第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第312条の規定により、国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 なお、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

  当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年3月1日から2025年2月28日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

  当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することのできる体制の整備を行っております。その内容は次のとおりです。

 (1) 会計基準等の内容や変更等を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構及び監査法人等が主催する研修等に参加することによって、専門知識の蓄積に努めております。

 (2) IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成し、これに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

6

7,923

10,390

営業債権及びその他の債権

7,16,32

6,054

7,208

その他の金融資産

8,32

4,133

141

棚卸資産

9

373

433

その他の流動資産

10

930

2,394

流動資産合計

 

19,413

20,566

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

11

12,880

13,838

のれん

12

38,354

38,354

その他の無形資産

12

357

542

営業債権及びその他の債権

7,16,32

27,636

28,213

その他の金融資産

8,32

3,417

3,498

繰延税金資産

13

265

199

その他の非流動資産

10

450

529

非流動資産合計

 

83,359

85,173

資産合計

 

102,772

105,739

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務

17,32

2,218

2,789

借入金

14,32

2,032

2,024

リース負債

16,32

3,895

4,050

未払法人所得税

13

1,621

1,594

その他の金融負債

15,32

2,618

2,776

その他の流動負債

19

1,174

1,231

流動負債合計

 

13,558

14,464

非流動負債

 

 

 

借入金

14,32

9,112

7,087

リース負債

16,32

29,438

30,822

その他の金融負債

15,32

6,709

6,790

引当金

18

359

396

その他の非流動負債

19

486

562

非流動負債合計

 

46,104

45,657

負債合計

 

59,662

60,121

資本

 

 

 

資本金

20

659

672

資本剰余金

20

13,042

13,062

利益剰余金

 

30,476

33,825

自己株式

20

1,071

2,028

その他の資本の構成要素

20

4

87

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

43,110

45,618

非支配持分

 

0

資本合計

 

43,110

45,618

負債及び資本合計

 

102,772

105,739

 

②【連結損益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

 至2025年2月28日)

売上収益

22

43,236

47,057

売上原価

 

28,631

31,377

売上総利益

 

14,605

15,680

その他の営業収益

23

266

188

販売費及び一般管理費

24

6,012

7,016

その他の営業費用

26

142

32

営業利益

 

8,717

8,820

金融収益

27

48

39

金融費用

27

80

247

税引前利益

 

8,685

8,612

法人所得税費用

13

2,711

2,798

当期利益

 

5,974

5,814

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

5,972

5,814

非支配持分

 

2

0

当期利益

 

5,974

5,814

 

 

 

 

1株当たり当期利益

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

28

130.12

127.66

希薄化後1株当たり当期利益(円)

28

130.03

127.62

 

③【連結包括利益計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

 至2025年2月28日)

当期利益

 

5,974

5,814

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

20

1

83

税引後その他の包括利益

 

1

83

当期包括利益

 

5,975

5,897

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

5,970

5,897

非支配持分

 

5

0

当期包括利益

 

5,975

5,897

 

④【連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の

資本の

構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配持分

資本合計

2023年3月1日残高

 

651

13,100

26,895

109

6

40,543

76

40,619

当期利益

 

 

 

5,972

 

 

5,972

2

5,974

その他の包括利益

 

 

 

 

 

2

2

3

1

当期包括利益合計

 

5,972

2

5,970

5

5,975

新株予約権の行使

31

8

6

 

 

 

14

 

14

株式報酬取引

31

 

53

 

 

 

53

 

53

配当金

21

 

 

2,391

 

 

2,391

 

2,391

自己株式の取得

20

 

9

 

1,009

 

1,000

 

1,000

自己株式の処分

20

 

47

 

47

 

 

非支配持分の取得

 

 

79

 

 

 

79

81

160

所有者との取引額合計

 

8

58

2,391

962

3,403

81

3,484

2024年2月29日残高

 

659

13,042

30,476

1,071

4

43,110

43,110

当期利益

 

 

 

5,814

 

 

5,814

0

5,814

その他の包括利益

 

 

 

 

 

83

83

0

83

当期包括利益合計

 

5,814

83

5,897

0

5,897

新株予約権の行使

31

13

9

 

 

 

22

 

22

株式報酬取引

31

 

55

 

 

 

55

 

55

配当金

21

 

 

2,465

 

 

2,465

 

2,465

自己株式の取得

20

 

8

 

1,009

 

1,001

 

1,001

自己株式の処分

20

 

52

 

52

 

 

非支配株主との資本取引

 

 

 

 

 

 

0

0

所有者との取引額合計

 

13

20

2,465

957

3,389

0

3,389

2025年2月28日残高

 

672

13,062

33,825

2,028

87

45,618

0

45,618

 

⑤【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

 至2025年2月28日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前利益

 

8,685

8,612

減価償却費及び償却費

 

1,583

1,572

金融収益

 

48

39

金融費用

 

80

247

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

1,438

1,263

差入保証金及び建設協力金の増減額(△は増加)

 

67

78

営業債務の増減額(△は減少)

 

136

577

預り保証金及び建設協力金の増減額(△は減少)

 

170

64

その他の金融負債の増減額(△は減少)

 

4,633

3,963

その他

 

91

136

小計

 

13,825

13,519

利息の受取額

 

22

35

利息の支払額

 

42

58

法人所得税等の支払額

 

2,855

2,731

法人所得税等の還付額

 

487

470

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

11,437

11,235

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

定期預金の純増減(△は増加)

 

800

4,000

有形固定資産の取得による支出

11

1,035

1,187

無形資産の取得による支出

12

68

274

投資有価証券の取得による支出

 

38

25

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

 

1,889

その他

 

14

17

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,955

642

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

借入による収入

30

1,000

借入金の返済による支出

14,30

1,941

2,032

リース負債の返済による支出

30

3,762

4,030

株式の発行による収入

 

15

22

自己株式の取得による支出

 

1,000

1,000

親会社の所有者への配当金の支払額

21

2,389

2,465

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

 

160

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

8,237

9,505

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

3

95

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

1,242

2,467

現金及び現金同等物の期首残高

 

6,681

7,923

現金及び現金同等物の期末残高

6

7,923

10,390

 

【連結財務諸表注記】
1.報告企業

 株式会社コメダホールディングス(以下、「当社」という。)は日本(登記簿上の住所:愛知県名古屋市)に所在する企業です。当社は、2014年11月28日に当社を株式移転完全親会社とし、株式会社コメダを株式移転完全子会社とする単独株式移転を行ったことで設立されました。当社の連結財務諸表は、2025年2月28日を期末日とする、当社及びその子会社(以下、「当社グループ」という。)の財務諸表により構成されております。

 当社グループの主な事業内容は、珈琲所コメダ珈琲店等のFCチェーンの運営であり、FC加盟店に対して出店物件選定、店舗運営指導、食資材の製造・供給、店舗建物・内装等の設計施工及び店舗建物の転貸等を行っております。また、FC加盟店を含む人材の育成及びモデル店舗として直営店を出店しております。

 当社グループの事業は、完全子会社である株式会社コメダを中心に運営しており、当社は株式会社コメダを重要な子会社として認識しております。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社の連結財務諸表は、当社が「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。本連結財務諸表は、2025年5月28日に取締役会によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの連結財務諸表は、「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

(4)重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。

 経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りはのれんの減損テスト(「12.のれん及びその他の無形資産」参照)に関するものです。

 

(5) 会計方針の変更

 当社グループは、当連結会計年度より強制適用となった基準書及び解釈指針を適用しております。これらによる当社グループの連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

3.重要性がある会計方針

(1)連結の基礎

当社グループの連結財務諸表は、当社及び子会社の財務諸表を含めております。

 子会社とは、当社により支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していることとなります。子会社の財務諸表は、支配開始日から支配終了日までの間、当社の連結財務諸表に含まれております。

 連結グループ内の債権債務残高及び取引、並びに連結グループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

 

(2)金融商品

① 金融資産

(ⅰ)償却原価で測定する金融資産

 金融資産は、次の条件がともに満たされる場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収することを目的とする事業モデルに基づき資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払いにかかわるキャッシュ・フローのみが特定の日に生じる。

 償却原価で測定される金融資産については、当初認識時、公正価値に直接起因する取引コストを加算して測定し、当初認識後は実効金利法を用いて償却原価で測定しております。

(ⅱ)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 償却原価で測定する金融資産以外の金融資産を公正価値で測定する金融資産に分類し、公正価値の変動額を純損益として認識しております。

(ⅲ)金融資産の認識の中止

 金融資産は、便益を受領する権利が消滅した場合、又は譲渡により実質的に所有に伴うすべてのリスクと経済価値が移転した場合に認識を中止しております。当社グループが当該金融資産の所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてを移転したわけでも、ほとんどすべてを保持しているわけでもなく、支配を保持していない場合には、当該金融資産の認識の中止を行っております。

(ⅳ)金融資産の減損

 当社グループは、償却原価で測定する金融資産について、当該金融資産に係る予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。また、各報告日において、金融資産に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価しており、当該信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融資産に係る貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定し、著しく増大していない場合には、12か月の予想信用損失に等しい金額で測定しております。

 金融資産の予想信用損失は、次のものを反映する方法で見積っております。

 ・一定範囲の生じ得る結果を評価することにより算定される、偏りのない確率加重金額

 ・貨幣の時間価値

 ・過去の事象、現在の状況及び将来の経済状況の予測についての、報告日において過大なコストや労力を掛けずに利用可能な合理的で裏付け可能な情報

なお、営業債権及びその他の債権については、過去の信用損失の実績に基づいて予想信用損失を見積り、常に貸倒引当金を全期間の予想信用損失に等しい金額で測定しております。

② 金融負債

 当社グループは、金融負債をすべて償却原価で測定する金融負債に分類しております。償却原価で測定する金融負債については、当初認識時、公正価値から直接起因する取引コストを控除して測定しております。当初認識後は実効金利法を用いて償却原価で測定しております。

 金融負債は、契約上の義務が免責、取消、又は失効となった時点でその認識を中止しております。

 

(3)現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(4)棚卸資産

 棚卸資産は、取得原価又は正味実現可能価額のうちいずれか低い価額で測定しております。取得原価には、購入原価、加工費及び棚卸資産が現在の場所及び状態に至るまでに発生したその他のすべての原価が含まれています。正味実現可能価額は、通常の営業過程における予想販売価額から完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額です。

 棚卸資産の原価は、主として総平均法に基づいて算定しております。

 

(5)有形固定資産

① 認識及び測定

 有形固定資産の測定については原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で測定しております。

 取得原価には資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用、及び資産計上すべき借入コストが含まれております。

 有形固定資産が複数の構成要素からなり、それぞれ耐用年数が異なる場合には、別個の有形固定資産項目として計上しております。

② 減価償却

 減価償却費は償却可能価額をもとに算定しております。償却可能価額は、資産の取得価額又は取得価額に準じる額から残存価額を差し引いて算出しております。

 減価償却については、有形固定資産は各構成要素の見積耐用年数にわたり、定額法に基づいております。定額法を採用している理由は、これが資産によって生み出される将来の経済的便益の消費の想定パターンに最も近似していると考えられるためです。

 主要な有形固定資産の見積耐用年数は次のとおりです。

 ・建物及び附属設備    10-38年

 ・構築物         8-20年

 ・機械設備及び車両運搬具 5-17年

 ・工具、器具及び備品   3-10年

 ・使用権資産       5-20年

 

 減価償却方法、耐用年数及び残存価額は、毎期末日に見直しを行い、必要に応じて改定しております。なお、耐用年数の変更があった場合には、会計上の見積りの変更として、将来に向かって適用されます。

 

(6)のれん及びその他の無形資産

① のれん

 のれんは、連結財政状態計算書において、取得価額から減損損失累計額を控除して計上しております。

 また、のれんは償却を行わず、毎第4四半期会計期間中又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。なお、のれんの減損は戻し入れられません。減損の方法については「(7)非金融資産の減損」に記載のとおりです。

② その他の無形資産

 無形資産の測定には原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で測定しております。

 個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しています。

 企業結合により取得した無形資産は、当初認識時にのれんとは区分して認識し、支配獲得日の公正価値で測定しています。

 のれん以外の無形資産のうち、耐用年数を確定できる無形資産は、当該資産が使用可能な状態になった日から見積耐用年数にわたり定額法によって償却しており、その主な無形資産はソフトウエア(見積耐用年数 5-10年)です。

 見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、毎期末日に見直しを行い、必要に応じて改定しております。

 なお、耐用年数の変更があった場合には、会計上の見積りの変更として、将来に向かって適用されます。

 耐用年数を確定できない無形資産及び未だ使用可能でない無形資産については償却を行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、個別に又は各資金生成単位で減損テストを実施しております。

 

(7)非金融資産の減損

 棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、報告日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。

 のれん及び耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。

 資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。

 減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しております。

 企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。

 当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を見積っております。

 減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に損益として認識いたします。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額いたします。

 のれん以外の資産について、過去に認識した減損損失は、報告日ごとにおいて損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れます。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻し入れます。

 

(8) リース

① 借手としてのリース取引

 当社グループは、契約の締結時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでいると判定しております。契約がリースであるか又はリースを含んでいると判定した場合、店舗不動産に係るリース契約は営業開始日に、その他のリース契約はリース開始日に使用権資産及びリース負債を認識しております。

 リース負債は未払リース料総額の現在価値で測定し、使用権資産は、リース負債の当初測定の金額に、開始日以前に支払ったリース料等、借手に発生した当初直接コスト及びリースの契約条件で要求されている原状回復義務等のコストを調整した取得原価で測定しております。

 当初認識後は、使用権資産は耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって、定額法で減価償却を行っております。リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。

 ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法により費用として認識しております。

 

② 貸手としてのリース取引

 当社グループは、リースをオペレーティング・リース又はファイナンス・リースのいずれかに分類しております。原資産の所有に伴うリスクと経済的価値のほとんどすべてを移転する場合には、ファイナンス・リースに分類し、原資産の所有に伴うリスクと経済的価値のほとんどすべてを移転するものではない場合には、オペレーティング・リースに分類しております。ファイナンス・リース取引においては、リース開始日に、ファイナンス・リースに基づいて保有している資産を連結財政状態計算書に認識し、それらを正味リース投資未回収額に等しい金額で債権として計上しております。オペレーティング・リース取引においては、対象となる資産を連結財政状態計算書に計上しており、受取リース料は連結損益計算書においてリース期間にわたって定額法により収益として認識しております。

 当社グループが中間の貸手となるサブリースに分類された際には、ヘッドリースが短期リースである場合にはサブリースをオペレーティング・リースに分類し、それ以外の場合には原資産ではなくヘッドリースから生じる使用権資産及びヘッドリースとサブリースのリース期間等を参照し、サブリースを分類しております。

 

(9)株式報酬

 当社は、以下の持分決済型の株式報酬制度を採用しております。

① ストック・オプション

ストック・オプションは、付与日における公正価値を見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で権利確定期間にわたって費用として認識し、同額を資本剰余金の増加として認識しております。付与されたオプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、二項モデルを用いて算定しております。

 

② 譲渡制限付株式報酬

受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値で測定しており、付与日から権利確定期間にわたり連結損益計算書において費用として認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。

 

(10)引当金

 引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。

 引当金は、貨幣の時間価値の影響に重要性があるため、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割引いております。

 

(11)収益

 顧客との契約について、次の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。

ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。

 

 「22.売上収益」に記載のとおり、主として、FC加盟店に対する食材等の卸売や直営店売上については、物品の引渡時点もしくはサービスが提供された時点において顧客が支配を獲得し履行義務が充足されると判断しており、当該時点で収益を認識しております。

 また、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引、割戻等及び消費税等の第三者のために回収した税金等を控除した金額で測定しております。

 

(12)法人所得税

 法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成されています。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本の部又はその他の包括利益に認識する項目を除き、損益として認識しています。

 当期税金は、期末日時点において施行又は実質的に施行される税率及び税法を使用し、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しています。

 繰延税金資産及び繰延税金負債は、期末日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異に対して認識しております。なお、次の一時差異に対しては、繰延税金資産及び繰延税金負債を認識しておりません。

 ・のれんの当初認識における将来加算一時差異

 ・企業結合以外の取引で、会計上又は税務上のいずれかの損益にも影響を及ぼさない取引で、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引から発生する資産又は負債の当初認識にかかる一時差異

 ・子会社に対する投資にかかる将来加算一時差異のうち、一時差異の解消時期をコントロールでき、かつ予見可能な期間内に一時差異が解消されない可能性が高い場合

 ・子会社に対する投資にかかる将来減算一時差異のうち、予見可能な期間内に一時差異が解消される可能性が高くない場合

 繰延税金資産及び繰延税金負債は、期末日に施行又は実質的に施行されている法律に基づいて、一時差異が解消される時に適用されると予想される税率を用いて測定しています。

 繰延税金資産及び負債は、当社グループが当期税金資産及び負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ、法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しております。

 繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、将来減算一時差異のうち将来課税所得に対して利用できる可能性が高いものに限り認識しております。一部又は全部の繰延税金資産の便益を実現させるだけの十分な課税所得を稼得する可能性が高くない場合は、繰延税金資産の計上額を減額しております。

 

(13)株主資本

① 普通株式

 当社が発行した資本性金融商品は、発行価額を「資本金」及び「資本剰余金」に計上し、直接発行費用は「資本剰余金」から控除します。

② 自己株式

 自己株式を取得した場合は、直接取引費用を含む支払対価を、資本の控除項目として認識しております。自己株式を後に売却又は再発行した場合、受取対価を資本の増加として認識しております。この取引により生じた帳簿価額との差額は、「資本剰余金」として認識しております。

 

(14)1株当たり利益

 基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。

 希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在的株式の影響を調整して算定しております。当社グループの潜在的普通株式はストックオプション制度にかかるものです。

 

(15)借入コスト

 当社グループは、意図した使用又は販売が可能となるまでに相当の期間を必要とする資産、つまり、適格資産の取得、建設又は製造に直接起因する借入コストは、その資産が実質的に意図した使用又は販売を可能にするときまで、それらの資産の取得原価に加算しております。それ以外の借入コストは、発生した会計期間に損益として認識しております。

 

(16)外貨換算

①外貨建取引

外貨建取引は取引日の為替レートによって換算を行っております。当初認識後、貨幣項目については、決算日における為替レートで換算換えを行い、公正価値で測定された非貨幣性項目は、公正価値を算定した日の為替レートで換算を行っております。これらの換算差額は純損益として計上しております。

なお、取得原価で測定されている非貨幣性項目は、評価替えを行っておりません。

②在外営業活動体の財務諸表

在外営業活動体の資産及び負債は、期末日の為替レートを用いて日本円に換算しております。収益及び費用については、当該期間の為替レートが著しく変動していない限り、その期間の平均為替レートを用いて日本円に換算しております。為替レートに著しい変動がある場合には取引日の為替レートを用いて換算しております。

在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額はその他の包括利益として認識しており、在外営業活動体が処分された場合は当該期間に純損益として認識されます。

 

(17)従業員給付

 短期従業員給付については、割引計算を行わず、従業員から関連する勤務が提供された時点で費用として計上しております。賞与及び有給休暇費用については、それらを支払うべき現在の法的又は推定的債務を負っており、かつ、その金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。

4.未適用の新基準

 連結財務諸表の承認日までに公表されている主な基準書及び解釈指針の新設又は改定で、当社グループが早期適用していないものについて、IFRS第18号「財務諸表における表示及び開示」が2027年1月1日以降に開始する事業年度から適用されます。IFRS第18号の適用による当社グループの連結財務諸表に与える影響は検討中です。(強制適用時期2027年1月1日、当社適用年度2028年2月期)

 その他の基準書の適用が当社グループの連結財務諸表に与える影響は検討中であります。

 

5.セグメント情報

(1)一般情報

 当社グループは喫茶店のFC加盟店に対する卸売販売を中心とした喫茶店のFC事業の運営及びこれに付随する事業を行っており、報告セグメントは喫茶店のFC事業の単一セグメントとなっております。

 

(2)報告セグメントの収益、損益及びその他の情報

 当社グループは、喫茶店のFC事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

 提供している製品及びサービス並びに収益の額については、「22.売上収益」に記載のとおりです。

 

(4)地域に関する情報

 当社グループは、外部顧客の国内売上収益が連結損益計算書の売上収益の90%以上を占めるため、地域別の売上収益の記載を省略しております。また、国内所在地に帰属する非流動資産の帳簿価額が連結財政状態計算書の非流動資産の90%以上を占めるため、地域別の非流動資産の記載を省略しております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

 単一の外部顧客との取引による売上収益が当社グループ売上収益の10%を超える外部顧客がないため、記載を省略しております。

 

6.現金及び現金同等物

 前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。

 

7.営業債権及びその他の債権

 営業債権及びその他の債権の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

償却原価で測定する金融資産

 

 

 売掛金

2,534

3,359

 未収入金

180

177

 その他

341

204

3,055

3,740

リース債権

30,704

31,749

合計

33,759

35,489

貸倒引当金

△69

△68

差引

33,690

35,421

流動資産

6,054

7,208

非流動資産

27,636

28,213

合計

33,690

35,421

(注)信用リスク管理については、「32.金融商品(3)信用リスク」に記載しております。

 

 当社グループは重大な金融要素を含んでいない営業債権及び契約資産、リース債権、その他の債権に対し、常に全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金を設定しております。

 貸倒引当金の増減は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

期首

69

69

戻入(目的外使用)

△1

期末残高

69

68

 

8.その他の金融資産

 その他の金融資産の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

有価証券

140

135

その他

6

1

146

136

償却原価で測定する金融資産(注)

 

 

定期預金

4,000

差入保証金

2,224

2,395

建設協力金

1,164

1,080

預け金

16

28

7,404

3,503

合計

7,550

3,639

流動資産

4,133

141

非流動資産

3,417

3,498

合計

7,550

3,639

      (注)償却原価で測定する金融資産のうち、経過期日を超えているものはありません。

9.棚卸資産

 棚卸資産の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

商品及び製品

276

324

仕掛品

32

40

原材料

23

26

貯蔵品

42

43

合計

373

433

  売上原価に計上した棚卸資産の金額は、前連結会計年度28,792百万円、当連結会計年度30,603百万円です。

 

10.その他の資産

 その他の資産の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

前払費用

400

501

前払金

459

478

未収還付法人税等

468

0

その他

53

1,944

合計

1,380

2,923

流動資産

930

2,394

非流動資産

450

529

合計

1,380

2,923

 

 

11.有形固定資産

  有形固定資産の帳簿価額の増減は次のとおりです。

 

帳簿価額

(単位:百万円)

 

土地

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具器具

及び備品

使用権資産

建設仮勘定

合計

2023年3月1日

1,595

3,861

1,366

369

7,019

106

14,316

個別取得

264

2

28

936

1,019

2,249

処分

△434

△8

△34

△1,362

△1,838

減価償却費(注)

△338

△310

△131

△723

△1,502

減損損失

△30

△1

△31

振替

668

340

64

△1,072

在外営業活動体の

換算差額

14

2

3

38

1

58

その他

△337

△4

△31

△372

2024年2月29日

1,595

3,668

1,388

267

5,908

54

12,880

個別取得

233

2

31

1,845

1,084

3,195

処分

△33

△18

△5

△46

△102

減価償却費(注)

△323

△319

△107

△719

△1,468

減損損失

△8

△8

振替

4

786

164

145

0

△1,098

1

在外営業活動体の

換算差額

△22

△1

△3

△193

0

△219

その他

△398

△0

△43

0

△441

2025年2月28日

1,599

3,911

1,208

285

6,795

40

13,838

(注)有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の売上原価、販売費及び一般管理費に含まれております。

 

取得原価

(単位:百万円)

 

土地

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具器具

及び備品

使用権資産

建設仮勘定

合計

2024年2月29日

1,606

5,328

3,869

1,255

8,052

54

20,164

2025年2月28日

1,610

5,821

3,946

1,196

9,027

40

21,640

 

減価償却累計額及び減損損失累計額

(単位:百万円)

 

 

土地

建物及び

構築物

機械装置

及び運搬具

工具器具

及び備品

使用権資産

建設仮勘定

合計

2024年2月29日

11

1,660

2,481

988

2,144

7,284

2025年2月28日

11

1,910

2,738

911

2,232

7,802

 

 使用権資産の原資産は、土地、建物及び構築物であり、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における土地の帳簿価額は、それぞれ4,033百万円及び3,858百万円、建物及び構築物の帳簿価額は1,875百万円及び2,937百万円です。

12.のれん及びその他の無形資産

(1)のれん及び無形資産の帳簿価額の増減は次のとおりです。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、重要な自己創設無形資産はありません。

 

帳簿価額                                    (単位:百万円)

 

のれん

その他の無形資産

ソフトウエア

その他

合計

2023年3月1日現在

38,354

368

6

374

取得

65

1

66

処分

△4

△4

償却費(注)

△80

△1

△81

在外活動体の換算差額

2

2

2024年2月29日現在

38,354

351

6

357

取得

226

67

293

処分

△2

△2

償却費(注)

△102

△4

△106

在外活動体の換算差額

△0

△0

2025年2月28日現在

38,354

473

69

542

(注)その他の無形資産の償却費は、連結損益計算書の売上原価、販売費及び一般管理費に含まれております。

 

取得原価                                    (単位:百万円)

 

のれん

その他の無形資産

ソフトウエア

その他

合計

2024年2月29日現在

38,354

623

11

634

2025年2月28日現在

38,354

843

79

922

 

償却累計額及び減損損失累計額                          (単位:百万円)

 

 

のれん

その他の無形資産

ソフトウエア

その他

合計

2024年2月29日現在

272

5

277

2025年2月28日現在

370

10

380

 

(2)のれんの減損テスト

 連結財政状態計算書に計上されているのれんは、主に当社完全子会社の株式会社コメダの前身である株式会社MBKP3が2013年2月28日に旧株式会社コメダを取得した際に発生したものです。

 MBK Partners Fund II, L.P.が間接的に出資を行っているMBKP III Limitedの子会社として組成された株式会社MBKP3は、事業会社である株式会社コメダ(旧株式会社コメダ)の発行済株式の100%を2013年2月28日に取得後、2013年6月1日に旧株式会社コメダ及びその子会社である株式会社フランスパンの2社を吸収合併し、同日付で株式会社コメダに商号を変更いたしました。

 当社はのれんの減損テストにあたり、のれんを唯一の事業セグメントである喫茶店のFC事業の資金生成単位グループに配分しており、その資金生成単位グループの決定についての重要な判断は、経営者が行っております。

 当該資金生成単位の回収可能価額は処分コスト控除後の公正価値に基づいて算定しており、当該公正価値のヒエラルキーは、用いた評価技法への重大なインプットに基づき、レベル3に区分しております。

 処分コスト控除後の公正価値は、取締役会で承認された2026年2月期の利益計画を基礎として計算した将来キャッシュ・フローの現在価値に、事業の継続価値を加味して算定しております。この利益計画は、新規出店、閉店店舗数及び卸売収益等について、当該時点における外部環境と整合性を取ったうえで策定しております。当連結会計年度の減損テストにおいて使用した税引前割引率は加重平均資本コストを基礎に8.06%(前連結会計年度8.27%)と算定しております。

 当連結会計年度末においては、上記前提にて計算した当連結会計年度末における見積回収可能価額は、のれんの帳簿価額を88,551百万円上回っておりますが、各期の将来キャッシュ・フローが継続して59.14%減少すると仮定した場合には、のれんの見積回収可能価額とその帳簿価額が等しくなる可能性があります。

 

13.法人所得税

(1)繰延税金

 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は次のとおりです。

 

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

                                                                     (単位:百万円)

 

2023年3月1日

純損益で認識

2024年2月29日

繰延税金資産

 

 

 

固定資産

135

△62

74

リース負債

9,807

△11

9,797

未払人件費

88

5

93

その他の流動負債

93

14

107

その他の金融負債

106

0

106

引当金

118

△7

111

その他

8

△12

△3

合計

10,355

△73

10,285

繰延税金負債

 

 

 

固定資産

△10,026

42

△9,984

その他

△30

△4

△35

合計

△10,056

38

△10,019

繰延税金資産(純額)

299

△35

266

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

                                                                     (単位:百万円)

 

2024年3月1日

純損益で認識

2025年2月28日

繰延税金資産

 

 

 

固定資産

74

12

86

リース負債

9,797

514

10,311

未払人件費

93

9

102

その他の流動負債

107

△11

96

その他の金融負債

106

6

112

引当金

111

△31

80

その他

△3

△8

△12

合計

10,285

491

10,775

繰延税金負債

 

 

 

固定資産

△9,984

△567

△10,551

その他

△35

10

△25

合計

△10,019

△557

△10,576

繰延税金資産(純額)

266

△66

199

 

 

(2)法人所得税費用

 法人所得税費用の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

当期税金費用

2,677

2,730

繰延税金費用

34

68

合計

2,711

2,798

 

 法定実効税率と実際負担税率との差異要因は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

 

法定実効税率

30.6

30.6

課税所得計算上減算されない費用

1.4

1.5

繰延税金資産が認識されなかった一時差異等の増減

0.0

0.5

税額控除

△0.5

△0.3

子会社の適用税率との差異

0.0

△0.1

その他

△0.3

0.3

実際負担税率

31.2

32.5

 

 当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は前連結会計年度及び当連結会計年度において30.6%です。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

 

14.借入金

(1) 借入金の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

平均利率

(%)

返済期限

償却原価で測定する金融負債

 

 

 

 

 借入金

11,144

9,111

0.64

2025年~2034年

合計

11,144

9,111

 

 

流動負債

2,032

2,024

 

 

非流動負債

9,112

7,087

 

 

合計

11,144

9,111

 

 

(注)1.平均利率については、当連結会計年度における借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

      2.借入金に関し、当社グループの財務活動に重大な影響を及ぼす財務制限条項は付されておりません。

   3.当社の連結子会社である株式会社コメダの借入金に対する当社の保証債務は7,502百万円です。

 

 当社の連結子会社である株式会社コメダは、2022年2月28日付で取引金融機関4行それぞれと金銭消費貸借契約を締結し借入を実行しました。借入に係る流動性リスクについては、「32.金融商品 (4) 流動性リスク」に記載のとおりです。

 主な契約内容は、次のとおりです。

 

 ① 契約の相手先

   株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行、株式会社愛知銀行、株式会社七十七銀行

 ② 当初借入金額

   総額14,000百万円

 ③ 最終返済期限

   2029年8月31日

 ④ 借入金利

   変動金利(基準金利+スプレッド)、固定金利

 ⑤ 借入金残高

   8,220百万円

 

(2)当座貸越契約

 当連結会計年度において、当社の連結子会社である株式会社コメダは、2022年11月1日に締結した株式会社三菱UFJ銀行、株式会社三井住友銀行、株式会社みずほ銀行の取引金融機関3行との合計12,000百万円の当座貸越契約の契約期間を延長しました。なお、当連結会計年度において、当該当座貸越契約に関する借入実行残高はありません。

 

 

15.その他の金融負債

  その他の金融負債の内訳は、次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

償却原価で測定する金融負債

 

 

 未払金

908

1,215

 預り金

1,463

1,335

 預り保証金

5,012

5,230

 建設協力金

1,944

1,786

合計

9,327

9,566

流動負債

2,618

2,776

非流動負債

6,709

6,790

合計

9,327

9,566

 

16.リース

(1)借手側

 当社グループは、借手として、店舗用土地、建物等を賃借しております。店舗用建物のリース契約の一部には、当社グループの売上収益に連動する変動リース料が含まれておりますが、リース負債の測定に含めておりません。また、建物のリース契約の一部には、延長オプション及び解約オプションが含まれており、個々に交渉され幅広く異なる契約条件となっております。これらオプションの行使可能性をリース開始日において評価しております。なお、リース負債の測定に含まれない重要な解約オプションの支払予定額はありません。また、リース契約によって課された制限又は特約はありません。

 

①リースに係る損益

 リースに係る損益は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

使用権資産の減価償却費

 

 

 土地

243

256

 建物及び構築物

480

463

合計

723

719

リース負債に係る金利費用

83

88

短期リースに係る費用

295

323

少額資産のリースに係る費用

285

299

リース負債の測定に含まれていない変動リース料

15

20

 

 リース取引に係るキャッシュ・フロー総額は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

リース取引に係るキャッシュ・アウトフローの総額

4,395

4,731

 

②使用権資産

 使用権資産の増加額及び使用権資産の帳簿価額の内訳は、「11.有形固定資産」に記載のとおりです。

(2)貸手側

 当社グループは、FC加盟店に対し、主として店舗用建物及び店舗内設備等を賃貸しております。これら原資産について、FC加盟店による火災保険等の付保、当社に対する建設協力金の預託等をもって、リスクの低減を行っております。

 

①ファイナンス・リース

 ファイナンス・リース契約に基づくリース収益は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

正味リース投資未回収額に対する金融収益

716

761

 

 ファイナンス・リース契約に基づくリース料債権(割引前)の満期分析は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

1年以内

4,523

4,869

1年超2年以内

4,302

4,622

2年超3年以内

4,067

4,179

3年超4年以内

3,648

3,612

4年超5年以内

3,123

3,349

5年超

16,622

20,326

合計

36,285

40,957

未獲得金融収益

△5,621

△9,248

正味リース投資未回収額

30,664

31,709

 

②オペレーティング・リース

 前連結会計年度及び当連結会計年度のリース収益は、895百万円及び915百万円です。

 また、オペレーティング・リース契約に基づくリース料(割引前)の満期分析は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

1年以内

347

395

1年超2年以内

134

146

2年超3年以内

130

142

3年超4年以内

127

125

4年超5年以内

125

87

5年超

264

273

 

1,127

1,168

 

17.営業債務

 営業債務の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

買掛金

2,218

2,789

合計

2,218

2,789

 

18.引当金

 引当金の増減は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

期首

389

359

期中増加額

17

52

割引計算の期間利息費用

1

1

目的使用による減少

△7

戻入による減少

△41

△16

期末

359

396

 当社グループは、資産除去債務を引当金として処理しており、当社グループが使用する事務所・店舗敷地等に対する原状回復義務に備えて、過去の実績に基づき将来支払うと見込まれる金額により測定しております。

 これらの除去債務に関する支出は、事務所・店舗の賃借期間終了後に生じるものであり、主な契約の契約期間は20年です。

 

19.その他の負債

 その他の負債の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

前受金(注)

748

811

未払費用

205

179

未払消費税等

292

253

未払賞与

159

180

その他

256

370

合計

1,660

1,793

流動負債

1,174

1,231

非流動負債

486

562

合計

1,660

1,793

(注)前連結会計年度末及び当連結会計年度末における契約負債残高は、それぞれ243百万円及び236百万円です。

 

20.資本及びその他の資本項目

(1)発行可能株式総数及び発行済株式総数

 発行可能株式総数及び発行済株式総数の増減は次のとおりです。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

 至2025年2月28日)

発行可能株式総数

87,600,000

87,600,000

発行済株式数

 

 

期首

46,203,900

46,235,400

新株予約権の行使

31,500

32,100

期末

46,235,400

46,267,500

(注)当社の発行する株式は、権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。

 

(2)自己株式

 自己株式数の期中における増減は次のとおりです。

(単位:株)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

 至2025年2月28日)

期首

46,839

410,859

増加:

 

 

取締役会決議に基づく取得(注)

378,100

381,900

譲渡制限付株式の無償取得

4,409

3,271

単元未満株式の買取

58

減少:

 

 

譲渡制限付株式報酬制度に基づく付与

△18,489

△20,183

期末

410,859

775,905

(注)前連結会計年度及び当連結会計年度の自己株式数の増加は、2023年4月12日開催の取締役会決議及び2024年4月10日開催の取締役会決議に基づき、期中に取得したものです。

 

(3)資本剰余金

① 資本準備金

 当社は、会社法に基づき、株式の発行に際しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上しております。

② その他資本剰余金

 一定の資本取引並びに資本金及び資本準備金の取崩し等によって生じる剰余金です。

③ 新株予約権

 当社グループはストックオプション制度を採用しており、会社法に基づく新株予約権を発行しております。なお、契約条件及び金額等は、「31.株式に基づく報酬」に記載しております。

 

(4)その他の資本の構成要素

在外営業活動体の換算差額

 外貨建で作成された在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる為替換算差額です。

 

21.配当金

(1) 配当金の支払額

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

決議日

株式の

種類

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月17日

取締役会

普通株式

1,200

26.00

2023年2月28日

2023年5月11日

利益剰余金

2023年10月11日

取締役会

普通株式

1,191

26.00

2023年8月31日

2023年11月28日

利益剰余金

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

決議日

株式の

種類

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2023年4月17日

取締役会

普通株式

1,237

27.00

2024年2月29日

2024年5月15日

利益剰余金

2024年10月9日

取締役会

普通株式

1,228

27.00

2024年8月31日

2024年11月26日

利益剰余金

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

決議日

株式の

種類

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2024年4月17日

取締役会

普通株式

1,237

27.00

2024年2月29日

2024年5月15日

利益剰余金

 

当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)

決議日

株式の

種類

配当金の

総額

(百万円)

1株当たり

配当額

(円)

基準日

効力発生日

配当の原資

2025年4月16日

取締役会

普通株式

1,228

27.00

2025年2月28日

2025年5月15日

利益剰余金

 

22.売上収益

(1) 収益の分解

 当社グループは、喫茶店のFC加盟店に対する卸売販売を中心とした喫茶店のFC事業の運営及びこれに付随する単一の事業を行っております。

 喫茶店FC事業の顧客との契約に基づき分解した収益は、以下のとおりです。なお、地域別の収益は、国内売上高が90%以上を占めることから、店舗の所在地別には分解しておりません。

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

卸売

31,084

34,727

直営店売上

5,520

5,137

店舗開発収入

1,253

1,600

その他

3,767

3,917

 顧客との契約から認識した収益 計

41,624

45,381

リースに係る収益

1,612

1,676

 その他の源泉から認識した収益 計

1,612

1,676

合計

43,236

47,057

 

① 物品の販売

 物品の販売からの収益は、物品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が物品の引渡時点において、顧客に移転することから、顧客との契約における履行義務が充足されると判断しており、当該物品の引渡時点で収益を認識しております。

・卸売

 当社グループはFC加盟店に対し食材等の物品を販売しており、FC加盟店への食材等の引渡時点で契約における履行義務が充足されることから、当該時点をもって収益を認識しております。

・直営店売上

 直営店舗における物品の販売は、来店した顧客に飲食物を提供した時点で、契約における履行義務が充足されることから、当該時点をもって収益を認識しております。

② 工事の契約(店舗開発収入)

 当社グループは、新規FC店舗における内装設備等に関して工事請負契約を締結しております。工事の成果物に対する支配は、顧客に対して一定の期間にわたり移転し、顧客との契約における履行義務は、工事期間にわたり履行義務が充足されるため、工事の進捗度に応じて収益を認識しております。

③ サービスの提供(その他)

 サービスの提供からの収益は、顧客との契約に定められた役務の提供の完了時点において、履行義務が充足されると判断しており、当該時点において収益を認識しております。

 当社グループは、FC加盟店に対し、新規店舗開発にかかるサービスを提供しており、収益は報告日までに提供したサービスに基づき認識しております。

 また、当社グループは、FC加盟店に対する店舗運営に係る継続的なフォローやノウハウ提供等を認めた契約によりロイヤルティを得ています。ロイヤルティ収入は、関連する契約の実質に従って発生主義で認識しています。

 

 なお、これら収益は、顧客との契約において約束された対価から値引、割戻、消費税等の第三者のために回収した税金等を控除した金額にて測定しております。

 また、これら顧客との契約において約束された対価は概ね1ヶ月以内に支払を受けており、顧客との契約に重大な金融要素はなく、対価の金額に変動性はありません。

 

④ リース(ファイナンス・リース金融収益、オペレーティング・リース収入)

リースに係る収益については、「3.重要性がある会計方針 (8)リース」に記載のとおりです。

 

(2) 契約残高

 当社グループの契約残高は、主に顧客との契約から生じた債権(売掛金及び未収入金)及び前受金であり、残高は、「7.営業債権及びその他の債権」及び「19.その他の負債」に記載しております。

 前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益について、期首現在に含まれていた金額は、それぞれ150百万円及び137百万円です。

 

(3) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

23.その他の営業収益

 その他の営業収益の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

  至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

  至2025年2月28日)

受取保険金

3

3

違約金

78

18

駐車場収入

20

23

非現金決済期限喪失益

65

81

その他

100

63

合計

266

188

 

24.販売費及び一般管理費

 販売費及び一般管理費の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

  至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

  至2025年2月28日)

人件費

2,016

2,362

運賃

1,858

2,171

減価償却費及び償却費

150

139

その他

1,988

2,344

合計

6,012

7,016

 

25.人件費

 人件費の内訳は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

給与及び賞与

4,207

4,330

法定福利費

519

547

役員報酬等

186

172

株式報酬費用(注)

53

55

福利厚生費

56

60

その他

142

146

合計

5,163

5,310

売上原価として計上

3,147

2,948

販売費及び一般管理費として計上

2,016

2,362

合計

5,163

5,310

(注)「31.株式に基づく報酬」に記載のとおりです。

 

26.その他の営業費用

 その他の営業費用の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

  至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

  至2025年2月28日)

固定資産除売却損

91

16

減損損失

31

8

その他

20

8

合計

142

32

 

27.金融収益及び金融費用

(1)金融収益

 金融収益の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

  至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

  至2025年2月28日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

17

18

有価証券評価益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

2

9

その他

29

12

合計

48

39

 

(2)金融費用

 金融費用の内訳は次のとおりです。

 

 

(単位:百万円)

 

 前連結会計年度

(自2023年3月1日

  至2024年2月29日)

 当連結会計年度

(自2024年3月1日

  至2025年2月28日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

76

59

為替差損

181

その他

4

7

合計

80

247

(注)償却原価で測定する金融負債に係る支払利息として、リース負債に係る金利費用を含めており、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ13百万円及び12百万円です。

 

28.1株当たり利益

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

親会社の普通株主に帰属する当期利益(百万円)

5,972

5,814

発行済普通株式の期中加重平均株式数(株)

45,892,171

45,546,567

希薄化効果のある株式数

 

 

 ストック・オプション

33,094

15,209

希薄化効果調整後の期中加重平均普通株式数(株)

45,925,265

45,561,776

基本的1株当たり当期利益(円)

130.12

127.66

希薄化後1株当たり当期利益(円)

130.03

127.62

 

29.非資金取引

重要な非資金取引は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

リースにより取得した有形固定資産

3,619

5,570

 

30.財務活動から生じる負債の変動

財務活動から生じる負債の変動は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

借入金(注)

リース負債

2023年3月1日

12,084

33,476

キャッシュ・フロー

△940

△3,762

非資金変動

 

 

 新規リース

3,619

 その他

2024年2月29日

11,144

33,333

キャッシュ・フロー

△2,033

△4,030

非資金変動

 

 

 新規リース

5,569

 その他

2025年2月28日

9,111

34,872

(注)1年以内返済予定の残高を含んでおります。

31.株式に基づく報酬

(1)ストックオプション

① 制度の内容

 当社グループは、新株予約権方式によるストックオプション制度を採用しております。この制度の目的は、当社グループの取締役及び従業員の当社グループの業績及び企業価値向上に対する意欲や士気を高めるとともに、優秀な人材を確保することです。

 ストック・オプション(新株予約権)は、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会で決議された対象者に対して無償で付与されております。行使期間は割当契約に定められた期間であり、その期間内に行使されない場合は、当該オプションは失効いたします。また、付与日以降権利確定日までに対象者が当社を退職する場合は、当該オプションは失効いたします。

 対象者に対して付与されたストック・オプションは、持分決済型株式報酬として会計処理されております。なお、当該オプションはすべて権利確定済みのため、当連結会計年度及び前連結会計年度における費用の計上はありません。

 第2回及び第3回ストック・オプションは、株式会社コメダが同社の役員及び従業員に対して発行したストック・オプションのうち、株式会社コメダが株式移転により当社を設立した日(2014年11月28日)現在、行使又は消却されていないストック・オプションに係る義務を、株式会社コメダから当社が承継したものです。

 

 当連結会計年度及び前連結会計年度において存在するストックオプション制度の主な内容は、次のとおりです。


 

付与数(株)

(注3)

付与日

行使期限


行使価格
(円)

付与日の
公正価値
(円)

権利確定条件

第2回

816,000

2013年12月20日

2023年5月31日

334

48.96

(注1)

第3回

174,000

2014年6月20日

2023年5月31日

440

59.48

(注1)

第4回

117,000

2014年12月1日

2023年5月31日

454

56.59

(注1)

第5回

246,000

2015年6月1日

2025年5月29日

674

85.71

(注1)

第6回

227,400

2015年6月1日

2025年5月29日

674

85.71

(注1)、(注2)

(注1)権利行使においては、2014年12月1日現在の株主による第三者への当社株式譲渡又はもしくは金融商品取引所への上場という条件が付されており、当該条件が発生しない限り権利行使できない設計になっております。

(注2)取締役に対して発行したストック・オプションであり、2017年5月30日及び2018年5月30日に50%ずつ権利確定しております。

付与にあたっては、設定された業績条件を達成することが求められております。

(注3)2016年4月20日付で1株を150株に株式分割しております。これにより、付与数、行使価格、及び付与日の公正価値は株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

②ストック・オプションの数及び加重平均行使価格

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

株式数

(株)

加重平均行使価格

(円)

株式数

(株)

加重平均行使価格

(円)

期首未行使残高

82,500

543

37,500

674

期中付与

期中失効

△13,500

359

期中行使

△31,500

465

△32,100

674

期末未行使残高

37,500

674

5,400

674

期末行使可能残高

37,500

674

5,400

674

加重平均残存契約年数は、前連結会計年度において1.25年、当連結会計年度において0.25年です。

 2016年4月20日付で1株を150株に株式分割しております。これにより、株式数及び加重平均行使価格は株式分割後の株式数に換算して記載しており、当該株式分割後の前連結会計年度末及び当連結会計年度末に存在するストック・オプションの行使価格は674円です。

 また、当連結会計年度に行使されたストック・オプションの権利行使時点の加重平均株価は、2,683円です。

 

(2)譲渡制限付株式報酬

① 制度の内容

 当社は、当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)並びに当社子会社の取締役及び執行役員(以下、合わせて「対象役員」という。)並びに所定の要件を満たす従業員(以下、対象役員と合わせて「対象者」という。)に対して、当社の中長期的な企業価値及び株主価値の持続的な向上を図るインセンティブを付与すると共に、株主との一層の価値共有を進めることを目的として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しており、持分決済型として会計処理しております。

 本制度の導入にあたり、当社と対象者との間において譲渡制限付株式割当契約を締結しており、その内容として、①対象者は、一定期間、譲渡制限付株式割当契約により割当てを受けた当社の普通株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと、②一定の事由が生じた場合には当社が当該普通株式を無償で取得すること等が規定されております。

 当社役員の譲渡制限付株式報酬制度は、譲渡制限期間を「対象取締役が当社の取締役その他当社の取締役会で定める地位を退任又は退職する日までの期間」とした「勤務継続型譲渡制限付株式制度」と、当社の業績と対象取締役の報酬の連動性を高めることを目的とした「業績連動型譲渡制限付株式制度」によって構成されます。

 勤務継続型譲渡制限付株式制度は、当社の取締役会で定める一定期間、当社の取締役その他当社の取締役会が定める地位にあることを条件として、退任・退職時に譲渡制限を解除する制度です。

 業績連動型譲渡制限付株式制度は、譲渡制限期間を譲渡制限付株式の割当日から5年以内で当社の取締役会が定める期間とし、当社の取締役会が予め設定した業績指標の達成度に応じて譲渡制限を解除する株式数を変動させる制度です。なお、2024年7月に割当を完了した業績連動型譲渡制限付株式については、中期経営計画における財務目標の達成状況を業績連動報酬に反映させるため、譲渡制限期間を譲渡制限付株式の割当日から中期経営計画が終了する2026年2月期に係る当社定時株主総会の日までとし、業績指標を当社の中期経営計画の財務目標である1株当たり利益(EPS)年平均成長率、投下資本利益率(ROIC)、自己資本比率、総還元性向、及び二酸化炭素排出削減量の5つの指標として設定しております。

 なお、当該株式の公正価値の評価に際して、観察可能な市場価格を基礎として測定しております。

 

② 期中に付与された株式数と公正価値

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

 至2025年2月28日)

付与日

2023年7月11日

2024年7月18日

付与数(株)

18,489株

20,183株

付与日の公正価値(円)

2,680円

2,745円

 

32.金融商品

(1)資本管理

 当社グループは、事業の競争力を高めて継続的な成長を図り、企業価値を最大化することを目標としております。そのための事業の投資等に対する資金は自己資金を基礎とし、自己資金を超える資金については借入金等の手段を総合的に勘案して調達を実施しております。

 当社グループは、リスクに見合った十分な自己資本を確保し、自己資本の充実と有効活用に努め、財務の健全性と資本コストのバランスを考慮した資本管理を実施しております。

 また、当社グループは、有利子負債から現金及び現金同等物を控除した純有利子負債、資本合計を管理対象としており、その前連結会計年度末及び当連結会計年度末現在の残高は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

有利子負債(注)

44,477

43,983

現金及び現金同等物

7,923

10,390

純有利子負債

36,554

33,593

資本合計

43,110

45,618

(注)有利子負債は、借入金とリース負債の合計です。

 

(2)リスク管理に関する事項

 当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク)や市場リスク(為替変動リスク・金利変動リスク)に晒されています。当該リスクを回避又は低減するために、所定の方針に基づきリスク管理を行っております。

 また、当社グループの方針として、投機的なデリバティブは行わないこととしております。

 

(3)信用リスク

 当社グループは、FC加盟店に対し営業債権等(売掛金、リース債権等)の形で信用供与を行っています。

 このFC加盟店の信用状況の悪化や経営破たんにより、営業債権等が回収不能となる信用リスクに晒されています。

 当社グループでは、FC加盟店から保証金を受け入れるとともに、毎月、管理本部で取引先ごとに与信のモニタリングを実施しており、入金の遅延が認識された場合、関連部署と連携をとり、その原因の調査、回収方法の検討を行い、債権の回収不能リスクの軽減に努めています。なお、営業債権及びその他の債権は、その大部分について回収期限以内に回収されております。

 当社グループは土地の所有者が店舗を建設しその物件を賃借するにあたって建設協力金(その他の金融資産)を差し入れる場合があります。建設協力金(その他の金融資産)は、店舗の賃借期間にわたって回収するため、回収期間は長期(最大21年)にわたります。

 ただし、店舗に賃借権を設定することにより、所有者が経営破たんにより変更した場合でも破たん以前と同様の条件で店舗を賃借することが可能であるため、建設協力金(その他の金融資産)に係る回収不能リスクは限定的と考えております。

 差入保証金は、土地の所有者に対してその土地を賃借するために差し入れた敷金・保証金であり、土地の賃貸借期間終了時に再契約しない場合に回収するため、回収期間は長期(最大21年)にわたります。

 店舗については、上記のとおり賃借権設定によりリスクは限定的と考えておりますが、土地の所有者の信用状況の悪化や経営破たんにより、敷金・保証金が回収不能となる信用リスクに晒されています。

 金融資産の信用リスクに係る最大エクスポージャーは、連結財政状態計算書に表示されている減損後の帳簿価額となります。

 

 

(4)流動性リスク

 流動性リスクとは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行できないリスクです。

 当社グループはFC加盟店のために店舗を建設するにあたって建設協力金(その他の金融負債)を預かる場合があります。建設協力金(その他の金融負債)は、店舗の賃貸期間にわたって返済するため、返済期間は長期(最大21年)にわたります。

 FC加盟店から店舗運営の辞退や店舗譲渡の希望があった場合には、他に店舗運営を希望するFC加盟店から新たに建設協力金(その他の金融負債)を預かるため、返済リスクは限定的と考えております。

 預り保証金は、当社グループがFC加盟店のために土地の所有者に対して差入保証金を支払う場合にFC加盟店から預かった敷金・保証金であり、差入保証金と同様、再契約しない場合には返済するため、返済期間は長期(最大21年)にわたります。

 当社グループでは、入出金の予定額と実際の入出金額から毎月資金管理表を作成し、流動性リスクを管理しています。また、取引金融機関と当座貸越契約を締結することにより、流動性リスクの低減を図っています。

 

 金融負債の期日別残高は次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の金額

1年以内

1年超

5年以内

5年超

買掛金

2,218

2,218

2,218

借入金

11,144

11,144

2,032

7,777

1,335

未払金

908

908

908

預り金

1,463

1,463

1,463

預り保証金

5,012

5,312

57

100

5,155

建設協力金

1,944

2,055

203

734

1,118

リース負債

33,333

36,861

3,608

13,533

19,720

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

契約上の金額

1年以内

1年超

5年以内

5年超

買掛金

2,789

2,789

2,789

借入金

9,112

9,112

2,024

6,739

349

未払金

1,215

1,215

1,215

預り金

1,334

1,334

1,334

預り保証金

5,230

5,622

47

89

5,486

建設協力金

1,786

1,886

68

260

1,558

リース負債

34,872

34,662

4,057

14,060

16,545

 

当座貸越極度額及び実行残高は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

極度額

12,500

12,500

実行残高

未実行残高

12,500

12,500

 

 

(5)為替変動リスク

 為替リスクは、当社グループの機能通貨以外の通貨による取引から生じております。また、当社グループは、投資に関連する為替変動リスクに晒されております。

 当社グループの保有する外貨建金融商品について、前連結会計年度末及び当連結会計年度末における為替レートが1%高くなった場合に税引前利益に影響を与える金額は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

税引前利益に与える影響

△5

△9

 

(6)金利変動リスク

 当社グループは、金融機関から固定金利と変動金利で資金を調達しているため、変動金利によるものは金利変動リスクに晒されています。当社グループは、金利変動リスクを軽減するために、固定金利と変動金利の借入金の適切な組み合わせを維持し変動金利による借入金について金利変動の継続的モニタリングを行っております。

 前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、保有する変動金利の借入金の金利が1%上昇した場合の税引前利益に与える影響は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年2月29日)

当連結会計年度

(2025年2月28日)

税引前利益に与える影響

△50

△40

 

(7)金融商品の公正価値

 金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを次のように分類しております。

レベル1:活発な市場における無調整の相場価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、直接又は間接に観察可能なものを使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能でないインプットにより算出された公正価値

 

① 公正価値で測定される金融商品

 各年度末における経常的に公正価値で測定される資産の公正価値ヒエラルキーは、次のとおりです。なお、非経常的に公正価値で測定する資産又は負債はありません。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

 株式等

9

9

 投資事業有限責任組合への出資

131

131

 その他

6

6

合計

9

137

146

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

その他の金融資産

 

 

 

 

 投資事業有限責任組合への出資

135

135

合計

135

135

 

レベル2の公正価値測定について

 投資事業有限責任組合への出資については、組合財産に対する持分相当額により算定しております。

 

② 公正価値で測定されない金融商品

 連結財政状態計算書において公正価値で測定しないものの、公正価値の開示が要求される資産及び負債は次のとおりです。なお、当該金融商品の帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている場合には、開示を省略しております。

 

前連結会計年度(2024年2月29日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業債権

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 差入保証金

2,224

2,137

2,137

 建設協力金

1,164

1,117

1,117

借入金

 

 

 

 

 

 長期借入金

11,144

11,111

11,111

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 預り保証金

5,012

4,137

4,137

 建設協力金

1,944

1,866

1,866

(注)1年以内回収及び1年以内返済予定の残高を含んでおります。

 

当連結会計年度(2025年2月28日)

(単位:百万円)

 

帳簿価額

レベル1

レベル2

レベル3

合計

営業債権

 

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

 

 差入保証金

2,395

2,216

2,216

 建設協力金

1,080

1,008

1,008

借入金

 

 

 

 

 

 長期借入金

9,111

9,018

9,018

その他の金融負債

 

 

 

 

 

 預り保証金

5,230

4,055

4,055

 建設協力金

1,786

1,662

1,662

(注)1年以内回収及び1年以内返済予定の残高を含んでおります。

 

(公正価値の算定方法)

・差入保証金及び建設協力金(その他の金融資産)の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割引いた現在価値により算定しております。

・長期借入金の公正価値については、元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値に基づき算定しております。

・預り保証金及び建設協力金(その他の金融負債)の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割引いた現在価値により算定しております。

 

33.関連当事者

(1)関連当事者との取引

前連結会計年度(自2023年3月1日 至2024年2月29日)

  該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自2024年3月1日 至2025年2月28日)

  該当事項はありません。

 

(2)主要な経営幹部に対する報酬

  当社グループの主要な経営幹部に対する報酬は次のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自2023年3月1日

至2024年2月29日)

当連結会計年度

(自2024年3月1日

至2025年2月28日)

報酬等

183

176

株式報酬

27

30

合計

210

206

(注)主要な経営幹部に対する報酬は、個々の業績や市場の傾向を勘案して、株主総会により総額が決定されます。なお、株式報酬の詳細は、「31.株式に基づく報酬」に記載しております。

 

34.コミットメント

 当連結会計年度以降について、重要性のあるものはありません。

 

35.重要な後発事象

株式取得による企業結合

 当社は、2024年9月6日開催の取締役会決議に基づき、当社の完全子会社であるKOMEDA INTERNATIONAL HOLDINGS PTE. LTD.を通じてPOON RESOURCES PTE. LTD.(以下、「POON」という。)の発行済株式の70%を取得し、当社の連結子会社化の手続きを完了しました。

 

(1) 企業結合の概要

 ① 被取得企業の名称及び事業の内容

   被取得企業の名称  :POON RESOURCES PTE. LTD.

   事業の内容  :シンガポール共和国におけるカフェ及びタイ料理レストランの経営

 ② 取得日  2025年3月1日

 ③ 取得した議決権付資本持分の割合  70%

 ④ 企業結合を行った主な理由

   シンガポール共和国内においてカフェ及びタイ料理チェーン店を複数店舗展開するPOONでは、ハラル対応のメニューを提供する3つのチェーン店を、病院内、公共施設、ショッピングモールなど地域に密着した場所へ店舗展開を行い、多くのお客様に“くつろぎ”を提供しております。

 

 当社は、当地において複数のブランドの店舗の展開能力を有するPOONの株式を取得(当社の孫会社化)することで、POONの事業に加えて、既存のコメダ珈琲店のシンガポール国内及び東南アジア各国における展開について事業拡大の効果が期待でき、当社グループの企業価値拡大に資すると考えております。

 

(2) 被取得企業の取得対価及びその内訳

 取得の対価  17百万シンガポールドル

 現金    17百万シンガポールドル

 

(3) 企業結合日における取得資産及び引受負債の公正価値

 現在算定中であり、確定しておりません。

 

(4) 発生したのれんの金額及び発生原因

 現在算定中であり、確定しておりません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

(累計期間)

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上収益(百万円)

23,058

47,057

税引前中間(当期)利益(百万円)

4,390

8,612

親会社の所有者に帰属する

中間(当期)利益(百万円)

2,992

5,814

基本的1株当たり中間(当期)

利益(円)

65.61

127.66