

40,543

76

40,619

四半期利益

 

 

 

1,528

 

 

1,528

2

1,530

その他の包括利益

 

 

 

 

 

5

5

3

8

四半期包括利益合計

 

1,528

5

1,533

5

1,538

新株予約権の行使

 

5

3

 

 

 

8

 

8

株式報酬取引

 

 

10

 

 

 

10

 

10

配当金

10

 

 

1,200

 

 

1,200

 

1,200

自己株式の取得

 

 

 

 

601

 

601

 

601

非支配持分の取得

 

 

79

 

 

 

79

81

160

所有者との取引額合計

 

5

66

1,200

601

1,862

81

1,943

2023年5月31日残高

 

656

13,034

27,223

710

11

40,214

40,214

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本

の構成要素

親会社の

所有者に帰属

する持分合計

資本合計

2024年3月1日残高

 

659

13,042

30,476

1,071

4

43,110

43,110

四半期利益

 

 

 

1,437

 

 

1,437

1,437

その他の包括利益

 

 

 

 

 

11

11

11

四半期包括利益合計

 

1,437

11

1,448

1,448

新株予約権の行使

 

1

1

 

 

 

2

2

株式報酬取引

 

 

14

 

 

 

14

14

配当金

10

 

 

1,237

 

 

1,237

1,237

自己株式の取得

7

 

3

 

718

 

715

715

所有者との取引額合計

 

1

18

1,237

718

1,936

1,936

2024年5月31日残高

 

660

13,060

30,676

1,789

15

42,622

42,622

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

 至 2023年5月31日)

 当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月1日

 至 2024年5月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前四半期利益

 

2,246

2,109

減価償却費及び償却費

 

402

347

金融収益

 

17

18

金融費用

 

27

20

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

96

42

差入保証金及び建設協力金の増減額(△は増加)

 

26

18

営業債務の増減額(△は減少)

 

228

51

預り保証金及び建設協力金の増減額(△は減少)

 

7

36

その他の金融負債の増減額(△は減少)

 

70

469

その他

 

583

493

小計

 

2,436

2,545

利息の受取額

 

0

0

利息の支払額

 

10

12

法人所得税等の支払額

 

1,119

1,465

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

1,307

1,068

 

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の純増減(△は増加)

 

1,000

1,200

有形固定資産の取得による支出

 

109

258

無形資産の取得による支出

 

31

100

投資有価証券の取得による支出

 

13

その他

 

3

6

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

844

848

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

借入金の返済による支出

 

492

509

リース負債の返済による支出

 

918

965

株式の発行による収入

 

10

2

自己株式の取得による支出

7

601

715

親会社の所有者への配当金の支払額

10

1,177

1,212

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得

による支出

 

160

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

3,338

3,399

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

4

13

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,183

1,470

現金及び現金同等物の期首残高

 

6,681

7,923

現金及び現金同等物の四半期末残高

 

5,498

6,453

 

【要約四半期連結財務諸表注記】

1.報告企業

株式会社コメダホールディングス(以下、「当社」という。)は日本(登記簿上の住所:愛知県名古屋市)に所在する企業であります。当社の2024年5月31日に終了する第1四半期の要約四半期連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されております。

当社グループの主な事業内容は、珈琲所コメダ珈琲店等のFCチェーンの運営であり、FC加盟店に対して出店物件選定、店舗運営指導、食資材の製造・供給、店舗建物・内装等の設計施工及び店舗建物の転貸等を行っております。また、FC加盟店を含む人材の育成及びモデル店舗として直営店を出店しております。

当社グループの事業は、完全子会社である株式会社コメダを中心に運営しており、当社は株式会社コメダを重要な子会社として認識しております。

 

2.作成の基礎

(1) IFRSに準拠している旨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用しております。

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、2024年2月29日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

なお、本要約四半期連結財務諸表は、2024年7月10日に取締役会によって承認されております。

 

(2) 機能通貨及び表示通貨

当社グループの要約四半期連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 当社グループが本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当第1四半期連結累計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

 

4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断

IFRSに準拠した要約四半期連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。そのため、実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

本要約四半期連結財務諸表に重要な影響を与える判断及び見積りの方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.セグメント情報

当社グループは、喫茶店のFC事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

6.のれん

当社は、毎第4四半期会計期間中又は減損の兆候がある場合には、その都度減損テストを実施しております。

当第1四半期連結累計期間において、のれんの取得、処分及び減損の兆候はありません。

 

7.資本及びその他の資本項目

 2024年4月10日開催の取締役会決議に基づき、当第1四半期連結累計期間において自己株式を276,200株(715百万円)取得しました。また、譲渡制限付株式報酬の無償取得により、自己株式が1,332株増加しました。

 

8.売上収益

 当社グループは、喫茶店のFC加盟店に対する卸売販売を中心とした喫茶店のFC事業の運営及びこれに付随する単一の事業を行っております。

 喫茶店FC事業の顧客との契約に基づき分解した収益は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

  至 2023年5月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月1日

  至 2024年5月31日)

卸売

7,522

8,192

直営店売上

1,400

1,237

店舗開発収入

188

238

その他

944

971

  顧客との契約から認識した収益 計

10,054

10,638

 リースに係る収益

400

412

  その他の源泉から認識した収益 計

400

412

合計

10,454

11,050

 

 FC加盟店に対する食材等の卸売や直営店売上については、物品の引渡時点もしくはサービスが提供された時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。店舗開発収入については、工事請負契約に基づく一定の期間にわたり義務を充足し収益を認識しております。その他に含まれるロイヤリティについては、FC加盟店との契約に基づく義務を履行した時点で収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引、割戻等及び消費税等の第三者のために回収した税金等を控除した金額で測定しております。

 

9.金融商品の公正価値

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。

 

レベル1:活発な市場における無調整の相場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、直接又は間接に観察可能なものを使用して算出された公正価値

レベル3:重要な観察可能でないインプットにより算出された公正価値

 

(1) 公正価値で測定される金融商品

各会計期間末における経常的に公正価値で測定される資産の公正価値ヒエラルキーは、次のとおりであります。なお、非経常的に公正価値で測定する資産又は負債はありません。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

株式等

9

9

投資事業有限責任組合への出資

131

131

その他

6

6

合計

9

137

146

 

当第1四半期連結会計期間(2024年5月31日)

                                                                                 (単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

株式等

13

13

投資事業有限責任組合への出資

130

130

合計

13

130

143

 

レベル2に分類された金融商品の公正価値測定について

 投資事業有限責任組合への出資は、組合財産に対する持分相当額により算出しております。

 

(2) 公正価値で測定されない金融商品

要約四半期連結財政状態計算書において公正価値で測定しないものの、公正価値の開示が要求される資産及び負債は次のとおりです。なお、当該金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている場合には、開示を省略しております。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

 

  差入保証金

2,224

2,137

2,137

  建設協力金

1,164

1,117

1,117

借入金

 

 

 

 

 

  長期借入金

11,144

11,111

11,111

その他の金融負債

 

 

 

 

 

  預り保証金

5,012

4,137

4,137

  建設協力金

1,944

1,866

1,866

 

当第1四半期連結会計期間(2024年5月31日)

                                                                                 (単位:百万円)

 

帳簿価額

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

 

  差入保証金

2,273

2,145

2,145

  建設協力金

1,137

1,071

1,071

借入金

 

 

 

 

 

  長期借入金

10,635

10,548

10,548

その他の金融負債

 

 

 

 

 

  預り保証金

5,080

3,983

3,983

  建設協力金

1,922

1,804

1,804

(注) 1年以内回収及び1年以内返済予定の残高を含んでおります。

 

(公正価値の算定方法)

・差入保証金及び建設協力金(その他の金融資産)の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割り引いた現在価値により算定しております。

・借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

・預り保証金及び建設協力金(その他の金融負債)の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割り引いた現在価値により算定しております。

10.配当金

(1) 配当金の支払額

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

決議日

株式の種類

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月17日

取締役会

普通株式

1,200

26.00

2023年2月28日

2023年5月11日

利益剰余金

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

決議日

株式の種類

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年4月17日

取締役会

普通株式

1,237

27.00

2024年2月29日

2024年5月15日

利益剰余金

 

(2) 基準日が当第1四半期連結累計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当第1四半期連結会計期間の末日後となるもの

前第1四半期連結累計期間(自 2023年3月1日 至 2023年5月31日)

該当事項はありません。

 

当第1四半期連結累計期間(自 2024年3月1日 至 2024年5月31日)

該当事項はありません。

 

11.1株当たり利益

 

前第1四半期連結累計期間

(自 2023年3月1日

至 2023年5月31日)

当第1四半期連結累計期間

(自 2024年3月1日

至 2024年5月31日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

1,528

1,437

発行済普通株式の期中加重平均株式数(株)

46,088,611

45,730,482

希薄化効果のある株式数

 

 

 ストック・オプション

33,442

26,284

希薄化効果のある株式数を考慮した後の期中加重

平均株式数(株)

46,122,053

45,756,766

基本的1株当たり四半期利益(円)

33.14

31.43

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

33.12

31.41

 

12.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

 当社は、2024年4月17日開催の取締役会において、2024年2月29日の最終の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり剰余金の配当(期末配当)を行うことを決議いたしました。

(1)配当金の総額              1,237百万円

 

(2)1株当たりの金額            27円

 

(3)支払請求の効力発生日及び支払開始日   2024年5月15日