【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

 連結子会社の数

1

連結子会社の名称

株式会社プレミアライフ

当連結会計年度より、株式会社プレミアライフを株式取得により子会社化したため、当連結会計年度より連結の範囲に含めております。

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券
イ.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、主として移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法を採用しております。但し、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

3~18年

工具、器具及び備品

3~20年

 

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(3~5年)に基づいております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案して、必要と見込まれる金額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③ 保証履行引当金

家賃保証等の保証履行による損失に備えるため、当連結会計年度末における将来の損失発生見込額を計上しております。

 

(4) 重要な収益及び費用の計上基準

① 保証サービス

保証サービスにおいては、主に家賃債務保証、医療費用保証、介護費用保証、養育費保証を提供しております。これらは保証期間にわたって収益を認識する方法によっております。

② ソリューションサービス

ソリューションサービスにおいては、主に保証サービスに関連する審査、未入金案内、債権管理支援といったサービスを提供しております。これらは、主に月次単位でのサービス提供時点で履行義務が充足されるものと判断しており、当該時点で収益を認識しております。

 

(5) のれんの償却方法及び償却期間

5年間で均等償却しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.立替債権に対する貸倒引当金の見積り計上

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

当連結会計年度

貸倒引当金

1,735,104千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

立替債権のうち、一定の滞納月数を超えておらず、回収不能となる兆候が個別に見られない立替債権については、一般債権等として、直近1年間の退去時における未回収実績割合を基礎として算出した回収不能見込額に基づき貸倒引当金を計上しております。

一定の滞納月数を超え、その支払能力が低下したと判断される場合及び任意退去した場合には、貸倒懸念債権等特定の債権として、個別に立替残高から回収可能見込額を控除した回収不能見込額に基づき貸倒引当金を計上しております。立替債権の回収可能見込額を見積る際には、貸倒懸念債権等特定の債権に対する過去3年間の回収実績の平均額に個別の保証委託者の状況や経済環境の変化等の追加情報を加味して算出しております。

見積られた回収不能見込額に関して、保証委託者の状況や経済環境の変化等の追加情報を評価する結果、貸倒引当金を追加で計上する可能性があると判断される場合もあります。

 

2.保証履行引当金の見積り計上

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

当連結会計年度

保証履行引当金

477,670千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

保証履行引当金は、保証契約に定める保証限度額の範囲における追加的な立替の発生や費用発生の見込額に基づき保証履行による将来の予想損失額を計上しております。保証履行による追加の立替見込額及び費用発生見込額を見積る際には、保証委託者の状況、過去の一定期間における回収実績及び保証終了時の立替累積月数の実績並びに弁護士費用や強制執行に要する追加費用の発生実績に基づき算出しております。

見積られた予想損失額に関して、保証委託者の状況や経済環境の変化等の追加情報を評価する結果、保証履行引当金を追加で計上する可能性があると判断される場合もあります。

 

(連結貸借対照表関係)

1  偶発債務

保証債務

家賃保証等に係る保証極度相当額は次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

保証極度相当額

590,983,206

千円

 

 

2  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約を締結しております。

当連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入金未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額

1,000,000

千円

借入実行残高

 〃

差引額

1,000,000

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料及び賞与

339,959

千円

退職給付費用

12,153

 〃

貸倒引当金繰入額

771,726

 〃

保証履行引当金繰入額

225,278

 〃

賞与引当金繰入額

30,275

 〃

 

 

※3  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

3,342

千円

その他(工具、器具及び備品)

1,019

 〃

4,362

千円

 

 

※4  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

131

千円

131

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

(千円)

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

当期発生額

26,992

組替調整額

税効果調整前

26,992

税効果額

△8,265

その他有価証券評価差額金

18,727

その他の包括利益合計

18,727

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

22,360,122

22,360,122

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

158

158

 

 

3.新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(千円)

当連結会計

年度期首

増加

減少

当連結会計

年度末

ストックオプションとしての新株予約権(有償)

18,208

合計

18,208

 

 

4.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
  (千円)

1株当たり配当額
  (円)

基準日

効力発生日

2023年5月12日

取締役会

普通株式

156,519

7.00

2023年3月31日

2023年6月6日

2023年10月27日

取締役会

普通株式

201,239

9.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月10日

取締役会

普通株式

利益剰余金

201,239

9.00

2024年3月31日

2024年6月6日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

5,663,252

千円

現金及び現金同等物

5,663,252

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、運転資金の大部分は自己資金で賄われておりますが、必要に応じて、金融機関からの借入れにより資金調達を行う方針であります。また、資金運用については、基本的には短期的な預金等により、投融資を行う場合には経理規程に基づき適切な承認を得たのち、実行することとしております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び立替金は、顧客及び取引先等の信用リスクに晒されております。また、投資有価証券は株式及び余資運用の債券等であり、主に市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金及び未払金は、その全てが1年以内の支払期日であり、支払期日に支払いを実行できないリスクに晒されております。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

売掛金については、販売管理規程に従い、取引先毎に取引開始時における与信調査、期日管理及び残高管理を継続的に行い、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

立替金については、保証審査規程を整備し、保証委託契約締結時に審査部門において審査を行っております。また、発生した立替金については、債権管理規程に従い、早期回収を図るとともに法的手続きによる信用コストの抑制に努めております。

 

②  市場リスクの管理

投資有価証券のうち市場価格のない株式等以外のものについては、四半期毎に時価を把握し、市場価格のない株式等については、定期的に発行体の財務状況等を把握するとともに、保有による採算性等を毎期精査し、債券については、市況、発行体の信用情報などを勘案し、必要に応じて保有状況の見直しを行っております。

 

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署及び子会社からの報告に基づき経営管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手元流動性の維持などにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

投資有価証券

482,974

482,974

資産計

482,974

482,974

 

(*1) 「現金及び預金」「売掛金」「立替金」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

3,739

 

(*3) 貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については記載を省略しております。当該出資の貸借対照表計上額は24,269千円であります。

(*4) 債務保証契約については、契約上の保証料の将来キャッシュ・フローを算定し、代位弁済に係る回収不能見込額を控除した残額を、現在価値に割り引いたものを時価としております。なお、当連結会計年度の債務保証契約の時価は1,754,341千円であります。

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,663,252

売掛金

211,076

立替金

3,824,979

合計

9,699,309

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

188,564

188,564

社債

294,410

294,410

合計

188,564

294,410

482,974

 

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方で、当社が保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2に分類しております。

 

債務保証契約

レベル3の時価として、契約上の保証料の将来キャッシュ・フローを算定し、代位弁済発生率及び回収率を基に算出した代位弁済に係る回収不能見込額を控除した残額を、現在価値に割り引いたものを時価としております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

188,564

120,008

68,556

債券

小計

188,564

120,008

68,556

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

3,739

3,739

債券

294,410

300,000

△5,590

その他

24,269

30,000

△5,730

小計

322,419

333,739

△11,320

合計

510,983

453,747

57,236

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社では、確定拠出年金制度を設けております。

 

2.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度24,201千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

7,757

千円

 

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2021年7月16日

2022年7月19日

2023年7月20日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 5

当社取締役 4

当社取締役 4

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 12,800

普通株式 8,900

普通株式 8,600

付与日

2021年8月4日

2022年8月5日

2023年8月8日

権利確定条件

新株予約権の割り当てを受けたものは、行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権を一括して行使できるものとする。

その他の条件は、当社と新株予約権の割り当てを受けたものとの間で締結した「新株予約権割当契約書」で定めるところによる。

新株予約権の割り当てを受けたものは、行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権を一括して行使できるものとする。

その他の条件は、当社と新株予約権の割り当てを受けたものとの間で締結した「新株予約権割当契約書」で定めるところによる。

新株予約権の割り当てを受けたものは、行使期間内において、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日から10日を経過する日までに限り、新株予約権を一括して行使できるものとする。

その他の条件は、当社と新株予約権の割り当てを受けたものとの間で締結した「新株予約権割当契約書」で定めるところによる。

対象勤務期間

権利行使期間

2021年8月4日
~2051年8月3日

2022年8月5日
~2052年8月4日

2023年8月8日
~2053年8月7日

 

(注)株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2021年7月16日

2022年7月19日

2023年7月20日

権利確定前(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

8,600

  失効

  権利確定

8,600

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前連結会計年度末

10,200

8,900

  権利確定

8,600

  権利行使

  失効

  未行使残

10,200

8,900

8,600

 

 

②  単価情報

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

 

第4回新株予約権

第5回新株予約権

第6回新株予約権

決議年月日

2021年7月16日

2022年7月19日

2023年7月20日

権利行使価格(円)

1

1

1

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

550

544

902

 

 

3.当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

(1) 使用した評価技法  ブラック・ショールズ式

(2) 主な基礎数値及びその見積方法

 

第6回新株予約権

株価変動性   (注)1

45.20%

予想残存期間  (注)2

8.0年

予想配当率   (注)3

1.39%

無リスク利子率 (注)4

0.497%

 

(注) 1.6.6年間(2016年12月から2023年8月まで)の株価実績に基づき算定しております。

2.評価基準日から予想在任期間と割当個数の加重平均値としております。

3.2023年3月期の配当実績によります。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積もりは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

貸倒引当金

540,477

千円

保証履行引当金

147,925

 〃

資産除去債務

22,030

 〃

賞与引当金

20,687

 〃

未払事業税

31,447

 〃

その他

37,242

 〃

繰延税金資産小計

799,809

千円

評価性引当額小計

△702,989

 〃

繰延税金資産合計

96,820

千円

 

 

 

繰延税金負債

 

 

その他有価証券評価差額金

△19,280

千円

資産除去債務に対応する除去費用

△10,845

 〃

繰延税金負債合計

△30,125

千円

繰延税金資産純額

66,694

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6

(調整)

 

 

住民税均等割

0.5

評価性引当額の増減

11.0

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.4

税額控除

△1.6

その他

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.7

 

 

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

(1) 取引の概要

①  結合当時企業の名称及びその事業の内容

結合当時企業の名称  株式会社プレミアライフ

事業の内容      家賃債務保証

②  企業結合日

2023年4月1日

③  企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

④  結合後企業の名称

変更はありません。

⑤  その他取引の概要に関する事項

株式会社プレミアライフは、当社と同様に、株式会社プレステージ・インターナショナルの連結子会社として、家賃債務保証事業を中心に事業を展開しております。

当社が比較的中規模以上の管理会社をターゲットとしているのに対して、株式会社プレミアライフは、中小規模の管理会社をメインのターゲットとしている違いがあり、両社は、対象とするマーケットにおいて補完関係にあります。また、同じ家賃債務保証事業を展開しているため、営業協力並びに債権回収や契約管理等において、ノウハウや経営資源の共有化が図りやすいと考えております。本取引により、株式会社プレミアライフの売上及び利益創出効果が期待できることに加え、当社の債権管理、契約管理等のノウハウの共有による更なる経営効率の向上が期待できるとの判断により、当社は、2023年4月1日付で、当社の親会社である株式会社プレステージ・インターナショナルから株式会社プレミアライフの株式を100%取得し、同社を連結子会社化いたしました。

 

(2) 実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、 共通支配下の取引として処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

賃貸借契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得後10~15年と見積り、割引率は0.222~0.834%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

53,200

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

18,441

 〃

時の経過による調整額

304

 〃

期末残高

71,946

千円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至  2024年3月31日

 

当社グループは、総合保証サービス事業の単一セグメントであるため、サービス別に記載しております。

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

総合保証

サービス

サービス別

 

 

 

保証サービス

533,000

533,000

533,000

ソリューションサービス

1,237,947

1,237,947

1,237,947

顧客との契約から生じる収益

1,770,947

1,770,947

1,770,947

その他の収益

 

 

 

保証サービス

7,200,583

7,200,583

7,200,583

外部顧客への売上高

8,971,530

8,971,530

8,971,530

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(1) 保証サービス

保証サービスにおいて、主として顧客に対して、家賃債務保証、医療費用保証、介護費用保証、養育費保証並びに保証事務及び収納代行サービス等を提供しております。当連結会計年度よりサブサービスを明瞭に表すため、上表において保証サービスにおける顧客との契約から生じる収益とその他の収益を分けて表記しております。

顧客との契約から生じる収益を構成する保証サービスは、保証事務及び収納代行サービス等であり、サービス提供時点において収益を認識しております。

なお、当該対価は、保証委託契約に従い、概ねサービス提供月に受領しております。

 

(2) ソリューションサービス

ソリューションサービスにおいて、主として保証サービスに関連する審査、未入金案内、債権管理支援といったサービスを提供しております。

当該ソリューションサービスは、サービス提供時点において収益を認識いたしております。

なお、ソリューションサービスに関する取引の対価は、契約条件に従い、概ねサービス提供後、1か月以内に受領しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

221,584

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

211,076

契約負債(期首残高)

契約負債(期末残高)

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

該当事項はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループの事業は、総合保証サービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:千円)

 

保証

ソリューション

合計

外部顧客への売上高

7,733,583

1,237,947

8,971,530

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社グループの事業は、総合保証サービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1) 財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

株式会社プレステージ・インターナショナル(東京証券取引所に上場)

Prestige International(S) Pte Ltd.(非上場)

 

(2) 重要な関連会社情報

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり純資産額

272.25

1株当たり当期純利益

54.88

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

54.82

 

(注) 1.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,227,182

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

1,227,182

普通株式の期中平均株式数(株)

22,359,964

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

24,805

(うち新株予約権(株))

(24,805)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要