1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期前受収益 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
|
|
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
経営指導料 |
|
|
|
保険解約返戻金 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
ソフトウエア除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
△ |
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (第三者割当増資) |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
株式交換による変動 |
|
△ |
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
新株予約権 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
退職給付に係る調整累計額 |
その他の包括利益累計額合計 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(第三者割当増資) |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
株式交換による変動 |
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
株式報酬費用 |
△ |
|
|
減損損失 |
|
|
|
ソフトウエア除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員賞与引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
|
|
売上債権及び契約資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
前受収益の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
子会社株式の条件付取得対価の支払額 |
△ |
△ |
|
非連結子会社株式の取得による支出 |
|
△ |
|
保険積立金の解約による収入 |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
非支配株主からの払込みによる収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
株式交換による現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の状況
連結子会社の数
連結子会社の名称
株式会社アレクソン
OZ MODE株式会社
株式会社オフィスアルファ
株式会社Club One Systems
株式会社No.1デジタルソリューション
株式会社No.1パートナー
連結の範囲の変更
当連結会計年度にOZ MODE株式会社の全株式を取得したことにより、連結の範囲に含めております。
(2)非連結子会社の状況
非連結子会社の数
2社
非連結子会社の名称
株式会社アイ・ティ・エンジニアリング
株式会社S.I.T
非連結子会社を連結の範囲から除いた理由
株式会社アイ・ティ・エンジニアリング、株式会社S.I.Tは、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外としております。
2 持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した非連結子会社及び関連会社の名称等
該当事項はありません。
(2)持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等
①非連結子会社
株式会社アイ・ティ・エンジニアリング、株式会社S.I.T
②関連会社
株式会社セゾンビジネスサポート
(持分法を適用しない理由)
持分法を適用しない非連結子会社又は関連会社はいずれも、それぞれ当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外としております。
3 連結子会社の事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。
4 会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
a.満期保有目的の債券
原価法
b.子会社株式及び関連会社株式
非連結子会社株式及び持分法非適用関連会社株式 移動平均法による原価法
c.その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
②デリバティブの評価基準及び評価方法
デリバティブ 時価法
なお、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては、特例処理を採用しております。
③ 棚卸資産
評価基準は原価法(連結貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)
商品及び製品 先入先出法(一部個別法)
仕掛品 個別法
原材料及び貯蔵品 原材料は先入先出法、貯蔵品は最終仕入原価法
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な償却年数は次のとおりであります。
建物 5年~35年
工具、器具及び備品 2年~15年
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な償却年数は次のとおりであります。
ソフトウエア(自社利用分) 社内における利用可能期間に基づく定額法
ソフトウエア(市場販売目的分) 見込販売数量に基づく償却額と3年を限度とする残存有効期間に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法
のれん 投資効果の発現する期間に渡る定額法
③ リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えて、賞与支給見込額の当連結会計年度末負担額を計上しております。
③ 製品保証引当金
一部の連結子会社の製品に係る販売後の保証費用の支出に備えるため、過去の売上に係る補修費の実績を基準にして計上しております。
(4)退職給付に係る会計処理の方法
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。
未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部における「その他の包括利益累計額」の「退職給付に係る調整累計額」に計上しております。
③ 小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(5) 重要な収益及び費用の計上基準
当社グループは、情報セキュリティ機器の企画開発・製造・販売及び保守、情報通信機器・OA関連商品の販売及び保守を主な事業としており、顧客との契約に基づき約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
商品又は製品の販売については、顧客との契約に基づき商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は顧客の検収時において履行義務が充足されるため、検収時に収益を認識しております。
保守又はその他の役務提供については、顧客との契約に基づき役務を提供する履行義務を負っております。顧客との契約期間に渡り当該期間の経過に応じて履行義務が充足される取引については、履行義務の進捗に応じて収益を認識し、顧客の役務提供に対する検収時に履行義務が充足される取引については、検収時に収益を認識しております。
顧客への財又はサービスの提供における当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る額から仕入先に支払う額を控除した純額で収益を認識しております。取引の対価は、履行義務の充足後、短期のうちに支払を受けており、重要な金融要素は含まれておりません。
(6)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
金利スワップについては特例処理の要件を満たしておりますので、特例処理によっております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段・・・金利スワップ
ヘッジ対象・・・借入金
③ ヘッジ方針
借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップ取引を行っております。取引の開始に当たっては、所定の内部規程に基づき決裁手続を経て実施しております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
特例処理を採用している金利スワップのみであり、有効性の評価を省略しております。
(7)のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、その個別案件ごとに投資効果の発現する期間を判断し、20年以内の合理的な年数で均等償却しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)
(1) 概要
2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。
・税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)
・グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果
(2) 適用予定日
2026年2月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1) 概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2) 適用予定日
2029年2月期の期首から適用します。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(連結貸借対照表)
前連結会計年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「関係会社株式」は、明瞭性を高めるため、当連結会計年度より独立掲記しております。
また、独立掲記していた「長期貸付金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結貸借対照表の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において「投資その他の資産」に表示していた「長期貸付金」4,558千円、「その他」に表示していた229,552千円は「関係会社株式」30,000千円、「その他」204,110千円として組替えております。
(連結損益計算書)
前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「助成金収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。
この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結損益計算書の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において「営業外収益」の「その他」に表示していた8,878千円は「助成金収入」1,175千円、「その他」7,702千円に組替えております。
(企業結合に係る条件付取得対価の会計処理)
条件付取得対価は、2020年7月31日に行われた株式会社アレクソンの取得において、株式譲渡契約に基づき、取得後一定の事象が発生することに伴い支払う契約となっていましたが、当連結会計年度において、取得対価の追加支払が確実となったため、支払対価を取得原価として追加的に認識するとともに、のれんを追加的に認識しています。なお、追加的に認識するのれんは、企業結合時点で認識されたものと仮定して計算しています。
1.追加的に認識した取得原価 16,720千円
2.追加的に認識したのれんの金額、のれん償却額、償却方法及び償却期間
追加的に認識したのれんの金額 16,720千円
のれん償却額 8,670千円
償却期間及び償却方法 9年間にわたる均等償却
※3 有形固定資産の減価償却累計額
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
(注)減価償却累計額には、減損損失累計額も含めて表示しております。
※4 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
現金及び預金(注) |
131,000千円 |
131,000千円 |
|
建物 |
79,158千円 |
73,148千円 |
|
土地 |
227,700千円 |
227,700千円 |
|
計 |
437,858千円 |
431,848千円 |
担保付債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
買掛金 |
96,495千円 |
140,105千円 |
|
1年内償還予定の社債 |
14,000千円 |
7,000千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
4,056千円 |
4,056千円 |
|
社債 |
7,000千円 |
- |
|
長期借入金 |
7,156千円 |
3,100千円 |
|
計 |
128,707千円 |
154,261千円 |
(注)定期預金について、取引保証金の代用として質権を設定しております。
※5 当社グループにおいては、運転資金の効率的な調整を行うため取引銀行13行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。
連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
当座貸越極度額及び貸出コミットメントの総額 |
2,850,000千円 |
3,150,000千円 |
|
借入実行残高 |
500,000千円 |
309,000千円 |
|
差引額 |
2,350,000千円 |
2,841,000千円 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
売上原価 |
|
|
※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
※4 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
|
|
|
※5 投資有価証券売却益
前連結会計年度(自2023年3月1日至2024年2月29日)
当社が保有する投資有価証券の一部(非上場株式1銘柄)を売却したことにより発生したものであります。
当連結会計年度(自2024年3月1日至2025年2月28日)
該当事項はありません。
※6 ソフトウエア除却損
前連結会計年度(自2023年3月1日至2024年2月29日)
システム開発に係る支出の一部について、当初予定していた効果が見込めなくなったため除却しております。
当連結会計年度(自2024年3月1日至2025年2月28日)
該当事項はありません。
※7 減損損失
前連結会計年度(自2023年3月1日至2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自2024年3月1日至2025年2月28日)
当社グループは、当連結会計年度において以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
(1) 減損損失を認識した資産
|
用途 |
場所 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
事業用資産 |
東京都渋谷区 |
建物 |
17,130 |
|
工具、器具及び備品 |
3,448 |
||
|
合計 |
20,578 |
(2) 減損損失の認識に至った経緯
連結子会社である株式会社No.1デジタルソリューションに係る固定資産について、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、対象資産において帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
当期発生額 |
3,374千円 |
1,504千円 |
|
組替調整額 |
-千円 |
-千円 |
|
税効果調整前 |
3,374千円 |
1,504千円 |
|
税効果額 |
△1,032千円 |
△460千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
2,341千円 |
1,043千円 |
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
当期発生額 |
2,982千円 |
2,781千円 |
|
組替調整額 |
△1,156千円 |
△1,173千円 |
|
税効果調整前 |
1,826千円 |
1,607千円 |
|
税効果額 |
△559千円 |
△492千円 |
|
退職給付に係る調整額 |
1,267千円 |
1,115千円 |
|
その他の包括利益合計 |
3,608千円 |
2,159千円 |
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
6,871,520 |
82,920 |
- |
6,954,440 |
(変動事由の概要)
新株予約権の権利行使による増加 82,920株
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
193,410 |
340,000 |
- |
533,410 |
(変動事由の概要)
取締役会決議による自己株式の取得による増加 340,000株
3 新株予約権等に関する事項
|
区分 |
内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (千円) |
|||
|
当連結会計 年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストックオプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
6,335 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
6,335 |
|
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月30日定時株主総会 |
普通株式 |
143,579 |
利益剰余金 |
21.5 |
2023年2月28日 |
2023年5月31日 |
|
2023年10月13日 臨時取締役会 |
普通株式 |
105,946 |
利益剰余金 |
16.5 |
2023年8月31日 |
2023年11月15日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月29日定時株主総会 |
普通株式 |
105,946 |
利益剰余金 |
16.5 |
2024年2月29日 |
2024年5月30日 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
6,954,440 |
64,060 |
- |
7,018,500 |
(変動事由の概要)
新株予約権の権利行使による増加 32,160株
第三者割当による新株の発行による増加 31,900株
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当連結会計年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計年度末 |
|
普通株式(株) |
533,410 |
- |
319,200 |
214,210 |
(変動事由の概要)
簡易株式交換によりOZ MODE株式会社を完全子会社化したことによる減少 319,200株
3 新株予約権等に関する事項
|
区分 |
内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計 年度末残高 (千円) |
|||
|
当連結会計 年度期首 |
増加 |
減少 |
当連結会計 年度末 |
||||
|
提出会社 |
ストックオプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
7,622 |
|
提出会社 |
第10回新株予約権 |
普通株式 |
- |
180,800 |
- |
180,800 |
2,384 |
|
提出会社 |
第11回新株予約権 |
普通株式 |
- |
200,000 |
- |
200,000 |
128 |
|
合計 |
- |
- |
380,800 |
- |
380,800 |
10,135 |
|
(注)第10回新株予約権及び第11回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月29日定時株主総会 |
普通株式 |
105,946 |
利益剰余金 |
16.5 |
2024年2月29日 |
2024年5月30日 |
|
2024年10月11日 臨時取締役会 |
普通株式 |
118,520 |
利益剰余金 |
17.5 |
2024年8月31日 |
2024年11月15日 |
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年5月28日定時株主総会 |
普通株式 |
119,075 |
利益剰余金 |
17.5 |
2025年2月28日 |
2025年5月29日 |
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
現金及び預金 |
2,416,074千円 |
3,021,288千円 |
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△131,000千円 |
△131,000千円 |
|
現金及び現金同等物 |
2,285,074千円 |
2,890,288千円 |
※2 重要な非資金取引の内容
前連結会計年度(自2023年3月1日至2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自2024年3月1日至2025年2月28日)
株式交換により、新たに連結したOZ MODE株式会社の連結開始時の資産および負債の内訳は次の通りです。
流動資産 240,527千円
固定資産 22,385千円
資産合計 262,913千円
流動負債 75,844千円
負債合計 75,844千円
なお、流動資産には、連結開始時の現金及び現金同等物171,081千円が含まれており、連結キャッシュ・フロー計算書の「株式交換による現金及び現金同等物の増加額」に計上しております。また株式交換に伴う自己株式の処分により減少した資本剰余金は44,750千円であります。
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、複合機であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能なものに係る未経過リース料
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
1年内 |
31,851千円 |
31,729千円 |
|
1年超 |
66,510千円 |
53,662千円 |
|
合計 |
98,362千円 |
85,392千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、資金運用については安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入や社債の発行により調達しております。なお、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、顧客ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延債権については、定期的に各担当責任者へ報告され、個別に把握及び対応を行う体制としております。
投資有価証券については、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価の把握を行い、機動的に対応できる体制としております。
関係会社株式については、財務状況により価値が下落するリスクに晒されておりますが、定期的に財務状況等の把握を行っております。
長期貸付金については、貸付先の信用リスクに晒されておりますが、定期的にモニタリングを行い管理しております。
敷金及び保証金については、主に業務上の関係を有する企業に対する保証金であり、差入先の信用リスクに晒されておりますが、差入先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握を図っております。
営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務並びに未払金については、流動性リスクに晒されておりますが、資金計画を作成する等の方法により管理しております。未払法人税等は、1年以内の支払期日であります。
社債及び借入金は、運転資金と株式取得資金として調達したものであります。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されておりますが、このうち長期借入金の一部については、金利変動リスクを回避するため、金利スワップ取引を実施して支払利息の固定化によるヘッジを行っております。
デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクに対するヘッジを目的とした金利スワップ取引であります。金利スワップ取引は特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価の方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (6) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより当該価額が変動することもあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
(1)投資有価証券 |
57,149 |
56,551 |
△597 |
|
(2)敷金及び保証金(※2) |
254,842 |
246,065 |
△8,776 |
|
資産計 |
311,991 |
302,616 |
△9,374 |
|
(3)社債(※3) |
61,000 |
60,993 |
△6 |
|
(4)長期借入金(※4) |
1,124,585 |
1,128,518 |
3,933 |
|
負債計 |
1,185,585 |
1,189,511 |
3,926 |
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
(1)投資有価証券 |
58,653 |
57,825 |
△827 |
|
(2)敷金及び保証金(※2) |
265,540 |
249,786 |
△15,753 |
|
資産計 |
324,193 |
307,612 |
△16,581 |
|
(3)社債(※3) |
37,000 |
36,646 |
△353 |
|
(4)長期借入金(※4) |
1,155,866 |
1,151,342 |
△4,523 |
|
負債計 |
1,192,866 |
1,187,989 |
△4,876 |
(※1)現金及び預金、受取手形及び売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金、未払金、未払法人税等については、現金であること及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
(※2)敷金及び保証金の連結貸借対照表計上額と、連結貸借対照表における敷金及び保証金の金額との差額は、敷金及び保証金の回収が見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用見込額)の未償却残高であります。
(※3)社債は1年以内償還予定の金額を含めております。
(※4)長期借入金は1年以内返済予定の金額を含めております。
(※5)市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。
|
区分 |
2024年2月29日 (千円) |
2025年2月28日 (千円) |
|
関係会社株式(非上場株式等) |
31,600 |
139,900 |
|
非上場株式 |
28,600 |
158,051 |
デリバティブ取引
注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照ください。
(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,416,074 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
2,127,453 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
115,225 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 満期保有目的の債券 |
- |
- |
32,000 |
- |
|
合計 |
4,658,753 |
- |
32,000 |
- |
※1 長期貸付金のうち、償還予定額が見込めない4,558千円は含めておりません。
※2 敷金及び保証金については、返還期日を明確に把握できないため、償還予定額には含まれておりません。
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
3,021,288 |
- |
- |
- |
|
受取手形及び売掛金 |
2,081,020 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
128,787 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 満期保有目的の債券 |
15,000 |
104,451 |
2,000 |
- |
|
合計 |
5,246,095 |
104,451 |
2,000 |
- |
※1 長期貸付金のうち、償還予定額が見込めない4,558千円は含めておりません。
※2 敷金及び保証金については、返還期日を明確に把握できないため、償還予定額には含まれておりません。
(注2)社債及び借入金の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
551,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
24,000 |
17,000 |
10,000 |
10,000 |
- |
- |
|
長期借入金 |
343,732 |
320,638 |
254,212 |
127,078 |
18,542 |
60,383 |
|
合計 |
918,732 |
337,638 |
264,212 |
137,078 |
18,542 |
60,383 |
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
309,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
社債 |
17,000 |
10,000 |
10,000 |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
458,465 |
404,646 |
205,466 |
26,906 |
16,836 |
43,547 |
|
合計 |
784,465 |
414,646 |
215,466 |
26,906 |
16,836 |
43,547 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
3,515 |
- |
- |
3,515 |
|
投資信託 |
- |
21,633 |
- |
21,633 |
|
資産計 |
3,515 |
21,633 |
- |
25,149 |
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
4,677 |
- |
- |
4,677 |
|
投資信託 |
- |
21,975 |
- |
21,975 |
|
資産計 |
4,677 |
21,975 |
- |
26,653 |
(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
社債 |
- |
31,402 |
- |
31,402 |
|
敷金及び保証金 |
- |
246,065 |
- |
246,065 |
|
資産計 |
- |
277,467 |
- |
277,467 |
|
社債 |
- |
60,993 |
- |
60,993 |
|
長期借入金 |
- |
1,128,518 |
- |
1,128,518 |
|
負債計 |
- |
1,189,511 |
- |
1,189,511 |
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 満期保有目的の債券 |
|
|
|
|
|
社債 |
- |
31,172 |
- |
31,172 |
|
敷金及び保証金 |
- |
249,786 |
- |
249,786 |
|
資産計 |
- |
280,959 |
- |
280,959 |
|
社債 |
- |
36,646 |
- |
36,646 |
|
長期借入金 |
- |
1,151,342 |
- |
1,151,342 |
|
負債計 |
- |
1,187,989 |
- |
1,187,989 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式及び社債は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1に分類しております。一方で、当社の保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2に分類しております。
投資信託は、公表されている基準価格又は取引金融機関から提示された価格により評価しております。活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
敷金及び保証金
合理的に見積もった返還予定時期に基づき、その将来キャッシュ・フローを償還までの期間に対応する国債利回りで割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
社債
元利金の合計額を当該社債の残存期間及び信用リスクを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2に分類しております。
長期借入金
変動金利によるものは、短期間で市場金利が反映されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、当該帳簿価額を時価としており、固定金利によるものは、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割引いた現在価値により算定しております。金利スワップの特例処理の対象とされた変動金利の長期借入金については、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。いずれもその時価をレベル2に分類しております。
1.満期保有目的の債券
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの 社債 |
32,000 |
31,402 |
△597 |
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額 (千円) |
|
時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの 社債 |
32,000 |
31,172 |
△827 |
2.その他有価証券
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
3,515 |
1,012 |
2,502 |
|
投資信託 |
21,633 |
17,734 |
3,899 |
|
小計 |
25,149 |
18,746 |
6,402 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
- |
|
投資信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
25,149 |
18,746 |
6,402 |
(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額60,200千円)については、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
区分 |
連結貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額 (千円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
|
|
|
|
株式 |
4,677 |
1,012 |
3,665 |
|
投資信託 |
21,975 |
17,742 |
4,233 |
|
小計 |
26,653 |
18,754 |
7,898 |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
- |
|
投資信託 |
- |
- |
- |
|
小計 |
- |
- |
- |
|
合計 |
26,653 |
18,727 |
7,925 |
(注)非上場株式等(連結貸借対照表計上額297,951千円)については、市場価格のない株式等であるため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
3.売却したその他有価証券
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
区分 |
売却額 (千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|
株式 |
172,800 |
172,799 |
- |
|
合計 |
172,800 |
172,799 |
- |
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
区分 |
売却額 (千円) |
売却益の合計額 (千円) |
売却損の合計額 (千円) |
|
株式 |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
4.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(2025年2月28日)
当連結会計年度において、投資有価証券について19,999千円の減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
金利関連
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち 1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
長期借入金 |
750,000 |
258,960 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
取引の種類 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (千円) |
契約額等のうち 1年超 (千円) |
時価 (千円) |
|
金利スワップの 特例処理 |
金利スワップ取引 |
|
|
|
|
|
受取変動・支払固定 |
長期借入金 |
750,000 |
151,824 |
(注) |
(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。
1 採用している退職給付制度の概要
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付制度を採用しております。
また、一部の連結子会社は、中小企業退職金共済制度を併用しており、同制度からの支給額を控除した額が会社から支給されます。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
2 確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く)
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
88,464 |
101,250 |
|
勤務費用 |
20,912 |
20,686 |
|
利息費用 |
1,293 |
1,680 |
|
数理計算上の差異の当期発生額 |
△2,982 |
△2,781 |
|
退職給付の支払額 |
△6,437 |
△6,318 |
|
退職給付債務の期末残高 |
101,250 |
114,518 |
(2)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
退職給付に係る負債の期首残高 |
63,773 |
61,045 |
|
退職給付費用 |
6,847 |
6,495 |
|
退職給付の支払額 |
△9,575 |
△1,732 |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
61,045 |
65,808 |
(3)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
162,295 |
180,326 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
162,295 |
180,326 |
|
退職給付に係る負債 |
162,295 |
180,326 |
|
連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
162,295 |
180,326 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
勤務費用 |
20,912 |
20,686 |
|
利息費用 |
1,293 |
1,680 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
△1,156 |
△1,173 |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
6,847 |
6,495 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
27,897 |
27,689 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
数理計算上の差異 |
1,826 |
1,607 |
|
合計 |
1,826 |
1,607 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
10,563 |
△12,171 |
|
合計 |
10,563 |
△12,171 |
(7)数理計算上の計算基礎に関する事項
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
割引率 |
1.66% |
2.27% |
|
|
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
2.財貨取得取引における当初の資産計上額及び科目名
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
現金及び預金 |
- |
2,384 |
3.権利不行使による失効により利益として計上した金額
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
営業外収益(その他) |
69 |
82 |
4.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第5回新株予約権 2015年2月19日 |
第6回新株予約権 2015年2月19日 |
第7回新株予約権 2017年11月15日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 1名 当社従業員 67名 |
当社取締役 1名 外部協力者2社5名 |
当社従業員 124名 |
|
株式の種類及び付与数(注)1 |
普通株式 185,880株 |
普通株式 489,600株 |
普通株式 31,680株 |
|
付与日 |
2015年2月27日 |
2015年2月27日 |
2017年12月7日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
(注)3 |
(注)4 |
|
対象勤務期間 |
2015年2月28日~ 2017年2月26日 |
2015年2月28日~ 2017年2月26日 |
2017年12月8日~ 2019年11月20日 |
|
権利行使期間 |
2017年2月27日~ 2025年2月26日 |
2017年2月27日~ 2025年2月26日 |
2019年11月21日~ 2027年11月14日 |
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第10回新株予約権 2024年4月24日 |
第13回新株予約権 2024年12月25日 |
第14回新株予約権 2024年12月25日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
外部協力者 1名 |
当社従業員 4名 |
当社従業員 16名 |
|
株式の種類及び付与数(注)1 |
普通株式 180,800株 |
普通株式 28,000株 |
普通株式 36,600株 |
|
付与日 |
204年5月10日 |
2025年1月15日 |
2025年1月15日 |
|
権利確定条件 |
(注)5 |
(注)6 |
(注)7 |
|
対象勤務期間 |
該当はありません。 |
2025年1月16日~ 2026年12月25日 |
2025年1月16日~ 2026年12月25日 |
|
権利行使期間 |
2026年5月11日~ 2030年5月10日 |
2026年12月26日~ 2032年12月25日 |
2026年12月26日~ 2032年12月25日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、2016年11月18日付株式分割(普通株式1株につき30株の割合)、2018年9月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2020年11月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による株式分割後の株式数に換算して記載しております。
2.権利確定条件
①権利行使時に、当社又は子会社の取締役、従業員の地位を保有していることとする。
②新株予約権の相続はこれを認めない。
③新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めない。
3.権利確定条件
①権利行使時に、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員、顧問及び契約に基づく外部協力者の地位を保有していることとする。
②新株予約権の相続はこれを認めない。
③新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めない。
4.権利確定条件
① 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。
② 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
③ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
④ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
5.権利確定条件
① 本新株予約権者は、第13項第(3)号(本事業提携契約が本新株予約権の割当日から2年間が経過した日以降の当社の30日前の通知により解約された場合)の当社の30日前の通知日以降、本新株予約権を行使することができない。
② 本新株予約権の一部行使はできないものとする。
6.権利確定条件
① 本新株予約権の付与を受けた者(以下「本新株予約権者」という。)は、本新株予約権を行使する時点において、当該本新株予約権者が当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、定年退職により退職した場合、その他の場合であって、当社取締役が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。
② 本新株予約権者が2026年12月26日から2032年12月25日までに死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。
③ 本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の(a)、(c)、(i)の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。
(a) 禁錮刑以上の刑に処せられた場合
(b) 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)
(c) 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合
(d) 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合
(e) 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合
(f) 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合
(g) 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合
(h) 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合
(i) 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合
④ 本新株予約権者は、以下の計算式に基づき計算された係数を、本新株予約権者が保有する本新株予約権の個数に乗じた数の本新株予約権を権利行使することができるものとする。なお、係数を乗じた新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合には、1個未満を切り捨て処理するものとする。当社が2024年4月に策定した2025年2月期から2027年2月期までの期間を対象とする中期経営計画が見直された場合、又は適用される会計基準の変更及び事業部編成の変更等により参照すべき各指標の概念に重要な変更があった場合には、当社は合理的な範囲内において、別途参照すべき適正な指標及び数値を取締役会にて定めるものとする。
(計算式)
係数=A×50%+B×50%(小数点以下第一位を四捨五入)
A:当社の2027年2月期の有価証券報告書に記載される監査済みの連結損益計算書における連結営業利益について、以下の「表1 業績達成条件」(以下「表1」という。)に記載された金額が達成された場合には、表1の係数
表1 業績達成条件
|
2027年2月期の連結営業利益の額 |
係数 |
|
1,830百万円以上 |
100% |
B:当社の取締役会が決定した、本新株予約権者の担当する事業部の2025年2月期から2027年2月期までにおける各期の業績目標の達成率(実績数値を業績目標数値で除した比率)の単純平均
7.権利確定条件
① 本新株予約権の付与を受けた者(以下「本新株予約権者」という。)は、本新株予約権を行使する時点において、当該本新株予約権者が当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、定年退職により退職した場合、その他当社取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。
② 本新株予約権者が2026年12月26日から2032年12月25日までに死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。
③ 本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の(a)、(c)、(i)の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。
(a) 禁錮刑以上の刑に処せられた場合
(b) 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)
(c) 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合
(d) 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合
(e) 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合
(f) 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合
(g) 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合
(h) 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合
(i) 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合
④ 本新株予約権者は、以下の計算式に基づき計算された係数を、本新株予約権者が保有する本新株予約権の個数に乗じた数の本新株予約権を権利行使することができるものとする。なお、係数を乗じた新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合には、1個未満を切り捨て処理するものとする。当社が2024年4月に策定した2025年2月期から2027年2月期までの期間を対象とする中期経営計画(以下「本中期経営計画」という。)が見直された場合、又は適用される会計基準の変更等により参照すべき指標の概念に重要な変更があった場合には、当社は合理的な範囲内において、別途参照すべき適正な指標及び数値を取締役会にて定めるものとする
(計算式)
係数=A×50%+B×50%(小数点以下第一位を四捨五入)
A:当社の2027年2月期の有価証券報告書に記載される監査済みの連結損益計算書における連結営業利益について、以下の「表1 業績達成条件」(以下「表1」という。)に記載された金額が達成された場合には、表1の係数
表1 業績達成条件
|
2027年2月期の連結営業利益の額 |
係数 |
|
1,830百万円以上 |
100% |
B:本中期経営計画に定める目標の達成・進捗に対する本新株予約権者の貢献度を踏まえ、当社の代表取締役社長が決定した又は業務執行取締役が協議により決定した係数(0%から100%までの1%刻みの比率とする。)
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年2月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第5回新株予約権 2015年2月19日 |
第6回新株予約権 2015年2月19日 |
第7回新株予約権 2017年11月15日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
16,080 |
12,000 |
20,160 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
14,040 |
12,000 |
360 |
|
失効 |
2,040 |
- |
120 |
|
未行使残 |
- |
- |
19,680 |
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第10回新株予約権 2024年4月24日 |
第13回新株予約権 2024年12月25日 |
第14回新株予約権 2024年12月25日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
180,800 |
28,000 |
36,600 |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
180,800 |
28,000 |
36,600 |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
(注)2016年11月18日付株式分割(普通株式1株につき30株の割合)、2018年9月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2020年11月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による株式分割後の株式数に換算して記載しております。なお、第8回新株予約権については、行使条件(前頁注5①参照)にて定めた業績水準(a)(b)のうち、(a)で確定しております。
② 単価情報
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第5回新株予約権 2015年2月19日 |
第6回新株予約権 2015年2月19日 |
第7回新株予約権 2017年11月15日 |
|
権利行使価格(円) |
275 |
275 |
625 |
|
行使時平均株価(円) |
1,223 |
1,022 |
1,099 |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
- |
- |
289 |
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第10回新株予約権 2024年4月24日 |
第13回新株予約権 2024年12月25日 |
第14回新株予約権 2024年12月25日 |
|
権利行使価格(円) |
940 |
2,022 |
2,022 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
- |
- |
|
付与日における 公正な評価単価(円) |
1,319 |
578 |
578 |
(注)2016年11月18日付株式分割(普通株式1株につき30株の割合)、2018年9月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)及び2020年11月1日付株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による株式分割後の価格に換算して記載しております。なお、第2回新株予約権については、2013年5月31日付で権利行使価格を下回る価額を払込金額とした第三者割当増資を実施したことに伴い、権利行使価格を調整して記載しております。
5.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
(1)第10回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下の通りであります。
① 使用した評価技法 モンテカルロ・シミュレーション
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
第10回新株予約権 |
|
株価変動性(注)1 |
30.5% |
|
予想残存期間(注)2 |
6.0年 |
|
予想配当(注)3 |
35円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.6% |
(注)1.評価基準日時点から新株予約権の権利行使期間満了日までの期間に対応する過去の期間の株価情報を参照して算出したヒストリカル・ボラティリティを採用しております。
2.評価基準日から権利行使期間満了日での残存期間によっております。
3.直近事業年度における配当予想によっております。
4.評価基準日時点から新株予約権の権利行使期間満了日までの期間に対応する日本国債の市場利回りを参考に算定した利子率を採用しております。
(2)第13回 第14回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下の通りであります。
① 使用した評価技法 ブラックショールズモデル
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
第13回 第14回新株予約権 |
|
株価変動性(注)1 |
43.79% |
|
予想残存期間(注)2 |
4年 |
|
予想配当(注)3 |
33円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.82% |
(注)1.予想残存期間に対応する過去期間の株価を参照して算出しています。
2.過去の実績から予想残存期間を見積もることができないため、評価基準日から権利行使期間の中間点までの期間としております。
3.直近事業年度における配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間の国債利回りとして、評価基準日における4年国債利回りを参照しております。
6.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
7.権利確定条件付き有償新株予約権に係る費用計上額及び科目名
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
販売費及び一般管理費 |
△56,701 |
- |
8.財貨取得取引における当初の資産計上額及び科目名
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
現金及び預金 |
- |
1,647 |
9.権利不行使による失効により利益として計上した金額
該当事項はありません。
10.権利確定条件付き有償新株予約権の内容、規模及びその変動状況
(1)権利確定条件付き有償新株予約権の内容
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第8回新株予約権 2017年11月15日 |
第9回新株予約権 2020年11月19日 |
第11回新株予約権 2024年4月24日 |
|
付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役 4名 当社監査役 1名 当社従業員 50名 |
当社取締役 6名 子会社取締役 2名 当社従業員 7名 |
外部協力者 1名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 303,840株 |
普通株式 120,000株 |
普通株式 200,000株 |
|
付与日 |
2017年11月30日 |
2020年12月10日 |
2024年5月10日 |
|
権利確定条件 |
(注)1 |
(注)2 |
(注)3 |
|
対象勤務期間 |
2017年12月1日~ 2020年5月31日 |
2020年12月11日~ 2024年2月29日 |
該当はありません。 |
|
権利行使期間 |
2020年6月1日~ 2027年11月15日 |
2024年3月1日~ 2030年2月28日 |
2028年5月11日~ 2030年5月10日 |
|
会社名 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第12回新株予約権 2024年12月25日 |
|
付与対象者の 区分及び人数 |
当社取締役 7名 子会社取締役 1名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 70,300株 |
|
付与日 |
2025年1月15日 |
|
権利確定条件 |
(注)4 |
|
対象勤務期間 |
2025年1月16日~ 2027年5月31日 |
|
権利行使期間 |
2027年6月1日~ 2035年5月31日 |
(注)1.権利確定条件
① 新株予約権者は、2019年2月期又は2020年2月期のいずれかの事業年度において、当社が提出した有価証券報告書に記載されている監査済みの当社損益計算書(連結財務諸表を作成している場合は、連結損益計算書)における営業利益の額が下記(a)又は(b)に掲げる各水準を超過した場合に限り、各新株予約権者に割り当てられた新株予約権のうち、それぞれ定められた割合の個数を権利行使することができる。行使可能な本新株予約権の数に1個未満の端数が生じる場合には、これを切り捨てた数とする。
(a) 営業利益の額が 360 百万円を超過した場合 行使可能割合:30%
(b) 営業利益の額が 400 百万円を超過した場合 行使可能割合:100%
なお、国際財務報告基準の適用等により参照すべき営業利益の概念に重要な変更があった場合には、別途参照すべき指標を取締役会にて定めるものとする。
② 新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役又は従業員であることを要する。
③ 新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
④ 本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。
⑤ 各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。
2.権利確定条件
① 本新株予約権の付与を受けた者(以下「本新株予約権者」という。)は、本新株予約権を行使する時点において、当該本新株予約権者が当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、定年退職により退職した場合、その他当社取締役の過半数が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。
② 本新株予約権者が2024年3月1日から2030年2月28日までに死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。
③ 本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の(a)、(c)、(i)の場合を除き、当社取締役の過半数(当社が取締役会設置会社である場合は取締役会)が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。
(a) 禁錮刑以上の刑に処せられた場合
(b) 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)
(c) 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合
(d) 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合
(e) 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合
(f) 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合
(g) 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合
(h) 役員として果たすべき忠実義務等に違反した場合
(i) 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合
④ 本新株予約権者は、2024年2月期の事業年度における当社決算書上の連結損益計算書における営業利益が12.8億円に達しなかったときは、本新株予約権を行使することができない。
3.権利確定条件
① 本新株予約権者は、行使期間中のいずれかの20連続取引日において、当社普通株式の普通取引の終値が2,000円を超えた場合に限り、本新株予約権を行使することができる。なお、本号において「取引日」とは、東京証券取引所が開設されている日をいい、当社普通株式の終値が発表されない日を含まない。
② 本新株予約権者は、第13項第(3)号(本事業提携契約が本新株予約権の割当日から2年間が経過した日以降の当社の30日前の通知により解約された場合)の当社の30日前の通知日以降、本新株予約権を行使することができない。
③ 本新株予約権の一部行使はできないものとする。
4.権利確定条件
① 本新株予約権の付与を受けた者(以下「本新株予約権者」という。)は、本新株予約権を行使する時点において、当該本新株予約権者が当社又は当社の子会社の取締役等の役員又は使用人のいずれかの地位にあることを要する。但し、本新株予約権者が任期満了により退任した場合その他の場合であって、当社の取締役会が正当な理由があるものと認めた場合にはこの限りではない。
② 本新株予約権者が2027年6月1日から2035年5月31日までに死亡した場合、その相続人は本新株予約権を行使することができない。
③ 本新株予約権者は、次の各号のいずれかに該当する事由が生じた場合には、本新株予約権を行使することができない。但し、以下の(a)、(c)、(i)の場合を除き、当社取締役会が合理的に別段の取扱いを行うことについて賛成した場合にはこの限りではない。
(a) 禁錮刑以上の刑に処せられた場合
(b) 当社と競合する業務を営む会社を直接若しくは間接に設立し、又は当該会社の取締役等の役員若しくは使用人に就任する等、名目を問わず当社と競業した場合(但し、当社の書面による事前の承認を得た場合を除く。)
(c) 法令違反その他不正行為により、当社の信用を損ねた場合
(d) 差押、仮差押、仮処分、強制執行若しくは競売の申立てを受け、又は公租公課の滞納処分を受けた場合
(e) 支払停止若しくは支払不能となり、又は振出し若しくは引き受けた手形若しくは小切手が不渡りになった場合
(f) 破産手続開始、民事再生手続開始その他これらに類する手続開始の申立てがあった場合又は自らこれを申し立てた場合
(g) 就業規則に違反し、懲戒処分を受けた場合
(h) 役員又は使用人として果たすべき忠実義務等に違反した場合
(i) 反社会的勢力又は反市場勢力に該当する疑いのある場合並びに過去5年以内にこれらに該当した疑いのある場合
④ 本新株予約権者は、2027年2月期の事業年度における当社決算書上の連結損益計算書における営業利益が18.3億円に達しなかったときは、本新株予約権を行使することができない。
(2)権利確定条件付き有償新株予約権の規模及びその変動状況
当連結会計年度(2025年2月期)において存在した権利確定条件付き有償新株予約権を対象とし、権利確定条件付き有償新株予約権の数については、株式数に換算して記載しております。
① 権利確定条件付き有償新株予約権の数
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第8回新株予約権 2017年11月15日 |
第9回新株予約権 2020年11月19日 |
第11回新株予約権 2024年4月24日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
- |
114,000 |
- |
|
付与 |
- |
- |
200,000 |
|
失効 |
- |
114,000 |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
200,000 |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
63,000 |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
5,760 |
- |
- |
|
失効 |
5,760 |
- |
- |
|
未行使残 |
51,480 |
- |
- |
|
会社名 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第12回新株予約権 2024年12月25日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
|
付与 |
70,300 |
|
失効 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
未確定残 |
70,300 |
|
権利確定後(株) |
|
|
前連結会計年度末 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
- |
② 単価情報
|
会社名 |
提出会社 |
提出会社 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第8回新株予約権 2017年11月15日 |
第9回新株予約権 2020年11月19日 |
第11回新株予約権 2024年4月24日 |
|
権利行使価格(円) |
556 |
1,392 |
1,500 |
|
行使時平均株価(円) |
1,190 |
- |
- |
|
付与日における 公正な評価単価(円) |
9 |
718 |
64 |
|
会社名 |
提出会社 |
|
決議年月日 |
第12回新株予約権 2024年12月25日 |
|
権利行使価格(円) |
2,022 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
|
付与日における 公正な評価単価(円) |
642 |
(注)第8回 9回 11回 12回新株予約権の公正な評価単価は、1株当たりの単価となっております。
11.権利確定条件付き有償新株予約権の公正な評価単価の見積方法
(1)第11回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下の通りであります。
① 使用した評価技法 モンテカルロ・シミュレーション
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
第11回新株予約権 |
|
株価変動性(注)1 |
30.5% |
|
予想残存期間(注)2 |
6.0年 |
|
予想配当(注)3 |
35円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.6% |
(注)1.評価基準日時点から新株予約権の権利行使期間満了日までの期間に対応する過去の期間の株価情報を参照して算出したヒストリカル・ボラティリティを採用しております。
2.評価基準日から権利行使期間満了日での残存期間によっております。
3.直近事業年度における配当予想によっております。
4.評価基準日時点から新株予約権の権利行使期間満了日までの期間に対応する日本国債の市場利回りを参考に算定した利子率を採用しております。
(2)第12回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下の通りであります。
① 使用した評価技法 ブラックショールズモデル
② 主な基礎数値及び見積方法
|
|
第12回新株予約権 |
|
株価変動性(注)1 |
47.60% |
|
予想残存期間(注)2 |
4.19年 |
|
予想配当(注)3 |
33円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.82% |
(注)1.予想残存期間に対応する過去期間の株価を参照して算出しています。
2.過去の実績から予想残存期間を見積もることができないため、評価基準日から権利行使期間の中間点までの期間としております。
3.直近事業年度における配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間の国債利回りとして、評価基準日における4年国債利回りを参照しています。
12.権利確定条件付き有償新株予約権の権利確定数の見積方法
権利確定条件等を考慮し、失効数を見積もっております。
13.譲渡制限付株式報酬の内容
譲渡制限付株式報酬にかかる費用として、当連結会計年度において販売費及び一般管理費に1,782千円を計上しております。
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社の取締役 6名 |
|
株式の種類及び付与数 |
普通株式 16,000株 |
|
付与日 |
2021年7月15日 |
|
譲渡制限期間 |
自 2021年7月15日 至 第35回定時株主総会の日 |
|
解除条件 |
当社は、対象取締役において、本譲渡制限期間(ただし、本譲渡制限期間中に、対象取締役が当社又は当社の子会社(以下、当社及び当社の子会社を「当社グループ」と総称する。)の取締役、執行役、執行役員又は使用人のいずれの地位においても正当な理由により退任した場合又は死亡により退任した場合には、本払込期日から当該退任までの期間とする。)中、継続して、当社グループの取締役、執行役、執行役員又は使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、本譲渡制限期間が満了した時点(ただし、対象取締役が正当な理由により退任した場合又は対象取締役が死亡により退任した場合は当該退任の直後の時点)をもって、当該時点において対象取締役(ただし、対象取締役が死亡により退任した場合は対象取締役の相続人)が保有する本株式の全部についての本譲渡制限を解除します。 |
|
付与日における公正な評価単価 |
1,300円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2024年2月29日) |
|
当連結会計年度 (2025年2月28日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
5,590千円 |
|
5,377千円 |
|
未払事業税 |
14,963千円 |
|
18,622千円 |
|
退職給付に係る負債 |
53,235千円 |
|
59,234千円 |
|
投資有価証券評価損 |
8,420千円 |
|
13,013千円 |
|
未払賞与 |
37,486千円 |
|
46,116千円 |
|
賞与引当金 |
12,183千円 |
|
17,806千円 |
|
棚卸資産評価損 |
23,262千円 |
|
23,073千円 |
|
土地評価損 |
12,843千円 |
|
12,843千円 |
|
税務上の繰越欠損金(注) |
26,015千円 |
|
78,012千円 |
|
その他 |
52,033千円 |
|
64,536千円 |
|
繰延税金資産小計 |
246,034千円 |
|
338,636千円 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注) |
△20,636千円 |
|
△74,936千円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△56,006千円 |
|
△71,888千円 |
|
評価性引当額小計 |
△76,642千円 |
|
△146,825千円 |
|
繰延税金資産合計 |
169,392千円 |
|
191,811千円 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
945千円 |
|
532千円 |
|
その他有価証券評価差額金 |
1,861千円 |
|
2,330千円 |
|
その他 |
652千円 |
|
382千円 |
|
繰延税金負債合計 |
3,459千円 |
|
3,244千円 |
|
繰延税金資産純額 |
165,932千円 |
|
188,566千円 |
(表示方法の変更)
前連結会計年度において、繰延税金資産の「その他」に含めておりました「税務上の繰越欠損金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。
この結果、前連結会計年度の繰延税金資産の「その他」に表示していた78,048千円は「税務上の繰越欠損金」26,015千円、「その他」52,033千円として組替えております。
(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2024年2月29日)
|
|
1年以内(千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
- |
2,173 |
- |
- |
23,842 |
26,015 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
△168 |
- |
- |
△20,468 |
△20,636 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
2,005 |
- |
- |
3,373 |
5,379 |
(※)税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。
当連結会計年度(2025年2月28日)
|
|
1年以内(千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金(※) |
- |
2,173 |
- |
- |
- |
75,838 |
78,012 |
|
評価性引当額 |
- |
△2,173 |
- |
- |
- |
△72,763 |
△74,936 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
3,075 |
3,075 |
(※)税務上の繰越欠損金は法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 |
|
当連結会計年度 |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に |
1.15% |
|
1.90% |
|
住民税均等割額 |
1.53% |
|
2.42% |
|
評価性引当額 |
0.40% |
|
5.02% |
|
のれん償却費 |
3.10% |
|
3.91% |
|
税額控除 |
- |
|
△2.92% |
|
子会社との実効税率差異 |
0.05% |
|
△0.63% |
|
その他 |
△1.24% |
|
3.91% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
35.61% |
|
44.23% |
3.連結決算日後の税率変更
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度から法人税率等の引上げが行われることとなりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は、従来の30.6%から2027年3月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異については31.5%に変更となります。なお、この税率変更による影響は軽微です。
1.企業結合の概要
(1)被取得企業の名称及びその事業の内容
|
被取得企業の名称 |
OZ MODE株式会社 |
|
事業の内容 |
ITコンサルティング、システム・ソフトウェア開発、WEBコンサルティング |
(2)企業結合を行った主な理由
OZ MODEは、長期にわたり大手企業へのエンジニアの派遣事業やシステム開発のプロジェクトを請け負っており、自社で採用した人材を比較的短期間で優秀なエンジニアに育てあげる教育システムや独自のノウハウを有しております。
OZ MODEの当社グループ入りにより、①新規事業としてSES事業に新たに進出する、②不足が世の中の社会課題となっているデジタル人財の確保、育成に繋がる、③システム開発機能をグループ内に保有し、多様化する顧客ニーズへの対応を可能とする、④当社の他部門の従業員をリスキリングによりデジタル人財へと育成を行うことにより、人財の効率化・生産性の向上が図れる、⑤当社の基幹システムの開発・保守・運用業務を外部費用をかけずスピーディーに内製化できるなど、新しい意義や多くのシナジーが期待できます。
(3)企業結合日
2024年6月1日
(4)企業結合の法的形式
株式交換
(5)結合後企業の名称
変更ありません。
(6)取得議決権比率
100%
(7)取得企業を決定するに至った主な根拠
株式交換により、当社がOZ MODEの議決権の100%を取得し、完全子会社化することによるものです。
2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間
2024年6月1日から2025年2月28日まで
3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
|
取得の対価 普通株式(自己株式) |
300,048千円 |
|
取得原価 |
300,048千円 |
4.株式の種類別の交換比率及び交付株式数並びにその算定方法
(1)株式の種類別の交換比率及び交付株式数
|
|
当社 (株式交換完全親会社) |
OZ MODE (株式交換完全子会社) |
|
本株式交換に係る割当比率 |
1 |
266 |
|
本株式交換により交付する株式数 |
当社普通株式:319,200株 |
|
(2)株式交換比率の算定方法
当社の株式価値については、当社が東京証券取引所スタンダード市場に上場しており、市場株価が存在することから市場株価法(算定基準日は、直近の株式市場の状況を反映するために2024年4月23日とし、算定基準日の終値及び算定基準日から遡る1ヶ月間の株価終値の平均値)を用いて算定し、940円を採用しております。一方で、非上場企業であるOZ MODEの企業価値については、公正性及び妥当性を確保するため、独立した第三者機関に算定を依頼し、その算定結果を踏まえ、当事者間で慎重に協議の上決定致しました。
5.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 9,418千円
6.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
(1)発生したのれんの金額
112,979千円
(2)発生要因
今後の事業展開によって期待される超過収益力であります。
(3)償却方法及び償却期間
8年にわたる均等償却
7.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳
流動資産 240,527千円
固定資産 22,385千円
資産合計 262,913千円
流動負債 75,844千円
負債合計 75,844千円
8.企業結合が連結会計年度の開始日の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法
当連結会計年度における概算額の算定が困難であるため、記載しておりません。
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
1 当該資産除去債務の概要
不動産賃貸借契約に基づき、一部の本社・支社等の退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。
なお、不動産賃貸借契約に関連して敷金を支出している一部の本社・支社等については、資産除去債務の負債計上に代えて、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積もり、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。
2 当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を入居から15年と見積り、割引率は使用見込期間に対応した国債利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。
3 当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
期首残高 |
6,845千円 |
6,883千円 |
|
時の経過による調整額 |
38千円 |
34千円 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
-千円 |
△2,531千円 |
|
期末残高 |
6,883千円 |
4,386千円 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社グループは単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は以下のとおりです。
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
自社企画商品及びOA関連商品 |
10,715,789 |
11,136,422 |
|
情報通信端末 |
93,774 |
97,736 |
|
ホームページ制作 |
355,936 |
279,974 |
|
システムサポート |
1,575,643 |
1,396,664 |
|
ビジネスサポート |
527,325 |
824,007 |
|
SES |
- |
248,343 |
|
その他 |
- |
16,403 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
13,268,468 |
13,999,553 |
|
その他の収益 |
183,944 |
209,906 |
|
外部顧客への売上高 |
13,452,413 |
14,209,460 |
(注)「その他の収益」は、リース取引に関する会計基準に基づく賃貸収入であります。
(表示方法の変更)
従来、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「自社企画商品及びOA関連商品」「情報通信端末」「経営支援サービス」「システムサポート」に区分しておりましたが、当社グループの収益構造を、より投資者等への理解に資するため当連結会計年度より、「自社企画商品及びOA関連商品」「情報通信端末」「ホームページ制作」「システムサポート」「ビジネスサポート」の区分に変更しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の区分の組替を行っております。
この結果、前連結会計年度の「システムサポート」に表示していた2,102,968千円は、「システムサポート」1,575,643千円、「ビジネスサポート」527,325千円として組替えております。
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4. 会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。
3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
(単位:千円)
|
|
前連結会計年度 |
|
|
|
前期首残高 |
前期末残高 |
|
顧客との契約から生じた債権 |
2,061,205 |
2,242,678 |
|
契約資産 |
2,974 |
834 |
|
契約負債 |
48,050 |
51,748 |
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
(単位:千円)
|
|
当連結会計年度 |
|
|
|
当期首残高 |
当期末残高 |
|
顧客との契約から生じた債権 |
2,242,678 |
2,205,998 |
|
契約資産 |
834 |
3,808 |
|
契約負債 |
51,748 |
48,492 |
(2)残存履行義務に配分した取引価格
重要性が乏しいため記載を省略しております。
【セグメント情報】
Ⅰ 前連結会計年度(自 2023年3月1日至 2024年2月29日)
Ⅱ 当連結会計年度(自 2024年3月1日至 2025年2月28日)
【関連情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
1 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
株式会社クレディセゾン |
3,283,009 |
(注)1.当社グループは、単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
1 製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。
3 主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
|
株式会社クレディセゾン |
3,232,590 |
(注)1.当社グループは、単一セグメントであるため、関連するセグメント名の記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
当社グループは、単一セグメントであるため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
1 関連当事者との取引
(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年3月1日 至 2025年2月28日)
該当事項はありません。
(ウ)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等
該当事項はありません。
(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
1株当たり純資産 |
584円13銭 |
655円34銭 |
|
1株当たり当期純利益 |
135円77銭 |
85円84銭 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
134円29銭 |
84円48銭 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前連結会計年度 (自 2023年3月1日 至 2024年2月29日) |
当連結会計年度 (自 2024年3月1日 至 2025年2月28日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
886,270 |
574,387 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(千円) |
886,270 |
574,387 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
6,527,968 |
6,691,091 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額 (千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
71,666 |
108,291 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(71,666) |
(108,291) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後 1株当たり当期純利益の算定に含まれなかっ た潜在株式の概要 |
新株予約権1種類 第9回新株予約権114,000個 114,000株 |
新株予約権4種類 第11回新株予約権2,000個 200,000株 第12回新株予約権70,300個 70,300株 第13回新株予約権28,000個 28,000株 第14回新株予約権36,600個 36,600株 |
株式取得による株式会社コードの完全子会社化
当社は、2025年2月28日開催の取締役会において、株式会社コードの全株式を取得し、子会社化することについて決議し、同日付で株式譲渡契約を締結し、2025年3月7日付で全株式を取得しました。
1.企業結合の概要
(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社コード
事業の内容 ソフトウェア受託開発及び運用メンテナンス
(2) 企業結合を行った主な理由
コードは、長年にわたり、システムの設計から開発、保守・運用までトータルソリューションを提供してきており、様々な業種や言語での開発実績、経験値が豊富なため、基本的には業種や言語は問わず、対応ができる体制が整っております。また、様々な業界、特に官公庁、地方自治体における実際の業務内容への理解・知識・経験、また言語(COBOL中心)に対する知識など同業他社には無いノウハウを持っていることはコードの強みでもあります。
コードの当社グループイン後は、システム開発事業やSES事業でOZ MODE株式会社、株式会社アイ・ティ・エンジニアリングと連携し、当社グループの顧客からのシステム開発案件の獲得、SES事業における人員派遣の拡大を行うと共に、外注していたシステム開発費用の内製化によるコスト削減、また、デジタル人財の育成及び相互補完など、グループの力を積極的に活用し、本事業領域の拡大を行うと共に、当社グループの成長と企業価値の向上並びに株主価値の更なる向上に取り組んで参ります。
(3) 企業結合日
2025年3月1日
(4) 企業結合の法的形式
株式取得
(5) 結合後企業の名称
変更ありません。
(6) 取得議決権比率
100%
(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠
当社が現金を対価として株式を取得したことによるものです。
2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳
取得の対価 現金 550,000千円
取得原価 550,000千円
3.主要な取得関連費用の内容及び金額
アドバイザリー費用等 32,800千円
4.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間
現時点では確定しておりません。
5.企業結合日に受け入れる資産及び引き受ける負債の額並びにその主な内訳
現時点では確定しておりません。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
利率 (%) |
担保 |
償還期限 |
|
株式会社 アレクソン |
第3回りそな銀行 保証付無担保私募債 |
2020年 3月25日 |
21,000 (14,000) |
7,000 (7,000) |
0.25 |
無担保社債 |
2025年 3月25日 |
|
株式会社 アレクソン |
第4回池田泉州銀行無担保社債 |
2023年 2月24日 |
40,000 (10,000) |
30,000 (10,000) |
0.48 |
無担保社債 |
2028年 2月24日 |
(注)1.「当期末残高」欄の(内書)は、1年内償還予定の金額であります。
2.連結決算日後5年内における1年ごとの償還予定額の総額
|
1年以内 (千円) |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
17,000 |
10,000 |
10,000 |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
551,000 |
309,000 |
0.99 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
343,732 |
458,465 |
1.04 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
52,583 |
47,035 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
780,853 |
697,401 |
1.01 |
2026年3月~ 2028年4月 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) |
81,274 |
57,251 |
- |
2026年3月~ 2030年9月 |
|
合計 |
1,809,442 |
1,569,152 |
- |
- |
(注)1.「平均利率」については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表上に計上しているため、「平均利率」を記載しておりません。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額
|
区分 |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
404,646 |
205,466 |
26,906 |
16,836 |
|
リース債務 |
41,544 |
22,861 |
11,306 |
5,561 |
明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。
当連結会計年度における半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 連結累計期間 |
中間連結会計期間 |
第3四半期 連結累計期間 |
当連結会計年度 |
|
|
売上高 |
(千円) |
3,191,265 |
6,824,952 |
10,252,589 |
14,209,460 |
|
税金等調整前中間(四半期)(当期)純利益 |
(千円) |
143,107 |
480,110 |
637,180 |
995,694 |
|
親会社株主に帰属する中間(四半期)(当期)純利益 |
(千円) |
80,717 |
221,707 |
296,009 |
574,387 |
|
1株当たり中間 (四半期)(当期)純利益 |
(円) |
12.56 |
33.59 |
44.46 |
85.84 |
|
(会計期間) |
第1四半期 連結会計期間 |
第2四半期 連結会計期間 |
第3四半期 連結会計期間 |
第4四半期 連結会計期間 |
|
|
1株当たり四半期純利益 |
(円) |
12.56 |
20.82 |
10.97 |
41.00 |
(注)1.第1四半期については、旧金融商品取引法第24条の4の7第1項の規定による四半期報告書を提出して
おります。
2.第3四半期については、金融商品取引所の定める規則により四半期に係る財務情報を作成しておりますが、
当該四半期に係る財務情報に対する期中レビューは受けておりません。