株式会社白鳩
普通株式
2024年11月18日(月曜日)から2024年12月13日(金曜日)まで(20営業日)
本公開買付けにおいては、本公開買付けに応募された株券等(以下「応募株券等」といいます。)の数の合計が買付予定数の下限(1,138,000株)に満たない場合は、応募株券等の全部の買付け等を行わない旨の条件を付しておりましたが、応募株券等の数の合計(1,173,502株)が買付予定数の下限(1,138,000株)以上となり、かつ、買付予定数の上限(1,138,000株)を超えましたので、公開買付開始公告及び公開買付届出書に記載のとおり、その超える部分の全部又は一部の買付け等を行わないものとし、法第27条の13第5項及び府令第32条に規定するあん分比例の方式により、株券等の買付け等に係る受渡しその他の決済を行います。
法第27条の13第1項の規定に基づき、令第9条の4及び府令第30条の2に規定する方法により、2024年12月14日に株式会社東京証券取引所において、本公開買付けの結果を報道機関に公表いたしました。
|
株券等の種類 |
株式に換算した応募数 |
株式に換算した買付数 |
|
株券 |
1,173,502(株) |
1,138,000(株) |
|
新株予約権証券 |
― |
― |
|
新株予約権付社債券 |
― |
― |
|
株券等信託受益証券( ) |
― |
― |
|
株券等預託証券( ) |
― |
― |
|
合計 |
1,173,502 |
1,138,000 |
|
(潜在株券等の合計数) |
― |
(―) |
|
区分 |
議決権の数 |
|
報告書提出日現在における公開買付者の所有株券等に係る議決権の数(個)(a) |
|
|
aのうち潜在株券等に係る議決権の数(個)(b) |
|
|
bのうち株券の権利を表示する株券等信託受益証券及び株券等預託証券に係る議決権の数(個)(c) |
|
|
報告書提出日現在における特別関係者の所有株券等に係る議決権の数(個)(d) |
|
|
dのうち潜在株券等に係る議決権の数(個)(e) |
|
|
eのうち株券の権利を表示する株券等信託受益証券及び株券等預託証券に係る議決権の数(個)(f) |
|
|
対象者の総株主等の議決権の数( |
|
|
買付け等後における株券等所有割合 ((a+d)/(g+(b-c)+(e-f))×100)(%) |
|
(注1) 「報告書提出日現在における特別関係者の所有株券等に係る議決権の数(個)(d)」は、各特別関係者(但し、特別関係者のうち法第27条の2第1項各号における株券等所有割合の計算において府令第3条第2項第1号に基づき特別関係者から除外される者を除きます。)が所有する株券等に係る議決権の数の合計を記載しております。
(注2) 「対象者の総株主等の議決権の数(2023年8月31日現在)(個)(g)」は、対象者が2024年10月11日に提出した第53期半期報告書に記載された2024年8月31日現在の総株主の議決権の数(1単元の株式数を100株として記載されたもの)です。但し、本公開買付けにおいては、単元未満株式(但し、対象者が所有する自己株式を除きます。)についても本公開買付けの対象としていたため、「買付け等後における株券等所有割合」の計算においては、対象者が2024年10月11日に公表した「2025年2月期第2四半期(中間期)決算短信〔日本基準〕(非連結)」に記載された2024年8月31日現在の対象者の発行済株式総数(6,669,700株)から、同日現在の対象者が所有する自己株式数(13,738株)を控除した株式数(6,655,962株)に係る議決権の数(66,559個)を分母として計算しております。
(注3) 「買付け等後における株券等所有割合」は、小数点以下第三位を四捨五入しております。
イ.計算方法
応募株券等の数の合計(1,173,502株)が買付予定数の上限(1,138,000株)を超えたため、公開買付開始公告及び公開買付届出書に記載のとおり、その超える部分の全部又は一部の買付け等を行わないものとし、法第27条の13第5項及び府令第32条に規定するあん分比例の方式により、株券等の買付け等に係る受渡しその他の決済を行います(各応募株券等の数に1単元(100株)未満の株数の部分がある場合、あん分比例の方式により計算される買付株数は各応募株券等の数を上限とします。)。
あん分比例の方式による計算の結果生じる1単元未満の株数を四捨五入して計算した各応募株主等(本公開買付けに応募した株主をいい、以下同じとします。)からの買付株数の合計が買付予定数の上限を超えたため、買付予定数の上限を下回らない数まで、四捨五入の結果切上げられた株数の多い応募株主等から順次、各応募株主等につき買付株数を1単元(あん分比例の方式により計算される買付株数に1単元未満の株数の部分がある場合は当該1単元未満の株数)減少させました。
ロ.計算過程及び計算の結果
あん分比例の方式により計算した各応募株主等からの買付け等をする株券等の数の合計は1,138,000株となり、この株数を買付けました。
|
買付け等をする株券等に係る議決権の数 |
11,380 |
(A) |
|
応募株券等に係る議決権の数 |
11,735.02 |
(B) |
|
あん分比率 |
0.969746962510503 |
(A)/(B) |
|
|
(1) |
(2) |
(3) |
(4) |
(5) |
(6) |
(7) |
(8) |
|
|
各応募株主等の応募株式数 (株) |
あん分比例後の株式数 (株) |
1単元未満の株式数を四捨五入(株) |
(3)によって切り上げ(切り捨て)られた単元未満株式数(株) |
買付け株式数の増減 (株) |
最終買付株式数(株) |
応募株主等に返還する株式数(株) |
件数 (件) |
|
1 |
474,400 |
460,047.96 |
460,000 |
-47.96 |
|
460,000 |
14,400 |
1 |
|
2 |
463,600 |
449,574.69 |
449,600 |
25.31 |
|
449,600 |
14,000 |
1 |
|
3 |
200,000 |
193,949.39 |
193,900 |
-49.39 |
|
193,900 |
6,100 |
1 |
|
4 |
22,900 |
22,207.21 |
22,200 |
-7.21 |
|
22,200 |
700 |
1 |
|
5 |
4,700 |
4,557.81 |
4,600 |
42.19 |
|
4,600 |
100 |
1 |
|
6 |
2,500 |
2,424.37 |
2,400 |
-24.37 |
|
2,400 |
100 |
1 |
|
7 |
1,600 |
1,551.60 |
1,600 |
48.40 |
-100 |
1,500 |
100 |
1 |
|
8 |
1,000 |
969.75 |
1,000 |
30.25 |
|
1,000 |
0 |
1 |
|
9 |
500 |
484.87 |
500 |
15.13 |
|
500 |
0 |
1 |
|
10 |
300 |
290.92 |
300 |
9.08 |
|
300 |
0 |
2 |
|
11 |
200 |
193.95 |
200 |
6.05 |
|
200 |
0 |
2 |
|
12 |
101 |
97.94 |
100 |
2.06 |
|
100 |
1 |
1 |
|
13 |
100 |
96.97 |
100 |
3.03 |
|
100 |
0 |
12 |
|
14 |
1 |
0.97 |
0 |
-0.97 |
|
0 |
1 |
1 |
(注) (2)及び(4)の株式数は小数点以下第三位を四捨五入しております。