1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当中間連結会計期間 (2024年8月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
のれん |
6 |
|
|
|
その他の無形資産 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
9 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
借入金 |
9 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
9 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
9 |
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
自己株式 |
7 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
【要約中間連結損益計算書】
【中間連結会計期間】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
|
売上収益 |
8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の営業費用 |
|
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
11 |
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
11 |
|
|
【要約中間連結包括利益計算書】
【中間連結会計期間】
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
【要約中間連結損益計算書】
【第2四半期連結会計期間】
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月1日 至 2023年8月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月1日 至 2024年8月31日) |
|
売上収益 |
8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の営業費用 |
|
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
税引前四半期利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
四半期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり四半期利益 |
|
|
|
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
11 |
|
|
【要約中間連結包括利益計算書】
【第2四半期連結会計期間】
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月1日 至 2023年8月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月1日 至 2024年8月31日) |
|
四半期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
四半期包括利益の帰属 |
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
四半期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
その他の資本 の構成要素 |
親会社の 所有者に帰属 する持分合計 |
非支配持分 |
資本合計 |
|
2023年3月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
10 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分の取得 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
2023年8月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
その他の資本 の構成要素 |
親会社の 所有者に帰属 する持分合計 |
資本合計 |
|
2024年3月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
新株予約権の行使 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金 |
10 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
7 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
7 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
2024年8月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前中間連結会計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
差入保証金及び建設協力金の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
預り保証金及び建設協力金の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他の金融負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税等の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税等の還付額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
定期預金の純増減(△は増加) |
|
△ |
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
借入金の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
7 |
△ |
△ |
|
親会社の所有者への配当金の支払額 |
10 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得 による支出 |
|
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
1.報告企業
株式会社コメダホールディングス(以下、「当社」という。)は日本(登記簿上の住所:愛知県名古屋市)に所在する企業であります。当社の2024年8月31日に終了する要約中間連結財務諸表は、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)により構成されております。
当社グループの主な事業内容は、珈琲所コメダ珈琲店等のFCチェーンの運営であり、FC加盟店に対して出店物件選定、店舗運営指導、食資材の製造・供給、店舗建物・内装等の設計施工及び店舗建物の転貸等を行っております。また、FC加盟店を含む人材の育成及びモデル店舗として直営店を出店しております。
当社グループの事業は、完全子会社である株式会社コメダを中心に運営しており、当社は株式会社コメダを重要な子会社として認識しております。
2.作成の基礎
(1) IFRSに準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IAS第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。
当社グループの要約中間連結財務諸表は、年次連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、2024年2月29日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。
なお、本要約中間連結財務諸表は、2024年10月9日に取締役会によって承認されております。
(2) 機能通貨及び表示通貨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。
3.重要性がある会計方針
当社グループが本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
4.重要な会計上の見積り及び見積りを伴う判断
IFRSに準拠した要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。そのため、実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
本要約中間連結財務諸表に重要な影響を与える判断及び見積りの方法は、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
5.セグメント情報
6.のれん
当社は、毎第4四半期会計期間中又は減損の兆候がある場合には、その都度減損テストを実施しております。
当中間連結会計期間において、のれんの取得、処分及び減損の兆候はありません。
7.資本及びその他の資本項目
2024年4月10日開催の取締役会決議に基づき、当中間連結会計期間において自己株式を381,900株(1,000百万円)取得しました。また、2024年6月26日開催の取締役会決議に基づき、当社の取締役、当社子会社の取締役及び執行役員並びに従業員に対する譲渡制限付株式として自己株式の処分20,183株(52百万円)をしております。
なお、譲渡制限付株式報酬の無償取得等により、自己株式が1,560株増加しております。
8.売上収益
当社グループは、喫茶店のFC加盟店に対する卸売販売を中心とした喫茶店のFC事業の運営及びこれに付随する単一の事業を行っております。
喫茶店FC事業の顧客との契約に基づき分解した収益は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
|
卸売 |
15,425 |
17,023 |
|
直営店売上 |
2,841 |
2,502 |
|
店舗開発収入 |
439 |
744 |
|
その他 |
1,776 |
1,958 |
|
顧客との契約から認識した収益 計 |
20,481 |
22,227 |
|
リースに係る収益 |
803 |
831 |
|
その他の源泉から認識した収益 計 |
803 |
831 |
|
合計 |
21,284 |
23,058 |
(単位:百万円)
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月1日 至 2023年8月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月1日 至 2024年8月31日) |
|
卸売 |
7,903 |
8,831 |
|
直営店売上 |
1,441 |
1,265 |
|
店舗開発収入 |
251 |
506 |
|
その他 |
832 |
987 |
|
顧客との契約から認識した収益 計 |
10,427 |
11,589 |
|
リースに係る収益 |
403 |
419 |
|
その他の源泉から認識した収益 計 |
403 |
419 |
|
合計 |
10,830 |
12,008 |
FC加盟店に対する食材等の卸売や直営店売上については、物品の引渡時点もしくはサービスが提供された時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。店舗開発収入については、工事請負契約に基づく一定の期間にわたり義務を充足し収益を認識しております。その他に含まれるロイヤリティについては、FC加盟店との契約に基づく義務を履行した時点で収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引、割戻等及び消費税等の第三者のために回収した税金等を控除した金額で測定しております。
9.金融商品の公正価値
金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。
レベル1:活発な市場における無調整の相場価格により測定された公正価値
レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、直接又は間接に観察可能なものを使用して算出された公正価値
レベル3:重要な観察可能でないインプットにより算出された公正価値
(1) 公正価値で測定される金融商品
各会計期間末における経常的に公正価値で測定される資産の公正価値ヒエラルキーは、次のとおりであります。なお、非経常的に公正価値で測定する資産又は負債はありません。
前連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円)
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式等 |
9 |
- |
- |
9 |
|
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
131 |
- |
131 |
|
その他 |
- |
6 |
- |
6 |
|
合計 |
9 |
137 |
- |
146 |
当中間連結会計期間(2024年8月31日)
(単位:百万円)
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
投資事業有限責任組合への出資 |
- |
156 |
- |
156 |
|
合計 |
- |
156 |
- |
156 |
レベル2に分類された金融商品の公正価値測定について
投資事業有限責任組合への出資は、組合財産に対する持分相当額により算出しております。
(2) 公正価値で測定されない金融商品
要約中間連結財政状態計算書において公正価値で測定しないものの、公正価値の開示が要求される資産及び負債は次のとおりです。なお、当該金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている場合には、開示を省略しております。
前連結会計年度(2024年2月29日)
(単位:百万円)
|
|
帳簿価額 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
差入保証金 |
2,224 |
- |
2,137 |
- |
2,137 |
|
建設協力金 |
1,164 |
- |
1,117 |
- |
1,117 |
|
借入金 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
11,144 |
- |
11,111 |
- |
11,111 |
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
|
預り保証金 |
5,012 |
- |
4,137 |
- |
4,137 |
|
建設協力金 |
1,944 |
- |
1,866 |
- |
1,866 |
当中間連結会計期間(2024年8月31日)
(単位:百万円)
|
|
帳簿価額 |
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
|
差入保証金 |
2,325 |
- |
2,199 |
- |
2,199 |
|
建設協力金 |
1,110 |
- |
1,057 |
- |
1,057 |
|
借入金 |
|
|
|
|
|
|
長期借入金 |
10,127 |
- |
10,072 |
- |
10,072 |
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
|
預り保証金 |
5,108 |
- |
4,052 |
- |
4,052 |
|
建設協力金 |
1,880 |
- |
1,765 |
- |
1,765 |
(注) 1年以内回収及び1年以内返済予定の残高を含んでおります。
(公正価値の算定方法)
・差入保証金及び建設協力金(その他の金融資産)の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割り引いた現在価値により算定しております。
・借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。
・預り保証金及び建設協力金(その他の金融負債)の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割り引いた現在価値により算定しております。
10.配当金
(1) 配当金の支払額
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の 総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年4月17日 取締役会 |
普通株式 |
1,200 |
26.00 |
2023年2月28日 |
2023年5月11日 |
利益剰余金 |
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の 総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年4月17日 取締役会 |
普通株式 |
1,237 |
27.00 |
2024年2月29日 |
2024年5月15日 |
利益剰余金 |
(2) 基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの
前中間連結会計期間(自 2023年3月1日 至 2023年8月31日)
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の 総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2023年10月11日 取締役会 |
普通株式 |
1,191 |
26.00 |
2023年8月31日 |
2023年11月28日 |
利益剰余金 |
当中間連結会計期間(自 2024年3月1日 至 2024年8月31日)
|
決議日 |
株式の種類 |
配当金の 総額 (百万円) |
1株当たり 配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
配当の原資 |
|
2024年10月9日 取締役会 |
普通株式 |
1,228 |
27.00 |
2024年8月31日 |
2024年11月26日 |
利益剰余金 |
11.1株当たり利益
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年3月1日 至 2023年8月31日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年3月1日 至 2024年8月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円) |
2,918 |
2,992 |
|
発行済普通株式の期中加重平均株式数(株) |
45,965,030 |
45,604,692 |
|
希薄化効果のある株式数 |
|
|
|
ストック・オプション |
33,751 |
21,602 |
|
希薄化効果のある株式数を考慮した後の期中加重 平均株式数(株) |
45,998,781 |
45,626,294 |
|
基本的1株当たり中間利益(円) |
63.49 |
65.61 |
|
希薄化後1株当たり中間利益(円) |
63.44 |
65.57 |
|
|
前第2四半期連結会計期間 (自 2023年6月1日 至 2023年8月31日) |
当第2四半期連結会計期間 (自 2024年6月1日 至 2024年8月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円) |
1,390 |
1,555 |
|
発行済普通株式の期中加重平均株式数(株) |
45,841,449 |
45,478,902 |
|
希薄化効果のある株式数 |
|
|
|
ストック・オプション |
33,910 |
15,329 |
|
希薄化効果のある株式数を考慮した後の期中加重 平均株式数(株) |
45,875,359 |
45,494,231 |
|
基本的1株当たり四半期利益(円) |
30.34 |
34.18 |
|
希薄化後1株当たり四半期利益(円) |
30.32 |
34.17 |
12.後発事象
(子会社の増資)
当社は、2024年9月6日開催の取締役会において、当社の完全子会社であるKOMEDA INTERNATIONAL HOLDINGS PTE. LTD.に対して増資をすること決議し、2024年9月9日に払込を完了しております。
(1) 増資の理由
POON RESOURCES PTE. LTD.の株式を取得するにあたり、財務基盤の安定化を図ることを目的としております。
(2) 対象会社の概要
名称 KOMEDA INTERNATIONAL HOLDINGS PTE. LTD.
所在地 18 ROBINSON ROAD #20-02 18 ROBINSON SINGAPORE (048547)
資本金 10米ドル(増資前)
出資比率 100%(増資前)
(3) 増資の概要
増資後資本金 17,000,010米ドル
払込金額 17,000,000米ドル
払込日 2024年9月9日
増資後出資比率 100%
(株式取得に関する基本合意)
当社は、2024年9月6日開催の取締役会において、当社の完全子会社であるKOMEDA INTERNATIONAL HOLDINGS PTE. LTD.を通じてPOON RESOURCES PTE. LTD.(以下、「POON」という。)の発行済株式の70%を取得し、当社の孫会社化することについて基本合意書を締結することを決議し、2024年9月9日付で基本合意書を締結しております。なお、株式譲渡契約締結日及び株式譲渡実行日の時期については、現在調整を行っております。
(1) 株式取得の目的
当社グループは、中期経営計画「VALUES 2025」に掲げる『“くつろぎ”で、人と地域と社会をつなぐ』をスローガンに、既存モデルの拡充、新しい共創価値の追求、財務価値の維持拡大に取り組んでおります。新しい共創価値の追求については、既存モデルのシナジーを目的とした提携・買収の推進を行っており、海外を含めてその可能性を模索してまいりました。
シンガポール共和国内においてカフェ及びタイ料理チェーン店を複数店舗展開するPOONでは、ハラル対応のメニューを提供する3つのチェーン店を、病院内、公共施設、ショッピングモールなど地域に密着した場所へ店舗展開を行い、多くのお客様に“くつろぎ”を提供しております。
当社は、当地において複数のブランドの店舗の展開能力を有するPOONの株式を取得(当社の孫会社化)することで、POONの事業に加えて、既存のコメダ珈琲店のシンガポール国内及び東南アジア各国における展開について事業拡大の効果が期待できると想定しております。
上記の理由で、本株式取得は『“くつろぎ”で、人と地域と社会をつなぐ』のスローガンに合致し、当社グループの企業価値拡大に資すると判断いたしました。
当社は、これまで培ってきたコメダ珈琲店の店舗展開能力と、POONのノウハウを統合させて出店地域を拡大し、より多くのお客様への「くつろぐいちばんいいところ」の提供を目指してまいります。
(2) 株式を取得する孫会社の概要
被取得企業の名称 :POON RESOURCES PTE. LTD.
所在地 :1 TREVOSE CRESCENT DUNEARN ESTATE SINGAPORE 298017
資本金 :250,000シンガポールドル
事業の内容 :シンガポール国におけるカフェ及びタイ料理レストランの経営
(3) 取得株式数、取得価額及び取得前後の所有株式の状況
異動前の所有株式数:0株(議決権所有割合0.0%)
取得株式数 :175,000 株
取得予定価格 :16,800,000シンガポールドル
異動後の所有株式数:175,000株(議決権所有割合70.0%)
(期末配当)
2024年4月17日開催の取締役会において、2024年2月29日の最終の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(1) 配当金の総額 1,237百万円
(2) 1株あたりの金額 27.00円
(3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年5月15日
(中間配当)
2024年10月9日開催の取締役会において、2024年8月31日の最終の株主名簿に記載された株主に対し、次のとおり剰余金の配当を行うことを決議いたしました。
(1) 配当金の総額 1,228百万円
(2) 1株あたりの金額 27.00円
(3) 支払請求の効力発生日及び支払開始日 2024年11月26日