第3 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

108,000,000

108,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

中間会計期間末
現在発行数(株)
(2024年6月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年8月13日)

上場金融商品取引所
名又は登録認可金融
商品取引業協会名

内容

普通株式

34,060,116

34,060,116

東京証券取引所
(プライム市場)

株権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

34,060,116

34,060,116

 

(注) 提出日現在の発行数には、2024年8月1日からこの半期報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は含まれておりません。

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

 

第10回新株予約権

決議年月日

2024年2月13日及び2024年2月29日取締役会決議

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3

当社取締役(監査等委員) 3

新株予約権の数(個) ※

7,418

新株予約権の目的となる株式の種類及び数(株) ※

普通株式7,418 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

新株予約権の行使期間 ※

自 2024年3月1日

至 2054年2月28日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の

発行価格及び資本組入額(円) ※

発行価格  1

資本組入額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果生じる1円未満の端数は、これを切り上げるものとします。 (注)2

新株予約権の行使の条件 ※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

(注)4

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

(注)5、6

 

※新株予約権付与時点(2024年2月29日)における内容を記載しております。

 

(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式無償割当て又は株式併合を行う場合、次の算式により調整し、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で行使されていない新株予約権の目的である株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てます。

  調整後株式数 = 調整前株式数 × 分割・併合の比率

また、上記のほか、割当日後、株式数の調整を必要とするやむを得ない事由が生じたときは、当社は合理的な範囲で必要と認める株式数の調整を行います。

2.株式の発行価格に、新株予約権の割当日における公正な評価単価1,662円を加算した資本組入額は831円となります。

3.① 新株予約権者は、当社の取締役並びに当社子会社の取締役、監査役及び執行役員のいずれかの地位を喪失した日の翌日から10日(10日目が休日にあたる場合には前営業日)を経過する日までに限り、新株予約権を一括して行使することができます。

② その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「第10回新株予約権割当契約」に定めるところによります。

4.新株予約権を譲渡するには、当社取締役会の承認を要するものとします。

5.① 当社は、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案、当社が分割会社となる会社分割契約又は会社分割計画承認の議案、当社が完全子会社となる株式交換契約又は株式移転計画承認の議案につき当社株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要な場合は、当社の取締役会決議がなされた場合)は、取締役会が別途定める日に、新株予約権を無償で取得することができます

② 当社は、新株予約権者が前記3に記載の権利行使の条件に該当しなくなったこと等により権利を行使し得なくなった場合、新株予約権を無償で取得することができるものとします。

③ 新株予約権者が「第10回新株予約権割当契約」の条項に違反した場合、当社は新株予約権を無償で取得することができるものとします。

6.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生の時点において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を、以下の条件に基づきそれぞれ交付することとします。この場合において、残存新株予約権は消滅するものとします。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとします。

① 交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点における残存新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとします。

② 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とします。

③ 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記1に準じて決定します。

④ 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、調整した再編後の行使価額に新株予約権の目的である株式の数を乗じて得られる金額とします。

⑤ 新株予約権を行使することができる期間

上記「新株予約権の行使期間」に定める残存新株予約権を行使することができる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、上記「新株予約権の行使期間」に定める残存新株予約権を行使することができる期間の末日までとします。

⑥ 新株予約権の行使により株式を発行する場合における増加する資本金及び資本準備金に関する事項

上記「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額」に準じて決定します。

⑦ 譲渡による新株予約権の取得の制限

譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の取締役会の決議(再編対象会社が取締役会設置会社でない場合には、「取締役の決定」とする。)による承認を要するものとします。

⑧ 再編対象会社による新株予約権の取得事由及び条件

前記5に準じて決定します。

⑨ 新株予約権の行使の条件

前記3に準じて決定します。

 

② 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(千円)

資本金残高
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円) 

 2024年2月22日

 (注)1

△375,360

11,345,431

525,563

298,063

 2024年3月1日

 (注)2

22,690,862

34,036,293

525,563

298,063

 2024年4月1日~

 2024年6月30日

 (注)3

23,823

34,060,116

7,806

533,369

7,806

305,869

 

 

(注) 1.自己株式の消却による減少であります。

2.普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行ったことによる増加であります。

3.新株予約権の行使による増加であります。

 

(5) 【大株主の状況】

 

 

 

2024年6月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

愛須 康之

東京都中央区

10,296,300

31.92

有限会社エーディーシー

東京都中央区佃2丁目1番1号

2,812,800

8.72

セグエグループ従業員持株会

東京都中央区新川1丁目16番3号

582,700

1.81

株式会社オービック

東京都中央区京橋2丁目4番15号

576,000

1.79

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂1丁目8番1号

505,500

1.57

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内2丁目7番3号

485,735

1.51

岡三証券株式会社

東京都中央区日本橋室町2丁目2番1号

464,300

1.44

田中 健一郎

東京都文京区

435,600

1.35

中村 時彦

大阪府堺市中区

302,467

0.94

佐伯 知輝

奈良県生駒郡

302,400

0.94

16,763,802

51.96

 

 

(注) 1.当社は、自己株式1,800,030株を保有しておりますが、上記大株主からは除いております。また、上記持株比率は、発行済株式の総数から自己株式数を控除した株数を基準として算出し、小数点以下第三位を四捨五入しております。

2.上記のほか、「株式給付信託(J-ESOP)」制度の信託口として、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が当社株式284,800株を所有しております。なお、当該株式は、連結財務諸表においては自己株式として処理しておりますが、発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合における自己株式には含めておりません。

 

 

(6) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2024年6月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

1,800,000

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

322,529

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であり、単元株式数は100株であります。

32,252,900

単元未満株式

普通株式

7,216

発行済株式総数

34,060,116

総株主の議決権

322,529

 

(注)  1.2024年3月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、上記所有株については、当該株式分割後の所有株式数を記載しております。

2.「完全議決権株式(その他)」欄には、「株式給付信託(J-ESOP)」の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式が284,800株(議決権2,848個)含まれております。

3..「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式30株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2024年6月30日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)

(自己保有株式)

セグエグループ株式会社

東京都中央区新川一丁目16番3号

1,800,000

1,800,000

5.28

1,800,000

1,800,000

5.28

 

(注) 1.2024年3月1日付で普通株式1株につき3株の割合で株式分割を行っており、上記所有株式については、当該株式分割後の所有株式を記載しております。

2.上記の自己株式には、「株式給付信託(J-ESOP)」導入において設定した株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式284,800株を含めておりません。

 

2 【役員の状況】

該当事項はありません。