【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 8

主要な連結子会社名

「第1  企業の概況  4  関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

 

(2) 主要な非連結子会社名

協同組合シー・エス・コープ

 

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法を適用しない非連結子会社のうち主要な会社等の名称

協同組合シー・エス・コープ

 

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、CSL CAD VIETNAM COMPANY LIMITEDの決算日は、3月31日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

a 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

b その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ

時価法

③ 棚卸資産

a 製品及び仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

b 販売用不動産

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

c 原材料

主に月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

d 貯蔵品

最終仕入原価法

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

年~50年

機械装置及び運搬具

4年~15年

賃貸不動産

7年~27年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 完成工事補償引当金

完成工事等に係る瑕疵担保の費用に備えるため、過去の実績に基づく将来の補償見込額を計上しております。

③ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末の要支給額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 商品及び製品の販売

プレカット事業においては、顧客との契約に基づいてプレカット製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務については、製品を引き渡す一時点において、顧客が製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、当該引渡時点において収益を認識しております。

② 工事契約

建築請負事業及びその他事業における戸建住宅・一般建築物の工事契約については、顧客との合意に基づいて取引価格を決定し、主に長期の建築工事を行う履行義務を負っております。当該履行義務については、一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。

また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、一定の期間にわたり充足される履行義務について原価回収基準により収益を認識しております。さらに、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定の期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

③ 不動産売買契約

その他事業における不動産売買契約については、顧客との不動産売買契約に基づいて当該物件を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務については、当該物件を引き渡す一時点において、顧客が当該物件に対する支配を獲得して充足されると判断し、当該引渡時点において収益を認識しております。

 

なお、不動産賃貸事業における賃貸借契約については、リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)等に従い、賃貸借契約期間にわたって収益を認識しております。

 

(6) のれんの償却方法及び償却期間

10年間の定額法により償却しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

(8) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は当連結会計年度の費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

131,118

143,001

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、将来の課税所得を合理的に見積り、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。収益力に基づく将来の課税所得の見積りは、取締役会で承認された年次の事業計画及び中期経営計画を基礎としております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

プレカット・建築請負・その他事業における事業計画の主要な仮定は、受注・出荷・完工棟数及び販売戸数等の予測に基づいており、中期経営計画以降の成長については、新設住宅着工戸数などの市場見通しを考慮しております。不動産賃貸事業については、新たな収益物件購入計画を含む取締役会で承認された年次の事業計画及び中期経営計画を基礎としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当社グル-プが属する住宅関連業界では、消費者の価値観、ニーズの多様化が進む中、資材価格の高騰、大工職人の不足等による住宅建築価格の上昇傾向等もあり、消費者の建築・購入マインドの低下が懸念されるため、これらが当社グループの事業に大きく影響する可能性があります。

これら将来の不確実な経済条件の変動や税制改正等により見積りの算出に用いた仮定の見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に重要な影響が及ぶ可能性があります。

 

 

2.固定資産の減損損失

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

11,124,624

12,975,610

無形固定資産

123,231

101,344

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、プレカット・建築請負・その他事業については継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分ごとに、不動産賃貸事業及び遊休資産については物件ごとにグルーピングし、減損損失の判定を行っております。

減損の判定は、資産グループに減損の兆候がある場合、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローを見積り、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価格を下回った資産グループについては、回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。回収可能価額は正味売却価額又は使用価値(将来キャッシュ・フローの割引現在価値)のいずれか高い方により測定することとしております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

減損損失の認識及び測定に当たって用いる割引前将来キャッシュ・フローは、取締役会の承認を得た事業計画及び中期経営計画の前提となった数値を基礎としております。

プレカット・建築請負・その他事業における事業計画の主要な仮定は、受注・出荷・完工棟数及び販売戸数等の予測に基づいており、中期経営計画以降の成長については、新設住宅着工戸数などの市場見通しを考慮しております。不動産賃貸事業については、新たな収益物件購入計画を含む取締役会で承認された年次の事業計画及び中期経営計画を基礎としております。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

当社グル-プが属する住宅関連業界では、消費者の価値観、ニーズの多様化が進む中、資材価格の高騰、大工職人の不足等による住宅建築価格の上昇傾向等もあり、消費者の建築・購入マインドの低下が懸念されるため、これらが当社グループの事業に大きく影響する可能性があります。

これら将来の不確実な経済条件の変動等により見積りの算出に用いた仮定の見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

3.一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益における工事原価総額の見積り

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高(一定の期間にわたり認識される収益)

3,585,492

4,363,519

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

建築請負事業及びその他事業における戸建住宅・一般建築物の工事契約については、顧客との合意に基づいて取引価格を決定し、主に長期の建築工事を行う履行義務を負っております。当該履行義務については、一定の期間にわたり充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の総額に占める割合に基づいて行っております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれる場合には、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができる時まで、一定の期間にわたり充足される履行義務について原価回収基準により収益を認識しております。

 

② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

収益認識の基礎となる工事原価総額は、工事契約ごとの実行予算を使用して見積りを行っております。工事は基本的な仕様や作業内容が顧客の指図に基づいて行われることから工事契約ごとの個別性が強く、工事原価総額の見積りにあたっては工事に対する専門的な知識や経験を有する所管部署による一定の仮定と判断が必要であり、不確実性を伴うものとなります。

 

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

工事の進捗に伴い、仕様変更、追加工事の発生、資材価格や外注費等の変動により見積りの算出に用いた仮定の見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1) 概要

その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2025年5月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

販売用不動産

551,285

千円

439,033

千円

建物及び構築物

423,164

 〃

52,274

 〃

土地

941,567

 〃

106,669

 〃

賃貸不動産

7,587,519

 〃

4,439,684

 〃

投資その他の資産「その他」

11,217

 〃

11,511

 〃

9,514,754

千円

5,049,173

千円

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

支払手形及び買掛金

135,408

千円

110,148

千円

電子記録債務

10,452

 〃

21,481

 〃

短期借入金

330,000

 〃

 〃

1年内返済予定の長期借入金

746,953

 〃

446,258

 〃

未払金

212

 〃

212

 〃

長期借入金

5,487,388

 〃

3,896,120

 〃

6,710,416

千円

4,474,221

千円

 

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

3,384,257

千円

3,459,882

千円

 

 

3 受取手形裏書譲渡高の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

受取手形裏書譲渡高

356,321

千円

336,013

千円

 

 

※4 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

受取手形

148,747千円

124,480千円

売掛金

2,705,741 〃

2,075,885 〃

契約資産

634,128 〃

863,254 〃

 

 

※5  その他のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

契約負債

122,018千円

60,598千円

 

 

※6  非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

その他(関係会社出資金)

1,120

千円

1,120

千円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

 

7,946

千円

5,525

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

運賃

755,193

千円

746,011

千円

給料及び手当

596,697

 〃

617,367

 〃

退職給付費用

8,817

 〃

10,628

 〃

役員退職慰労引当金繰入額

7,711

 〃

8,080

 〃

貸倒引当金繰入額

12,056

 〃

29,785

 〃

 

 

※4  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

機械装置及び運搬具

617

千円

545

千円

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

工具、器具及び備品

2

千円

千円

賃貸不動産

 〃

342

 〃

2

千円

342

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

7,016

10,566

  組替調整額

    税効果調整前

7,016

10,566

    税効果額

△910

△2,589

    その他有価証券評価差額金

6,106

7,977

 

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

3,287

  組替調整額

 

    税効果調整前

3,287

    税効果額

△983

繰延ヘッジ損益

2,303

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

1,635

1,660

その他の包括利益合計

10,045

9,637

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,841,700

8,400

1,850,100

 

(注)発行済株式の増加は、新株予約権の権利行使に対する新株の発行によるものであります。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

192

52

244

 

(注)自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年7月15日
取締役会

普通株式

147,320

80.00

2022年5月31日

2022年8月31日

 

(注)1株当たり配当額には創業40周年記念配当20円が含まれております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年7月14日
取締役会

普通株式

利益剰余金

147,988

80.00

2023年5月31日

2023年8月31日

 

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

1,850,100

1,850,100

 

(注)発行済株式の増加は、新株予約権の権利行使に対する新株の発行によるものであります。

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

244

85

329

 

(注)自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年7月14日
取締役会

普通株式

147,988

80.00

2023年5月31日

2023年8月31日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年7月16日
取締役会

普通株式

利益剰余金

147,981

80.00

2024年5月31日

2024年8月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

現金及び預金

5,425,384

千円

5,156,618

千円

長期預金

120,000

 〃

120,000

 〃

預入期間が3か月を超える定期預金

△156,947

 〃

△154,147

 〃

現金及び現金同等物

5,388,437

千円

5,122,470

千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

新たに計上したリース取引に係る資産及び債務の額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年6月1日

至 2023年5月31日)

当連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

リース取引に係る資産及び債務の額

67,190

千円

11,123

千円

 

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引

 (借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産 主として、プレカット事業における生産設備(機械及び装置)であります。

② リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 (貸主側)

該当事項はありません。

 

2.オペレーティング・リース取引

 (借主側)

該当事項はありません。

 

 (貸主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

 

 

 

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

1年内

644,831

千円

642,584

千円

1年超

4,099,493

3,543,309

合計

4,744,325

千円

4,185,893

千円

 

 なお、オペレーティング・リース取引の内容は、不動産賃貸によるものであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に材木の加工販売事業を行うための設備投資計画、賃貸不動産の取得計画及び販売不動産の購入計画等に照らして、必要な資金(主に銀行借入や社債発行)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に取引先企業の株式、投資信託及び満期保有目的の債券であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

長期預金には満期日変更特約付定期預金(コーラブル預金)が含まれております。

営業債務である支払手形及び買掛金並びに電子記録債務は、ほぼ4ヵ月以内の支払期日であります。

借入金、社債及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に運転資金、材木の加工販売事業を行うための設備投資、賃貸不動産の取得及び販売不動産の購入等に必要な資金の調達を目的としたものであります。

借入金につきましては、市場の動向により、変動金利と固定金利のバランスを考慮して決定しており、金利の変動リスクに晒されておりますが、デリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。

デリバティブ取引は、借入金に係る支払金利の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした金利スワップ取引であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

営業債権については、債権管理に関する規程に従い、顧客ごとに与信管理を行い、各事業部における営業部門及び管理部門が主要な顧客の状況を定期的にモニタリングし、顧客ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の規程に準じて、同様の管理を行っております。

満期保有目的の債券は、格付の高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

デリバティブ取引の利用につきましては、信用リスクを極力回避するため、高い信用格付けを有する銀行とのみ取引を行っております。

② 市場リスクの管理

当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップを利用しております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、また、満期保有目的の債券以外のものについては、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引については、取引権限や限度額等を定めた金利変動リスクに関するリスク管理方針に基づき経理部が取引を行い、経理部において記帳及び契約先と残高照合等を行っております。月次の取引実績は、経理部所管の役員に報告しております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部門からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を連結売上高の1ヵ月分相当に維持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 投資有価証券

 

 

 

  その他有価証券

209,108

209,108

(2) 長期預金

120,000

118,201

△1,798

 

資産計

329,108

327,310

△1,798

 

(1) 社債

700,000

702,331

2,331

(2) 長期借入金

6,678,076

6,799,610

121,534

(3) 長期未払金

2,134

2,134

△0

(4) リース債務

321,538

320,581

△956

負債計

7,701,749

7,824,658

122,909

 デリバティブ取引(*2)

(1,322)

(1,322)

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払金(1年内返済予定の長期未払金を除く)」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

 

(1) 投資有価証券

 

 

 

  満期保有目的の債券

30,000

29,290

△709

  その他有価証券

277,329

277,329

(2) 長期預金

120,000

115,236

△4,763

 

資産計

427,329

421,857

△5,472

 

(1) 社債

860,000

863,791

3,791

(2) 長期借入金

4,455,282

4,409,224

△46,057

(3) リース債務

192,263

189,755

△2,508

負債計

5,507,546

5,462,771

△44,774

 デリバティブ取引(*2)

1,461

1,461

 

(*1) 「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額にほぼ等しいことから、記載を省略しております。

(*2) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,425,384

受取手形及び売掛金

2,854,489

長期預金

20,000

100,000

合計

8,279,873

20,000

100,000

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,156,618

受取手形及び売掛金

2,200,366

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券(地方債)

30,000

長期預金

20,000

100,000

合計

7,356,984

20,000

130,000

 

 

(注2) 社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

430,000

社債

200,000

200,000

150,000

100,000

50,000

長期借入金

749,912

668,580

435,112

437,127

431,236

3,956,107

長期未払金

2,134

リース債務

139,848

83,255

50,468

25,140

14,149

8,676

合計

1,521,895

951,835

635,581

562,267

495,386

3,964,783

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

2,818,250

社債

280,000

230,000

180,000

130,000

40,000

長期借入金

471,781

476,604

258,809

253,894

227,368

2,766,823

リース債務

73,099

63,489

26,680

15,711

9,856

3,426

合計

3,643,130

770,093

465,490

399,606

277,225

2,770,249

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年5月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

209,108

209,108

 

資産計

209,108

209,108

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

1,322

1,322

負債計

1,322

1,322

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

224,392

224,392

その他

52,936

52,936

デリバティブ取引

 

 

 

 

金利関連

1,461

1,461

 

資産計

224,392

54,397

278,790

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年5月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期預金

118,201

118,201

資産計

118,201

118,201

社債

702,331

702,331

長期借入金

6,799,610

6,799,610

長期未払金

2,134

2,134

リース債務

320,581

320,581

負債計

7,824,658

7,824,658

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

満期保有目的の債券

 

 

 

 

国債・地方債等

29,290

29,290

長期預金

115,236

115,236

資産計

144,527

144,527

社債

863,791

863,791

長期借入金

4,409,224

4,409,224

リース債務

189,755

189,755

負債計

5,462,771

5,462,771

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。満期保有目的の債券は取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、活発な市場における相場価格とは認められないため、レベル2の時価に分類しております。また、市場における取引価格が存在しない投資信託について、解約又は買い戻し請求に関して市場参加者からリスクの対価を求められるほどの重要な制限がない場合には、基準価額を時価とし、レベル2の時価に分類しております。

デリバティブ取引

デリバティブ取引の時価については、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期預金

長期預金の時価については、取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しており、レベル2の時価に分類しております。

社債、長期借入金、長期未払金、並びにリース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年5月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

時価が連結貸借対照表計上額
を超えるもの

 

 

 

  国債・地方債等

小計

時価が連結貸借対照表計上額
を超えないもの

 

 

 

  国債・地方債等

30,000

29,290

△709

小計

30,000

29,290

△709

合計

30,000

29,290

△709

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えるもの

 

 

 

 株式

200,593

54,758

145,835

小計

200,593

54,758

145,835

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えないもの

 

 

 

 株式

8,515

8,859

△344

小計

8,515

8,859

△344

合計

209,108

63,617

145,491

 

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えるもの

 

 

 

 株式

224,392

68,076

156,315

 その他

2,871

2,694

176

小計

227,264

70,771

156,492

連結貸借対照表計上額が取得原価
を超えないもの

 

 

 

 株式

 その他

50,065

50,500

△435

小計

50,065

50,500

△435

合計

277,329

121,271

156,057

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において、該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において、該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%程度下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

 

(デリバティブ取引関係)

1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 金利関連

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

種類

契約額等

(千円)

契約額等のうち

1年超

(千円)

時価

(千円)

評価損益

(千円)

市場取引以外の取引

金利スワップ取引

 

 

 

 

  支払固定・受取変動

160,793

142,590

△1,322

△1,322

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

種類

契約額等

(千円)

契約額等のうち

1年超

(千円)

時価

(千円)

評価損益

(千円)

市場取引以外の取引

金利スワップ取引

 

 

 

 

  支払固定・受取変動

142,590

124,387

1,461

1,461

 

 

2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として退職一時金制度を設けております。
 なお、当社及び一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度
(自 2022年6月1日
 至 2023年5月31日)

当連結会計年度
(自 2023年6月1日
 至 2024年5月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

174,952

千円

173,750

千円

 退職給付費用

23,519

30,381

 退職給付の支払額

△24,721

△12,264

退職給付に係る負債の期末残高

173,750

191,868

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

非積立型制度の退職給付債務

173,750

千円

191,868

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

173,750

191,868

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

173,750

千円

191,868

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

173,750

191,868

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度23,519千円  当連結会計年度30,381千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

 

当連結会計年度
(2024年5月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)

5,411

千円

 

2,672

千円

減損損失

69,696

 

65,083

貸倒引当金

9,737

 

19,013

退職給付に係る負債

52,825

 

59,385

役員退職慰労引当金

49,823

 

51,244

完成工事補償引当金

20,088

 

18,020

未払事業税

20,658

 

17,106

その他

72,076

 

82,151

繰延税金資産小計

300,318

千円

 

314,678

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△2,003

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△127,953

 

△129,831

評価性引当額小計

△129,957

千円

 

△129,831

千円

繰延税金資産合計

170,360

千円

 

184,846

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△38,410

千円

 

△40,999

千円

その他

△831

 

△844

繰延税金負債合計

△39,242

千円

 

△41,844

千円

繰延税金資産純額

131,118

千円

 

143,001

千円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年5月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

5,411

5,411

千円

評価性引当額

△2,003

△2,003

繰延税金資産

3,407

3,407

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金5,411千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産3,407千円を計上しております。当該繰延税金資産3,407千円のうち、133千円は、連結子会社㈱シー・エス・不動産リースにおける税務上の繰越欠損金の残高133千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、2021年5月期に税引前当期純損失を24,569千円計上したことにより生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

また、当該繰延税金資産3,407千円のうち、3,274千円は、連結子会社㈱シー・エス・ホームにおける税務上の繰越欠損金の残高3,274千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、2023年5月期に一時的な要因により生じたものであり、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

当連結会計年度(2024年5月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(c)

2,672

2,672

千円

評価性引当額

繰延税金資産

2,672

2,672

 

 

(c) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(d) 税務上の繰越欠損金2,672千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産2,672千円を計上しております。当該繰延税金資産2,672千円は、連結子会社㈱シー・エス・ビルドにおける税務上の繰越欠損金の残高2,672千円(法定実効税率を乗じた額)について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

前連結会計年度及び当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

当社の本社建物がある地権者との不動産契約に伴う原状回復義務であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年と見積り、割引率はマイナス0.07%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度
(自 2022年6月1日
 至 2023年5月31日)

当連結会計年度
(自 2023年6月1日
 至 2024年5月31日)

期首残高

4,704

千円

4,701

千円

時の経過による調整額

△3

△3

期末残高

4,701

千円

4,697

千円

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、首都圏において、賃貸用の保育所や工場、住居(土地を含む。)を有しております。

2023年5月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は517,353千円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2024年5月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は509,429千円(主な賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2022年6月1日
 至 2023年5月31日)

当連結会計年度
(自 2023年6月1日
 至 2024年5月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

7,112,470

9,014,696

期中増減額

1,902,225

2,151,366

期末残高

9,014,696

11,166,062

期末時価

9,227,866

11,649,767

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち前連結会計年度の主な増加は、不動産の取得(2,037,915千円)、主な減少は、減価償却費(135,690千円)であります。

当連結会計年度の主な増加は、不動産の取得(2,220,795千円)、主な減少は、減価償却費(201,781千円)であります。

3.期末の時価は、主として固定資産税評価額等の指標を用いて合理的に算定したものであります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

その他
(注)1

合計

プレカット

建築請負

不動産賃貸

一時点で移転される財

及びサービス

19,506,560

72,154

19,578,714

615,664

20,194,379

一定の期間にわたり移転

される財及びサービス

3,450,479

3,450,479

135,013

3,585,492

顧客との契約から生じる収益

19,506,560

3,522,634

23,029,194

750,677

23,779,872

その他の収益 (注)2

767,279

767,279

767,279

外部顧客への売上高

19,506,560

3,522,634

767,279

23,796,474

750,677

24,547,152

 

(注) 1.「その他」区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産販売事業を含んでおります。

2.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」等に基づく賃貸収入等が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

その他
(注)1

合計

プレカット

建築請負

不動産賃貸

一時点で移転される財

及びサービス

15,340,847

51,203

15,392,051

461,409

15,853,460

一定の期間にわたり移転

される財及びサービス

4,243,457

4,243,457

120,062

4,363,519

顧客との契約から生じる収益

15,340,847

4,294,660

19,635,508

581,471

20,216,980

その他の収益 (注)2

915,925

915,925

915,925

外部顧客への売上高

15,340,847

4,294,660

915,925

20,551,434

581,471

21,132,906

 

(注) 1.「その他」区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、不動産販売事業を含んでおります。

2.その他の収益には、「リース取引に関する会計基準」等に基づく賃貸収入等が含まれております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(自 2022年6月1日
 至 2023年5月31日)

当連結会計年度
(自 2023年6月1日
 至 2024年5月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,692,941

2,854,489

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,854,489

2,200,366

契約資産(期首残高)

517,551

634,128

契約資産(期末残高)

634,128

863,254

契約負債(期首残高)

64,063

122,018

契約負債(期末残高)

122,018

60,598

 

(注) 1.連結貸借対照表において、顧客との契約から生じた債権及び契約資産は「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれており、契約負債は流動負債の「その他」に含まれております。

2.契約資産は、主に、建築請負事業及びその他事業における顧客との工事契約について、履行義務の充足に係る進捗度に基づいて認識した未請求の対価に対する当社グループの権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件(すなわち、対価に対する法的な請求権)となる完成・引渡し時において、顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事に関する対価は、契約条件に従い、請求し、受領しております。

3.契約負債は、主に、プレカット事業及びその他事業における顧客との売買契約について、契約条件に基づき、顧客から受け取った前受金に関するもの、また、建築請負事業及びその他事業における顧客との工事契約について、契約条件に基づき、顧客から受け取った未成工事受入金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

4.前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、64,063千円であります。また、前連結会計年度において、契約資産が116,576千円増加した主な理由は、債権への振替による減少を上回る収益認識による増加があったことによります。また、前連結会計年度において、契約負債が57,954千円増加した主な理由は、収益認識による減少を上回る顧客からの対価受領による増加があったことによります。

5.当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、122,018千円であります。また、当連結会計年度において、契約資産が229,126千円増加した主な理由は、債権への振替による減少を上回る収益認識による増加があったことによります。また、当連結会計年度において、契約負債が61,419千円減少した主な理由は、顧客からの対価受領による増加を上回る収益認識による減少があったことによります。

6.過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。