第2【事業の状況】

1【事業等のリスク】

 当中間連結会計期間において、この半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、投資者の判断に重要な影響を及ぼす可能性のある事項の発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」については、重要な変更はありません。

 なお、重要事象等は存在しておりません。

 

2【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

 以下の記載における将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

 当中間連結会計期間におけるわが国の経済を振り返りますと、家計部門では、2024年春闘の5%を超える賃上げが実施されたこと、6月に所得税・個人住民税の定額減税が実施されたことなどが、個人消費の回復を後押ししたものの、8月以降は南海トラフ地震臨時情報や台風の接近による移動の制約、旅行のキャンセルなどが消費を押し下げ、個人消費は伸び悩みました。一方、企業部門では、自動車の生産、出荷再開などを背景に、緩やかに持ち直しました。総じてみると、一部に弱さがみられるものの、景気は緩やかに回復しています。

 当社グループの主な営業基盤であります三重県においては、物価上昇による節約志向の高まりや自然災害による移動の制約の影響を受け、個人消費は伸び悩みました。一方、世界的な半導体関連需要の回復を受けた電子部品・デバイスや、自動車の生産停止の影響が緩和した輸送機械を中心に、企業の生産は増加しました。総じてみれば、一部で弱さがみられるものの、県内景気は緩やかに回復しています。

 このような経営環境の下、当社の連結ベースの業績は次のようになりました。

 財政状態につきましては、総資産は、前連結会計年度末比839億円増加し4兆5,188億円となりました。また、純資産は、前連結会計年度末比12億円減少し2,118億円となりました。

 主要な勘定残高につきましては、預金等(譲渡性預金を含む)は、前連結会計年度末比121億円減少し3兆8,756億円、貸出金は、前連結会計年度末比206億円増加し2兆9,496億円、有価証券は、前連結会計年度末比108億円増加し9,665億円となりました。

 損益状況につきましては、経常収益は、貸出金利息が増加したことなどから、前中間連結会計期間比22億31百万円増加し360億53百万円となりました。経常費用は、貸倒引当金繰入額が減少したことなどから、前中間連結会計期間比5億32百万円減少し290億25百万円となりました。この結果、経常利益は、前中間連結会計期間比27億63百万円増加し70億28百万円となりました。また、親会社株主に帰属する中間純利益は、前中間連結会計期間比8億88百万円増加し48億82百万円となりました。

 セグメントごとの損益状況につきましては、「銀行業」の経常収益は、前中間連結会計期間比13億77百万円増加し288億55百万円、セグメント利益(経常利益)は、前中間連結会計期間比14億87百万円増加し69億90百万円となりました。また、「リース業」の経常収益は、前中間連結会計期間比2億5百万円減少し73億84百万円、セグメント利益(経常利益)は、前中間連結会計期間比1億3百万円増加し2億50百万円、「その他」の経常収益は、前中間連結会計期間比13百万円増加し25億37百万円、セグメント利益(経常利益)は、前中間連結会計期間比61百万円減少し11億97百万円となりました。

 

① 国内・国際業務部門別収支

 資金運用収支は、国内・国際業務部門ともに増加したことにより、全体で前中間連結会計期間比8億24百万円増加して175億75百万円となりました。また、全体の役務取引等収支は前中間連結会計期間比3億29百万円増加して55億20百万円となり、全体のその他業務収支は前中間連結会計期間比1億6百万円増加して7億3百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

相殺消去額

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

資金運用収支

前中間連結会計期間

16,002

749

16,751

当中間連結会計期間

16,787

787

17,575

うち資金運用収益

前中間連結会計期間

16,206

805

△16

16,995

当中間連結会計期間

17,480

855

△33

18,302

うち資金調達費用

前中間連結会計期間

203

56

△16

243

当中間連結会計期間

692

68

△33

726

役務取引等収支

前中間連結会計期間

5,191

0

5,191

当中間連結会計期間

5,514

6

5,520

うち役務取引等収益

前中間連結会計期間

7,142

23

7,165

当中間連結会計期間

7,579

50

7,629

うち役務取引等費用

前中間連結会計期間

1,950

23

1,973

当中間連結会計期間

2,065

43

2,108

その他業務収支

前中間連結会計期間

80

517

597

当中間連結会計期間

569

133

703

うちその他業務収益

前中間連結会計期間

612

517

1,129

当中間連結会計期間

968

133

1,102

うちその他業務費用

前中間連結会計期間

532

532

当中間連結会計期間

399

399

(注) 1.国内業務部門は当社及び連結子会社の円建諸取引、国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

2.資金調達費用は金銭の信託運用見合費用(前中間連結会計期間1百万円、当中間連結会計期間0百万円)を控除して表示しております。

3.相殺消去額欄の計数は、国内業務部門と国際業務部門間の資金貸借の利息であります。

 

② 国内・国際業務部門別役務取引の状況

 国内業務部門の役務取引等収益は、前中間連結会計期間比4億37百万円増加して75億79百万円、国際業務部門は前中間連結会計期間比27百万円増加して50百万円となりました。この結果、全体では前中間連結会計期間比4億64百万円増加して76億29百万円となりました。

 一方、役務取引等費用は、全体では前中間連結会計期間比1億35百万円増加して21億8百万円となりました。

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

役務取引等収益

前中間連結会計期間

7,142

23

7,165

当中間連結会計期間

7,579

50

7,629

うち預金・貸出業務

前中間連結会計期間

3,190

3,190

当中間連結会計期間

3,344

3,344

うち為替業務

前中間連結会計期間

871

21

892

当中間連結会計期間

881

48

929

うち証券関連業務

前中間連結会計期間

997

997

当中間連結会計期間

1,147

1,147

うち保護預り・貸金庫業務

前中間連結会計期間

117

117

当中間連結会計期間

122

122

うち代理業務

前中間連結会計期間

1,494

1,494

当中間連結会計期間

1,631

1,631

うち保証業務

前中間連結会計期間

470

1

471

当中間連結会計期間

452

1

453

役務取引等費用

前中間連結会計期間

1,950

23

1,973

当中間連結会計期間

2,065

43

2,108

うち為替業務

前中間連結会計期間

90

7

97

当中間連結会計期間

95

7

102

(注) 国内業務部門は当社及び連結子会社の円建諸取引、国際業務部門は当社及び連結子会社の外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

 

③ 国内・国際業務部門別預金残高の状況

○ 預金の種類別残高(末残)

 

種類

期別

国内業務部門

国際業務部門

合計

金額(百万円)

金額(百万円)

金額(百万円)

預金合計

前中間連結会計期間

3,773,310

9,237

3,782,548

当中間連結会計期間

3,794,608

7,292

3,801,900

うち流動性預金

前中間連結会計期間

2,456,613

2,456,613

当中間連結会計期間

2,500,781

2,500,781

うち定期性預金

前中間連結会計期間

1,306,523

1,306,523

当中間連結会計期間

1,280,510

1,280,510

うちその他

前中間連結会計期間

10,173

9,237

19,411

当中間連結会計期間

13,315

7,292

20,607

譲渡性預金

前中間連結会計期間

76,002

76,002

当中間連結会計期間

73,700

73,700

総合計

前中間連結会計期間

3,849,312

9,237

3,858,550

当中間連結会計期間

3,868,308

7,292

3,875,600

(注) 1.国内業務部門は円建諸取引、国際業務部門は外貨建諸取引であります。但し、円建対非居住者諸取引等は国際業務部門に含めております。

2.流動性預金=当座預金+普通預金+貯蓄預金+通知預金

3.定期性預金=定期預金+定期積金

 

④ 貸出金残高の状況

○ 業種別貸出状況(末残・構成比)

 

業種別

前中間連結会計期間

当中間連結会計期間

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

国内

(除く特別国際金融取引勘定分)

2,904,384

100.00

2,949,617

100.00

製造業

270,387

9.31

255,162

8.65

農業,林業

5,443

0.19

5,686

0.19

漁業

1,154

0.04

1,245

0.04

鉱業,採石業,砂利採取業

2,981

0.10

3,777

0.13

建設業

143,348

4.94

146,998

4.99

電気・ガス・熱供給・水道業

148,651

5.12

143,125

4.85

情報通信業

13,058

0.45

15,783

0.54

運輸業,郵便業

113,921

3.92

108,554

3.68

卸売業,小売業

226,842

7.81

231,625

7.85

金融業,保険業

188,822

6.50

180,885

6.13

不動産業,物品賃貸業

607,554

20.92

643,896

21.83

各種サービス業

263,047

9.06

253,370

8.59

地方公共団体

87,512

3.01

84,984

2.88

その他

831,659

28.63

874,519

29.65

特別国際金融取引勘定分

政府等

金融機関

その他

合計

2,904,384

2,949,617

(注) 「国内」とは、当社及び連結子会社であります。

 

(2) キャッシュ・フローの状況

 当中間連結会計期間のキャッシュ・フローにつきましては、営業活動によるキャッシュ・フローは、債券貸借取引受入担保金が増加したことなどから842億円のプラス(前中間連結会計期間比700億円増加)となりました。

 投資活動によるキャッシュ・フローは、有価証券の取得による支出が売却・償還による収入を上回ったことなどから、217億円のマイナス(前中間連結会計期間比162億円減少)となりました。

 財務活動によるキャッシュ・フローは、配当金の支払による支出等により11億円のマイナス(前中間連結会計期間比2億円減少)となりました。

 この結果、当中間連結会計期間末の現金及び現金同等物は、当中間連結会計期間中に613億円増加し、4,877億円となりました。

 

 

(自己資本比率等の状況)

(参考)

 自己資本比率は、銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づき、連結ベースについて算出しております。

 なお、当社は、国内基準を適用のうえ、信用リスク・アセットの算出においては標準的手法を採用しております。

 

連結自己資本比率(国内基準)

(単位:億円,%)

 

2024年9月30日

1.連結自己資本比率 (2/3)

8.30

2.連結における自己資本の額

2,021

3.リスク・アセットの額

24,346

4.連結総所要自己資本額

973

 

 

(資産の査定)

(参考)

 資産の査定は、「金融機能の再生のための緊急措置に関する法律」(1998年法律第132号)第6条に基づき、株式会社三十三銀行の中間貸借対照表の有価証券中の社債(当該社債を有する金融機関がその元本の償還及び利息の支払の全部又は一部について保証しているものであって、当該社債の発行が金融商品取引法(1948年法律第25号)第2条第3項に規定する有価証券の私募によるものに限る。)、貸出金、外国為替、その他資産中の未収利息及び仮払金、支払承諾見返の各勘定に計上されるものについて債務者の財政状態及び経営成績等を基礎として次のとおり区分するものであります。

 

1.破産更生債権及びこれらに準ずる債権

 破産更生債権及びこれらに準ずる債権とは、破産手続開始、更生手続開始、再生手続開始の申立て等の事由により経営破綻に陥っている債務者に対する債権及びこれらに準ずる債権をいう。

 

2.危険債権

 危険債権とは、債務者が経営破綻の状態には至っていないが、財政状態及び経営成績が悪化し、契約に従った債権の元本の回収及び利息の受取りができない可能性の高い債権をいう。

 

3.要管理債権

 要管理債権とは、三月以上延滞債権及び貸出条件緩和債権をいう。

 

4.正常債権

 正常債権とは、債務者の財政状態及び経営成績に特に問題がないものとして、上記1から3までに掲げる債権以外のものに区分される債権をいう。

 

株式会社三十三銀行(単体)の資産の査定の額

債権の区分

2023年9月30日

2024年9月30日

金額(億円)

金額(億円)

破産更生債権及びこれらに準ずる債権

171

126

危険債権

475

538

要管理債権

62

70

正常債権

29,000

29,474

(注) 未収利息及び仮払金については、資産の自己査定基準に基づき、債務者区分を行っているものを対象としております。

 

3【経営上の重要な契約等】

 該当事項はありません。