1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRS会計基準に基づいて連結財務諸表等を適切に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構に加入し、同機構や監査法人等が主催するセミナーに参加しております。
また、IFRS会計基準に基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準に関する情報を把握するとともに、IFRS会計基準に準拠するための社内マニュアル等を整備し、それらに基づく会計処理を行っております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
16,27 |
|
|
|
売上債権 |
8,9 |
|
|
|
営業貸付金 |
8,9,16,27,29 |
|
|
|
受益権 |
8,9,16,27,29 |
|
|
|
預け金 |
8,9,16,27,29 |
|
|
|
未収入金 |
8,9,16 |
|
|
|
その他の金融資産 |
8,9,10,16,27,29 |
|
|
|
その他の資産 |
11 |
|
|
|
有形固定資産 |
12 |
|
|
|
のれん |
13 |
|
|
|
無形資産 |
13,27 |
|
|
|
繰延税金資産 |
25 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
預り金 |
8,9,16 |
|
|
|
リース負債 |
8,9,17,28 |
|
|
|
社債 |
8,9,16,28,29 |
|
|
|
借入債務 |
8,9,16,28,29 |
|
|
|
引当金 |
18 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
8,9,14,27,29 |
|
|
|
その他の負債 |
15 |
|
|
|
繰延税金負債 |
25 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
19 |
|
|
|
資本剰余金 |
19,21 |
|
|
|
自己株式 |
19 |
△ |
△ |
|
利益剰余金 |
19,20 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債・資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業収益 |
5,22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
|
金融費用 |
23 |
△ |
△ |
|
販売費及び一般管理費 |
21,23 |
△ |
△ |
|
その他の費用 |
23 |
△ |
△ |
|
営業費用合計 |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
その他の収益・費用 |
|
|
|
|
その他の収益 |
|
|
|
|
その他の費用 |
24 |
△ |
△ |
|
その他の収益・費用合計 |
|
△ |
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
25 |
△ |
△ |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 (親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
基本的(円) |
26 |
|
|
|
希薄化後(円) |
26 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
自己株式 |
利益 剰余金 |
合計 |
|||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
19 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
20 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
新株予約権 |
21 |
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
21 |
|
|
|
|
|
|
|
|
子会社の支配獲得に伴う変動 |
6,19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
||||
|
|
資本金 |
資本 剰余金 |
自己株式 |
利益 剰余金 |
合計 |
|||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
自己株式の処分 |
19 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
配当金 |
20 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
新株予約権 |
21 |
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
譲渡制限付株式報酬 |
21 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
回収サービス資産等償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
受取利息 |
|
△ |
△ |
|
FVTPLの金融商品から生じる利得又は損失(△は利得) |
|
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
貸付債権流動化関連収益 |
|
△ |
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
営業貸付金の増減額(△は増加) |
27 |
△ |
△ |
|
受益権の増減額(△は増加) |
27 |
|
|
|
預け金の増減額(△は増加) |
27 |
|
△ |
|
未収入金の増減額(△は増加) |
|
△ |
△ |
|
その他の金融資産の増減額(△は増加) |
27 |
△ |
|
|
その他の資産の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
預り金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
その他の金融負債の増減額(△は減少) |
27 |
△ |
|
|
その他の負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
小計 |
|
△ |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
27 |
△ |
△ |
|
子会社の支配獲得による収入 |
6,28 |
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
28 |
|
|
|
流動化に伴う借入債務の増減額(△は減少) |
28 |
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
28 |
|
|
|
社債の償還による支出 |
28 |
△ |
△ |
|
長期借入による収入 |
28 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
28 |
△ |
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
28 |
△ |
△ |
|
ストック・オプションの行使による収入 |
|
|
|
|
配当金の支払額 |
20 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
27 |
|
|
SBIアルヒ株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であり、登記されている本社の住所は、東京都千代田区平河町一丁目4番3号であります。当社の連結財務諸表は、2025年3月31日を期末日とし、当社及び子会社(以下「当社グループ」という。)に対する持分により構成されております。当社グループは、住宅金融事業を主要事業として事業活動を行っております。事業の内容については、「5.事業セグメント」に記載しております。
また、当社グループの親会社はSBIノンバンクホールディングス株式会社であり、最終的な親会社はSBIホールディングス株式会社であります。
(1) IFRS会計基準に準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRS会計基準に準拠して作成しております。
なお、連結財務諸表は、2025年6月23日に代表取締役社長CEO兼COO 伊久間 努及び准執行役員財務経理本部長 伊藤 恵司によって承認されております。
(2) 表示通貨
連結財務諸表の表示通貨は当社の機能通貨である円であり、特に注釈のない限り、百万円未満を切り捨てにより表示しております。
(3) 見積り及び判断の利用
IFRS会計基準に準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、他の情報源から直ちに明らかにならない資産及び負債の帳簿価額について、見積り、判断及び仮定の設定を行う必要があります。見積り及びそれに関する仮定は、関係が深いと思われる過去の経験及びその他の要素に基づいております。実績はこれらの見積りと異なる場合があります。
見積り及び基礎となる仮定は継続的に見直しており、会計上の見積りの修正は、修正した期間のみ影響を与える場合は修正が行われた当該期間に認識し、修正した期間及び将来の期間の双方に影響を及ぼす場合には当該期間及び将来の期間で認識しております。
以下は将来に関する主要な仮定及び報告期間末における見積りの不確実性の要因となる主な事項であり、これらは当連結会計年度及び翌連結会計年度以降に資産や負債の帳簿価額に対して重大な調整をもたらすリスクを含んでおります。
また、のれん及び金融商品の評価等において、将来の不確実性を織り込んでおりますが、事後的な結果との間に乖離が生じる可能性があります。
(a) のれんの評価
当社グループが計上するのれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。当該回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。使用価値は経営者が承認した事業計画と成長率を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画は原則として5年を限度としており、業界の将来の趨勢に関する経営者の評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。成長率は資金生成単位が属する市場又は国の長期平均成長率を勘案して決定しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額は、24,464百万円(前連結会計年度は24,464百万円)であります。
(b) 金融商品の公正価値
当社グループが保有する金融商品のうち住宅ローン債権の債権譲渡により生じた受益権(配当受領権)は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しており、公正価値の評価においては、繰上償還率(CPR)、デフォルト率(CDR)を将来キャッシュ・フローの見積りにおけるインプットとして使用し、割引率等についても一定の前提条件を設定しております。金融資産の公正価値の算定方法については「8.金融商品の公正価値 (1)公正価値の算定方法」に記載しております。
将来キャッシュ・フローの見積りにおけるインプットとして使用するCPR、CDRについては、外部第三者機関の公表データを参照して見積っております。但し、一部のパッケージローンについては、CPRの見積りにおいて、外部第三者機関の公表データに、過去実績等を勘案して合理的に見積った調整を反映しております。
これについて、当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額は、受益権として計上した金額のうち、6,823百万円(前連結会計年度は7,148百万円)であります。
(4) 会計方針の変更
当社グループは、当連結会計年度より以下の基準を適用しております。
|
IFRS会計基準 |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS第1号 |
財務諸表の表示 |
負債の流動又は非流動への分類に関する要求事項を明確化 特約条項付の長期債務に関する情報の開示を要求する改訂 |
|
IAS第7号 IFRS第7号 |
キャッシュ・フロー計算書 金融商品:開示 |
サプライヤー・ファイナンス契約の透明性を増進させるための開示を要求する改訂 |
|
IFRS第16号 |
リース |
セール・アンド・リースバック取引の取引後の会計処理を明確化 |
上記基準書の適用による当社グループの連結財務諸表に与える重要な影響はありません。
(5) 公表済で未発効の新設及び改訂されたIFRS会計基準
連結財務諸表の承認日までに主に以下の基準書及び解釈指針の新設又は改訂が公表されておりますが、当社グループはこれらを早期適用しておりません。
なお、2026年3月期に適用される基準による当社グループの連結財務諸表に対する重要な影響はありません。
|
IFRS会計基準 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループ 適用時期 |
新設・改訂の概要 |
|
|
IAS第21号 |
外国為替レート変動の影響 |
2025年1月1日 |
2026年3月期 |
通貨が他の通貨と交換可能でない場合の要求事項を明確化 |
|
IFRS第9号 IFRS第7号 |
金融商品の分類及び測定の修正 |
2026年1月1日 |
2027年3月期 |
金融資産の分類の明確化、金融負債の認識中止要件の追加及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関する開示規定の改訂 |
|
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準 |
|
IFRS第19号 |
公的説明責任のない子会社:開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
要件を満たす子会社に削減されたIFRS会計基準の開示要求の適用を認める新基準 |
|
IFRS第10号 IAS第28号 |
連結財務諸表 関連会社及び共同支配企業に対する投資 |
未定 |
未定 |
投資者とその関連会社又は共同支配企業との間の資産の売却又は拠出に係る会計処理の改訂 |
(1) 連結の基礎
(a) 子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。また、支配とは、投資先に対するパワー、投資先への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利、並びに投資者のリターンの額に影響を及ぼすように投資先に対するパワーを用いる能力の全ての要素を有している場合をいいます。子会社の財務諸表は、支配開始日から支配喪失日までの間、連結財務諸表に含まれます。子会社の会計方針は、当社グループが適用する会計方針と整合させるため、必要に応じて変更しております。
グループ内の債権債務残高及び取引、並びにグループ内取引によって発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。
子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、原則として親会社の所有者と非支配持分に帰属させております。
(b) 企業結合
当社グループは、企業結合に対して「取得法」を適用しております。企業結合時に移転した対価は、当社グループに移転した資産、被取得企業の旧所有者に対する当社グループの負債、そして当社グループが発行した資本持分の当社グループの支配獲得日(以下、取得日)の公正価値の合計として測定しております。
取得日において、識別可能な取得した資産及び引受けた負債は、主に以下を除き、取得日における公正価値で認識しております。
・繰延税金資産(又は繰延税金負債)及び従業員給付契約に係る資産(又は負債)は、それぞれIAS第12号「法人所得税」及びIAS第19号「従業員給付」に従って認識し測定しております。
当社グループは、移転された対価と取得日時点で測定した被取得企業の非支配持分の金額の合計から、取得日時点における識別可能な取得資産及び引受負債の純認識額を控除した額としてのれんを測定しております。
当社グループは、非支配持分を公正価値で測定するか、又は被取得企業の識別可能な純資産の比例持分で測定するかを、取得日に個々の企業結合ごとに選択しております。
負債又は資本性金融商品の発行に関連するものを除いて、企業結合に関連して当社グループに発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。
段階的に支配が達成される企業結合の場合、当社グループが以前に保有していた被取得企業の持分は取得日の公正価値で再評価され、発生した利得又は損失があれば純損益に認識しております。
全ての結合企業又は結合事業が最終的に企業結合の前後で同じ当事者によって支配され、その支配が一時的なものではない企業結合(共通支配下の取引)については、被結合企業の資産及び負債の帳簿価額を引き継ぐ処理を行っております。
(c) 支配の喪失を伴わない持分の変動
支配を喪失しない持分の変動は、資本取引として処理しております。当社グループの持分及び非支配持分の帳簿価額は、子会社に対する持分の変動を反映して調整され、「非支配持分を調整した金額」と「支払対価又は受取対価の公正価値」との差額は、資本に直接認識し、親会社の所有者に帰属します。
(d) 支配の喪失
当社グループが投資の処分により子会社の支配を喪失する場合、処分損益は「受取対価の公正価値及び残存持分の公正価値の合計」と「子会社の資産(のれんを含む。)、負債及び非支配持分の従前の帳簿価額」との差額として算定し、純損益として認識しております。
子会社について、従前にその他の包括利益で認識されていた金額は、当社グループが関連する資産又は負債を直接処分した場合と同様に処理しております。
(2) 外貨
個々のグループ企業がそれぞれの財務諸表を作成する際、その企業の機能通貨以外の通貨での取引は、取引日における為替レートでグループ企業の各機能通貨に換算しております。取得原価で測定されている外貨建貨幣性資産及び負債は期末日において、期末日の為替レートで機能通貨に再換算しております。公正価値で測定されている外貨建非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に再換算しております。再換算によって発生した為替差額は、純損益として認識しております。但し、公正価値で測定しその変動をその他の包括利益として認識する金融商品の再換算により発生した為替差額及び特定の為替リスクをヘッジするための取引に関する為替差額は純損益から除いております。
(3) 金融商品
(a) 認識
金融資産及び金融負債は、当社グループが金融商品の契約上の当事者になった時点で認識しております。
金融資産及び金融負債は当初認識時において公正価値で測定しております。純損益を通じて公正価値で測定される金融資産(以下「FVTPLの金融資産」という。)及び純損益を通じて公正価値で測定する金融負債(以下「FVTPLの金融負債」という。)を除き、金融資産の取得及び金融負債の発行に直接起因する取引コストは、当初認識時において、金融資産の公正価値に加算又は金融負債の公正価値から減算しております。FVTPLの金融資産及びFVTPLの金融負債の取得に直接起因する取引コストは純損益で認識しております。
(b) 分類及び測定
1)非デリバティブ金融資産
金融資産は、管理している事業モデル及び契約上のキャッシュ・フローの特性により、ⅰ)償却原価で測定される金融資産、ⅱ)その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産(以下「FVTOCIの金融資産」という。)、ⅲ)FVTPLの金融資産に分類しております。
ⅰ)償却原価で測定される金融資産
その契約上のキャッシュ・フローが元本及び元本残高に係る利息の支払いのみで構成され、かつ当社グループが契約上のキャッシュ・フローを回収する目的のみで保有する負債性金融資産については、償却原価で測定される金融資産に分類しております。当初認識後、実効金利法による償却原価から減損損失を控除した金額で測定しております。実効金利法による利息収益は純損益で認識しております。
ⅱ)FVTOCIの金融資産
その契約上のキャッシュ・フローが元本及び元本残高に係る利息の支払いのみで構成され、かつ当社グループが契約上のキャッシュ・フローの回収と売却の両方を目的として保有する負債性金融資産については、FVTOCIの金融資産に分類しております。当連結会計年度において該当ありません。
ⅲ)FVTPLの金融資産
償却原価で測定される金融資産及びFVTOCIの金融資産に分類されない全ての金融資産はFVTPLの金融資産に分類しております。当初認識後、公正価値で測定し、その変動を純損益で認識しております。当初認識時の取引費用は発生時に純損益として認識しております。また、金融資産からの利息及び配当金については、純損益として認識しております。
2)非デリバティブ金融負債
当社グループはデリバティブ以外の金融負債として、借入債務及び預り金等を有しており、当初認識後、実効金利法による償却原価で測定しております。
(c) 認識の中止
当社グループは、金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は金融資産を譲渡し、その金融資産の所有に係るリスクと経済価値を実質的に全て移転した場合に、当該金融資産の認識を中止しております。当社グループが、移転した当該金融資産に対する支配を継続している場合には、継続的関与を有している範囲において、資産に対する留保持分及び関連して支払う可能性がある負債を認識いたします。また当社グループは、金融負債が消滅した場合、つまり、契約上の義務が免責、取消し又は失効となった場合に、金融負債の認識を中止しております。
(d) 金融資産及び金融負債の相殺
金融資産及び金融負債は、当社グループが残高を相殺する法的に強制可能な権利を現在有しており、かつ、純額で決済するか又は資産の実現と負債の決済を同時に行う意図を有する場合にのみ、連結財政状態計算書上で相殺し、純額で表示しております。
(e) 金融資産の減損
償却原価で測定する金融資産等に係る減損については、当該金融資産に係る予想信用損失に対して損失評価引当金を認識しております。当社グループは、各報告日において、信用リスクの変化を勘案し、変化した場合には金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大したかどうかを評価しております。
金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大していない場合には、当該金融商品に係る損失評価引当金を12ヶ月の予想信用損失と同額で測定しております。一方で、金融商品に係る信用リスクが当初認識以降に著しく増大している場合には、当該金融商品に係る損失評価引当金を全期間の予想信用損失と同額で測定しております。但し、売上債権等については常に損失評価引当金を全期間の予想信用損失と同額で測定しております。
予想信用損失は、信用情報の変化や債権の期日経過情報等を反映する方法で見積っております。当該測定に係る金額は損益で認識し、減損損失認識後に減損損失を減額する事象が発生した場合は、減損損失の減少額を損益として戻入れております。なお、連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、獲得した担保の評価額を考慮に入れない、当社グループの金融資産の信用リスクに対するエクスポージャーの最大値であります。
当社グループでは、営業債権及び契約資産とそれ以外の債権に区分して貸倒引当金を算定しております。いずれの債権についても、その全部又は一部について回収ができず、又は回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行とみなしております。
また、支払遅延の原因が一時的な資金需要によるものではなく、債務者の重大な財政的困難等に起因するものであり、債権の回収可能性が特に懸念されるものであると判断された場合には、信用減損が発生しているものと判定しております。
当社グループは、ある金融資産の全体又は一部分を回収するという合理的な予想を有していない場合には、金融資産の総額での帳簿価額を直接減額しております。
金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒引当金を減額する事象が生じた場合は、貸倒引当金戻入額を純損益で認識しております。
(f) 現金及び現金同等物
現金及び現金同等物とは、手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する短期的な投資からなっております。
(4) リース
借手
当社グループは、契約の開始時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでおります。
当社グループは、リースの開始日に、使用権資産とリース負債を認識しております。使用権資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。この取得原価は、リース負債の当初測定額に、開始日又はそれ以前に支払ったリース料を調整し、発生した当初直接コストと原資産の解体及び除去、原資産又は原資産の設置された敷地の原状回復の際に生じるコストの見積りを加え、受領済みのリース・インセンティブを控除して算定しております。
当初認識後、使用権資産は、開始日から使用権資産の耐用年数の終了時又はリース期間の終了時のいずれか早い方の日まで、定額法により減価償却しております。
リース負債は、実効金利法による償却原価で測定しております。リースの計算利子率が容易に算定できない場合は、当社グループの追加借入利子率を用いており、一般的に、当社グループは追加借入利子率を割引率として使用しております。
当社グループは、連結財政状態計算書において、投資不動産の定義を満たさない使用権資産を「有形固定資産」又は「無形資産」に含めて表示しております。
なお、当社グループは、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び少額資産のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識しないことを選択しております。当社グループは、これらのリースに係るリース料をリース期間にわたり定額法により費用として認識しております。
(5) 有形固定資産
(a) 認識及び測定
有形固定資産は取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額で測定しております。取得原価には資産の取得に直接付随する費用及び、資産除去債務の当初見積額が含まれます。有形固定資産の処分損益は、処分により受け取る金額と有形固定資産の帳簿価額とを比較し、純額で純損益として認識しております。
(b) 減価償却費
減価償却費は償却可能価額をもとに算定しております。償却可能価額は、資産の取得価額から残存価額を差し引いて算出しております。減価償却は、有形固定資産の各構成要素の見積耐用年数にわたり、定額法によって純損益で認識しております。
有形固定資産の主な見積耐用年数は次のとおりであります。
|
資産の種類 |
見積耐用年数 |
減価償却方法 |
|
建物 |
3~47年 |
定額法 |
|
建物附属設備 |
3~15年 |
定額法 |
|
工具器具及び備品 |
2~20年 |
定額法 |
|
使用権資産 |
2~10年 |
定額法 |
減価償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、報告期間末ごとに見直しを行い、必要に応じて改定しております。
(6) のれん及び無形資産
(a) 企業結合により取得したのれん及び無形資産
企業結合により生じたのれんは連結財政状態計算書上、のれんに計上しております。当初認識時におけるのれんの測定については、「(1)連結の基礎 (b)企業結合」に記載しております。企業結合により取得した無形資産は、取得日の公正価値で当初認識しております。
無形資産は、有限の耐用年数が付されたものについては、個別に取得した無形資産と同様に、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除して測定しております。また、耐用年数を確定できないものについては、取得原価から減損損失累計額を控除して測定しております。
(b) その他の無形資産(個別に取得した無形資産)
当社グループが取得したその他の無形資産は、有限の耐用年数が付されたものについては、取得価額から償却累計額を控除して測定しております。
(c) 償却
無形資産の償却は、有限の耐用年数が付されたものについては、当該資産が使用可能な状態になった日から見積耐用年数にわたり、定額法によって純損益で認識しております。
無形資産の主な見積耐用年数は次のとおりであります。
|
資産の種類 |
見積耐用年数 |
償却方法 |
|
ソフトウエア |
5年 |
定額法 |
|
使用権資産(注1) |
5年 |
定額法 |
|
サービシング業務受託権 |
48年 |
(注2) |
|
回収サービス資産 |
28年 |
(注2) |
償却方法、見積耐用年数及び残存価額は、報告期間末ごとに見直しを行い、必要に応じて改定しております。
(注)1.使用権資産についてはリース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。なお、ソフトウエアの一部について、セール・アンド・リースバック取引により、使用権資産に振替計上し、これについては、従来からの償却方法を継続適用しております。
2.サービシング業務受託権及び回収サービス資産については回収予定期間における回収見込額に応じて償却しております。
(7) 非金融資産の減損
棚卸資産及び繰延税金資産を除く、当社グループの非金融資産については、報告期間末ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合には、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない又はまだ使用可能ではない無形資産については、減損の兆候の有無にかかわらず、回収可能価額を毎年同じ時期に見積っております。資金生成単位については、継続的に使用することにより他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生み出す最小の資産グループとしております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうち、いずれか高い金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産の固有のリスクを反映した税引前の割引率を用いて、現在価値に割り引いております。
減損損失は、資産又は資金生成単位内の帳簿価額が回収可能価額を超過する場合に、純損益として認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずはその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額するように配分しております。
(8) 株式に基づく報酬
当社グループは、取締役及び従業員等に対するインセンティブ制度として、持分決済型のストック・オプション制度及び譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。
(a) ストック・オプション
ストック・オプションは、付与日における公正価値によって見積り、最終的に権利確定すると予想されるストック・オプションの数を考慮した上で、権利確定期間にわたって費用として連結損益計算書において認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。
ストック・オプションの公正価値は、オプションの諸条件を考慮し、モンテカルロ・シミュレーション等を用いて算定しております。
(b) 譲渡制限付株式報酬
譲渡制限付株式報酬は、報酬付与日における公正価値によって見積り、付与日から権利確定期間にわたって費用として連結損益計算書において認識し、同額を連結財政状態計算書において資本の増加として認識しております。
譲渡制限付株式報酬の公正価値は、付与した当社株式の公正価値を参照して測定しております。
(9) 従業員給付
当社グループでは、確定拠出型年金制度を採用しております。確定拠出型年金制度は、雇用主が一定額の掛金を他の独立した企業に拠出し、その拠出額以上の支払について法的又は推定的債務を負わない退職後給付制度であります。確定拠出型年金制度の拠出は、従業員がサービスを提供した期間に費用として認識しており、当連結会計年度に純損益で認識した確定拠出型年金制度の拠出は95百万円(前連結会計年度は100百万円)であります。
(10) 引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、合理的に見積り可能である法的債務又は推定的債務を現在の債務として負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高い場合に認識しております。引当金は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の割引率を使用し、現在価値に割り引いております。
(11) 収益
当社グループでは、IFRS第9号に基づく金融収益を除き、IFRS第15号による以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する
(a) サービシング・フィー売上
当社グループの住宅金融事業では、債権管理回収に係るサービシング・フィー等は、サービシング業務提供時点において履行義務が充足されると判断しており、当該サービシング業務提供時点で収益を認識しております。
IFRS第9号に基づき認識される収益は以下のとおりであります。
(b) オリジネーション・フィー売上
当社グループの住宅金融事業では、住宅ローン商品の融資実行に係る事務手数料等を貸付実行日、即ち、当該ローンの当初認識時に認識しております。
(c) 貸付債権流動化関連収益
金融資産の消滅に伴って、もはや認識しない部分に配分された帳簿価額とその対価との差額を、譲渡時に貸付債権流動化関連収益として認識しております。
(12) 法人所得税
法人所得税は、当期税金と繰延税金から構成され、企業結合から生じる税金、及びその他の包括利益又は直接資本で認識される項目から生じる税金を除き、純損益で認識しております。当期税金は税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定し、税額の算定においては、期末日に制定又は実質的に制定されている税率及び税法を使用しております。
繰延税金資産は、将来減算一時差異、繰越欠損金について、将来の課税所得により使用できる可能性が高い範囲内で認識しております。また、繰延税金資産は期末日に回収可能性の見直しを実施しております。
但し、繰延税金資産は、企業結合以外の取引で、会計上の利益にも課税所得にも影響を及ぼさず、かつ同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引によって発生する資産および負債の当初認識から生じる一時差異には認識していません。
繰延税金負債は、以下の一時差異を除き、原則として将来加算一時差異について認識しております。
・企業結合以外の取引で、かつ会計上の利益にも課税所得にも影響を及ぼさない取引における資産又は負債の当初認識から生じる一時差異
・のれんの当初認識から生じる将来加算一時差異
・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、一時差異の解消時期をコントロールすることができ、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金資産及び負債は、期末日に制定又は実質的に制定されている税法に基づいて、当該資産が実現される又は負債が決済される時点において適用されると予測される税率を用いて測定しております。
繰延税金資産及び負債は、当該税金資産及び負債を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ、法人所得税が同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合に相殺しております。
なお、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
(13) 資本金
普通株式は、資本及び資本剰余金に計上しております。新株の発行に直接帰属する付随費用(税効果考慮後)は、発行価額の割合に応じて資本金及び資本剰余金から控除しております。
(14) 1株当たり情報
当社グループは、親会社の所有者に帰属する基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益を開示しております。基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期純損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して算定しております。希薄化後1株当たり当期利益は、全ての希薄化効果のある潜在的普通株式による影響について、親会社の所有者に帰属する当期純損益及び自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数を調整することにより算定しております。
(15) セグメント報告
事業セグメントとは、当社グループ内の他の構成単位との取引に関連する収益及び費用を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動に従事する当社グループの構成単位の一つであります。全ての事業セグメントの業績の成果は、個別にその財務諸表が入手可能であり、かつ、各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしております。当社の取締役会に報告されるセグメントの業績の成果は、セグメントに直接帰属する項目及び合理的な理由に基づき配分することができる項目を含んでおります。
該当事項はありません。
(1) 一般情報
(2) サービスに関する情報
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
金額 |
構成比(%) |
金額 |
構成比(%) |
|
|
オリジネーション関連収益 |
9,892 |
48.5 |
9,621 |
43.2 |
|
リカーリング収益 |
6,751 |
33.1 |
7,554 |
33.9 |
|
アセット・その他収益 |
3,760 |
18.4 |
5,116 |
23.0 |
|
合計 |
20,405 |
100.0 |
22,292 |
100.0 |
(3) 収益区分の変更について
前連結会計年度に行ったSBIエステートファイナンス株式会社の完全子会社化に伴い、年間を通じて、当社グループの企業活動の成果をより明確に開示するため、当連結会計年度より、収益区分の開示について変更を行っております。具体的には、フロー収益であるオリジネーション・フィー売上、貸付債権流動化関連収益を「オリジネーション関連収益」として一つの区分に、ノンアセットのリカーリング収益であるサービシング・フィー売上、保険関連業務などを「リカーリング収益」として一つの区分に、アセットから生じる収益である受取利息、FVTPLの金融商品から生じる利得又は損失などを「アセット・その他収益」として一つの区分に集約し変更しております。
(4) 地域に関する情報
本邦以外の外部顧客への営業収益がないため、記載を省略しております。
(5) 主要な顧客に関する情報
外部顧客への営業収益のうち、連結損益計算書の営業収益の10%以上を占める顧客からの売上収益の合計は、前連結会計年度において3,448百万円、当連結会計年度において4,900百万円であります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当社は、2023年12月1日を効力発生日として、当社を株式交換完全親会社、当社の親会社であるSBIノンバンクホールディングス株式会社(以下、SBIノンバンクホールディングス)の完全子会社であるSBIエステートファイナンス株式会社(以下、SBIエステートファイナンス)を株式交換完全子会社とする株式交換(以下、本株式交換)を行いました。本株式交換の概要は以下のとおりです。
(1)本株式交換完全子会社となった企業の名称及び説明
|
名称 |
SBIエステートファイナンス |
|
事業の内容 |
資金の貸付業務、保証業務、不動産の売買及び賃貸、並びにそれらの仲介 |
(2)株式交換による効力発生日
2023年12月1日
(3)株式交換により取得した株式及び株数
SBIエステートファイナンス株式会社 普通株式 2,235株
(4)支払獲得方法
株式交換
(5)企業結合の目的
住宅関連業界における市場環境の急速な変化や競争の激化等の中で、更なる事業拡大に向けよりスピード感をもって取り組むため、当社は、SBIエステートファイナンスが保有する機能・サービスを通じたさまざまな顧客ニーズ起点での集客、SBIエステートファイナンスとその子会社が行う、不動産担保ローン、不動産リースバック、及び家賃保証等の事業収益を取り込むことによる収益源の多様化を目的として、SBIエステートファイナンスを完全子会社化いたしました。
(6)本株式交換の方法、株式交換に係る割当ての内容、効力発生日における取得資産並びに引受負債の金額
① 本株式交換の方法
当社を株式交換完全親会社、SBIエステートファイナンスを株式交換完全子会社とする株式交換。SBIエステートファイナンスの株主であるSBIノンバンクホールディングスには、本株式交換の対価として、当社の普通株式を新たに発行し割当てました。
② 本株式交換に係る割当ての内容
|
|
当社 (株式交換完全親会社) |
SBIエステートファイナンス (株式交換完全子会社) |
|
本株式交換に係る割当比率 |
1 |
3,862 |
|
株式交換により交付する株式数 |
当社の普通株式:8,631,570株 |
|
③ 株式交換比率の算定方法
当社は、独立した第三者算定機関の算定結果を参考に、当社及びSBIエステートファイナンスの財務の状況、資産の状況、将来の事業活動の見通し、SBIエステートファイナンス及びSBIノンバンクホールディングスとの間で利害関係を有しないメンバーで構成される特別委員会から取得した答申書、並びにリーガルアドバイザーからの法的助言等を総合的に勘案し、SBIエステートファイナンスとの間で株式交換比率について慎重に協議を重ねた結果、最終的に本株式交換における交換比率は独立した第三者算定機関が算定した株式交換比率の範囲内であり、当社の株主にとって不利益なものではないと判断いたしました。
④ 効力発生日に引き継いだ資産及び負債
(単位:百万円)
|
現金及び現金同等物 |
1,208 |
|
営業貸付金 |
30,763 |
|
有形固定資産 |
1,681 |
|
その他 |
1,877 |
|
資産合計 |
35,530 |
|
社債 |
2,500 |
|
借入債務 |
23,106 |
|
その他 |
660 |
|
負債合計 |
26,266 |
|
識別可能な純資産の帳簿価額(注) |
9,263 |
(注)効力発生日の前日の帳簿価額で評価しております。
(7)子会社の取得による純キャッシュ・フロー
(単位:百万円)
|
|
子会社の取得による純キャッシュ・フロー |
|
現金及び現金同等物における取得対価 |
- |
|
取得した子会社における現金及び現金同等物(注) |
1,208 |
|
子会社の取得による純キャッシュ・フロー |
1,208 |
(注)本子会社化は共通支配下の企業結合に該当し、効力発生日前日の子会社の現金及び現金同等物の残高を受け入れております。
(8)グループ業績への企業結合による影響
企業結合日以降に被結合企業から生じた営業収益及び当期利益は、重要性がないため記載を省略しております。
また、当該企業結合が期首に行われたと仮定した場合の損益情報は、連結損益計算書に与える影響額に重要性がないため開示しておりません。
(9)取得関連費用
前連結会計年度において、本子会社化にかかる取得関連費用119百万円を販売費及び一般管理費として、費用処理しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度において、2024年6月1日を効力発生日として当社の連結子会社であるアルヒRPAソリューションズ株式会社を吸収合併し、当社の連結子会社であるアルヒ不動産テクノロジーズ株式会社を2025年2月10日をもって清算結了し、2025年4月1日を効力発生日として当社の連結子会社であるアルヒ住み替えコンシェルジュ株式会社を吸収合併しました。
また、2024年11月19日付けで、平河町金融事業準備株式会社を設立しました。同社は2025年2月26日付けで商号をSBI信用保証株式会社へ商号変更し、当連結会計年度の連結財務諸表における連結範囲に含めております。
(1) 公正価値の算定方法
金融資産及び金融負債の公正価値は、次のとおり決定しております。なお、金融商品の公正価値の見積りにおいては、市場価値に基づく価額により見積っております。市場価格がない場合には、将来キャッシュ・フローを割り引く方法、又はその他の適切な評価技法により見積っております。市場価格がない金融商品のうち受益権(配当受領権)については、繰上償還率(CPR)、デフォルト率(CDR)を将来キャッシュ・フローの見積りにおけるインプットとして使用し、割引率等についても一定の前提条件を設定しており、レベル3に分類している受益権(配当受領権)については、繰上償還率(CPR)の見積りにおいて、外部第三者機関の公表データに、過去実績等を勘案して合理的に見積った調整を反映しております。
(a) 売上債権、未収入金
満期又は決済までの期間が短期であるため、帳簿価額と公正価値はほぼ同額であります。
(b) 営業貸付金
債権の種類ごとに分類し、一定の期間ごとに、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートに信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を見積っております。
(c) 預け金
将来の返還期限を合理的に見積り、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートに信用リスクを加味した利率で割り引く方法により、公正価値を見積っております。
(d) 受益権、預り金、その他の金融負債
満期又は決済までの期間が短期のものは、帳簿価額と公正価値はほぼ同額であります。満期又は決済までの期間が長期のものは、将来の返還期限を合理的に見積り、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートに信用リスクを加味した利率で割り引く方法、若しくはファンドごと及び一定の期間ごとに区分し、その将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートに信用リスクを加味した利率で割り引く方法等により、公正価値を見積っております。当社グループが保有する金融商品のうち住宅ローン債権の債権譲渡により生じた受益権(配当受領権)の公正価値の評価においては、繰上償還率(CPR)、デフォルト率(CDR)を将来キャッシュ・フローの見積りにおけるインプットとして使用し、割引率等についても一定の前提条件を設定しております。将来キャッシュ・フローの見積りにおけるインプットとして使用するCPRについては外部第三者機関の公表データを参照して見積っており、レベル3に分類している受益権(配当受領権)については、CPRの見積りにおいて、外部第三者機関の公表データに、過去実績等を勘案して合理的に見積った調整を反映しております。
(e) その他の金融資産
優先株式については、発行会社の財務予測に基づいたPER倍率等を用いて測定しており、投資事業有限責任組合への出資については、主として優先株式で構成される組合財産の公正価値を見積っております。
(f) 社債
一定の期間ごとに区分した元利金の合計額を同様の社債発行を行った場合に想定される利率で割り引いて公正価値を見積っております。
(g) リース負債、借入債務
変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、また、グループ企業の信用状態に大きな変動はないと考えられることから、帳簿価額を公正価値とみなしております。固定金利によるものは、一定の期間ごとに区分した元利金の合計額を同様の借入等において想定される利率で割り引いて公正価値を見積っております。なお、短期間で決済されるリース負債、借入債務については、公正価値は帳簿価額と近似していることから、帳簿価額を公正価値とみなしております。
(2) 金融商品の分類及び公正価値
(a) 金融資産の分類及び公正価値は次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
||
|
FVTPLの 金融資産 |
償却原価で 測定される 金融資産 |
合計 |
||
|
売上債権 |
- |
1,416 |
1,416 |
1,416 |
|
営業貸付金 |
68,472 |
36,184 |
104,656 |
104,665 |
|
受益権 |
31,647 |
13 |
31,660 |
31,841 |
|
預け金 |
- |
130 |
130 |
130 |
|
未収入金 |
- |
450 |
450 |
450 |
|
その他の金融資産 |
308 |
1,019 |
1,328 |
1,268 |
|
合計 |
100,428 |
39,215 |
139,643 |
139,772 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
||
|
FVTPLの 金融資産 |
償却原価で 測定される 金融資産 |
合計 |
||
|
売上債権 |
- |
1,632 |
1,632 |
1,632 |
|
営業貸付金 |
64,872 |
47,105 |
111,977 |
111,753 |
|
受益権 |
32,314 |
8 |
32,322 |
32,499 |
|
預け金 |
- |
131 |
131 |
131 |
|
未収入金 |
- |
956 |
956 |
956 |
|
その他の金融資産 |
334 |
699 |
1,033 |
993 |
|
合計 |
97,520 |
50,533 |
148,054 |
147,967 |
(b) 金融負債の分類及び公正価値は次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
||
|
FVTPLの 金融負債 |
償却原価で 測定される 金融負債 |
合計 |
||
|
預り金 |
- |
4,618 |
4,618 |
4,617 |
|
リース負債 |
- |
602 |
602 |
602 |
|
社債 |
- |
2,900 |
2,900 |
2,900 |
|
借入債務 |
- |
93,815 |
93,815 |
93,814 |
|
その他の金融負債 |
43,645 |
650 |
44,296 |
44,296 |
|
合計 |
43,645 |
102,586 |
146,231 |
146,229 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
帳簿価額 |
公正価値 |
||
|
FVTPLの 金融負債 |
償却原価で 測定される 金融負債 |
合計 |
||
|
預り金 |
- |
5,671 |
5,671 |
5,669 |
|
リース負債 |
- |
604 |
604 |
604 |
|
社債 |
- |
3,500 |
3,500 |
3,500 |
|
借入債務 |
- |
105,773 |
105,773 |
105,381 |
|
その他の金融負債 |
43,624 |
908 |
44,533 |
44,533 |
|
合計 |
43,624 |
116,457 |
160,082 |
159,688 |
(3) 公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
IFRS第13号「公正価値測定」は、公正価値の測定に利用するインプットの重要性を反映させた公正価値のヒエラルキーを用いて、公正価値測定を分類することを要求しております。
公正価値のヒエラルキーは、以下のレベルとなっております。
・レベル1:活発な市場における同一資産・負債の市場価格
・レベル2:直接的又は間接的に観察可能な、公表価格以外の価格で構成されたインプット
・レベル3:観察不能な価格を含むインプット
公正価値の測定に使用される公正価値のヒエラルキーのレベルは、その公正価値の測定にとって重要なインプットのうち、最も低いレベルにより決定しております。また、レベル間の振替につきましては、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。
金融資産及び金融負債の公正価値のヒエラルキーごとの分類は次のとおりであります。
(a) 連結財政状態計算書において公正価値で測定される金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
営業貸付金 |
- |
61,323 |
7,148 |
68,472 |
|
受益権 |
- |
24,498 |
7,148 |
31,647 |
|
その他の金融資産 |
- |
- |
308 |
308 |
|
金融資産合計 |
- |
85,822 |
14,606 |
100,428 |
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
36,496 |
7,148 |
43,645 |
|
金融負債合計 |
- |
36,496 |
7,148 |
43,645 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
営業貸付金 |
- |
58,048 |
6,823 |
64,872 |
|
受益権 |
- |
25,490 |
6,823 |
32,314 |
|
その他の金融資産 |
- |
77 |
256 |
334 |
|
金融資産合計 |
- |
83,616 |
13,904 |
97,520 |
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
- |
36,801 |
6,823 |
43,624 |
|
金融負債合計 |
- |
36,801 |
6,823 |
43,624 |
1) レベル3に分類される公正価値測定に関する情報
レベル3に分類される金融資産は、受益権(配当受領権)及び負債性金融商品への投資であります。受益権(配当受領権)については、繰上償還率(CPR)の見積りにおいて、外部第三者機関の公表データに、過去実績等を勘案して合理的に見積った調整を反映しております。負債性金融商品のうち、優先株式については、発行会社の財務予測に基づいたPER倍率等を用いて測定しており、投資事業有限責任組合への出資については、主として優先株式で構成される組合財産の公正価値を見積った上で、その持分相当額を公正価値として測定しております。
2) レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高までの変動は下記のとおりであります。
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
営業貸付金 |
受益権 |
その他の金融資産 |
その他の金融負債 |
|
期首残高 |
6,623 |
6,623 |
427 |
6,623 |
|
購入 |
1,400 |
1,400 |
59 |
1,400 |
|
利得及び損失合計 |
229 |
229 |
△178 |
229 |
|
純損益(注) |
229 |
229 |
△178 |
229 |
|
償還 |
△1,104 |
△1,104 |
- |
△1,104 |
|
期末残高 |
7,148 |
7,148 |
308 |
7,148 |
|
期末で保有する資産に関連する未実現損益の変動に起因する額 |
- |
- |
△23 |
- |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
営業貸付金 |
受益権 |
その他の金融資産 |
その他の金融負債 |
|
期首残高 |
7,148 |
7,148 |
308 |
7,148 |
|
購入 |
854 |
854 |
27 |
854 |
|
利得及び損失合計 |
△152 |
△152 |
△57 |
△152 |
|
純損益(注) |
△152 |
△152 |
△57 |
△152 |
|
償還 |
△1,027 |
△1,027 |
△21 |
△1,027 |
|
期末残高 |
6,823 |
6,823 |
256 |
6,823 |
|
期末で保有する資産に関連する未実現損益の変動に起因する額 |
- |
- |
△6 |
- |
(注)未実現損益の変動額であり、連結損益計算書の営業収益及びその他の費用に含めております。
3) 公正価値の評価技法及びインプット
レベル3に分類された受益権(配当受領権)の評価技法として、主に割引キャッシュ・フロー法を採用しております。その評価技法及びインプットは以下のとおりであります。
|
評価技法 |
観察可能なインプット |
観察可能なインプットに対する調整 |
||
|
割引キャッシュ・フロー法 |
外部第三者機関の公表データ |
過去実績等を勘案して合理的に見積った調整 |
||
|
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
|
|
6.59%~7.02% |
6.11%~6.52% |
3.48%~3.91% |
3.98%~4.39% |
|
観察可能でないインプットである繰上償還率(CPR)が上昇した場合、受益権(配当受領権)の公正価値は減少する関係にあります。
4) 感応度分析
レベル3に分類した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれていません。
(b) 連結財政状態計算書において公正価値で測定されていない金融資産及び金融負債
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
売上債権 |
- |
1,416 |
- |
1,416 |
|
営業貸付金 |
- |
32,112 |
4,080 |
36,193 |
|
受益権 |
- |
- |
194 |
194 |
|
預け金 |
- |
130 |
- |
130 |
|
未収入金 |
- |
450 |
- |
450 |
|
その他の金融資産 |
- |
959 |
- |
959 |
|
金融資産合計 |
- |
35,069 |
4,275 |
39,344 |
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
預り金 |
- |
4,617 |
- |
4,617 |
|
リース負債 |
- |
602 |
- |
602 |
|
社債 |
- |
2,900 |
- |
2,900 |
|
借入債務 |
- |
93,808 |
5 |
93,814 |
|
その他の金融負債 |
- |
650 |
- |
650 |
|
金融負債合計 |
- |
102,578 |
5 |
102,584 |
なお、レベル間の振替を生じさせる事象又は状況は生じておりません。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
||||
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
売上債権 |
- |
1,632 |
- |
1,632 |
|
営業貸付金 |
- |
38,914 |
7,966 |
46,881 |
|
受益権 |
- |
- |
185 |
185 |
|
預け金 |
- |
131 |
- |
131 |
|
未収入金 |
- |
956 |
- |
956 |
|
その他の金融資産 |
- |
659 |
- |
659 |
|
金融資産合計 |
- |
42,294 |
8,152 |
50,446 |
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
預り金 |
- |
5,669 |
- |
5,669 |
|
リース負債 |
- |
604 |
- |
604 |
|
社債 |
- |
3,500 |
- |
3,500 |
|
借入債務 |
- |
105,377 |
4 |
105,381 |
|
その他の金融負債 |
- |
908 |
- |
908 |
|
金融負債合計 |
- |
116,059 |
4 |
116,063 |
なお、レベル間の振替を生じさせる事象又は状況は生じておりません。
評価プロセス
レベル3に分類している金融商品については、社内規定に基づき、公正価値を測定しております。対象となる金融商品のリスク、特徴及び性質を適切に反映できる評価技法とインプットを採用しております。
当社グループは長期的かつ安定的な収益確保の観点から、金融リスク管理の重要性を認識し、適切なリスク管理体制を構築・運営しております。当社グループは信用リスク、流動性リスク、市場リスク等のリスクにさらされております。
当社グループはこれらのリスクに対処するため、リスク管理担当役員及びリスク管理部門を設置・運用しており、明文化されたリスク管理規程等の定めに基づき、各種リスク管理手続きを実施しております。特に、リスク管理の必要性が高い項目については、ERM委員会を適宜開催し、組織的なリスクの検証、対応策の検討を行った上で、取締役会にて承認を経る手続きを実施しております。
当社グループの金融リスクの状況及び管理方法は次のとおりであります。
(1) 信用リスク
(a) 信用リスクの概要
当社グループの信用リスクとは、「融資先の財務状況の悪化等により、資産(オフバランス資産を含む)の価値が減少ないし消失し、当社グループが損失を被るリスク」と定義しております。
信用リスクの主な管理対象は、当社グループの住宅金融事業の融資業務により生じる住宅ローン債権及び不動産担保ローン債権であります。住宅金融事業の主力商品である「ARUHI フラット35」については、融資実行と同時に住宅金融支援機構へ債権が譲渡されるため、通常信用リスクは発生いたしません。その他の住宅ローン債権についても、原則として流動化・証券化の手法を用いて信用リスクの分離・軽減が施されており、一部の商品については、住宅金融支援機構による債務保証を受けることで信用補完を行っております。これらの住宅ローン債権は主に低金利かつ担保を付した比較的安全な債権であり、さらに融資対象者を全国の個人顧客とすることでリスク分散が図られております。
当社グループの主力商品である不動産担保ローンについては、不動産市況悪化による担保不動産価格の下落や融資先の業況悪化等により当社グループの経営成績及び財務状況に及ぼす可能性があります。当社グループは、貸付時に担保不動産の評価を保守的に見積るなど、厳格な審査及び途上与信管理に注力、適切な信用リスク・コントロールの確保等リスクの軽減に努めております。
(b) 信用リスクに対する最大エクスポージャーの程度
当社グループの信用リスクに対する最大エクスポージャーは連結財政状態計算書に表示される金融資産の帳簿価額であります。
(c) 担保とその他信用補完を評価・管理する政策と手続き
当社グループの保有する担保は、主力商品である住宅ローン及び不動産担保ローンの物的担保となる抵当権であり、当該抵当権の対象不動産の評価は社内及び証券化契約において設定した審査基準に基づいて行っております。担保提供者は主に住宅ローン債務者、不動産担保ローン債務者及び連帯保証人(以下、債務者等)であり、当該債務者等の属性についても上記審査基準を用いて適切な対象者であることを審査しております。当該抵当権は、一部の債権を除き、原則として第一順位の抵当権が設定されているため、債務者が債務不履行を起こした場合、目的物から優先的に弁済を受け取ることができます。
(d) 信用リスクの集中
1) 国家別信用リスクの集中
当社グループの営業活動が日本国内でのみ行われているため、信用リスクを有している金融資産の国家別信用リスクは、全額日本に対する信用リスクであります。
2) 格付け等級別の信用リスクの集中
当社グループは顧客に対して内部規定に従って信用度及び住宅の担保価値を評価して取引しており、各顧客に対する内部的な格付けを付与しないため、格付け等級別の記載は省略しております。
(e) 信用健全性
1) 信用リスク・エクスポージャー
営業貸付金
当社グループは、保険を付している金融資産に対しては住宅を担保として取引をすることによって信用管理をしております。また、格付け評価を通じた信用リスク管理は実施しておりません。
また、前連結会計年度末及び当連結会計年度末において、貸出条件を調整した金融資産はありません。
保険を付していない金融資産に対しては、延滞日数に応じた信用リスクを評価しております。なお、下記は担保の取得などにより回収が見込まれる金額を含んでおります。
営業貸付金の年齢分析内訳は次のとおりであります。
前連結会計年度末(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
延滞日数 |
12ヶ月の予想信用損失 |
全期間の予想信用損失 |
|
|
信用減損なし |
信用減損あり |
||
|
延滞なし |
28,886 |
- |
- |
|
30日以下 |
359 |
- |
- |
|
60日以下 |
81 |
- |
- |
|
90日以下 |
- |
93 |
- |
|
90日超 |
- |
- |
915 |
|
帳簿価額(総額) |
29,327 |
93 |
915 |
|
損失評価引当金 |
- |
- |
△405 |
|
帳簿価額(償却原価) |
29,327 |
93 |
509 |
当連結会計年度末(2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
延滞日数 |
12ヶ月の予想信用損失 |
全期間の予想信用損失 |
|
|
信用減損なし |
信用減損あり |
||
|
延滞なし |
37,395 |
- |
- |
|
30日以下 |
408 |
- |
- |
|
60日以下 |
119 |
- |
- |
|
90日以下 |
- |
58 |
- |
|
90日超 |
- |
- |
755 |
|
帳簿価額(総額) |
37,923 |
58 |
755 |
|
損失評価引当金 |
- |
- |
△405 |
|
帳簿価額(償却原価) |
37,923 |
58 |
349 |
営業貸付金以外の債権等
前連結会計年度末及び当連結会計年度末における、営業貸付金以外の債権等については、信用リスクが著しく増加していると判断したものはなく、その帳簿価額に対する信用リスクに重要性はありません。
2) 損失評価引当金の増減
前連結会計年度の損失評価引当金の増減は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
12ヶ月の予想信用損失 |
全期間の予想信用損失 |
|
|
信用減損なし |
信用減損あり |
||
|
期首残高 |
- |
△0 |
△159 |
|
企業結合による増加 |
- |
- |
△51 |
|
再測定(純額) |
- |
- |
- |
|
新規認識による増加 |
- |
- |
△194 |
|
認識の中止による減少 (直接償却含む) |
- |
0 |
- |
|
振替による増減 |
- |
- |
- |
|
期末残高 |
- |
- |
△405 |
(注)企業結合につきましては、「6.企業結合」をご参照ください。
当連結会計年度の損失評価引当金の増減は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
12ヶ月の予想信用損失 |
全期間の予想信用損失 |
|
|
信用減損なし |
信用減損あり |
||
|
期首残高 |
- |
- |
△405 |
|
再測定(純額) |
- |
- |
- |
|
新規認識による増加 |
- |
- |
0 |
|
認識の中止による減少 (直接償却含む) |
- |
- |
- |
|
振替による増減 |
- |
- |
- |
|
期末残高 |
- |
- |
△405 |
3) 担保権の実行等によって取得した資産
前連結会計年度中及び当連結会計年度中に担保権の実行等によって取得した金融資産や非金融資産としてIFRS会計基準の認識基準を満たしている資産はありません。
(2) 流動性リスク
当社グループは流動性リスク管理の主管部署として財務経理部を設置し、財務経理部は当社グループの主力商品である住宅ローン及び当該住宅ローンの前提となるつなぎ融資に必要な融資実行資金を確保するため、金融機関からの銀行借入枠の設定や資金調達を目的とした流動化・証券化のスキームの組成を行っております。財務経理部は予測したキャッシュ・フローと実際のキャッシュ・フローを観察し、適切な時期に銀行借入及び債権流動化を行うことで流動性リスクを管理しております。
(a) 流動性リスクの概要
1) 流動性リスクの定義
当社グループの流動性リスクとは、「当社グループの財務内容の悪化等により、必要な資金確保が困難になる、又は通常よりも著しく高い金利での資金調達を余儀なくされることにより損失を被るリスク」と定義しております。
2) 流動性リスクの発生要因
当社グループの住宅金融事業では、住宅ローンの融資実行が日々行われるため、日々資金調達が生じる一方、融資実行によって生じた貸付債権を住宅金融支援機構に譲渡した際の譲渡代金の入金日が毎月一定日に定められているため、資金調達日と入金日の相違が流動性リスクの発生要因となります。
3) 日次ベースでの流動性リスク管理及び対処方法
当社グループは、財務部において必要な資金データの収集を行い、3営業日先までの資金需要を予測し、手元流動性の減少が予想される場合には、取引先から借入等を行うことで手元流動性を維持しております。
4) 中長期での流動性リスク管理及び対処方法
当社グループは、中長期事業計画を定期的に検討することで、将来の流動性リスクの分析を行うとともに、定期的にERM委員会を開催しております。
5) 取引金融機関との契約
当社グループは、流動性リスクの軽減を目的として、金融機関との間でコミットメントライン契約、タームローン契約、当座貸越契約及び債権流動化契約等の流動性を補完するための契約を締結しておりますが、それらの契約には、財務制限条項が付されております。
(b) 金融負債の種類別の満期分析
金融負債の満期分析は次のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
1年以下 |
1年超過5年以下 |
5年超過 |
合計 |
|
預り金 |
4,605 |
13 |
- |
4,618 |
|
リース負債 |
392 |
167 |
41 |
602 |
|
借入債務 |
53,315 |
39,456 |
1,042 |
93,815 |
|
社債 |
2,100 |
800 |
- |
2,900 |
|
その他の金融負債 |
707 |
- |
- |
707 |
|
合計 |
61,121 |
40,436 |
1,084 |
102,642 |
当社グループが締結しているコミットメントライン契約及び当座貸越契約の未使用残高は44,900百万円であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
1年以下 |
1年超過5年以下 |
5年超過 |
合計 |
|
預り金 |
5,656 |
15 |
- |
5,671 |
|
リース負債 |
330 |
240 |
32 |
604 |
|
借入債務 |
69,668 |
36,105 |
- |
105,773 |
|
社債 |
1,100 |
2,400 |
- |
3,500 |
|
その他の金融負債 |
990 |
- |
- |
990 |
|
合計 |
77,745 |
38,761 |
32 |
116,540 |
当社グループが締結しているコミットメントライン契約及び当座貸越契約の未使用残高は40,811百万円であります。
(3) 市場リスク
当社グループの市場リスクとは、「金利、為替、株式等のさまざまな市場のリスク・ファクターの変動により、資産・負債(オフバランスを含む)の価値が変動し、損失を被るリスク」と定義しております。
当社グループの市場リスクの主な管理対象は貸付債権及び受益権(配当受領権)でありますが、これらの金融資産のほとんどは流動化・証券化された長期固定金利の住宅ローン債権及びそれに裏付けられた受益権であります。この場合、貸付先である顧客から回収する利息と資金調達先に当たる投資家へ支払う配当はともに固定金利であり、金利のミスマッチによる市場リスクは限定されております。一方で、当社グループが保有する流動化・証券化されていない一部の住宅ローン債権については、市場金利の急激な変動により金融機関からの調達金利が大きく上昇した場合には、損失を被る可能性があります。
なお、当社グループの有利子負債のうち、一部は変動金利であり、他の全ての変数が一定であると仮定した上で、金利が1%上昇した場合の連結損益計算書の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。
(金利感応度分析)
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
税引前損益への影響額(△は減少額) |
△688 |
△809 |
(4) 金融資産の譲渡
当社グループは貸付債権の流動化取引を行っております。流動化取引の主なものは、住宅金融事業により認識した住宅ローン債権の流動化取引であります。当社グループは、資金調達を目的として住宅ローン債権を金融機関に譲渡し、現金及び譲渡した債権に対する受益権(配当受領権)を取得いたします。
これらの流動化において組成されたストラクチャード・エンティティの投資家は、当該ストラクチャード・エンティティの保有する資産に対してのみ遡及でき、当社グループの他の資産に対しては遡及できません。当社グループは、これらの組成されたストラクチャード・エンティティへの契約外の支援の提供及び潜在的な支援の合意を行っておらず、流動化に関連するこれらの組成されたストラクチャード・エンティティに対する関与の主な内容は、受益権の保有、流動性補完、限定的な信用補完の提供、債権の回収代行及び回収代行に係る手数料の受取であります。
・認識が中止された金融資産の譲渡
当社グループは住宅ローン債権を非連結のストラクチャード・エンティティ等に譲渡しております。当連結会計年度において認識が中止された住宅ローン債権の譲渡による譲渡利益は1,430百万円(前連結会計年度は2,352百万円)、うち、全体の認識が中止された住宅ローン債権の譲渡による譲渡利益は524百万円(前連結会計年度は989百万円)であります。
なお、認識の中止を行った金融資産に対する継続的関与から生じる損失のエクスポージャーは、「29. 他の企業への関与(3)ストラクチャード・エンティティ」に記載した損失の最大エクスポージャーに含まれております。
・認識の中止となるわけではない金融資産の譲渡
認識の中止の要件を満たさない方法で譲渡された金融資産及び関連する負債に関する帳簿価額と、譲渡資産に関連する負債が譲渡資産のみに遡求権を有している場合の公正価値は、以下のとおりであります。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
譲渡資産の帳簿価額 |
|
43,594 |
|
関連する負債の帳簿価額 |
|
43,593 |
|
|
||
|
(譲渡資産のみに遡及権を有する負債に関する金融資産及び金融負債の公正価値) |
||
|
譲渡資産の公正価値 |
|
43,595 |
|
関連する負債の公正価値 |
|
43,594 |
|
正味ポジション(純額) |
|
1 |
譲渡資産と関連する負債の主な差額は、流動化に当たり当社グループが保有している劣後持分であります。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
|
|
(単位:百万円) |
|
譲渡資産の帳簿価額 |
|
43,547 |
|
関連する負債の帳簿価額 |
|
43,547 |
|
|
||
|
(譲渡資産のみに遡及権を有する負債に関する金融資産及び金融負債の公正価値) |
||
|
譲渡資産の公正価値 |
|
43,548 |
|
関連する負債の公正価値 |
|
43,547 |
|
正味ポジション(純額) |
|
0 |
譲渡資産と関連する負債の主な差額は、流動化に当たり当社グループが保有している劣後持分であります。
当社グループのその他の金融資産の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
立替金 |
71 |
107 |
|
差入保証金 |
871 |
468 |
|
その他 |
385 |
457 |
|
合計 |
1,328 |
1,033 |
当社グループのその他の資産の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
前払費用 |
615 |
861 |
|
貯蔵品 |
18 |
16 |
|
未収還付消費税 |
3 |
375 |
|
その他 |
884 |
1,032 |
|
合計 |
1,521 |
2,286 |
有形固定資産の現況
有形固定資産の取得原価の増減は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
取得原価 |
土地 |
建物及び 建物附属設備 |
工具器具 及び備品 |
車両運搬具 |
使用権資産 |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
- |
171 |
199 |
- |
2,936 |
209 |
3,517 |
|
取得 |
558 |
168 |
19 |
6 |
337 |
4 |
1,095 |
|
企業結合による取得 |
915 |
379 |
13 |
3 |
91 |
10 |
1,413 |
|
売却又は処分(注1) |
△17 |
△18 |
△5 |
△1 |
△265 |
△21 |
△329 |
|
その他 |
△41 |
△24 |
- |
- |
- |
- |
△65 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
1,546 |
517 |
130 |
- |
496 |
130 |
2,822 |
|
売却又は処分(注1) |
△178 |
△150 |
△122 |
△1 |
△41 |
△134 |
△629 |
|
その他 |
△394 |
△32 |
3 |
0 |
- |
- |
△423 |
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産の減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
減価償却累計額及び 減損損失累計額 |
土地 |
建物及び 建物附属設備 |
工具器具 及び備品 |
車両運搬具 |
使用権資産 |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
- |
△36 |
△58 |
- |
△2,067 |
△145 |
△2,307 |
|
売却又は処分(注1) |
- |
7 |
3 |
0 |
188 |
5 |
205 |
|
減価償却費 |
- |
△69 |
△31 |
△0 |
△586 |
△23 |
△712 |
|
減損損失(注2) |
- |
△7 |
△2 |
- |
- |
- |
△9 |
|
その他 |
- |
0 |
- |
- |
- |
- |
0 |
|
2024年3月31日 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
売却又は処分(注1) |
- |
58 |
79 |
0 |
39 |
125 |
303 |
|
減価償却費 |
- |
△136 |
△47 |
△2 |
△539 |
△46 |
△772 |
|
減損損失(注2) |
- |
△41 |
△17 |
- |
△54 |
△6 |
△119 |
|
その他 |
- |
3 |
△3 |
△0 |
- |
- |
△0 |
|
2025年3月31日 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
(注)1.売却又は処分
前連結会計年度における売却又は処分の増減は、主にリース期間満了による使用権資産の増減であります。
2.当社拠点の統廃合により、建物附属設備、工具器具及び備品及び使用権資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、前連結会計年度は9百万円、当連結会計年度は119百万円の減損損失を営業費用のその他の費用に計上しております。
なお、当該資産の回収可能価額は使用価値により算定しており、その価値を零としております。
有形固定資産の帳簿価額は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
帳簿価額 |
土地 |
建物及び 建物附属設備 |
工具器具 及び備品 |
車両運搬具 |
使用権資産 |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
- |
135 |
141 |
- |
869 |
63 |
1,209 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
(1) のれんを含む無形資産の現況
のれんを含む無形資産の取得原価の増減は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
取得原価 |
ソフトウエア |
使用権資産 |
サービシング 業務受託権 |
回収サービス 資産(注1) |
のれん |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
3,613 |
2,323 |
1,119 |
3,186 |
24,464 |
- |
34,707 |
|
取得 |
598 |
- |
- |
12 |
- |
- |
610 |
|
企業結合による取得 |
22 |
- |
- |
- |
- |
0 |
23 |
|
売却又は処分 |
△0 |
△0 |
- |
- |
- |
- |
△0 |
|
その他 |
△8 |
- |
- |
- |
- |
- |
△8 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
658 |
- |
4,383 |
5 |
- |
- |
5,046 |
|
売却又は処分 |
△88 |
- |
- |
- |
- |
- |
△88 |
|
その他 |
△1 |
- |
- |
- |
- |
- |
△1 |
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
のれんを含む無形資産の償却累計額及び減損損失累計額の増減は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
償却累計額 及び 減損損失累計額 |
ソフトウエア |
使用権資産 |
サービシング 業務受託権 |
回収サービス 資産(注1) |
のれん |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
△2,115 |
△2,322 |
△457 |
△2,644 |
- |
- |
△7,540 |
|
売却又は処分 |
0 |
- |
- |
- |
- |
- |
0 |
|
償却費(注2) |
△594 |
△0 |
△112 |
△160 |
- |
- |
△867 |
|
減損損失(注3) |
△6 |
- |
- |
- |
- |
- |
△6 |
|
2024年3月31日 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
売却又は処分 |
85 |
- |
- |
- |
- |
- |
85 |
|
償却費(注2) |
△572 |
- |
△129 |
△147 |
- |
- |
△849 |
|
減損損失(注3) |
△84 |
- |
- |
- |
- |
- |
△84 |
|
2025年3月31日 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
|
△ |
のれんを含む無形資産の帳簿価額は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
帳簿価額 |
ソフトウエア |
使用権資産 |
サービシング 業務受託権 |
回収サービス 資産(注1) |
のれん |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
1,497 |
0 |
661 |
542 |
24,464 |
- |
27,166 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.貸付債権流動化時に計上した回収サービス資産であります。
2.償却費は、連結損益計算書上、「金融費用」及び「販売費及び一般管理費」に含めて表示しております。
3.ソフトウエアの一部について、前連結会計年度において住宅金融事業での一部の業務見直しにより、今後の使用見込みがなくなった資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、6百万円の減損損失を営業費用のその他の費用に計上しております。また、当連結会計年度において住宅金融事業での一部のサービス見直しにより、今後の使用見込みがなくなった資産について、帳簿価額を回収可能価額まで減額した結果、84百万円の減損損失を営業費用のその他の費用に計上しております。なお、当該資産の回収可能価額は使用価値により算定しており、その価値を零としております。
(2) のれんの帳簿価額等の内訳
企業結合で生じたのれんは、全て住宅金融事業に係るものであります。
のれん及び無形資産の減損テストにおける回収可能価額は使用価値に基づき算定しております。使用価値は経営者が承認した事業計画と成長率を基礎としたキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引いて算定しております。事業計画は原則として5年を限度としており、業界の将来の趨勢に関する経営者の評価と過去のデータを反映したものであり、外部情報及び内部情報に基づき作成しております。成長率は資金生成単位が属する市場又は国の長期平均成長率を勘案して決定しております。使用した成長率は、前連結会計年度においては0.7%、当連結会計年度においては1.0%であります。また、使用価値の測定で使用した税引前割引率は、前連結会計年度においては11.6%、当連結会計年度においては10.3%であります。
なお、住宅金融事業の使用価値は帳簿価額を十分に上回っており、使用価値の算定の基礎とした主要な仮定である税引前割引率、成長率、融資実行件数及び融資実行単価を含む事業計画について合理的な範囲で変動があった場合にも、使用価値が帳簿価額を下回ることはないと考えております。
当社グループのその他の金融負債の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
仕入債務 |
118 |
147 |
|
未払金 |
497 |
659 |
|
その他(注) |
43,679 |
43,726 |
|
合計 |
44,296 |
44,533 |
(注)その他の主な内訳は、継続的関与を有している資産に対する留保持分に関連する負債であります。
当社グループのその他の負債の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
未払費用 |
1,237 |
1,516 |
|
未払消費税等 |
84 |
34 |
|
その他租税債務 |
163 |
133 |
|
前受収益 |
232 |
263 |
|
前受金 |
410 |
558 |
|
その他 |
10 |
19 |
|
合計 |
2,137 |
2,526 |
(1) 社債及び借入債務の内訳
当社グループの社債及び借入債務の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
平均利率(注1) |
返済期限(注2) |
|
短期借入金 |
47,870 |
0.7% |
- |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
5,540 |
0.9% |
- |
|
長期借入金 |
40,398 |
0.6% |
2025年~2058年 |
|
1年内償還予定社債 |
2,100 |
0.9% |
- |
|
社債 |
800 |
0.5% |
2025年~2029年 |
|
流動化に伴う借入債務(注3) |
5 |
- |
2024年~2029年 |
|
合計 |
96,715 |
- |
- |
(単位:百万円)
|
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
平均利率(注1) |
返済期限(注2) |
|
短期借入金 |
57,289 |
1.2% |
- |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
12,426 |
1.1% |
- |
|
長期借入金 |
36,053 |
1.1% |
2026年~2058年 |
|
1年内償還予定社債 |
1,100 |
1.1% |
- |
|
社債 |
2,400 |
1.1% |
2026年~2029年 |
|
流動化に伴う借入債務(注3) |
4 |
- |
2025年~2029年 |
|
合計 |
109,273 |
- |
- |
(注)1.平均利率は、各連結会計年度末残高に対する表面利率の加重平均であります。
2.返済期限は、各連結会計年度末残高に対する返済期限であります。
3.流動化に伴う借入債務は、債権の流動化を通じて調達した資金を計上したものであり、証券化した貸付債権のうち、金融資産の認識を中止せず当社グループの資産として認識しているものに対応する部分を負債として認識しております。
(2) 担保差入資産
借入金の担保に供している資産は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
営業貸付金 |
16,499 |
19,763 |
|
有形固定資産 |
- |
242 |
|
その他の資産 |
- |
60 |
|
合計 |
16,499 |
20,065 |
対応する債務は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
短期借入金 |
11,670 |
11,489 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
271 |
360 |
|
長期借入金 |
156 |
1,939 |
|
合計 |
12,097 |
13,789 |
(3) 財務制限条項
前連結会計年度(2024年3月31日)
当社の有利子負債に付されている財務制限条項
当社の有利子負債の一部には財務制限条項が付されており、主な内容は次のとおりであります。
1)2018年3月期決算以降の各決算期末及び第2四半期末の連結純資産の金額を、2017年3月期末の連結純資産の金額の75%及び直前の決算期末又は第2四半期末の連結純資産の金額の75%のいずれか高い方の金額以上に維持すること。
2)2018年3月期決算以降の連結営業損益(営業収益から営業費用の金額を控除したもの)が2期連続で損失とならないようにすること。
当連結会計年度(2025年3月31日)
当社の有利子負債に付されている財務制限条項
当社の有利子負債の一部には財務制限条項が付されており、主な内容は次のとおりであります。
1)2024年9月第2四半期以降、各年度の決算期の末日及び第2四半期の末日における連結の財政状態計算書上の資本合計の金額を2024年3月決算期末日における連結の財政状態計算書上の資本合計の金額の75%及び直前の決算期末日または第2四半期の末日における連結の財政状態計算書上の資本合計の金額の75%のいずれか高い方の金額以上に維持すること。
2)2024年3月期決算以降の決算期を初回の決算期とする連続する2期について、各年度の決算期における連結の損益計算書に示される営業損益(営業収益から営業費用を控除したもの)が2期連続して損失とならないようにすること。
当社グループはこの条項を遵守しております。
(借手側)
当社グループでは、建物附属設備、コンピューター及びソフトウエア、事務用機器、通信機器等を賃借しております。
上記の契約については、借手がリースを延長するオプション又は解約するオプションが付されております。リース開始日において、当該オプションを考慮の上、合理的に確実である期間を見積り、当該期間におけるリース料をリース負債の測定に含めております。リースを延長するオプション及び解約するオプションは、いずれも、その行使の可能性を毎期見直しております。この見直しによる財務上の影響は、当連結会計年度において軽微であります。
なお、当社グループにおいては、変動リース料及び契約しているにもかかわらず、まだ開始していないリースはありません。また、残価保証を含む契約に重要性はありません。
リースに係る損益の内訳は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
建物附属設備 |
573 |
591 |
|
工具器具及び備品 |
9 |
0 |
|
車両運搬具 |
3 |
2 |
|
ソフトウエア |
0 |
- |
|
合計 |
586 |
593 |
|
リース負債に係る支払利息 |
7 |
8 |
|
少額資産のリースに係る費用 |
3 |
2 |
使用権資産の帳簿価額は、次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
2024年3月31日 |
2025年3月31日 |
|
使用権資産 |
|
|
|
建物附属設備 |
628 |
532 |
|
工具器具及び備品 |
0 |
- |
|
車両運搬具 |
5 |
1 |
|
合計 |
633 |
534 |
使用権資産の増加額は、前連結会計年度は423百万円であり、当連結会計年度は495百万円であります。
リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、前連結会計年度は630百万円であり、当連結会計年度は464百万円であります。
リース負債の満期分析については、注記「9.金融リスク管理(2)流動性リスク」に記載しております。
(1) 引当金の構成内訳
当社グループの引当金の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産除去債務 |
207 |
203 |
|
合計 |
207 |
203 |
(2) 資産除去債務
当社グループの資産除去債務の変動内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
209 |
207 |
|
期中増加額 |
4 |
129 |
|
企業結合による増加額 |
14 |
- |
|
割引計算の期間利息費用 |
0 |
0 |
|
目的使用による減少 |
△21 |
△133 |
|
期末残高 |
207 |
203 |
法令又は契約に基づき、賃貸借契約を締結した時点で主に賃借建物の原状回復義務に係る費用の見積額を計上しております。これらの原状回復に係る費用の金額や主に耐用年数に基づく支払時期の見積りは、現在の事業計画等に基づくものであり、将来の事業計画等により今後変更される可能性があります。
(1) 資本金
当社の発行可能株式総数は次のとおりであります。
(単位:株)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
普通株式 |
|
|
|
期首 |
140,000,000 |
140,000,000 |
|
期中増加 |
- |
- |
|
期末 |
140,000,000 |
140,000,000 |
当社の発行済株式総数は次のとおりであります。
(単位:株)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
発行済株式総数(注1) |
|
|
|
期首 |
36,080,600 |
44,712,170 |
|
期中増加(注2) |
8,631,570 |
- |
|
期中減少 |
- |
- |
|
期末 |
44,712,170 |
44,712,170 |
また、上記の発行済株式総数に含まれる自己株式数は次のとおりであります。
(単位:株)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
自己株式数 |
|
|
|
期首 |
520,860 |
442,160 |
|
期中増加(注3) |
8,200 |
8,700 |
|
期中減少(注4) |
△86,900 |
△91,500 |
|
期末 |
442,160 |
359,360 |
(注)1.当社の発行する株式は、全て権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であり、発行済株式は全額払込済みとなっております。
2. 前連結会計年度の期中増加は、2023年12月1日付けで当社を株式交換完全親会社とし、SBIエステートファイナンス株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換に伴う新株式発行による増加であります。
3.前連結会計年度及び当連結会計年度の期中増加は、譲渡制限付株式割当契約による無償取得であります。
4.前連結会計年度及び当連結会計年度の期中減少は、ストック・オプション制度の行使及び譲渡制限付株式報酬制度の譲渡制限付株式割当契約に対する自己株式の割り当てによる減少であります。
(2) 剰余金
(a) 資本剰余金
会社法では、株式の発行に対しての払込みの2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれる資本準備金に組み入れることが規定されております。資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(b) 利益剰余金
会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益剰余金に含まれる利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。
配当金の支払額は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 百万円 |
1株当たり配当額 円 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
888 |
25 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
|
2023年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
712 |
20 |
2023年9月30日 |
2023年12月11日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 百万円 |
1株当たり配当額 円 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
885 |
20 |
2024年3月31日 |
2024年6月25日 |
|
2024年11月7日 取締役会 |
普通株式 |
886 |
20 |
2024年9月30日 |
2024年12月11日 |
配当の効力発生日が翌連結会計年度となるものは以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 百万円 |
1株当たり配当額 円 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
885 |
20 |
2024年3月31日 |
2024年6月25日 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 百万円 |
1株当たり配当額 円 |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月24日 定時株主総会 |
普通株式 |
887 |
20 |
2025年3月31日 |
2025年6月25日 |
(注)2025年6月24日開催の定時株主総会の議案として、上記のとおり付議する予定です。
当社は、ストック・オプション制度及び譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。その内容については以下のとおりであります。
(1) ストック・オプション制度の内容
ストック・オプション制度は、中長期的な当社の業績拡大及び企業価値の増大を目指すに当たり、より一層意欲及び士気を向上させ、当社の結束力をさらに高めることを目的としております。ストック・オプションは、当社の株主総会において承認された内容に基づき、当社の取締役会決議により付与しております。
ストック・オプション制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しております。
ストック・オプション制度の概要は、以下のとおりであります。
|
|
付与数(株) |
付与対象者 |
付与日 |
割当日 |
行使期間 |
権利確定条件 |
|
第2回 |
519,000 |
当社グループの取締役及び従業員 |
2015年7月22日 |
2015年7月22日 |
2018年3月31日~ 2025年3月31日 |
(注1、2、3) |
|
第3回 |
253,000 |
当社グループの取締役及び従業員 |
2016年8月31日 |
2016年8月31日 |
2019年3月31日~ 2026年3月31日 |
(注1、3) |
|
第4回 |
230,800 |
当社グループの取締役及び従業員 |
2016年7月29日 |
2016年7月29日 |
2019年3月31日~ 2026年3月31日 |
(注1、2、3) |
|
第5回 |
451,400 |
当社グループの取締役及び従業員 |
2017年6月29日 |
2017年6月29日 |
2020年3月31日~ 2027年3月31日 |
(注1、3) |
|
第6回 |
294,100 |
当社グループの取締役及び従業員 |
2017年6月29日 |
2017年6月29日 |
2020年3月31日~ 2027年3月31日 |
(注1、2、3) |
|
第8回 |
264,000 |
当社グループの取締役及び従業員 |
2018年8月30日 |
2018年8月31日 |
2020年7月1日~ 2028年3月31日 |
(注1、2) |
|
第9回 |
86,000 |
当社グループの従業員 |
2018年8月31日 |
2018年8月31日 |
2020年8月11日~2028年3月31日 |
(注1、2) |
|
第10回 |
86,000 |
当社グループの従業員 |
2019年8月30日 |
2019年8月30日 |
2021年8月9日~2029年3月31日 |
(注1、2) |
|
第11回 |
86,000 |
当社グループの従業員 |
2020年9月30日 |
2020年9月30日 |
2022年8月28日~2030年3月31日 |
(注1、2) |
(注)1.割当日以降の毎年3月31日において割り当てられた対象新株予約権が5分の1ずつ(1個未満の本新株予約権については、これを切り捨てる。)計5回にわたり権利が確定します。
2.本新株予約権者は、本新株予約権の行使時点において、当社グループの役員又は従業員であることを要します。但し、会社都合による退職、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではありません。
3.2017年10月13日付株式分割(普通株式1株につき100株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの数及び加重平均行使価格
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|||
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|||
|
株式数 |
加重平均行使価格 |
株式数 |
加重平均行使価格 |
|
|
|
株 |
円 |
株 |
円 |
|
期首未行使残高 |
663,800 |
1,526 |
562,200 |
1,577 |
|
付与 |
- |
- |
- |
- |
|
行使 |
△44,900 |
684 |
△47,500 |
562 |
|
失効 |
△56,700 |
1,689 |
△204,500 |
2,180 |
|
期末未行使残高 |
562,200 |
1,577 |
310,200 |
1,335 |
|
期末行使可能残高 |
551,400 |
1,575 |
310,200 |
1,335 |
(注)1.期中に行使されたストック・オプションの権利行使時点の加重平均株価は、前連結会計年度において887円、当連結会計年度において856円であります。
2.期末時点で未行使のストック・オプションの行使価格の範囲は、前連結会計年度末500円から2,274円、当連結会計年度末500円から2,274円であります。
3.期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存期間は、前連結会計年度において1.0年、当連結会計年度において0.6年であります。
(3) ストック・オプションの公正価値及び仮定
前連結会計年度、当連結会計年度に付与されたストック・オプションはありません。
(4) 譲渡制限付株式報酬制度の内容
譲渡制限付株式報酬制度は、企業価値の持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主との一層の価値共有を進めることを目的としております。付与対象者は、当社から支給された金銭債権の全部を現物出資財産として払込み、当社の普通株式の発行又は処分を受けることとなります。譲渡制限付株式報酬制度による当社の普通株式の発行又は処分に当たり、当社と付与対象者との間で譲渡制限付株式割当契約を締結するものとし、その内容としては、①付与対象者は、当社の取締役会が予め定める期間中、継続して、当社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役又は使用人のいずれかの地位にあったこと、②付与対象者は、一定期間、譲渡制限付株式割当契約により割当てを受けた当社の普通株式について、譲渡、担保権の設定その他の処分をしてはならないこと、③一定の事由が生じた場合には当社が当該普通株式を無償で取得すること等が含まれることとしております。
付与対象者である取締役に対して譲渡制限付株式の付与のために支給する報酬は金銭債権とし、その総額は、年額1億円以内としております。また、これらの各取締役への具体的な配分については、取締役会において決定されます。
譲渡制限付株式報酬制度は、持分決済型の株式報酬として会計処理しております。
(5) 譲渡制限付株式の数及び公正価値
譲渡制限付株式報酬の公正価値は、付与した当社株式の公正価値を参照して測定しております。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
付与日 |
2023年7月20日 |
2024年7月19日 |
|
付与対象者 |
当社グループの取締役及び従業員 |
当社グループの取締役及び従業員 |
|
付与した株式の数(数) |
42,000 |
44,000 |
|
付与日の公正価値(円) |
1,009 |
873 |
|
譲渡制限期間 |
2023年7月20日から2026年7月19日 |
2024年7月19日から2027年7月18日 |
(注)任期満了又は定年、その他の正当な理由により退任又は退職した場合の譲渡制限期間は1年であります。
(6) 株式報酬費用
連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に含まれている株式報酬費用計上額は△103百万円(前連結会計年度は35百万円)であります。
(1) 収益の分解
当社グループの前連結会計年度及び当連結会計年度の営業収益の分解表は以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
営業収益 |
|
|
|
オリジネーション関連収益 |
9,892 |
9,621 |
|
融資実行関連業務(注1) |
9,892 |
9,621 |
|
リカーリング収益 |
6,751 |
7,554 |
|
債権管理回収業務 |
3,132 |
3,245 |
|
保険関連業務 |
3,452 |
3,771 |
|
その他 |
166 |
537 |
|
アセット・その他収益 |
3,760 |
5,116 |
|
受取利息(注2) |
889 |
2,592 |
|
FVTPLの金融商品から生じる利得又は損失 |
1,301 |
1,089 |
|
その他 |
1,570 |
1,434 |
|
営業収益合計 |
20,405 |
22,292 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
8,359 |
9,028 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
12,046 |
13,264 |
|
営業収益合計 |
20,405 |
22,292 |
(注)1.融資実行関連業務は、FVTPLの金融商品等から生じるものであります。
2.営業収益の受取利息は、償却原価で測定される金融資産から生じるものであります。
(2)収益の分解の変更について
前連結会計年度に行ったSBIエステートファイナンス株式会社の完全子会社化に伴い、年間を通じて、当社グループの企業活動の成果をより明確に開示するため、当連結会計年度の期首から、営業収益の分解の表示について変更を行っております。具体的には、フロー収益であるオリジネーション・フィー売上及び貸付債権流動化関連収益は「融資実行業務」及び「ファイナンス業務」としていましたが、「オリジネーション関連収益」として一つの区分に集約しました。また、ノンアセットのリカーリング収益であるサービシング・フィー売上及び保険関連業務等を「債権管理回収業務」及び「保険関連業務」としていましたが、「リカーリング収益」として一つの区分に集約しました。さらに、アセットから生じる収益である受取利息、FVTPLの金融商品から生じる利得又は損失及びその他を「ファイナンス業務」及び「その他業務」としていましたが、「アセット・その他収益」として一つの区分に集約しました。
(3)契約残高
顧客との契約から生じた債権、契約負債の内訳は以下のとおりであります。契約負債は、主に顧客からの前受金であります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
2023年4月1日 |
2024年3月31日 |
|
顧客との契約から生じた債権 |
456 |
457 |
|
契約負債 |
397 |
596 |
(注)当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は397百万円であります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
2024年4月1日 |
2025年3月31日 |
|
顧客との契約から生じた債権 |
457 |
523 |
|
契約負債 |
596 |
762 |
(注)当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は596百万円であります。
営業費用の内訳は次のとおりであります。
(1) 金融費用
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
金融費用 |
|
|
|
支払利息(注) |
|
|
|
債権譲渡手数料 |
|
|
|
保険関連費用 |
|
|
|
証券化関連原価 |
|
|
|
回収サービス資産等償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
金融費用合計 |
|
|
(注)金融費用の支払利息は、償却原価で測定される金融負債から生じるものであります。
(2) 販売費及び一般管理費
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
人件費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
使用料 |
|
|
|
減価償却及び償却費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
(3) その他の費用
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
減損損失(注) |
|
|
|
その他 |
|
|
|
その他の費用合計 |
|
|
(注)減損損失の内容は、前連結会計年度及び当連結会計年度については注記「12.有形固定資産」、「13.無形資産」をご参照ください。
その他の費用の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
その他の費用合計 |
|
|
(1) 法人所得税費用
(a) 法人所得税費用の内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
当期法人所得税費用 |
735 |
766 |
|
繰延法人所得税費用 |
103 |
△236 |
|
法人所得税費用合計 |
838 |
530 |
(b) 法定実効税率と実際負担税率との差異について原因となった主要な項目の内訳は次のとおりであります。
(単位:%)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
法定実効税率 |
30.6 |
30.6 |
|
永久差異 |
1.9 |
△2.7 |
|
税額控除 |
0.0 |
0.0 |
|
繰越欠損金 |
- |
△7.9 |
|
その他 |
3.5 |
1.8 |
|
実際負担税率 |
36.0 |
21.8 |
(注) 当社は、主に法人税、住民税及び損金算入される事業税を課されており、これらを基礎として計算した前連結会計年度及び当連結会計年度における適用税率は30.6%となっております。
「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、当連結会計年度においては、2026年4月1日に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は16百万円増加し、法人所得税費用が16百万円減少しております。
(2) 繰延税金
(a) 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な発生原因別内訳は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
回収サービス資産 |
77 |
85 |
|
未払事業税 |
48 |
41 |
|
前払費用 |
42 |
42 |
|
未払費用 |
70 |
109 |
|
回収サービス資産償却費 |
344 |
382 |
|
営業貸付金 |
202 |
239 |
|
減損損失 |
11 |
53 |
|
繰越欠損金 |
- |
67 |
|
その他 |
164 |
311 |
|
繰延税金資産合計 |
962 |
1,335 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
無形資産 |
△40 |
△33 |
|
長期預け金 |
△22 |
△23 |
|
長期借入金 |
△94 |
△71 |
|
受益権 |
△1,068 |
△1,086 |
|
その他 |
△92 |
△240 |
|
繰延税金負債合計 |
△1,318 |
△1,455 |
|
|
|
|
|
繰延税金資産(負債)の純額 |
△356 |
△119 |
(b) 連結財政状態計算書上の繰延税金資産及び繰延税金負債は、以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
繰延税金資産 |
45 |
176 |
|
繰延税金負債 |
△401 |
△296 |
|
純額 |
△356 |
△119 |
(c) 繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び繰越欠損金
前連結会計年度(2024年3月31日)
繰延税金資産を認識していない金額については、将来減算一時差異が316百万円であり、税務上の繰越欠損金が177百万円であります。なお、金額は税額ベースで記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
繰延税金資産を認識していない金額については、税務上の繰越欠損金が2百万円であります。なお、金額は税額ベースで記載しております。
(d) 繰延税金負債が認識されていない子会社に対する投資に関する将来加算一時差異
前連結会計年度(2024年3月31日)
繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に関する将来加算一時差異は238百万円であります。なお、金額は税額ベースで記載しております。
当連結会計年度(2025年3月31日)
繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に関する将来加算一時差異は353百万円であります。なお、金額は税額ベースで記載しております。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
親会社の所有者に帰属する当期利益 |
|
|
|
基本的 |
1,517 |
1,904 |
|
希薄化後 |
1,517 |
1,904 |
(単位:株)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
発行済普通株式の加重平均株式数 |
38,483,240 |
44,314,398 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
ストック・オプションによる増加 |
64,607 |
32,976 |
|
希薄化後の普通株式の加重平均株式数 |
38,547,847 |
44,347,374 |
(単位:円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
(親会社の所有者に帰属) |
||
|
基本的 |
39.43 |
42.98 |
|
希薄化後 |
39.36 |
42.95 |
キャッシュ・フローの補足情報は次のとおりであります。
(1) 現金及び現金同等物の内訳
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|
|
現金及び預金 |
20,416 |
20,149 |
(2) 債権流動化に関するキャッシュ・フローの表示
当社グループは、営業貸付金について債権流動化を行っております。連結財政状態計算書上の関連する勘定科目には債権流動化によるキャッシュ・フローを伴わない増減が以下のとおり含まれております。このため、連結キャッシュ・フロー計算書では、この影響を除いた形でキャッシュ・フローを表示しております。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
(2023年3月31日) |
(2024年3月31日) |
増 減 |
債権流動化による キャッシュ・フローを 伴わない増減 |
|
営業貸付金 |
68,709 |
104,656 |
35,947 |
1,142 |
|
受益権 |
30,848 |
31,660 |
812 |
2,302 |
|
その他の金融資産 |
1,100 |
1,328 |
228 |
59 |
|
その他の金融負債 |
43,094 |
44,296 |
1,201 |
1,142 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
増 減 |
債権流動化による キャッシュ・フローを 伴わない増減 |
|
営業貸付金 |
104,656 |
111,977 |
7,320 |
△45 |
|
受益権 |
31,660 |
32,322 |
661 |
1,398 |
|
その他の金融資産 |
1,328 |
1,033 |
△294 |
24 |
|
その他の金融負債 |
44,296 |
44,533 |
237 |
△45 |
(1)財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
短期借入金 |
1年内返済予定の長期借入金 |
長期借入金 |
1年内償還予定社債 |
社債 |
リース負債 |
流動化に伴う借入債務 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
18,000 |
20,000 |
24,724 |
- |
- |
830 |
6 |
63,560 |
|
キャッシュ・フロー(注1) |
12,380 |
△20,000 |
15,550 |
△100 |
500 |
△630 |
△0 |
7,698 |
|
非資金変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
連結範囲の変動(注2) |
17,490 |
2,422 |
3,194 |
1,400 |
1,100 |
70 |
- |
25,677 |
|
取得 |
- |
- |
- |
- |
- |
331 |
- |
331 |
|
償却(注3) |
- |
- |
48 |
- |
- |
- |
- |
48 |
|
振替(注4) |
- |
3,118 |
△3,118 |
800 |
△800 |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
2024年3月31日 |
47,870 |
5,540 |
40,398 |
2,100 |
800 |
602 |
5 |
97,317 |
(注)1.短期借入金、長期借入金及び社債は、借入金からの受取額と借入金の返済額との純額及び社債の発行による収入と償還による支出との純額からなります。また、長期借入金には借入関連手数料の支払が一部含まれております。
2.「6.企業結合」を参照ください。
3.償却原価で測定しており、実効金利法による調整額であります。
4.連結財政状態計算書において、報告期間後12ヶ月以内に決済が見込まれるため振替えたものであります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
短期借入金 |
1年内返済予定の長期借入金 |
長期借入金 |
1年内償還予定社債 |
社債 |
リース負債 |
流動化に伴う借入債務 |
合計 |
|
2024年4月1日 |
47,870 |
5,540 |
40,398 |
2,100 |
800 |
602 |
5 |
97,317 |
|
キャッシュ・フロー(注1) |
9,419 |
△5,540 |
7,984 |
△2,100 |
2,700 |
△453 |
△0 |
12,008 |
|
非資金変動 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
- |
- |
- |
- |
455 |
- |
455 |
|
償却(注2) |
- |
- |
96 |
- |
- |
- |
- |
96 |
|
振替(注3) |
- |
12,426 |
△12,426 |
1,100 |
△1,100 |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
2025年3月31日 |
57,289 |
12,426 |
36,053 |
1,100 |
2,400 |
604 |
4 |
109,877 |
(注)1.短期借入金、長期借入金及び社債は、借入金からの受取額と借入金の返済額との純額及び社債の発行による収入と償還による支出との純額からなります。また、長期借入金には借入関連手数料の支払が一部含まれております。
2.償却原価で測定しており、実効金利法による調整額であります。
3.連結財政状態計算書において、報告期間後12ヶ月以内に決済が見込まれるため振替えたものであります。
(2)非資金取引
重要な非資金取引(現金及び現金同等物を使用しない投資及び財務取引)である持分の発行による企業の取得は以下のとおりであります。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
SBIエステートファイナンスを完全子会社化するために実施した株式交換による株式の交付は、非資金取引に該当します。詳細は、「6.企業結合」をご参照ください。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
(1) 重要な子会社
当社グループの重要な子会社は次のとおりであります。
|
名称 |
所在地 |
事業セグメント |
取得日 |
議決権の所有割合 又は出資比率(%) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||
|
アルヒ住み替えコンシェルジュ株式会社 |
日本 |
住宅金融事業 |
2021年4月 |
70% |
100% |
|
SBIエステートファイナンス株式会社 |
日本 |
住宅金融事業 |
2023年12月 |
100% |
100% |
|
SBIスマイル株式会社 |
日本 |
住宅金融事業 |
2023年12月 |
100% |
100% |
|
SBIギャランティ株式会社 |
日本 |
住宅金融事業 |
2023年12月 |
100% |
100% |
|
SBI信用保証株式会社 |
日本 |
住宅金融事業 |
2024年11月 |
- |
80% |
(注)1.当社は、2024年6月1日を効力発生日として当社の連結子会社であるアルヒRPAソリューションズ株式会社を
吸収合併しました。
2.当社の連結子会社であるアルヒ不動産テクノロジーズ株式会社は2025年2月10日をもって清算結了しました。
3.当社は、2025年4月1日を効力発生日として当社の連結子会社であるアルヒ住み替えコンシェルジュ株式会社
を吸収合併しました。
4.当社は、2024年11月19日付けで平河町金融事業準備株式会社を設立しました。また、同社は2025年2月26日
付けで商号をSBI信用保証株式会社へ商号変更しました。
(2) 当社グループの子会社に対する所有持分の変動
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
2023年12月1日を効力発生日として、当社を株式交換完全親会社、当社の親会社であるSBIノンバンクホールディングス株式会社の完全子会社であるSBIエステートファイナンス株式会社を株式交換完全子会社とする株式交換を行いました。SBIエステートファイナンス株式会社、SBIスマイル株式会社及びSBIギャランティ株式会社は当社の連結子会社となりました。詳細は、「6.企業結合」をご参照ください。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
アルヒ住み替えコンシェルジュ株式会社を100%子会社化するため、同社株式の30%を保有している株式会社ライトドアより2024年11月15日付けで持分を買い取りました。なお、2025年4月1日を効力発生日として同社を吸収合併しました。
SBI信用保証株式会社への議決権の所有割合については、以下の通りです。
当社は、2024年11月19日付けで平河町金融事業準備会社を設立しました。また、同社は2025年2月25日付けで、SBIホールディングス株式会社及びSBI新生銀行とともに第三者割当増資を行い、当社の議決権の所有割合は80%となりました。
(3) ストラクチャード・エンティティ
当社は、資金調達を目的とした住宅ローン債権の証券化に際して利用するストラクチャード・エンティティに対し、議決権の付与されていない受益権を保有しております。当該ストラクチャード・エンティティは支配の決定に際して議決権又は類似の権利が支配の決定的要因とならないように設計されており、第三者により運営を支配されたものであります。当該ストラクチャード・エンティティは優先受益権を発行し、投資家に売却することで資金を調達しております。
また、非連結のストラクチャード・エンティティとして、新規事業の開発及びその情報収集を主目的として当社グループが出資する投資ファンドがあります。当該ファンドは、リミテッドパートナーシップ形態のベンチャーファンドとして組成されており、当社は有限責任組合員として出資しています。
前連結会計年度及び当連結会計年度において、連結しているストラクチャード・エンティティはありません。非連結のストラクチャード・エンティティの前連結会計年度末における総資産は987,924百万円、当連結会計年度末における総資産は1,029,337百万円であり、非連結のストラクチャード・エンティティに関連して連結財政状態計算書上に認識した資産及び負債の表示科目及び帳簿価額、最大損失エクスポージャーは以下のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
(2024年3月31日) |
(2025年3月31日) |
|||
|
帳簿価額 |
最大損失 |
帳簿価額 |
最大損失 |
|
|
エクスポージャー |
エクスポージャー |
|||
|
営業貸付金 |
43,594 |
0 |
43,547 |
0 |
|
預け金 |
45 |
45 |
44 |
44 |
|
その他の金融資産 |
31,919 |
31,936 |
32,529 |
32,546 |
|
借入債務 |
5 |
- |
4 |
- |
|
その他の金融負債 |
43,588 |
- |
43,542 |
- |
営業貸付金の最大損失エクスポージャーは、関連する負債である借入債務との純ポジションとなっております。
なお、最大損失エクスポージャーは生じうる最大の損失額を示すものであり、ストラクチャード・エンティティに関与することにより見込まれる損失の金額を意味するものではありません。これらについては、契約上の義務なしに、非連結のストラクチャード・エンティティに対して財務的支援又はその他の重要な支援を提供する意図はありません。
(1) 関連当事者間取引
当社グループは以下の関連当事者との取引を行っております。なお、当社と当社連結子会社との間の取引は、連結上相殺消去されており、注記には開示されておりません。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.関連会社等
(単位:百万円)
|
種類 |
会社等の 名称 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引内容 |
取引金額 |
科目 |
期末残高 |
|
親会社 |
SBIノンバンクホールディングス株式会社 |
被所有 直接63.1% |
役員の兼任 |
株式交換(注1) |
9,478 |
関係会社 株式 |
9,478 |
|
同一の親会社を持つ会社 |
新生信託銀行株式会社 |
- |
債権譲渡等 |
住宅ローン債権流動化(注2) |
26,320 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.株式交換につきましては、「3.重要性がある会計方針(1) 連結の基礎(b) 企業結合」及び「6.企業結合」をご参照ください。
(注)2.住宅ローン債権流動化につきましては、住宅ローン融資実行金額や市場金利を参考に、契約により決定しております。
2.役員及び個人主要株主等
(単位:百万円)
|
関連当事者 との関係 |
会社等の名称 又は氏名 |
取引の内容 |
取引金額(注1) |
科目 |
未決済残高 |
|
役員 |
吉村 猛 |
譲渡制限付株式の割当(注2) |
10 |
- |
- |
|
役員 |
勝屋 敏彦 |
譲渡制限付株式の割当(注2) |
20 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.取引金額には消費税等が含まれておりません。
2.譲渡制限付株式報酬制度に基づき、2023年6月21日開催の当社取締役会決議により割当てられた譲渡制限付株式であります。なお、取引金額については、2023年6月20日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における当社の普通株式の終値である1,009円より算定しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.関連会社等
(単位:百万円)
|
種類 |
会社等の 名称 |
議決権等の所有(被所有)割合 (%) |
関連当事者との関係 |
取引内容 |
取引金額 |
科目 |
期末残高 |
|
親会社 |
SBIホールディングス株式会社 |
被所有 間接63.0% |
費用の立替 |
出向負担金の支払 (注1) |
108 |
未払金 |
55 |
|
資金調達 |
資金の借入 (注2) |
1,800 |
- |
- |
|||
|
資金の返済 (注2) |
1,800 |
- |
- |
||||
|
利息の支払 (注2) |
3 |
- |
- |
||||
|
同一の親会社を持つ会社 |
昭和リース株式会社 |
- |
資金調達 |
資金の借入 (注2) |
1,223 |
1年内返済予定の長期借入金 |
250 |
|
長期借入金 |
973 |
||||||
|
同一の親会社を持つ会社 |
新生信託銀行株式会社 |
- |
債権譲渡等 |
住宅ローン債権流動化 (注3) |
52,021 |
- |
- |
|
同一の親会社を持つ会社 |
新生信託銀行株式会社 |
- |
債権譲渡等 |
準備金の信託 (注4) |
1,160 |
長期預け金 |
1,160 |
|
同一の親会社を持つ会社 |
株式会社SBI新生銀行 |
- |
資金調達 |
資金の借入(注2) |
12,000 |
短期借入金 |
3,000 |
|
資金の返済(注2) |
12,000 |
未払利息 |
0 |
||||
|
利息の支払(注2) |
44 |
- |
- |
||||
|
担保の提供(注5) |
4,708 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.出向負担金の支払額については、職級に応じた人件費を基準とし、契約により取引条件を決定しております。
(注)2.資金借入時の利率については、市場金利を参考に契約により決定しております。
(注)3.住宅ローン債権流動化につきましては、住宅ローン融資実行金額や市場金利を参考に契約により決定しております。
(注)4.準備金の信託につきましては、債権流動化に当たり準備金必要額を契約により決定しております。
(注)5.株式会社SBI新生銀行に対する担保の提供については、SBIエステートファイナンス株式会社の同社からの借入債務を担保するため、SBIエステートファイナンス株式会社が保有する営業貸付金を担保提供しております。
2.役員及び個人主要株主等
(単位:百万円)
|
関連当事者 との関係 |
会社等の名称 又は氏名 |
取引の内容 |
取引金額(注1) |
科目 |
未決済残高 |
|
役員 |
吉村 猛 |
譲渡制限付株式の割当(注2) |
8 |
- |
- |
|
役員 |
伊久間 努 |
譲渡制限付株式の割当(注2) |
17 |
- |
- |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注)1.取引金額には消費税等が含まれておりません。
2.譲渡制限付株式報酬制度に基づき、2024年6月21日開催の当社取締役会決議により割当てられた譲渡制限付株式であります。なお、取引金額については、2024年6月20日(取締役会決議日の前営業日)の東京証券取引所における当社の普通株式の終値である873円より算定しております。
(2) 経営幹部に対する報酬
経営幹部に対する報酬は次のとおりであります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
(自 2023年4月1日 |
(自 2024年4月1日 |
|
|
至 2024年3月31日) |
至 2025年3月31日) |
|
|
短期報酬 |
203 |
155 |
|
株式に基づく報酬 |
47 |
39 |
|
合計 |
250 |
194 |
該当事項はありません。
(社債発行について)
当社は、無担保社債を下記の条件で発行いたしました。概要は、以下のとおりであります。
第1回無担保社債
① 発行額 70億円
② 発行年月日 2025年6月19日
③ 発行価格 額面100円につき100円
④ 利率 年1.583%
⑤ 償還期限及び償還方法 2028年6月19日に元金総額を償還する。
⑥ 使途 借入金の返済資金に充当する予定であります。
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
営業収益(百万円) |
10,735 |
22,292 |
|
税引前利益(百万円) |
1,340 |
2,427 |
|
親会社の所有者に帰属する中間(当期)利益(百万円) |
928 |
1,904 |
|
基本的1株当たり中間(当期)利益(円) |
20.95 |
42.98 |