1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
長期前払金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
返金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
利子補給金 |
|
|
|
還付加算金 |
|
|
|
受取賃貸料 |
|
|
|
違約金収入 |
|
|
|
キャッシュバック収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
|
|
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
純資産合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
|
連結範囲の変動 |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
|
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権 |
純資産合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
連結範囲の変動 |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
利子補給金 |
△ |
△ |
|
受取賃貸料 |
△ |
△ |
|
還付加算金 |
△ |
|
|
違約金収入 |
△ |
|
|
新株予約権戻入益 |
|
△ |
|
補助金収入 |
|
△ |
|
キャッシュバック収入 |
|
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
有形固定資産売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
有形固定資産除却損 |
|
|
|
負ののれん発生益 |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
返金負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
未収入金の増減額(△は増加) |
|
|
|
前払費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払費用の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
|
|
|
利子補給金の受取額 |
|
|
|
賃貸料の受取額 |
|
|
|
違約金収入の受取額 |
|
|
|
キャッシュバック収入の受取額 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付及び還付加算金の受取額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
敷金及び保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
敷金及び保証金の回収による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
事業譲受による支出 |
|
|
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
関係会社貸付けによる支出 |
△ |
|
|
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
新規連結に伴う現金及び現金同等物の増加額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の状況
連結子会社の数
主要な連結子会社の名称 きゅういち株式会社、ワールドインワーカー株式会社
当連結会計年度より、ワールドインワーカー株式会社の重要性が増したため、連結の範囲に含めております。
(2)非連結子会社の状況
該当事項はありません。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法適用の関連会社数
該当事項はありません。
(2)持分法を適用しない非連結子会社数
該当事項はありません。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
連結子会社のきゅういち株式会社、ワールドインワーカー株式会社の決算日は8月31日であります。連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
①有価証券
関係会社株式・・・移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等・・・移動平均法による原価法
②棚卸資産
商品及び製品・・・総平均法
原材料及び貯蔵品・・・総平均法
(連結貸借対照表価額は、収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
①有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下になります。
建物 2年~18年
機械装置及び運搬具 2年~26年
工具、器具及び備品 2年~15年
②無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下になります。
商標権 10年
自社利用のソフトウエア 社内における利用可能期間(5年~10年)
のれん 10年
③リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産の減価償却は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)重要な引当金の計上基準
①貸倒引当金
債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
②賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき金額を計上しております。
(4)重要な収益及び費用の計上基準
当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主なサービスにおける履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりです。
①人材紹介サービス
顧客である求人企業に対して、求職者の紹介を行っており、求職者が求人企業に入社した時点で収益を認識しております。なお、顧客から受け取った又は受け取る対価のうち、将来返金されると見込まれる収益の額として、売上高に返金実績率を乗じた額を返金負債に計上しております。
②求人広告サービス
主として顧客である求人企業に対して、当社が運営する求人サイトへの広告掲載サービスを提供しており、掲載開始時点で収益を認識しております。一部プランについては、契約期間に応じて収益を認識しております。なお、サービス提供前に顧客から対価を受け取った場合には契約負債を認識しております。
③スカウトサービス
主として顧客である求人企業に対して、当社が運営するスカウトサービスを利用できる権利を顧客企業に提供しており、サイトの利用開始時点から契約期間に応じて収益を認識しております。また、付随するオプションについては付与時もしくは利用開始時に収益を認識しております。なお、サービス提供前に顧客から対価を受け取った場合には契約負債を認識しております。
④採用総合支援サービス
主として顧客である求人企業に対して、採用戦略の立案から人材採用に至るまでの各種サービス(既存の人材紹介サービス、求人広告サービス、スカウトサービスを組み合わせた採用支援及び採用業務代行、関連する採用コンテンツの制作等)を総合的に提供しており、契約期間に応じて収益を認識しております。なお、サービス提供前に顧客から対価を受け取った場合には契約負債を認識しております。
⑤ホタテ・ホッケ・サバ等の冷凍加工業
連結子会社のきゅういち株式会社において、主として顧客である商社や食品メーカー等に対し、水産物の冷凍加工及び販売を行っております。商品の販売については、顧客との契約に基づき約束した各商品の支配が顧客に移転した時点で、各商品と交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。
⑥のれんの償却方法及び償却期間
のれんの償却については、10年にわたって均等償却しております。
(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(クックビズ株式会社の繰延税金資産の回収可能性)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
繰延税金資産 |
54,153 |
41,711 |
|
うち、クックビズ株式会社の繰延税金資産 |
54,153 |
36,323 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
将来減算一時差異及び税務上の繰越欠損金に対して、将来の収益力に基づく課税所得の見積り及びタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産の回収可能性を判断しております。なお、当社グループは過去、直近の業績及び将来の見通しに基づき、翌期の一時差異等加減算前課税所得の見積り、翌期の一時差異等のスケジューリングの結果、繰延税金資産を計上しております。
②主要な仮定
将来の課税所得の見積りは、事業計画を基礎として行っており、そこでの主要な仮定は、HR事業における紹介数及び紹介単価であります。
紹介数及び紹介単価の見積りにあたっては、外食産業における求人倍率や消費経済活動等の市場の動向を勘案しつつ、当社が用いている内部の情報を総合的に勘案し見積っております。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
当連結会計年度末時点で入手可能な情報に基づいた最善の見積りであるものの、見積りに用いた前提条件や仮定は不確実性が高いと判断しております。その見積りの前提にした条件や仮定に変更が生じ、今後、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度の繰延税金資産の計上金額に重要な影響を与える可能性があります。
(ワールドインワーカー株式会社ののれんを含む固定資産の減損損失の認識の要否)
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
当社グループは、ワールドインワーカー株式会社においてのれんを含む固定資産を計上しております。
|
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
有形固定資産 |
- |
3,439 |
|
のれん |
- |
47,555 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
①算出方法
当社グループは、原則として独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって資産のグルーピングをしており、連結子会社にあっては主に、それぞれの会社を1つの独立したグルーピングの単位としております。また、これらののれんを含む固定資産は規則的に減価償却されますが、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額とのれんを含む固定資産の帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定しております。その結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として計上します。
当連結会計年度末において、継続的な営業損益のマイナスにより、ワールドインワーカーが保有するのれんを含む固定資産に減損の兆候が認められましたが、ワールドインワーカー株式会社の将来の事業計画を基礎として算定した割引前将来キャッシュ・フローの総額とワールドインワーカー株式会社の固定資産の帳簿価額にのれんの帳簿価額を加えた金額を比較した結果、当該割引前将来キャッシュ・フローの総額が上回るため、減損損失は認識していません。
②主要な仮定
減損損失の認識の要否の判定において利用する割引前将来キャッシュ・フローにおける主要な仮定は、事業計画におけるワールドインワーカー株式会社の顧客への紹介者の入社人数見込みであります。
③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響
当社グループは当連結会計年度末において、減損の兆候の識別、減損損失の認識にあたっては慎重に検討しており、上記の割引前将来キャッシュ・フローの見積りは合理的と判断しておりますが、市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の
全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファ
イナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年11月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
関係会社株式 |
5,000千円 |
-千円 |
※2 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
定期預金 |
60,624千円 |
59,988千円 |
(注)きゅういち株式会社において事業を行うための営業保証金として定期預金を預けております。
※3 有形固定資産の減価償却累計額
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
有形固定資産の減価償却累計額 |
|
|
※4 当座貸越契約
当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため、取引金融機関3行と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
当座貸越契約の総額 |
442,000千円 |
350,000千円 |
|
借入実行残高 |
342,750 |
225,000 |
|
差引額 |
99,250 |
125,000 |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
給与手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
※3 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
|
|
※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
工具、器具及び備品 |
-千円 |
203千円 |
|
機械装置及び運搬具 |
162 |
1,108 |
※5 補助金収入
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
補助金収入は、当社の連結子会社であるきゅういち株式会社に対する「ALPS処理水関連の水産業の緊急国内加工体制の強化対策事業補助金」の交付によるものであります。
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
2,742,691 |
48,000 |
- |
2,790,691 |
|
合計 |
2,742,691 |
48,000 |
- |
2,790,691 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
7,021 |
33 |
- |
7,054 |
|
合計 |
7,021 |
33 |
- |
7,054 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加48,000株は、新株予約権の行使によるものです。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加33株は、単元未満株式の買取りによるものです。
2.新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (千円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
2021年第4回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
34,364 |
|
2023年第5回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
5,247 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
39,611 |
|
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度期首株式数(株) |
当連結会計年度増加株式数(株) |
当連結会計年度減少株式数(株) |
当連結会計年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
2,790,691 |
4,350 |
- |
2,795,041 |
|
合計 |
2,790,691 |
4,350 |
- |
2,795,041 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
7,054 |
- |
- |
7,054 |
|
合計 |
7,054 |
- |
- |
7,054 |
(注)普通株式の発行済株式総数の増加4,350株は、新株予約権の行使によるものです。
2.新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当連結会計年度末残高 (千円) |
|||
|
当連結会計年度期首 |
当連結会計年度増加 |
当連結会計年度減少 |
当連結会計年度末 |
||||
|
提出会社 (親会社) |
2021年第4回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
27,264 |
|
2023年第5回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
10,851 |
|
|
2024年第6回ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
8,020 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
46,136 |
|
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
現金及び預金勘定 |
2,118,796千円 |
2,237,162千円 |
|
預け金 |
1,000 |
1,000 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△60,624 |
△59,988 |
|
現金及び現金同等物 |
2,059,171 |
2,178,174 |
(注)預け金は流動資産のその他に含まれております。
|
※2 事業の譲受けにより増加した資産及び負債の主な内訳 前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) 当社グループが事業譲受により取得した資産及び負債の内訳並びに事業譲受の対価と事業譲受による支出は次のとおりです。
|
||||||||||||||||||||||||
|
|
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。
(借主側)
1.ファイナンス・リース取引
所有権移転外ファイナンス・リース取引
①リース資産の内容
有形固定資産 全社で使用するパソコンであります。
②リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
2.オペレーティング・リース取引
重要性が乏しいため、記載を省略しております。
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
主に、人材サービスを行うために必要な資金を調達しております。資金運用については短期的な預金等に限定し、必要資金については銀行からの借入又は第三者割当増資による調達を行う方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金及び未収入金は、取引先の信用リスクに晒されております。敷金及び保証金は建物賃貸借契約等に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。営業債務である買掛金及び未払金は、全てが1年以内の支払期日であります。
投資有価証券は、非上場株式であり、企業の信用リスクに晒されております。
借入金は、主に運転資金の調達を目的としたものであり、返済日は最長で決算日後12年であります。借入金については、金利の変動リスクに晒されております。
ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に係る資金の調達等を目的としたものであり、償還日は最長で決算日後4年であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
当社グループは、リスク管理規程に従い、営業債権である売掛金及び未収入金について、取引先ごとに期日及び残高を管理するとともに、財政状況等の悪化等による回収懸念の早期把握を行うことでリスクの軽減を図っております。また、敷金及び保証金について、差入先の信用状況を定期的に把握することでリスクの軽減を図っております。
営業債務である買掛金及び未払金について、手元流動性を維持すること等により、流動性リスクを管理しております。また、借入金については、定期的に残高と金利の動向を把握し、必要に応じて資金繰り計画を作成するとともに、手元流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前連結会計年度(2023年11月30日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)敷金及び保証金 |
27,020 |
26,545 |
△475 |
|
資産計 |
27,020 |
26,545 |
△475 |
|
(2)長期借入金 |
1,034,955 |
998,272 |
△36,682 |
|
(3)リース債務 |
16,927 |
13,489 |
△3,438 |
|
負債計 |
1,051,882 |
1,011,761 |
△40,120 |
(注)1.「現金及び預金」「売掛金」「未収入金」「短期貸付金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
2.長期借入金及びリース債務には、1年内返済予定分を含んでおります。
3.市場価格のない株式等は上記には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
|
非上場株式 |
99,980 |
|
非連結子会社株式 |
5,000 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
(1)敷金及び保証金 |
67,890 |
66,892 |
△998 |
|
資産計 |
67,890 |
66,892 |
△998 |
|
(2)長期借入金 |
1,520,349 |
1,481,787 |
△38,561 |
|
(3)リース債務 |
13,693 |
11,427 |
△2,265 |
|
負債計 |
1,534,042 |
1,493,214 |
△40,827 |
(注)1.「現金及び預金」「売掛金」「未収入金」「買掛金」「未払金」「短期借入金」「未払法人税等」「未払消費税等」「預り金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
2.長期借入金及びリース債務には、1年内返済予定分を含んでおります。
3.市場価格のない株式等は上記には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
非上場株式 |
0 |
3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年11月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,118,796 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
196,564 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
28,444 |
- |
- |
- |
|
短期貸付金 |
120,000 |
- |
- |
- |
|
敷金及び保証金 |
3,817 |
14,364 |
6,838 |
2,000 |
|
合計 |
2,467,622 |
14,364 |
6,838 |
2,000 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,237,162 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
188,728 |
- |
- |
- |
|
未収入金 |
103,846 |
- |
- |
- |
|
短期貸付金 |
- |
- |
- |
- |
|
敷金及び保証金 |
- |
65,890 |
- |
2,000 |
|
合計 |
2,529,737 |
65,890 |
- |
2,000 |
4.長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年11月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
392,750 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
137,436 |
161,796 |
161,796 |
158,256 |
100,111 |
315,560 |
|
リース債務 |
3,233 |
3,516 |
3,820 |
4,149 |
2,206 |
- |
|
合計 |
533,419 |
165,312 |
165,616 |
162,405 |
102,317 |
315,560 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
短期借入金 |
225,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
288,164 |
294,011 |
288,164 |
246,519 |
129,691 |
273,800 |
|
リース債務 |
3,516 |
3,820 |
4,149 |
2,206 |
- |
- |
|
合計 |
516,680 |
297,831 |
292,313 |
248,725 |
129,691 |
273,800 |
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産および金融負債
前連結会計年度(2023年11月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
(1)敷金及び保証金 |
- |
26,545 |
- |
26,545 |
|
資産計 |
- |
26,545 |
- |
26,545 |
|
(2)長期借入金 |
- |
998,272 |
- |
998,272 |
|
(3)リース債務 |
- |
13,489 |
- |
13,489 |
|
負債計 |
- |
1,011,761 |
- |
1,011,761 |
当連結会計年度(2024年11月30日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
(1)敷金及び保証金 |
- |
66,892 |
- |
66,892 |
|
資産計 |
- |
66,892 |
- |
66,892 |
|
(2)長期借入金 |
- |
1,481,787 |
- |
1,481,787 |
|
(3)リース債務 |
- |
11,427 |
- |
11,427 |
|
負債計 |
- |
1,493,214 |
- |
1,493,214 |
(1)敷金及び保証金
建物の賃貸借契約時に差し入れている敷金及び保証金であり、償還予定時期を見積り、安全性の高い長期の債券の利回りで割り引いた現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。
(2)長期借入金
元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、期末日直近の借入れについては、当社の信用状態は実行後大きく異なっておらず、時価と帳簿価額が近似値であることから、当該帳簿価額によっております。
(3)リース債務
元利金の合計額を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年11月30日)
非上場の投資有価証券(連結貸借対照表計上額 99,980千円)は、市場価格のない株式等であることか
ら、記載しておりません。
当連結会計年度(2024年11月30日)
非上場の投資有価証券(連結貸借対照表計上額 0千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
2.減損処理を行った有価証券
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
当連結会計年度において、投資有価証券について99,980千円(その他有価証券の非上場株式)減損処理を行っております。なお、非上場株式の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態等を勘案して実質価額の回復可能性を検討し、回復可能性がないと判断されるものについては実質価額まで減損処理を行っております。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
販売費及び一般管理費 |
22,428 |
13,625 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
新株予約権戻入益 |
- |
7,100 |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
2014年ストック・オプション |
2017年ストック・オプション |
2021年ストック・オプション |
2023年ストック・オプション |
2024年ストック・オプション |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役1名 当社従業員1名 |
当社取締役1名 当社従業員102名 |
当社取締役2名 当社従業員12名 |
当社従業員13名 |
当社従業員8名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 116,000株 |
普通株式 87,250株 |
普通株式 63,000株 |
普通株式 27,000株 |
普通株式 24,500株 |
|
付与日 |
2014年8月22日 |
2017年3月10日 |
2021年12月23日 |
2023年3月22日 |
2024年2月27日 |
|
権利確定条件 |
付与日から権利確定日まで継続して勤務していること。 |
付与日から権利確定日まで継続して勤務していること。 |
付与日から権利確定日まで継続して勤務していること。 |
付与日から権利確定日まで継続して勤務していること。 |
付与日から権利確定日まで継続して勤務していること。 |
|
対象勤務期間 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
対象勤務期間の定めはありません。 |
|
権利行使期間 |
2016年8月22日~ 2024年8月21日 |
2019年3月10日~ 2027年2月24日 |
2023年11月27日~ 2031年11月26日 |
2025年2月28日~ 2033年2月27日 |
2026年2月28日~ 2034年2月27日 |
(注)株式数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当連結会計年度(2024年11月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
2014年ストック・オプション |
2017年ストック・オプション |
2021年ストック・オプション |
2023年ストック・オプション |
2024年ストック・オプション |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
|
- |
- |
- |
24,500 |
- |
|
付与 |
|
- |
- |
- |
- |
24,500 |
|
失効 |
|
- |
- |
- |
5,000 |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
|
- |
- |
- |
19,500 |
24,500 |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 |
|
20,000 |
15,490 |
60,500 |
- |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
|
3,000 |
1,350 |
- |
- |
- |
|
失効 |
|
17,000 |
50 |
12,500 |
- |
- |
|
未行使残 |
|
- |
14,090 |
48,000 |
- |
- |
② 単価情報
|
|
2014年ストック・オプション |
2017年ストック・オプション |
2021年ストック・オプション |
2023年ストック・オプション |
2024年ストック・オプション |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
680 |
1,170 |
1,377 |
1,122 |
1,614 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
1,395 |
1,504 |
- |
- |
- |
|
付与日における 公正な評価単価 |
(円) |
- |
- |
568 |
636 |
873 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
(1)2014年ストック・オプション及び2017年ストック・オプションの付与日時点においては、当社は未公開企業であったため、ストック・オプションの公正な評価単価は、単位当たりの本源的価値により算定しております。
また、単位当たりの本源的価値の見積方法は、当社株式の評価額から権利行使価格を控除する方法で算定しており、当社株式の評価方法は、2014年ストック・オプションについては、直近の第三者間の取引価格、2017年ストック・オプションについては、DCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー法)により算出した価格によっております。
(2)当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
①使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
②主な基礎数値及び見積方法
|
|
2024年ストック・オプション |
|
株価変動性 (注)1 |
59.85% |
|
予想残存期間 (注)2 |
6年 |
|
予想配当 (注)3 |
0円/株 |
|
無リスク利子率 (注)4 |
0.357% |
(注)1.6年間(2018年3月から2024年2月まで)の株価実績に基づき算定しております。
2.権利行使までの期間を合理的に見積もることができないため、算定時点から権利行使期間の中間点までの期間を予想残存期間として推定し見積もっております。
3.2023年11月期の配当実績によっております。
4.評価基準日における償還年月日2030年2月20日に対応する国債利回りを基礎としております。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみを反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額 -千円
(2)当連結会計年度において権利行使された本源的価値の合計額 2,595千円
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
|
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
205,812千円 |
|
215,452千円 |
|
投資有価証券評価損 |
- |
|
30,574 |
|
賞与引当金 |
12,691 |
|
14,820 |
|
減損損失 |
2,628 |
|
1,644 |
|
商品評価損 |
1,827 |
|
7,018 |
|
返金負債 |
1,376 |
|
1,409 |
|
資産除去債務 |
3,408 |
|
8,363 |
|
資産調整勘定 |
23,796 |
|
38,404 |
|
その他 |
11,181 |
|
22,290 |
|
繰延税金資産小計 |
262,723 |
|
339,978 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2 |
△163,071 |
|
△188,329 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△12,372 |
|
△64,967 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△175,444 |
|
△253,296 |
|
繰延税金資産合計 |
87,279 |
|
86,681 |
|
繰延税金負債との相殺 |
△33,125 |
|
△44,970 |
|
繰延税金資産の純額 |
54,153 |
|
41,711 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
ソフトウエア |
△25,834 |
|
△23,138 |
|
資産除去債務に対応する資産 |
△2,425 |
|
△7,700 |
|
連結子会社の時価評価差額 |
△15,338 |
|
△14,131 |
|
繰延税金負債合計 |
△43,597 |
|
△44,970 |
|
繰延税金資産との相殺 |
33,125 |
|
44,970 |
|
繰延税金負債の純額 |
△10,472 |
|
- |
(注)1.評価性引当額が91,313千円増加しております。この増加の主な要因は、投資有価証券評価損および税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加によるものであります。
2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年11月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
205,812 |
205,812 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△163,071 |
△163,071 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
42,740 |
(※2)42,740 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金205,812千円について、繰延税金資産42,740千円を計上しております。当該繰延税金資産は将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断しております。
当連結会計年度(2024年11月30日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金 (※1) |
- |
- |
- |
- |
- |
215,452 |
215,452 |
|
評価性引当額 |
- |
- |
- |
- |
- |
△188,329 |
△188,329 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
27,123 |
(※2) 27,123 |
(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2)税務上の繰越欠損金215,452千円について、繰延税金資産27,123千円を計上しております。当該繰延税金資産は将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断しております。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年11月30日) |
|
当連結会計年度 (2024年11月30日) |
|
法定実効税率 |
30.58% |
|
30.58% |
|
(調整) |
|
|
|
|
評価性引当額の増減 |
△24.78 |
|
53.47 |
|
連結子会社との税率差異 |
0.84 |
|
7.04 |
|
賃上げ促進税制による税額控除 |
△1.91 |
|
△7.59 |
|
住民税均等割 |
1.73 |
|
7.54 |
|
株式報酬費用 |
2.37 |
|
5.55 |
|
新株予約権戻入益 |
- |
|
△2.89 |
|
法人税等の繰戻還付による影響 |
△0.88 |
|
- |
|
過年度法人税等 |
△0.91 |
|
1.16 |
|
のれん償却費 |
- |
|
2.50 |
|
その他 |
0.72 |
|
△1.06 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
7.75 |
|
96.30 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
HR事業 |
事業再生 ・成長支援 |
計 |
||
|
人材紹介サービス |
967,743 |
- |
967,743 |
967,743 |
|
求人広告サービス |
407,292 |
- |
407,292 |
407,292 |
|
スカウトサービス |
368,450 |
- |
368,450 |
368,450 |
|
採用総合支援サービス |
144,147 |
- |
144,147 |
144,147 |
|
その他 |
19,567 |
- |
19,567 |
19,567 |
|
ホタテ・ホッケ・サバ等の冷凍加工業 |
- |
757,853 |
757,853 |
757,853 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,907,200 |
757,853 |
2,665,054 |
2,665,054 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,907,200 |
757,853 |
2,665,054 |
2,665,054 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
報告セグメント |
合計 |
||
|
HR事業 |
事業再生 ・成長支援 |
計 |
||
|
人材紹介サービス |
1,067,617 |
- |
1,067,617 |
1,067,617 |
|
求人広告サービス |
357,382 |
- |
357,382 |
357,382 |
|
スカウトサービス |
347,378 |
- |
347,378 |
347,378 |
|
採用総合支援サービス |
149,800 |
- |
149,800 |
149,800 |
|
その他 |
140,857 |
- |
140,857 |
140,857 |
|
ホタテ・ホッケ・サバ等の冷凍加工業 |
- |
1,213,649 |
1,213,649 |
1,213,649 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
2,063,036 |
1,213,649 |
3,276,685 |
3,276,685 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
2,063,036 |
1,213,649 |
3,276,685 |
3,276,685 |
2.収益を理解するための基礎となる情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報
(1)契約負債の残高等
|
|
前連結会計年度(千円) |
当連結会計年度(千円) |
|
契約負債(期首残高) |
108,982 |
121,622 |
|
契約負債(期末残高) |
121,622 |
88,177 |
契約負債は、主に、契約に基づき受託した業務(サービス)の履行に先立って顧客から受領した対価に関連するものであり、契約に基づき履行した時点で収益に振替えられます。
前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、108,982千円であります。なお、前連結会計年度末において、契約負債の残高に重要な変動はありません。
当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、121,622千円であります。なお、当連結会計年度末において、契約負債の残高に重要な変動はありません。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関である取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループの事業は、飲食業界におけるHR事業及び事業再生を目的とした事業を展開しており、「HR事業」及び「事業再生・成長支援」の2つを報告セグメントとしております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。また、報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値です。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注) |
連結財務諸表計上額 |
|
|
HR事業 |
事業再生・成長支援 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
△ |
|
(注)1.セグメント利益の調整額18,000千円の主な内容は、セグメント間の取引高相殺消去に係るものであります。
2.セグメント資産の調整額△315,459千円の主な内容は、投資と資本の相殺消去、セグメント間の債権債務相殺消去に係るものであります。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
報告セグメント |
合計 |
調整額 (注) |
連結財務諸表計上額 |
|
|
HR事業 |
事業再生・成長支援 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部売上高又は振替高 |
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益 |
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
△ |
|
(注)1.セグメント利益の調整額21,900千円の主な内容は、セグメント間の取引高相殺消去に係るものであります。
2.セグメント資産の調整額△541,184千円の主な内容は、投資と資本の相殺消去、セグメント間の債権債務相殺消去に係るものであります。
【関連情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が全セグメントの売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、全セグメントの売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
1.製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスの区分が報告セグメントと同一であるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が全セグメントの売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、全セグメントの売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
|
|
HR事業 |
事業再生・成長支援 |
連結財務諸表計上額 |
|
当期償却額 |
5,594 |
- |
5,594 |
|
当期末残高 |
47,555 |
- |
47,555 |
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(ア)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等
該当事項はありません。
(イ)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等
前連結会計年度(自 2022年12月1日 至 2023年11月30日)
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は出資金 (千円) |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有(被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
非連結 子会社 |
ワールドインワーカー㈱ |
東京都 渋谷区 |
5,000 |
人材紹介業 |
(所有) |
役員の兼任 |
資金の貸付 |
120,000 |
短期 貸付金 |
120,000 |
当連結会計年度(自 2023年12月1日 至 2024年11月30日)
該当事項はありません。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
1株当たり純資産額 |
534.30円 |
519.06円 |
|
1株当たり当期純利益 |
96.84円 |
1.00円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
96.21円 |
0.99円 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下の通りです。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年12月1日 至 2023年11月30日) |
当連結会計年度 (自 2023年12月1日 至 2024年11月30日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益(千円) |
267,372 |
2,778 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益 (千円) |
267,372 |
2,778 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
2,760,851 |
2,785,842 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
18,071 |
11,027 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(18,071) |
(11,027) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
第2回 新株予約権 16,590株 第4回 新株予約権 60,500株 第5回 新株予約権 2,500株 |
第4回 新株予約権 58,000株第5回 新株予約権 2,500株 第6回 新株予約権 24,500株 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
392,750 |
225,000 |
0.44 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
137,436 |
288,164 |
1.32 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
3,233 |
3,516 |
8.08 |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
897,519 |
1,232,185 |
1.33 |
2025年~2036年 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
13,693 |
10,176 |
8.08 |
2025年~2028年 |
|
合計 |
1,444,632 |
1,759,042 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
294,011 |
288,164 |
246,519 |
129,691 |
|
リース債務 |
3,820 |
4,149 |
2,206 |
- |
当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(千円) |
899,065 |
1,708,178 |
2,568,612 |
3,276,685 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益(千円) |
93,182 |
111,713 |
107,157 |
75,061 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円) |
65,190 |
81,646 |
54,794 |
2,778 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
23.42 |
29.32 |
19.67 |
1.00 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円) |
23.42 |
5.91 |
△9.64 |
△18.66 |