第5【経理の状況】

 

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2024年1月1日から2024年12月31日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等について的確に対応できる体制を整備するため、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーに積極的に参加しております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

① 【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,793,378

2,346,111

商品及び製品

4,700

貯蔵品

25,541

74,904

前渡金

164,206

194,802

前払費用

21,091

12,131

その他

8,267

13,921

流動資産合計

2,012,483

2,646,571

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

5,443

5,443

減価償却累計額

918

1,544

建物附属設備(純額)

4,525

3,898

工具、器具及び備品

18,304

19,169

減価償却累計額

11,922

14,623

工具、器具及び備品(純額)

6,382

4,545

有形固定資産合計

10,907

8,444

無形固定資産

 

 

のれん

115,512

105,681

契約関連無形資産

342,557

313,403

その他

602

384

無形固定資産合計

458,672

419,470

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

29,970

長期前払費用

3,033

162

差入保証金

6,037

6,037

投資その他の資産合計

9,070

36,170

固定資産合計

478,651

464,084

資産合計

2,491,134

3,110,655

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当連結会計年度

(2024年12月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

未払金

18,329

51,079

未払費用

19,099

42,835

未払法人税等

5,587

17,076

前受金

32,500

  347,926

預り金

1,039

1,168

流動負債合計

76,554

460,087

固定負債

 

 

繰延税金負債

112,770

103,089

固定負債合計

112,770

103,089

負債合計

189,325

563,177

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

2,746,296

3,308,957

資本剰余金

510,829

1,073,490

利益剰余金

955,314

1,844,406

自己株式

1

1

株主資本合計

2,301,809

2,538,038

新株予約権

9,439

純資産合計

2,301,809

2,547,478

負債純資産合計

2,491,134

3,110,655

 

② 【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

事業収益

※1  530

※1  6,127

事業費用

 

 

事業原価

1,457

研究開発費

※2  680,817

※2  540,252

その他の販売費及び一般管理費

※3  313,820

※3  366,175

事業費用合計

994,638

907,885

営業損失(△)

994,108

901,758

営業外収益

 

 

受取利息

23

170

補助金収入

57,083

16,066

その他

113

127

営業外収益合計

57,219

16,364

営業外費用

 

 

株式交付費

2,830

5,018

為替差損

588

5,716

その他

113

営業外費用合計

3,532

10,734

経常損失(△)

940,420

896,128

税金等調整前当期純損失(△)

940,420

896,128

法人税、住民税及び事業税

2,645

2,645

法人税等調整額

9,649

9,681

法人税等合計

7,004

7,036

当期純損失(△)

933,416

889,092

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

933,416

889,092

 

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

当期純損失(△)

933,416

889,092

包括利益

933,416

889,092

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

933,416

889,092

 

③ 【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

当期首残高

2,474,634

2,917,337

2,700,067

0

2,691,903

2,682

2,694,585

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行(新株予約権の行使)

271,661

271,661

 

 

543,323

 

543,323

欠損填補

 

2,678,169

2,678,169

 

 

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

933,416

 

933,416

 

933,416

自己株式の取得

 

 

 

1

1

 

1

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

2,682

2,682

当期変動額合計

271,661

2,406,507

1,744,753

1

390,094

2,682

392,776

当期末残高

2,746,296

510,829

955,314

1

2,301,809

2,301,809

 

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

株主資本

新株予約権

純資産合計

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本

合計

当期首残高

2,746,296

510,829

955,314

1

2,301,809

2,301,809

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

新株の発行

99,999

99,999

 

 

199,999

 

199,999

新株の発行(新株予約権の行使)

462,661

462,661

 

 

925,322

 

925,322

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

889,092

 

889,092

 

889,092

自己株式の取得

 

 

 

0

0

 

0

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

9,439

9,439

当期変動額合計

562,660

562,660

889,092

0

236,229

9,439

245,669

当期末残高

3,308,957

1,073,490

1,844,406

1

2,538,038

9,439

2,547,478

 

 

④ 【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純損失(△)

940,420

896,128

減価償却費

33,734

32,699

のれん償却額

9,830

9,830

受取利息

23

170

株式交付費

2,830

5,018

株式報酬費用

9,439

棚卸資産の増減額(△は増加)

62,880

54,063

固定資産除却損

113

前受金の増減額(△は減少)

39,391

315,426

前渡金の増減額(△は増加)

69,103

30,596

前払費用の増減額(△は増加)

10,686

11,830

未払金の増減額(△は減少)

40,868

32,750

未払費用の増減額(△は減少)

4,688

23,736

未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少)

13,024

11,512

預り金の増減額(△は減少)

382

129

その他

23,785

5,654

小計

985,414

534,238

利息の受取額

23

170

法人税等の支払額

3,423

2,667

営業活動によるキャッシュ・フロー

988,815

536,735

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

1,055

864

投資有価証券の取得による支出

29,970

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,055

30,834

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

株式の発行による収入

538,212

1,116,783

新株予約権の発行による収入

3,520

自己株式の取得による支出

1

0

その他の支出

401

財務活動によるキャッシュ・フロー

537,810

1,120,303

現金及び現金同等物に係る換算差額

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

452,060

552,733

現金及び現金同等物の期首残高

2,245,438

1,793,378

現金及び現金同等物の期末残高

 1,793,378

  2,346,111

 

【注記事項】

(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数   1

連結子会社の名称  株式会社ファンペップヘルスケア

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

a.製品

個別法に基づく原価法を採用しております。

b.貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算出)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物附属設備       15年

工具、器具及び備品    5~8年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

ソフトウエア(自社利用) 5年

契約関連無形資産     13年

 

(3)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループは、医薬品等の研究開発を行っており、ライセンス契約等に基づく契約一時金、開発マイルストーン、研究開発協力金、ロイヤリティー、販売マイルストーン及び製品供給収入を得ております。

ライセンス契約等における契約一時金、開発マイルストーン、販売マイルストーンは、履行義務が一時点で充足される場合には、開発権・販売権等を付与した時点、又は、契約上定められたマイルストーンが達成された時点で売上収益として認識しております。履行義務が一定期間にわたり充足される場合には、当該対価を契約負債として計上し、個々の契約ごとに決定した履行義務の充足に関する進捗度の測定方法に従い、予想される契約期間等の一定期間にわたり売上収益として認識することとしております。

研究開発協力金は、履行義務が一時点で充足される場合はその時点で収益を認識しております。

知的財産のライセンス供与に対して受け取る対価が売上高又は使用量に基づくロイヤリティーは、顧客の売上収益等の発生と履行義務の充足のいずれか遅い時点で、売上収益として認識しております。

製品供給収入は、製品を引き渡すことを履行義務としており、当該履行義務は、製品を引き渡した時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断しておりますが、国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

(4)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(5)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、13年間の定額法により償却を行っております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

繰延資産の処理方法

株式交付費については、支出時に全額費用処理する方法を採用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(のれん及び契約関連無形資産の評価)

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

115,512

105,681

契約関連無形資産

342,557

313,403

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社は、当社に対して抗体誘導ペプチドに関する知的財産権を許諾している株式会社ファンペップヘルスケアを2022年10月に完全子会社化したことに伴い、のれん及び契約関連無形資産を計上しています。

当社グループでは、当該契約関連無形資産及びのれんが関連する開発品群を単位としてグルーピングを行い、「固定資産の減損に係る会計基準」及び「固定資産の減損に係る会計基準の適用指針」を適用し、減損の兆候の判定、減損損失の認識の検討を行っています。

減損損失の認識に用いる将来キャッシュ・フローは、当連結会計年度末以降における株式会社ファンペップ及び株式会社ファンペップヘルスケアの事業計画を基礎として見積っており、当該事業計画における重要な仮定は、売上予測、事業費予測、ロイヤリティー料率及び割引率等であります。

事業計画及びその前提となるこれらの仮定については、経営者の最善の見積りによって決定しておりますが、将来の研究開発の進捗等によって影響を受ける可能性があり、仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、減損損失が発生する可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

1.「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等

・ 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・ 「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・ 「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下、「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

2.「リースに関する会計基準」等

・ 「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・ 「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

2028年12月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※ 前受金のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

事業収益については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 研究開発費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

給料及び手当

90,803 千円

96,735 千円

研究開発消耗品費

73,928

47,683

委託研究開発費

427,108

288,382

減価償却費

3,366

2,261

 

 

※3 その他の販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

役員報酬

56,101 千円

57,750 千円

給料及び手当

50,588

56,179

業務委託費

61,587

64,077

租税公課

17,497

30,437

減価償却費

30,367

23,289

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

21,399,900

2,836,600

24,236,500

合計

21,399,900

2,836,600

24,236,500

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

1

10

11

合計

1

10

11

 

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加2,836,600株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加10株は、単元未満株式の買取請求によるものであります。

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権
の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第9回
新株予約権(注)

普通株式

3,082,900

3,082,900

合計

3,082,900

3,082,900

 

(注)第9回新株予約権の当連結会計年度減少3,082,900株は、新株予約権の行使による減少2,621,600株及び新株予約権の行使期間満了による消滅461,300株によるものであります。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1

24,236,500

8,172,300

32,408,800

合計

24,236,500

8,172,300

32,408,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2

11

1

12

合計

11

1

12

 

(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加8,172,300株は、新株予約権の行使による増加6,585,000株、第三者割当による新株式の発行による増加1,587,300株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加1株は、単元未満株式の買取請求によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

 

区分

新株予約権
の内訳

新株予約権の目的となる
株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

第10回
新株予約権(注)1、2、3

普通株式

379,000

25,000

354,000

9,439

 

第11回
新株予約権(注)4、5

普通株式

6,400,000

6,400,000

合計

6,779,000

6,425,000

354,000

9,439

 

(注)1.第10回新株予約権の当連結会計年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。

2.第10回新株予約権の当連結会計年度減少は、退職による権利失効によるものであります。

3.第10回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

4.第11回新株予約権の当連結会計年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。

5.第11回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

現金及び預金勘定

1,793,378 千円

2,346,111 千円

現金及び現金同等物

1,793,378

2,346,111

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、設備投資及び短期的な運転資金を自己資金で賄っております。一時的な余裕資金については、安全性の高い短期的な預金等の運用に限定し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、販売管理規程に従ってリスク低減を図っております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する非上場企業の株式であり、投資先の信用リスクに晒されておりますが、定期的に発行体の財務状況等を把握しております。

営業債務である未払金は、そのほとんどが3ヶ月以内の支払期日であります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行に係るリスク)の管理

当社グループは、販売管理規程に従い、営業債権について、管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手毎に期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署からの報告に基づき、管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

差入保証金

6,037

5,497

△540

資産計

6,037

5,497

△540

 

(*) 「現金及び預金」「未払金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

貸借対照表計上額(千円)

時価(千円)

差額(千円)

差入保証金

6,037

5,229

△807

資産計

6,037

5,229

△807

 

(*1) 「現金及び預金」「未払金」「未払法人税等」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、上記には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

非上場株式

29,970

 

(注)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超5年以内

(千円)

5年超10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,793,378

合計

1,793,378

 

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

1年以内

(千円)

1年超5年以内

(千円)

5年超10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

2,346,111

合計

2,346,111

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

該当事項はありません。

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

5,497

5,497

資産計

5,497

5,497

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

5,229

5,229

資産計

5,229

5,229

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

差入保証金

時価については、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値で評価しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出年金制度を採用しております。

 

2.退職給付費用に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(有価証券関係)

その他有価証券

前連結会計年度(2023年12月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

非上場株式等(連結貸借対照表計上額29,970千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプション及び自社株式オプションに係る費用計上額及び科目名

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当事業年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

研究開発費

4,933

その他の販売費及び一般管理費

4,506

 

 

2.ストック・オプション及び自社株式オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプション及び自社株式オプションの内容

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

ストック・オプション

自社株式オプション

ストック・オプション

自社株式オプション

付与対象者の区分及び人数(注)1

当社取締役   3名

当社従業員   1名

当社監査役   3名

外部の第三者  6名

当社取締役   1名

当社従業員   8名

当社監査役   3名

外部の第三者  1名

株式の種類別のストック・オプション及び自社株式オプションの数(注)2

普通株式 425,000株

普通株式 355,000株

普通株式 645,000株

普通株式  60,000株

付与日

2015年4月15日

2015年4月15日

2015年9月30日

2015年9月30日

権利確定条件

(注)3

(注)3

(注)3

(注)3,4

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2017年4月16日

至 2025年3月31日

自 2015年4月16日

至 2025年3月31日

自 2017年10月1日

至 2025年6月15日

自 2015年10月1日

至 2025年9月30日

 

 

 

 

第5回新株予約権

第8回新株予約権

ストック・オプション

自社株式オプション

ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数(注)1

当社取締役   5名

当社従業員   6名

当社監査役   3名

外部の第三者  2名

当社従業員   4名

 

株式の種類別のストック・オプション及び自社株式オプションの数(注)2

普通株式 305,000株

普通株式 190,000株

普通株式  66,500株

付与日

2015年12月31日

2015年12月31日

2020年10月10日

権利確定条件

(注)3

(注)3,4

(注)3

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2018年1月1日

至 2025年12月17日

自 2016年1月1日

至 2025年12月31日

自 2022年10月11日

至 2030年9月29日

 

 

 

 

第10回新株予約権

ストック・オプション

自社株式オプション

付与対象者の区分及び人数(注)1

当社取締役   5名

当社従業員   13名

当社監査役   3名

外部の第三者  2名

株式の種類別のストック・オプション及び自社株式オプションの数(注)2

普通株式 298,000株

普通株式  81,000株

付与日

2024年5月14日

2024年5月14日

権利確定条件

(注)5

(注)5

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

自 2026年5月14日

至 2033年5月14日

自 2026年5月14日

至 2033年5月14日

 

(注)1.付与対象者の区分については、割当日現在の区分を記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。なお、2017年1月13日付株式分割(普通株式1株につき5,000株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

3.新株予約権者のうち新株予約権発行時において、当社の取締役、監査役又は従業員の地位にあった者は、新株予約権の行使時においても、当社、当社子会社又は関係会社の取締役、監査役又は従業員の地位にあることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合として、当社が特に承認した場合は、その限りではない。

4.新株予約権者のうち新株予約権発行時において、社外協力者であった者は、新株予約権の行使時においても当社との間で良好に関係が継続していることを要する。また、社外協力者は、新株予約権の行使に先立ち、当該行使に係る新株予約権の数及び行使の時期について、当社の承認を要する。

5.新株予約権者は、新株予約権の権利行使時において、当社または当社関係会社の取締役、監査役、従業員又は顧問契約等を締結する社外協力者であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職その他正当な理由がある場合として、当社が特に承認した場合は、その限りではない。

 

(2)ストック・オプション及び自社株式オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年12月期)において存在したストック・オプション及び自社株式オプションを対象とし、ストック・オプション及び自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプション及び自社株式オプションの数

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

ストック・
オプション

自社株式
オプション

ストック・
オプション

自社株式
オプション

ストック・
オプション

自社株式
オプション

権利確定前   (株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後   (株)

 

 

 

 

 

 

前連結会計末

150,000

155,000

550,000

30,000

260,000

170,000

権利確定

権利行使

100,000

60,000

25,000

失効

未行使残

150,000

55,000

490,000

30,000

235,000

170,000

 

 

 

 

 

第8回

新株予約権

第10回新株予約権

ストック・
オプション

ストック・
オプション

自社株式
オプション

権利確定前   (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

298,000

81,000

失効

25,000

権利確定

未確定残

273,000

81,000

権利確定後   (株)

 

 

 

前連結会計年度末

45,000

権利確定

権利行使

失効

未行使残

45,000

 

 

② 単価情報

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

ストック・

オプション

自社株式

オプション

ストック・

オプション

自社株式

オプション

ストック・

オプション

自社株式

オプション

権利行使価格(注)(円)

50

50

200

200

200

200

行使時平均株価  (円)

183

256

256

付与日における
公正な評価単価  (円)

 

 

 

第8回

新株予約権

第10回新株予約権

ストック・

オプション

ストック・

オプション

自社株式

オプション

権利行使価格(注)(円)

630

160

160

行使時平均株価  (円)

付与日における
公正な評価単価  (円)

80

80

 

(注)2017年1月13日付株式分割(普通株式1株につき5,000株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプション及び自社株式オプションの公正な評価単価の見積方法

(1)第3回、第4回、第5回及び第8回ストック・オプション及び自社株式オプション

第3回、第4回、第5回及び第8回ストック・オプション及び自社株式オプションを付与した時点においては、当社株式は非上場であったため、ストック・オプション及び自社株式オプションの公正な評価単価は、単位当たりの本源的価値を見積る方法により算定しております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式価値は、ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー方式により算定しております。

 

(2)第10回ストック・オプション及び自社株式オプション

当事業年度において付与された第10回ストック・オプション及び自社株式オプションについての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。

① 使用した評価技法    ブラック・ショールズ式

② 主な基礎数値及び見積方法

 

 

第10回新株予約権

ストック・オプション

自社株式オプション

株価変動性(注)1

56.44%

56.44%

予想残存期間(注)2

5.5年

5.5年

予想配当(注)3

0%

0%

無リスク利子率(注)4

0.556%

0.556%

 

(注)1.上場日(2020年12月25日)から2024年5月14日までの株価実績に基づき算定しております。

2.十分な蓄積データがなく、合理的な見積りが困難であるため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。

3.2023年12月期の配当実績によっております。

4.予想残存期間に対応する期間に対応する国債の利回りであります。

 

4.ストック・オプション及び自社株式オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプション及び自社株式オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプション及び自社株式オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額  17,425千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプション及び自社株式オプションの権利行使日における本源的価値の合計額             20,600千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

 

当連結会計年度

(2024年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

減価償却費超過額

3,003 千円

 

2,703 千円

貯蔵品損金算入限度額超過額

41,262

 

31,572

一括償却資産

287

 

202

税務上の繰越欠損金(注)

1,096,642

 

1,366,238

その他

919

 

4,435

繰延税金資産小計

1,142,114

 

1,405,152

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△1,096,642

 

△1,366,238

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△42,184

 

△35,821

評価性引当額小計

△1,138,826

 

△1,402,060

繰延税金資産合計

3,287

 

3,091

繰延税金負債

 

 

 

連結子会社の時価評価差額

△116,058

 

△106,181

繰延税金負債合計

△116,058

 

△106,181

繰延税金負債の純額

△112,770

 

△103,089

 

 

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

 

1年以内

 

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

 

(千円)

合計

 

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

63,839

1,032,802

1,096,642

評価性引当額

△63,839

△1,032,802

△1,096,642

繰延税金資産

 

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

1年以内

 

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

 

(千円)

合計

 

(千円)

税務上の繰越欠損金(※)

63,839

62,551

1,239,847

1,366,238

評価性引当額

△63,839

△62,551

△1,239,847

△1,366,238

繰延税金資産

 

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

税金等調整前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの事業は、医薬品等の研究開発事業の単一セグメントであり、主要な財又はサービスの種類別に分解した収益は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

 至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

 至 2024年12月31日)

契約一時金

- 千円

- 千円

開発マイルストーン

研究開発協力金

ロイヤリティー

販売マイルストーン

製品供給収入

530

6,127

顧客との契約から生じる収益

530

6,127

その他の収益

外部顧客への事業収益

530

6,127

 

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

当社グループは、医薬品等の研究開発を行っており、ライセンス契約等に基づく契約一時金、開発マイルストーン、研究開発協力金、ロイヤリティー、販売マイルストーン及び製品供給収入を得ております。

ライセンス契約等における契約一時金、開発マイルストーン、販売マイルストーンは、履行義務が一時点で充足される場合には、開発権・販売権等を付与した時点、又は、契約上定められたマイルストーンが達成された時点で売上収益として認識しております。履行義務が一定期間にわたり充足される場合には、当該対価を契約負債として計上し、個々の契約ごとに決定した履行義務の充足に関する進捗度の測定方法に従い、予想される契約期間等の一定期間にわたり売上収益として認識することとしております。

研究開発協力金は、履行義務が一時点で充足される場合はその時点で収益を認識しております。

知的財産のライセンス供与に対して受け取る対価が売上高又は使用量に基づくロイヤリティーは、顧客の売上収益等の発生と履行義務の充足のいずれか遅い時点で、売上収益として認識しております。

製品供給収入は、製品を引き渡すことを履行義務としており、当該履行義務は、製品を引き渡した時点において支配が顧客に移転して履行義務が充足されると判断しておりますが、国内の販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、別途定める支払条件により概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

項目

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

- 千円

- 千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

契約資産(期首残高)

契約資産(期末残高)

契約負債(期首残高)

契約負債(期末残高)

330,000

 

 

契約負債は、オプション契約に基づいて顧客から受け取った契約一時金収入であり、収益の認識に伴い取り崩されます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首時点で契約負債が存在しなかったため、期首現在の契約負債残高に含まれていた額はありません。また、当連結会計年度において、契約負債が330,000千円増加した理由は、オプション契約の締結により前受金が増加したことによるものであります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

 

項目

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

- 千円

- 千円

1年超

330,000

合計

330,000

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、医薬品等の研究開発事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への事業収益が損益計算書の事業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)事業収益

本邦以外の外部顧客への事業収益がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

事業収益

アリスタヘルスアンドニュートリションサイエンス株式会社

312 千円

株式会社ReBeage

147

株式会社SMV JAPAN

71

 

(注)当社は、医薬品等の研究開発事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの情報は記載しておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への事業収益が損益計算書の事業収益の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)事業収益

本邦以外の外部顧客への事業収益がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

事業収益

株式会社TriBeaute

5,908 千円

 

(注)当社は、医薬品等の研究開発事業の単一セグメントであるため、セグメントごとの情報は記載しておりません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

1株当たり純資産額

94.97円

78.31円

1株当たり当期純損失(△)

△39.63円

△31.98円

 

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新株予約権が存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当連結会計年度

(自 2024年1月1日

至 2024年12月31日)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△933,416

△889,092

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△933,416

△889,092

普通株式の期中平均株式数(株)

23,553,593

27,805,201

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権7種類

(新株予約権の数45,263個(普通株1,360,000株))

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

新株予約権9種類

(新株予約権の数48,766個(普通株1,529,000株))

なお、新株予約権の概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

 

 

(重要な後発事象)

(第三者割当による新株予約権の発行)

当社は、2025年2月21日開催の臨時取締役会において、第三者割当による第12回新株予約権(行使価額修正条項付)の発行を決議し、2025年3月10日に本新株予約権の発行価額の総額の払込が完了いたしました。その概要は次のとおりであります。

 

割当日

2025年3月10日

新株予約権の数

80,000個

発行価格

新株予約権1個につき45円(総額3,600,000円)

新株予約権の目的となる株式の種類及び数

普通株式 8,000,000株

資金調達の額(差引手取概算額)

1,203,600,000円(注)

行使価額及び行使価額の修正条件
 
 
 
 
 
 

当初行使価額 150円

行使価額は、2025年3月11日以降、本新株予約権の各行使請求の効力発生日の直前取引日の株式会社東京証券取引所における終値(同日に終値がない場合には、その直前の終値)の92%に相当する金額の1円未満の端数を切り捨てた金額に修正されます。ただし、修正後の価額が下限行使価額を下回ることとなる場合には、下限行使価額を修正後の行使価額とします。

資本組入額
 
 
 
 

本新株予約権の行使により株式を発行する場合の増加する資本金の額は、会社計算規則第17条の定めるところに従って算定された資本金等増加限度額に0.5を乗じた金額とし、計算の結果1円未満の端数を生じる場合はその端数を切り上げた額とします。増加する資本準備金の額は、資本金等増加限度額より増加する資本金の額を減じた額とします。

募集又は割当方式

株式会社SBI証券に対する第三者割当方式

資金の使途

抗体誘導ペプチドFPP004X及び新規開発化合物の開発費等

 

(注)資金調達の額は、本新株予約権の払込金額の総額に本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額を合算した額から、本新株予約権の発行に係る諸費用の概算額を差し引いた金額です。本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、当初行使価額で全ての本新株予約権が行使されたと仮定した場合の金額であり、行使価額が修正又は調整された場合には、本新株予約権の行使に際して出資される財産の価額が変動する結果、本新株予約権に係る資金調達の額は増加又は減少する可能性があります。また、本新株予約権の行使期間中に行使が行われない場合及び当社が取得した本新株予約権を消却した場合にも、同様に本新株予約権に係る資金調達の額は減少する可能性があります。

 

 

⑤ 【連結附属明細表】

【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

該当事項はありません。

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

 

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

事業収益

(千円)

530

6,127

税金等調整前
中間(当期)純損失(△)

(千円)

△382,868

△896,128

親会社株主に帰属する
中間(当期)純損失(△)

(千円)

△379,349

△889,092

1株当たり
中間(当期)純損失(△)

(円)

△15.03

△31.98