1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、事業年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の財務諸表について、PwC Japan有限責任監査法人により監査を受けております。
なお、従来、当社が監査証明を受けていたPwC京都監査法人は、2023年12月1日付けでPwCあらた有限責任監査法人と合併し、同日付けで名称をPwC Japan有限責任監査法人に変更しています。
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物附属設備 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物附属設備(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
自己株式取得費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ労務費 |
|
115,282 |
48.7 |
138,131 |
40.7 |
|
Ⅱ経費 |
※ |
121,385 |
51.3 |
200,931 |
59.3 |
|
当期売上原価 |
|
236,668 |
100.0 |
339,063 |
100.0 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、個別原価計算であります。
(注)※主な内訳は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
減価償却費(千円) |
20,122 |
21,065 |
|
賃借料(千円) |
25,988 |
28,944 |
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他利益 剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
株式報酬費用 |
|
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
前受金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
小計 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
保険積立金の積立による支出 |
△ |
△ |
|
差入保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法(但し、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法)を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物附属設備 5年
工具、器具及び備品 3~5年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用ソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)にもとづく定額法によっております。
3.引当金の計上基準
貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上することとしております。
4.収益及び費用の計上基準
当社はデータクラウド事業を主な事業としており、主要サービスをSaaS形態で月額課金方式にて提供しております。当該サービスは契約期間にわたって均一に提供するものであるため、サービス提供期間にわたり収益を認識しております。取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。
5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
会計上の見積りにより当事業年度に係る財務諸表にその額を計上した項目であって、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは次のとおりです。
・繰延税金資産
① 当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
||
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
108,711 |
138,444 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
繰延税金資産については、将来の事業計画に基づいた課税所得が十分に確保でき、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。
当社は、データクラウドサービスを顧客企業に提供し、顧客企業からサービスの対価としての利用料を得るビジネスモデルで事業展開を行っております。このようなビジネスモデルに基づく将来予測においては、顧客企業数やこれらの企業に提供するデータクラウドサービスの利用料等に影響を及ぼす経営環境の著しい変化が当期末において見込まれないという判断が、将来の事業計画に基づく繰延税金資産の回収可能性の検討に重要な影響を及ぼし、当該判断は重要な仮定に該当します。繰延税金資産の回収可能性は将来の課税所得の見積りに依存するため、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌事業年度の財務諸表において繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響を与える可能性があります。
(耐用年数及び資産除去債務の見積りの変更)
当事業年度において、本社の移転及びその予定時期を決定いたしました。これにより、一部の固定資産について、耐用年数の見積りを将来にわたり変更しております。また、本社の原状回復費用について、新たな情報の入手に伴い、償却期間及び金額の見積りの変更を行いました。
なお、当社では、資産除去債務について、負債計上及びこれに対応する除去費用の資産計上に代えて、当該敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当事業年度の負担に属する金額を費用に計上する簡便的な方法によっております。
これにより、従来の方法と比べて、当事業年度の営業利益、経常利益及び税引前当期純利益がそれぞれ5,806千円減少しております。
※1 売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、「注記事項(収益認識関係)3.①顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高」に記載しております。
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度41.4%、当事業年度40.9%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度58.6%、当事業年度59.1%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
|
|
|
※4 投資有価証券評価損
前事業年度の投資有価証券評価損については、当社が保有する「その他有価証券」に区分される有価証券のうち評価額が著しく下落したものについて、減損処理を実施したものであります。
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1. |
16,024,800 |
90,800 |
- |
16,115,600 |
|
合計 |
16,024,800 |
90,800 |
- |
16,115,600 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2. |
25,901 |
163,224 |
45,000 |
144,125 |
|
合計 |
25,901 |
163,224 |
45,000 |
144,125 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加事由は以下のとおりです。
新株予約権の行使による増加 90,800株
2.普通株式の自己株式の増加及び減少事由は以下のとおりであります。
自己株式の取得による増加 150,000株
特定譲渡制限付株式の無償取得による増加 13,224株
特定譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 45,000株
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年9月22日 |
普通株式 |
47,996 |
3.00 |
2022年6月30日 |
2022年9月27日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月22日 |
普通株式 |
63,885 |
利益剰余金 |
4.00 |
2023年6月30日 |
2023年9月26日 |
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1. |
16,115,600 |
90,200 |
- |
16,205,800 |
|
合計 |
16,115,600 |
90,200 |
- |
16,205,800 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2. |
144,125 |
10,545 |
112,600 |
42,070 |
|
合計 |
144,125 |
10,545 |
112,600 |
42,070 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加事由は以下のとおりです。
新株予約権の行使による増加 90,200株
2.普通株式の自己株式の増加及び減少事由は以下のとおりであります。
特定譲渡制限付株式の無償取得による増加 10,545株
特定譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少 112,600株
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年9月22日 |
普通株式 |
63,885 |
4.00 |
2023年6月30日 |
2023年9月26日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 |
配当の原資 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年9月20日 |
普通株式 |
129,309 |
利益剰余金 |
8.00 |
2024年6月30日 |
2024年9月24日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
|
現金及び預金勘定 |
6,366,856千円 |
7,676,580千円 |
|
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
-千円 |
-千円 |
|
|
現金及び現金同等物 |
6,366,856千円 |
7,676,580千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については、安全性の高い金融資産を余資運用し、投機的な取引は行わない方針であります。運転資金及び設備投資資金に関しては、原則として自己資金で賄う方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
預金については、高い信用格付けを有する金融機関のみと取引を行っております。
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
営業債務である未払金は1年以内の支払期日であり、支払期日に支払を実行できなくなる流動性リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、営業債権について与信管理規程に基づき、取引先の状況を定期的に確認し、取引相手先ごとに財務状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなる流動性リスク)の管理
当社は、未払金について、資金繰表を作成することにより管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2023年6月30日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
差入保証金 |
72,346 |
72,391 |
45 |
当事業年度(2024年6月30日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
差入保証金 |
239,297 |
234,872 |
△4,424 |
(*1)「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、「売掛金」、「未収入金」、「未払金」、「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(*2)投資有価証券は市場価格のない株式等であるため、上記には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
0 |
0 |
(注)金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年6月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
6,366,856 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
205,585 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
- |
72,346 |
- |
- |
|
合計 |
6,572,442 |
72,346 |
- |
- |
当事業年度(2024年6月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
7,676,580 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
251,762 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
61,984 |
177,312 |
- |
- |
|
合計 |
7,990,327 |
177,312 |
- |
- |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年6月30日)
該当ありません。
当事業年度(2024年6月30日)
該当ありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2023年6月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
72,391 |
- |
72,391 |
|
資産計 |
- |
72,391 |
- |
72,391 |
当事業年度(2024年6月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
234,872 |
- |
234,872 |
|
資産計 |
- |
234,872 |
- |
234,872 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
差入保証金
将来のキャッシュ・フローを合理的に見積もった返還予定時期及びリスクフリー・レートを基に、割引現在価値法により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2023年6月30日)
非上場株式(貸借対照表計上額0千円)であり、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当事業年度(2024年6月30日)
非上場株式(貸借対照表計上額0千円)であり、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
2.減損処理を行った有価証券
前事業年度において、有価証券について100,450千円(その他有価証券の株式100,450千円)減損処理を行っております。
なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第3回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役3名 (うち社外取締役1名) 当社従業員21名 |
当社取締役2名 (うち社外取締役1名) 当社従業員27名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数 |
普通株式 563,200株 (注1、2) |
普通株式 370,000株 (注1、2) |
|
付与日 |
2016年2月10日 |
2016年6月30日 |
|
権利確定条件 |
(注3) |
(注3) |
|
対象勤務期間 |
- |
- |
|
権利行使期間 |
自 2018年2月11日 |
自 2018年7月1日 至 2026年5月31日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。
2.2019年7月1日付で1株につき2株、2021年7月1日付で1株につき2株の株式分割を行っており、上記ストック・オプションの数は分割後の株式数に換算して記載しております。
3.権利確定条件は以下のとおりとする。
(1)新株予約権者が当社又は当社の関係会社の取締役、監査役、相談役、顧問、もしくは従業員のいずれかの地位にあること。但し、当該地位でなくとも当社の承認を得た場合は例外的に認めるものとする。
(2)当社株式が金融商品取引所に上場等していること。
(3)また、以下の場合権利を喪失するものとする。
① 新株予約権者が権利行使期間の初日の到来前に死亡したとき。
② 新株予約権者が禁錮以上の刑に処せられたとき。
③ 新株予約権者が当社との間で締結する新株予約権割当契約の規定に違反したとき。
④ 新株予約権者の不正行為もしくは職務上の業務違反又は懈怠があったとき。
⑤ 新株予約権者が破産の申立てを受けた場合もしくは自らこれを申立てた場合、又は新株予約権者が差押、仮差押、保全差押、仮処分の申立てもしくは滞納処分を受けた場合。
(4)また、本新株予約権の行使にあたっては、新株予約権者は以下の区分に従って、行使が可能となる。但し、新株予約権者が休職していた期間については以下の区分の経過期間には含めないこととする。加えて、各区分における権利行使可能個数は、当該割当個数のうち新株予約権者が既に権利行使した新株予約権を含めた上限の数とし、その個数に1個未満の端数が生じる場合は当該端数を切り上げることとする。
① 権利行使期間の初日から6箇月を経過する日まで 割当個数の4分の1まで
② 権利行使期間の初日から1年を経過する日まで 割当個数の2分の1まで
③ 権利行使期間の初日から1年6箇月を経過する日まで 割当個数の4分の3まで
④ 権利行使期間の初日から1年6箇月を経過する日以降 割当個数の全部
4.権利確定条件は以下のとおりとする。
(1)新株予約権者が当社又は当社の関係会社の取締役、監査役、相談役、顧問、もしくは従業員のいずれかの地位にあること。但し、当該地位でなくとも、当社の承認を得た場合は例外的に認めるものとする。
(2)当社株式が金融商品取引所に上場等していること。
(3)また、以下の場合権利を喪失するものとする。
① 新株予約権者が死亡したとき。
② 新株予約権者が禁錮以上の刑に処せられたとき。
③ 新株予約権者が当社との間で締結する新株予約権割当契約の規定に違反したとき。
④ 新株予約権者の不正行為もしくは職務上の業務違反又は懈怠があったとき。
⑤ 新株予約権者が破産の申立てを受けた場合もしくは自らこれを申立てた場合、又は新株予約権者が差押、仮差押、保全差押、仮処分の申立てもしくは滞納処分を受けた場合。
(4)また、本新株予約権の行使にあたっては、新株予約権者は以下の区分に従って、行使が可能となる。但し、新株予約権者が休職していた期間については以下の区分の経過期間には含めないこととする。加えて、各区分における権利行使可能個数は、当該割当個数のうち新株予約権者が既に権利行使した新株予約権を含めた上限の数とし、その個数に1個未満の端数が生じる場合は当該端数を切り上げることとする。
① 権利行使期間の初日から6箇月を経過する日まで 割当個数の4分の1まで
② 権利行使期間の初日から1年を経過する日まで 割当個数の2分の1まで
③ 権利行使期間の初日から1年6箇月を経過する日まで 割当個数の4分の3まで
④ 権利行使期間の初日から1年6箇月を経過する日以降 割当個数の全部
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第3回新株予約権 (注) |
第5回新株予約権 (注) |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
|
前事業年度末 |
|
- |
- |
|
付与 |
|
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
|
未確定残 |
|
- |
- |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
|
前事業年度末 |
|
48,500 |
97,700 |
|
権利確定 |
|
- |
- |
|
権利行使 |
|
36,100 |
54,100 |
|
失効 |
|
- |
- |
|
未行使残 |
|
12,400 |
43,600 |
(注)2019年7月1日付で1株につき2株、2021年7月1日付で1株につき2株の株式分割を行っており、上記は分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
第3回新株予約権 (注)1 |
第5回新株予約権 (注)1 |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
263 |
325 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
2,144 |
2,096 |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
- |
- |
(注)1.2019年7月1日付で1株につき2株、2021年7月1日付で1株につき2株の株式分割を行っており、上記は分割後の価格に換算して記載しております。
2.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
ストック・オプション付与時点において、当社は株式を金融商品取引所に上場していないため、公正な評価単価を本源的価値により算定しております。
また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる当社株式の評価方法は、純資産方式及び類似会社比準方式により算定された価格に基づき決定しております。
3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
4.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当事業年度末における本源的価値の合計額 94,127千円
(2)当事業年度において権利行使された本源的価値の合計額 163,784千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
|
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
投資有価証券評価損 |
39,806千円 |
|
39,806千円 |
|
未払事業税 |
16,523 |
|
20,031 |
|
減価償却超過額 |
2,656 |
|
3,943 |
|
株式報酬費用 |
43,358 |
|
58,094 |
|
その他 |
6,367 |
|
16,568 |
|
繰延税金資産計 |
108,711 |
|
138,444 |
|
繰延税金資産の純額 |
108,711 |
|
138,444 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年6月30日) |
|
当事業年度 (2024年6月30日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.0 |
|
0.0 |
|
住民税均等割 |
0.2 |
|
0.1 |
|
税額控除額 |
△6.1 |
|
△0.7 |
|
その他 |
△0.6 |
|
1.1 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
24.1 |
|
31.1 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
(単位:千円)
|
売上高 |
データクラウド事業 |
|
販売方法 |
|
|
直接販売 |
2,953,951 |
|
代理店経由販売 |
334,875 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
3,288,826 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
3,288,826 |
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
(単位:千円)
|
売上高 |
データクラウド事業 |
|
販売方法 |
|
|
直接販売 |
3,518,151 |
|
代理店経由販売 |
389,527 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
3,907,679 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
3,907,679 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
当社はデータクラウド事業を主な事業としており、主要サービスをSaaS形態で月額課金方式にて提供しております。当該サービスは契約期間にわたって均一に提供するものであるため、サービス提供期間にわたり収益を認識しております。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
① 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高
契約負債は主に、サービス提供前に顧客から受け取った対価であり、貸借対照表上、前受金に含まれております。
顧客との契約から生じた債権及び契約負債は以下のとおりであります。
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
(単位:千円)
|
|
期首残高 |
期末残高 |
|
顧客との契約から生じた債権 |
172,220 |
205,585 |
|
契約負債 |
307,912 |
379,407 |
当事業年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、307,857千円です。
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
(単位:千円)
|
|
期首残高 |
期末残高 |
|
顧客との契約から生じた債権 |
205,585 |
251,762 |
|
契約負債 |
379,407 |
433,273 |
当事業年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、378,417千円です。
② 残存履行義務に配分した取引価格
当社は、残存履行義務に配分した取引価格について、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、記載を省略しております。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
関連当事者との取引
財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等
前事業年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
1株当たり純資産額 |
396.97円 |
477.91円 |
|
1株当たり当期純利益 |
59.80円 |
73.94円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
59.21円 |
73.57円 |
(注)「1株当たり当期純利益」及び「潜在株式調整後1株当たり当期純利益」の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年7月1日 至 2023年6月30日) |
当事業年度 (自 2023年7月1日 至 2024年6月30日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
954,352 |
1,185,536 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
954,352 |
1,185,536 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
15,960,121 |
16,033,442 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
158,833 |
80,709 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(158,833) |
(80,709) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物附属設備 |
22,518 |
- |
- |
22,518 |
15,233 |
5,936 |
7,285 |
|
工具、器具及び備品 |
223,767 |
16,851 |
16,730 |
223,888 |
191,005 |
21,065 |
32,882 |
|
有形固定資産計 |
246,285 |
16,851 |
16,730 |
246,406 |
206,238 |
27,002 |
40,168 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
5,350 |
- |
- |
5,350 |
5,350 |
- |
- |
|
無形固定資産計 |
5,350 |
- |
- |
5,350 |
5,350 |
- |
- |
|
長期前払費用 |
320,800 |
117,275 |
3,035 |
435,040 |
286,704 |
81,837 |
148,335 |
(注)当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
工具、器具及び備品 データクラウド事業向けサーバーの取得 10,793千円
長期前払費用 譲渡制限付株式報酬 117,275千円
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
2,098 |
1,772 |
394 |
1,704 |
1,772 |
(注)貸倒引当金の「当期減少額(その他)」欄の金額は、一般債権の貸倒実績率による洗替額であります。
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
預金 |
|
|
普通預金 |
695,026 |
|
当座預金 |
750 |
|
別段預金 |
323 |
|
定期預金 |
6,980,480 |
|
合計 |
7,676,580 |
ロ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社ヒューマネージ |
4,400 |
|
花王株式会社 |
2,145 |
|
TOTO株式会社 |
1,540 |
|
株式会社LIXIL |
1,320 |
|
株式会社大丸松坂屋百貨店 |
1,320 |
|
その他 |
241,037 |
|
合計 |
251,762 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
205,585 |
2,832,662 |
2,786,485 |
251,762 |
91.7 |
29.5 |
|||||||||||||||
(注) 当期発生高には消費税等が含まれております。
流動負債
イ.前受金
|
区分 |
金額(千円) |
|
サービス利用料 |
433,273 |
|
合計 |
433,273 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
917,105 |
1,876,176 |
2,875,996 |
3,907,679 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
412,532 |
857,458 |
1,328,625 |
1,720,151 |
|
四半期(当期)純利益(千円) |
285,615 |
593,337 |
901,343 |
1,185,536 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
17.85 |
37.06 |
56.27 |
73.94 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益(円) |
17.85 |
19.21 |
19.21 |
17.67 |