【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

 10

主要な連結子会社の名称

 株式会社シーディ、株式会社アルファラン、株式会社イーエックス・パートナーズ、株式会社ECスタジオ、一般社団法人技美会、株式会社ジャスティ、株式会社ONEST、株式会社グリフィス、株式会社ウェルヴィーナス、株式会社ROSA BLU

(連結の範囲の重要な変更)

当連結会計年度において、当社の連結子会社でありましたAIGATEキャリア株式会社につきましては、当社が保有する同社の全株式を売却したため、連結の範囲より除外しております。

(2) 主要な非連結子会社名

 日本健康開發股份有限公司

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社又は関連会社の数
      該当事項なし

 

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社の名称等

日本健康開發股份有限公司

  持分法を適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社は小規模であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体として重要性がないため持分法を適用しておりません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

  その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を

採用しております。

 市場価格のない株式等

  移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

・商品及び製品

主に個別法または先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価の切下げの方法)を採用しております。

 

・仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価の切下げの方法)を採用しております。

 

・原材料及び貯蔵品

主に先入先出法または個別法による原価法(収益性の低下による簿価の切下げの方法)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、取得価額10万円以上20万円未満の一括償却資産については3年均等償却によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物

3~30年

機械装置及び運搬具

6年

工具、器具及び備品

3~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次のとおりであります。

自社利用のソフトウエア

2~5年

顧客関連資産

2~10年

 

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を検討して回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当連結会計年度に見合う分を計上しております。

③ ポイント引当金

顧客に付与したポイントの利用による将来の負担に備えるため、付与したポイントの未利用額に対し過去の利用実績率に基づき、将来利用されると見込まれる額を計上しております。

④ 決算訂正関連費用引当金

決算訂正関連費用に備えるため、費用見込額を計上しております。

 

(4) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5~10年間の定額法により償却を行っております。

 

(5) 収益及び費用の計上基準

 当社グループは、メディカルケアセールス事業、ヘルスケアセールス事業、ヘルスケアマーケティング事業を行っております。これらの事業から生じる収益は、主として顧客との契約に従い計上しており、取引価格は顧客との契約による対価で算定しております。収益計上に関するセグメント別の主な履行義務の内容、履行義務の充足時点は以下のとおりであります。

 

① メディカルケアセールス事業

主に医療プラットフォームサービス「SOKUYAKU」、医薬品等の企画・製造及び通信販売等を行っております。

医薬品等の通信販売取引では、顧客との契約に基づく当該商品の引き渡しが含まれており、商品の引き渡しを履行義務として識別しております。出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。

医薬品等の通信販売以外の取引では、顧客に対して各種サービスを提供する履行義務を負っております。取引が発生又は関連サービスが提供された時点において履行義務を充足するものとして収益を認識しております。

 

 

② ヘルスケアセールス事業

主に健康食品及び化粧品等の企画・製造及び通信販売を行っております。これらの販売取引では、顧客との契約に基づく当該商品の引き渡しが含まれており、商品の引き渡しを履行義務として識別しております。出荷時から当該商品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。

 

③ ヘルスケアマーケティング事業

主にキャスティング・SNS・PRイベント等他社ヘルスケア商品の販促支援及び自社商品等の卸売、ダイレクトメール(DM)マーケティングや物流業務などのBPOサービスを行っております。

なお、本人としての性質が強いと判断される取引については、顧客が受領する対価の総額を収益として認識しておりますが、顧客への財又はサービスの提供において当社がその財又はサービスを支配しておらず、代理人に該当すると判断した取引については、顧客から受領する対価から関連する原価を控除した総額、あるいは手数料の金額を収益として認識しております。

キャスティング事業においては、契約期間にわたってサービスを提供する義務を負っております。収益の認識時期については、顧客との契約における履行義務の充足に伴い、一定期間にわたり収益を認識しております。

キャスティング以外の事業においては、顧客に対して商品を引き渡す履行義務や、サービスを提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、商品の引渡時点、サービスの提供時点において履行義務を充足するものとして収益を認識しております。

 

 また、これらの履行義務に対する対価は、履行義務を充足するまでの期間における前受金の受領又は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれません。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

商品及び製品

1,620,575

千円

仕掛品

91,024

千円

原材料及び貯蔵品

125,344

千円

 

 

 (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

棚卸資産は、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額まで帳簿価額を切り下げていますが、営業循環過程から外れた滞留品については、過去の販売実績や賞味期限等に基づき規則的に帳簿価額を切り下げる方法により、収益性の低下の事実を適切に反映するよう処理しています。その際、当連結会計年度の販売数量に関する趨勢を踏まえた各在庫品目の将来の販売予測数量を重要な仮定として用いております。当該仮定として用いた販売数量に関する趨勢が変動した場合には、翌連結会計年度以降の売上原価に追加の評価損を計上する可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

 (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産

56,410

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 繰延税金資産は、将来減算一時差異のうち将来にわたり税金負担額を軽減することが認められる範囲内で認識しています。

 ② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 繰延税金資産の回収可能性は、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準委員会 企業会計基準適用指針第26号)で示されている、企業の分類の妥当性、将来の課税所得の十分性、将来減算一時差異の解消見込年度のスケジューリングに用いられる仮定に依存します。課税所得の見積りは事業計画を基礎としており、予測に伴う売上高の増加等の仮定を含んでおります。これらは経営者の重要な判断と見積りの要素を伴う主要な仮定が含まれております。

 ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済状況の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において繰延税金資産を認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

3.のれん等の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

のれん

1,690,303

千円

顧客関連資産

1,079,183

千円

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

当社グループは、事業又は株式の取得時に超過収益力を前提としたのれんを計上しております。また顧客関連資産は、既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益の現在価値として算定しております。これらは、いずれもその効果の発現する期間を見積り、その期間で均等償却しております。当社グループは、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小単位によって、資産のグルーピングを行っております。

 

のれん及び顧客関連資産の減損の兆候の有無については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスとなっている場合や実績が当初の事業計画を下回っている場合等において、減損の兆候を識別しております。のれん及び顧客関連資産を含む資産グループの帳簿価額と割引前将来キャッシュ・フローを比較し、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回る場合には減損損失を認識し、帳簿価額を回収可能価額まで減額することにより減損損失を計上し、割引前将来キャッシュ・フローが帳簿価額を上回る場合には減損損失を計上しておりません。

 ② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

のれん及び顧客関連資産の減損損失の認識に用いる割引前将来キャッシュ・フローは、各事業又は連結子会社の事業計画を基礎としており、事業計画の基礎となる売上高や営業利益の算定にあたり考慮する将来の収益予測や売上原価率、販売費及び一般管理費率等について一定の仮定をおいております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来キャッシュ・フローの見積りに用いた仮定は不確実性を有しており、事業計画との乖離が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表においてのれん及び顧客関連資産の減損損失が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。なお、当該会計方針の変更による前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員

会) 等

 

1.概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

2.適用予定日

 2028年5月期の期首から適用します。

 

3.当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であり

ます。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

当連結会計年度
(2025年5月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

78,772

千円

81,454

千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

   担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

当連結会計年度
(2025年5月31日)

現金及び預金

30,000

千円

千円

関係会社株式

1,500,402

1,500,402

 

(注) 関係会社株式につきましては連結上相殺消去されております。

 

   担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

当連結会計年度
(2025年5月31日)

1年内償還予定の社債

30,000

千円

千円

1年内返済予定の長期借入金

300,000

300,000

長期借入金

1,125,000

825,000

 

 

※3 当座貸越契約

当社は、機動的な調達手段を確保することにより、財務基盤の一層の安定を図ることを目的として、株式会社みずほ銀行と当座貸越契約を締結しております。これら契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

当連結会計年度
(2025年5月31日)

当座貸越極度額の総額

1,500,000

千円

1,500,000

千円

借入実行残高

800,000

1,200,000

差引額

700,000

千円

300,000

千円

 

 

※4 財務制限条項

前連結会計年度(2024年5月31日)

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部1,425,000千円には以下の財務制限条項が付されており、当該事項に抵触した場合には、当該借入金について期限の利益を喪失する場合があります。

(1) 2024年5月期以降(2024年5月期を含む。)の各決算期末において借入人グループ会社連結の経常利益が赤字となった場合には、当該翌決算期末における借入人グループ会社連結の経常利益が赤字となる状態を生じさせないこと。

(2) 2024年5月期以降(2024年5月期を含む。)の各決算期末の借入人グループ会社連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額を、2023年5月期決算期末における借入人グループ会社連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額の75%以上に維持すること。

(3) 2024年5月期以降(2024年5月期を含む)の各決算期末の借入人グループ会社連結貸借対照表上のD/Eレシオを2.0倍以下に維持すること。

なお、上記(2)及び(3)の財務制限条項抵触しておりますが、取引金融機関から期限の利益喪失に関する請求を受けておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年5月31日

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)の一部1,125,000千円には以下の財務制限条項が付されており、当該事項に抵触した場合には、当該借入金について期限の利益を喪失する場合があります。

(1) 2024年5月期以降(2024年5月期を含む。)の各決算期末において借入人グループ会社連結の経常利益が赤字となった場合には、当該翌決算期末における借入人グループ会社連結の経常利益が赤字となる状態を生じさせないこと。

(2) 2024年5月期以降(2024年5月期を含む。)の各決算期末の借入人グループ会社連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額を、2023年5月期決算期末における借入人グループ会社連結貸借対照表上の純資産の部の合計金額の75%以上に維持すること。

(3) 2024年5月期以降(2024年5月期を含む)の各決算期末の借入人グループ会社連結貸借対照表上のD/Eレシオを2.0倍以下に維持すること。

なお、上記(2)及び(3)の財務制限条項抵触しておりますが、取引金融機関から期限の利益喪失に関する請求を受けておりません。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

 

26,808

千円

6,405

千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

至 2024年5月31日)

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

至 2025年5月31日)

広告宣伝費

3,800,884

千円

3,698,755

千円

給与手当

984,646

1,157,156

荷造運賃

872,028

791,210

減価償却費

45,195

29,417

のれん償却額

242,146

232,249

顧客関連資産償却額

170,704

343,225

長期前払費用償却

3,674

1,889

賞与引当金繰入額

4,051

15,920

貸倒引当金繰入額

3,071

254

ポイント引当金繰入額

10,547

4,945

退職給付費用

5,445

8,203

 

 

※4  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

 

74,107

千円

80,993

千円

 

 

※5  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

建物及び構築物

1,218

千円

千円

工具、器具及び備品

3,777

0

 〃

ソフトウェア

2,098

 〃

7,094

千円

0

千円

 

 

 

※6 減損損失

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

金額

株式会社シーディ

(埼玉県草加市)

その他

のれん

103,802千円

事業用資産

建物及び構築物

39,393千円

工具、器具及び備品

3,749千円

ソフトウェア

3,503千円

電話加入権

196千円

株式会社アルファラン

(東京都港区)

その他

のれん

76,045千円

事業用資産

建物及び構築物

1,614千円

工具、器具及び備品

542千円

リース資産

10,483千円

AIGATEキャリア株式会社

(東京都渋谷区)

その他

のれん

97,023千円

一般社団法人技美会

(東京都新宿区)

その他

のれん

169,224千円

事業用資産

建物及び構築物

90,565千円

工具、器具及び備品

28,065千円

株式会社ROSA BLU

(東京都江戸川区)

その他

のれん

205,023千円

 

当社グループの減損会計適用にあたって、継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を考慮して資産のグルーピングを決定しており、子会社については子会社ごとにグルーピングしております。

連結子会社である株式会社シーディ、株式会社アルファラン、AIGATEキャリア株式会社、一般社団法人技美会及び株式会社ROSA BLUの株式取得時に超過収益力を前提としたのれんを計上しておりました。しかし、当該5社の収益の伸長が当初の計画を下回っており、のれんに減損の兆候が認められることから今後の事業計画の見直しを慎重に行った結果、投資額の回収が困難であると判断し、のれんの未償却残高と当該子会社の保有する事業用資産の帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上いたしました。

 なお、回収可能価額は、使用価値または正味売却価額のいずれか大きい額により測定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

 

※7  決算訂正関連費用引当金繰入額

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

外部調査委員会による調査費用並びに調査に伴い追加で発生した開示書類作成支援費用及び監査報酬等を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

 

 

※8 違約金

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

契約解除により発生したものであります。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

該当事項はありません。

 

※9  定資産売却益の内容は、次のとおりであります

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

工具、器具及び備品

千円

714

千円

機械装置及び運搬具

492

 〃

千円

1,207

千円

 

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

△7,271

組替調整額

法人税等及び税効果調整前

△7,271

法人税等及び税効果額

2,576

その他有価証券評価差額金

△4,695

その他の包括利益合計

△4,695

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,892,098

244,948

5,137,046

 

(注) 普通株式の発行済株式総数の増加244,948株は、新株予約権の権利行使による新株発行によるものです。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

200,057

103

20,000

180,160

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は次のとおりです。

    単元未満株式の買取による取得     103株

減少数の主な内訳は次のとおりです。

    第三者割当による自己株式の処分 20,000株

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結
会計年度
期首

当連結
会計年度
増加

当連結
会計年度
減少

当連結
会計年度末

提出会社

自社株式オプションとしての新株予約権

487

第4回新株予約権

普通株式

326,700

326,700

第5回新株予約権

普通株式

138,900

138,900

第6回新株予約権

普通株式

119,100

119,100

第7回ストックオプションとしての新株予約権

977

合計

584,700

584,700

1,465

 

(注)目的となる株式の数の変動事由の概要

第4回新株予約権の減少の内、80,000株は権利行使によるものであり、246,700株は取得及び消却によるものであります。

第5回新株予約権の減少は、権利行使によるものであります。

第6回新株予約権の減少は、新株予約権の取得及び消却によるものであります。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,137,046

83,149

5,220,195

 

(注)増加数の主な内訳は、次のとおりであります。
    第三者割当増資による増加               73,099株

    新株予約権の権利行使による増加         10,050株

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

180,160

41

180,201

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は次のとおりです。

    単元未満株式の買取による取得       41株

減少数の主な内訳は次のとおりです。

     第三者割当による自己株式の処分 180,201株

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結
会計年度
期首

当連結
会計年度
増加

当連結
会計年度
減少

当連結
会計年度末

提出会社

自社株式オプションとしての新株予約権

427

第7回ストックオプションとしての新株予約権

977

連結子会社(株式会社ウェルヴィーナス)

ストック・オプションとしての新株予約権

合計

1,404

 

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

現金及び預金

1,812,966

千円

2,169,645

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△60,000

△60,000

現金及び現金同等物

1,752,966

千円

2,109,645

千円

 

 

※2  株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

株式の取得により新たに連結子会社5社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

2,395,739

千円

固定資産

93,262

顧客関連資産

1,336,673

のれん

1,323,566

流動負債

△1,953,830

固定負債

△524,122

負ののれん発生益

△259

繰延税金負債

△462,355

非支配株主持分

△491,102

株式の取得価額

1,747,572

千円

現金及び現金同等物

△797,308

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

950,263

千円

 

(注)上記の金額は、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の金額によっております。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

 該当事項はありません。

 

※3 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

 株式の売却により、AIGATEキャリア株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに株式の売却価額と売却による収入(純額)は次のとおりです。

 

流動資産

155,054

千円

固定資産

23,601

のれん

179,894

流動負債

△139,258

固定負債

△50,020

株式の売却益

5,725

株式の売却価額

174,997

千円

現金及び現金同等物

△59,144

差引:売却による収入

115,852

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

 当社グループの所要資金として運転資金、設備投資、M&A・アライアンスのための投資資金がありますが、自己資金を充当するとともに、必要に応じて銀行借入による調達を行うこととしております。一時的な余資は主に安全性の高い金融資産(預金等)で運用しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 短期貸付金及び長期貸付金は、主に提携先や取引先に対するもので、相手先の信用リスクに晒されております。

 投資有価証券は、主に純投資目的の株式及び投資信託であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 その他の金融資産(敷金及び保証金等)は取引先の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金は、そのほとんどが3ヵ月以内の支払期日であります。

 有利子負債である借入金は、主に運転資金に関わる資金調達を目的としたものであります。このうち一部は変動金利であるため、金利変動リスクに晒されております。なお、借入金の一部に財務制限条項が付されており、詳細は(連結貸借対照表関係)注記をご参照ください。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、債権管理規程に従い、営業債権、貸付金において、各事業部における債権管理担当者が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに財務状況などの悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 

② 市場リスクの管理

主要な取引先の業界の状況を定期的に調査し、市場リスクに晒されないように取引金額を抑制する等、滞留債権の発生を未然に防止するよう努めております。また、投資有価証券については、管理本部において定期的に時価や発行会社の財政状態等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各社が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクの管理をしております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価格のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価格が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を繰り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。なお、市場価格のない株式等は、次表には含まれておりません。

 

 

  前連結会計年度(2024年5月31日)                          (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)長期貸付金

52,650

 

 

   貸倒引当金(注2)

△25,500

 

 

 

27,150

25,816

△1,334

(2)敷金及び保証金

143,295

129,900

△13,395

資産計

170,445

155,716

△14,729

(1)社債

80,000

80,000

(2)長期借入金

2,794,193

2,779,901

△14,291

(3)リース債務

18,431

18,434

2

負債計

2,892,624

2,878,335

△14,288

 

 

(注1)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、短期貸付金、1年内回収予定の長期貸付金、買掛金、短期借入金、未払金、未払費用、未払法人税等、1年内償還予定の社債、1年内返済予定の長期借入金、短期リース債務は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

 

  当連結会計年度(2025年5月31日)                          (単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

時価

差額

(1)長期貸付金

52,003

 

 

   貸倒引当金(注2)

△25,500

 

 

 

26,503

26,378

△124

(2)投資有価証券(注3

 

 

 

   その他有価証券

173,699

173,699

(3)敷金及び保証金

113,780

97,867

△15,913

資産計

313,983

297,945

△16,037

(1)社債

60,000

60,000

(2)長期借入金

1,895,050

1,880,540

△14,509

(3)リース債務

14,355

14,038

△316

負債計

1,969,405

1,954,579

△14,826

 

 

(注1)現金は注記を省略しており、預金、売掛金、1年内回収予定の長期貸付金、買掛金、短期借入金、未払金、未払費用、未払法人税等、1年内償還予定の社債、1年内返済予定の長期借入金、短期リース債務は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(注3)市場価格のない株式等の連結貸借対照表計上額

                                (単位:千円)

区分

2024年5月31日

2025年5月31日

非上場株式

87,802

107,803

合計

87,802

107,803

 

これらについては、市場価格がないため、上表には含めておりません。

 

 

(注4) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

1,812,966

売掛金

2,051,443

短期貸付金

300,000

長期貸付金

566

52,650

敷金及び保証金

11,779

131,515

合計

4,176,756

52,650

131,515

 

 

当連結会計年度(2025年5月31日)

 

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,169,645

売掛金

1,247,878

長期貸付金

4,136

24,503

21,000

6,500

合計

3,421,660

24,503

21,000

6,500

 

敷金及び保証金は、回収期日を明確に把握できないため、償還予定額には含めておりません。

(注5) 社債、長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

社債

70,000

20,000

20,000

20,000

20,000

長期借入金

1,280,368

957,056

844,034

602,414

332,825

57,864

リース債務

6,205

6,375

9,299

1,690

1,066

合計

1,356,573

983,431

873,333

624,104

353,891

57,864

 

 

当連結会計年度(2025年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

社債

20,000

20,000

20,000

20,000

長期借入金

1,055,872

842,854

606,960

343,222

67,149

34,865

リース債務

6,981

9,920

2,327

1,719

388

合計

1,082,853

872,774

629,287

364,941

67,537

34,865

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

・レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

・レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

・レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

162,025

162,025

  投資信託

11,674

11,674

資産計

173,699

173,699

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

129,900

129,900

長期貸付金

25,816

25,816

資産計

155,716

155,716

社債

80,000

80,000

長期借入金

2,779,901

2,779,901

リース債務

18,434

18,434

負債計

2,878,335

2,878,335

 

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

 

97,867

 

97,867

長期貸付金

 

26,378

 

26,378

資産計

 

124,246

 

124,246

社債

 

60,000

 

60,000

長期借入金

 

1,880,540

 

1,880,540

リース債務

 

14,038

 

14,038

負債計

 

1,954,579

 

1,954,579

 

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び投資信託は相場価格を用いて評価しております。上場株式及び投資信託は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

・敷金及び保証金

敷金及び保証金の時価は、契約ごとに、その将来キャッシュ・フローを国債の利回り等適切な指標の利率で割り引いた現在価値で評価しており、レベル2の時価に分類しております。

 

・長期貸付金

長期貸付金の時価は、一定の期間ごとに分類し、与信管理上の信用リスク区分ごとに、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率を基に割引現在価値法により算定しており、貸倒懸念債権については、連結決算日における連結貸借対照表価額から現在の貸倒見積高を控除した金額が時価に近似しているため、当該価額をもって時価としており、レベル2の時価に分類しております。

 

・社債

社債の時価は、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

・長期借入金

長期借入金の時価については、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社の信用状態は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額に近似していると考えられるため、当該帳簿価額によっております。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しております。これらの取引はレベル2の時価に分類しております。

 

・リース債務

リース債務の時価については、元金の合計額を同様の新規契約を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

  該当事項なし

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

(単位:千円)

区分

連結貸借対照表計上額

取得原価

差額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

34,802

34,635

166

投資信託

4,520

4,000

520

小計

39,322

38,635

687

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

127,223

134,336

△7,112

投資信託

7,154

8,000

△845

小計

134,377

142,336

△7,958

合計

173,699

180,971

△7,271

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 107,803千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

  該当事項なし

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

 

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

302,844

千円

20,442

千円

6,054

千円

302,844

千円

20,442

千円

6,054

千円

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年6月1日

    至 2024年5月31日)

当連結会計年度

(自 2024年6月1日

    至 2025年5月31日)

新株予約権戻入益

558

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) 提出会社

  ① ストック・オプションの内容

種類

第3回新株予約権
(注)2

第7回新株予約権

決議年月日

2019年9月13日

2024年3月15日

付与対象者の区分及び人数(名)

古川 一輝

当社役員    1

当社従業員   2

当社子会社役員 5

社外協力者   2

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 191,850

普通株式 41,800

付与日

2019年9月30日

2024年4月1日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況1株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

該当事項はありません。

該当事項はありません。

権利行使期間

2019年9月30日~2029年9月29日

2024年4月1日~2034年3月31日

 

(注)1.ストック・オプションの数は株式数に換算して記載しております。なお、2017年11月15日付で普通株式1株を500株、2021年7月7日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

  2.本新株予約権は、古川一輝氏を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日の到来に伴って、当社の取締役、監査役及び従業員、並びに業務委託契約を締結している顧問・業務委託先等に対して以下のとおり交付しております。

取締役

2名

監査役

1名

従業員

8名

顧問・業務委託先等

6名

 

 

     ② ストック・オプションの規模及びその変動状況

  a. ストック・オプションの数

種類

第3回新株予約権

第7回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

  前事業年度末

41,800

付与

  失効

15,200

  権利確定

  未確定残

26,600

権利確定後(株)

 

 

  前事業年度末

81,288

  権利確定

  権利行使

10,050

  失効

  未行使残

71,238

 

(注) 2017年11月15日付で普通株式1株を500株、2021年7月7日付で普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

  b. 単価情報

種類

第3回新株予約権

第7回新株予約権

権利行使価格(円)

244

3,280

行使時平均株価(円)

2,020

付与日における公正な評価単価(円)

6

224,114

 

(注) 2021年7月7日付の株式分割(1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

 

(2) 連結子会社(株式会社ウェルヴィーナス)

  ① ストック・オプションの内容

種類

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

付与対象者の区分及び人数(名)

同社役員   1

同社役員   1

同社役員   2

株式の種類別のストック・オプションの数(株)(注)1

普通株式 240

普通株式 36

普通株式 172

付与日

2017年12月1日

2019年12月1日

2023年4月1日

権利確定条件

該当事項はありません。

該当事項はありません。

該当事項はありません。

対象勤務期間

該当事項はありません。

該当事項はありません。

該当事項はありません。

権利行使期間

2019年12月1日~2027年11月30日

2021年12月1日~2029年11月30日

2025年4月1日~2033年3月31日

 

 

     ② ストック・オプションの規模及びその変動状況

  a. ストック・オプションの数

種類

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

  前事業年度末

付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

  前事業年度末

76

12

172

  権利確定

  権利行使

46

7

  失効

  未行使残

30

5

172

 

 

 

  b. 単価情報

種類

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

権利行使価格(円)

187,500

187,500

454,516

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

 

(注) 第3回新株予約権及び4回新株予約権の行使時平均株価は、権利行使時点において連結子会社(株式会社ウェルヴィーナス)が非上場のため記載しておりません。

 

4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

連結子会社(株式会社ウェルヴィーナス)

第5回新株予約権について、付与日において当該連結子会社が未公開企業であるため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。

また、単位当たりの本源的価値は同社株式の評価額から権利行使価格を控除する方法で算定しており、同社株式の評価方法は、純資産価額方式によっております。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

6.ストック・オプションの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

 ① 当連結会計年度末における本源的価値の合計額 

       104,403千円

 ② 当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

        11,708千円

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

 

当連結会計年度
(2025年5月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 

貸倒引当金

 

12,059

千円

 

11,760

千円

賞与引当金

 

2,680

 

6,805

未払事業税

 

20,852

 

9,975

棚卸資産評価損

 

26,021

 

10,684

減損損失

 

68,236

 

58,469

のれん及び顧客関連資産償却

 

43,668

 

17,216

ソフトウェア償却

 

52,225

 

31,020

取得関連費用

 

39,065

 

41,070

ポイント引当金

 

5,909

 

4,201

返金負債

 

4,419

 

2,812

資産除去債務

 

11,026

 

11,447

広告宣伝費

 

218,895

 

決算訂正関連費用

 

42,868

 

その他の無形固定資産

 

8,622

 

7,852

税務上の繰越欠損金(注)3

 

863,485

 

1,178,847

その他有価証券評価差額金

 

 

2,576

その他

 

34,373

 

23,014

繰延税金資産小計

 

1,454,409

千円

 

1,417,755

千円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額
(注)3

 

△857,926

 

△1,174,482

将来減算一時差異等の合計に係る評価性
引当額

 

△509,021

 

△179,307

評価性引当額小計(注)2

 

△1,366,948

 

△1,353,789

繰延税金資産合計

 

87,461

千円

 

63,965

千円

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 

保険積立金

 

△8,021

千円

 

△8,221

千円

のれん及び顧客関連資産

 

△489,210

 

△379,976

その他

 

△11,231

 

△12,385

繰延税金負債合計

 

△508,464

千円

 

△400,583

千円

繰延税金負債純額

 

△421,002

千円

 

△336,617

千円

 

 

(注) 1.当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度に係る数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

(注) 2.評価性引当額が13,043千円減少しております。この減少の主な内容は、一部の連結子会社において、繰延税金資産の回収可能性を判断する際の会社分類を変更したこと、及びのれん及び顧客関連資産償却に関する評価性引当金額が減少したこと等に伴うものであります。

(注) 3.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

863,485

 

863,485

千円

評価性引当額

△857,926

 

△857,926

繰延税金資産

5,558

(b)

5,558

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金863,485千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産5,558千円を計上しております。当該繰延税金資産5,558千円は、一部の子会社における税務上の繰越欠損金(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年5月31日)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

1,178,847

 

1,178,847

千円

評価性引当額

△1,174,482

 

△1,174,482

繰延税金資産

4,364

(b)

4,364

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金1,178,847千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産4,364千円を計上しております。当該繰延税金資産4,364千円は、一部の子会社における税務上の繰越欠損金(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込みにより回収可能と判断し、評価性引当額を認識しておりません。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

 

当連結会計年度
(2025年5月31日)

法定実効税率

 

税金等調整前当期純損失を計上しているため、注記を省略しております。

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

 

6.8

住民税均等割

 

 

3.0

留保金課税

 

 

0.0

評価性引当額の増減

 

 

△11.0

のれん償却額

 

 

28.3

のれん減損損失

 

 

0.0

関係会社株式評価損の連結修正

 

 

0.0

子会社の税率差異

 

 

9.7

税率変更による期末繰延税金資産及び負債の修正

 

 

△17.0

その他

 

 

△3.5

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

46.9

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律(2025年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなりました。
 これに伴い、2026年6月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。この税率変更により、当連結会計年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)が6,900千円、法人税等調整額が6,961千円増加し、その他有価証券評価差額金が61千円減少しております。

 

 

(企業結合等関係)

(企業結合に係る暫定的な処理の確定)

2024年3月1日に行われた株式会社ウェルヴィーナスとの企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。

この暫定的な会計処理の確定に伴い、当連結会計年度の連結財務諸表に含まれる比較情報において取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映されております。

この結果、前連結会計年度末の連結貸借対照表において、のれんの金額は571,550千円減少し、顧客関連資産は1,269,839千円、繰延税金負債は439,237千円、非支配株主持分は273,698千円それぞれ増加し、利益剰余金は14,647千円減少しております。また、前連結会計年度の連結損益計算書は、販売費及び一般管理費が52,178千円増加し、営業損失、経常損失及び税金等調整前当期純損失がそれぞれ52,178千円増加、また、法人税等調整額が23,117千円減少し、親会社株主に帰属する当期純損失が14,647千円増加しております。

 

(事業分離)

(連結子会社株式の譲渡)

当社は、2024 年6月 27 日開催の取締役会において、当社連結子会社である AIGATEキャリア株式会社(以下、「AIGATEキャリア」といいます。)の当社保有株式の全てを株式会社ツナググループ・ホールディングスに譲渡することを決議し、2024年7月1日に譲渡が完了いたしました。これに伴い、AIGATE キャリアを当社の連結の範囲から除外しております。

 

1.株式譲渡の概要

①譲渡する子会社の名称及び事業の内容

名称   AIGATEキャリア株式会社

事業内容 営業・事務派遣事業、コールセンター事業、医療介護人材紹介及び派遣事業、M&A 仲介事業

②譲渡先の名称

株式会社ツナググループ・ホールディングス

③株式譲渡の理由

当社グループとの事業シナジーや市場環境の観点から経営資源の選択と集中を進めた結果、当初想定していた医療人材に関わる包括的なサービスを、AIGATEキャリアを通じて提供することよりも、「SOKUYAKU」事業とシナジーの大きいオンライン医療人材に限定した人材サービスを自社あるいは業務提携を通じて提供していくことが最適と判断し、今回の株式譲渡を決定いたしました。

④株式譲渡日

2024年7月1日

⑤その他取引の概要に関する事項

受取対価を現金等の財産のみとする株式譲渡

 

2.実施した会計処理の概要

①譲渡損益の金額

関係会社株式売却益(特別利益) 5,725千円

②譲渡した子会社に係る資産及び負債の適正な帳簿価額並びにその主な内訳

流動資産    155,054千円

固定資産     23,601千円

資産合計    178,655千円

流動負債    139,258千円

固定負債     50,020千円

負債合計    189,278千円

 

③会計処理

当該譲渡株式の連結上の帳簿価額と売却価額との差額を「関係会社株式売却益」として特別利益に計上しています。

④譲渡した子会社の事業が含まれていた報告セグメント

メディカルケアセールス事業

ヘルスケアセールス事業

⑤当連結会計年度の連結損益計算書に計上されている譲渡した事業に係る損益の概算額

売上高      50,033千円

営業損失    △21,698千円

 

(共通支配下の取引等)

 (子会社株式の追加取得)

  (1)取引の概要

①結合当事企業の名称及びその事業の内容

名称    株式会社ウェルヴィーナス(当社の連結子会社)
事業内容  化粧品・サプリメント・健康美容雑貨の企画開発・販売・卸

②企業結合日

2025年5月31日(みなし取得日)

③企業結合の法的形式

非支配株主からの株式取得

④結合後企業の名称

変更はありません。

⑤取得した議決権比率

 企業結合日直前に所有していた議決権比率  67.0%

 企業結合日に取得した議決権比率      20.3%

 取得後の議決権比率             87.3% 

⑥ その他取引の概要に関する事項
 当該追加取得は、グループ会社としての相乗効果を一層高め、当グループ全体の経営効率をさらに向上させることを目的としております。

 

2.実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 

3.子会社株式の追加取得に関する事項

被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金(未払金を含む)

505,182千円

 取得原価

 

505,182千円

 

 

4.非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

①資本剰余金の主な変動要因

子会社株式の追加取得

②非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額

 319,049千円

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

本社事務所等の不動産賃借契約に伴う原状回復義務を有しており、当該契約における賃借期間終了時の原状回復義務に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、敷金の額が賃借期間終了時の原状回復義務に係る債務の見込み額を上回る場合には、当該資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間は3年から14年と見積り、割引率については0.0%から0.63%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

期首残高

32,835

千円

33,041

千円

時の経過による調整額

206

207

期末残高

33,041

千円

33,249

千円

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2023年6月1日  至 2024年5月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

メディカルケアセールス事業

ヘルスケアセールス事業

ヘルスケアマーケティング事業

一時点で移転される財又はサービス

6,028,512

4,546,313

3,470,996

14,045,823

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

809,201

2,859,879

3,669,080

顧客との契約から生じる収益

6,837,714

4,546,313

6,330,876

17,714,904

その他の収益

外部顧客への売上高

6,837,714

4,546,313

6,330,876

17,714,904

 

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日  至 2025年5月31日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

 

メディカルケアセールス事業

ヘルスケアセールス事業

ヘルスケアマーケティング事業

一時点で移転される財又はサービス

5,368,686

6,082,339

4,325,096

15,776,121

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

366,511

5,361,863

5,728,374

顧客との契約から生じる収益

5,735,197

6,082,339

9,686,959

21,504,496

その他の収益

外部顧客への売上高

5,735,197

6,082,339

9,686,959

21,504,496

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)収益及び費用の計上基準に記載のとおりであります。なお、顧客との契約及び履行義務に関して変動対価、重要な金融要素等注記すべき重要な支払条件はありません。

 

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権の残高は以下のとおりです。なお、契約資産はないため記載しておりません

                                  (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期末残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

2,051,443

1,247,878

契約負債

249,983

62,378

 

   契約負債は、主にサービスに関連して顧客から受領した前受金になります。

当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、249,983千円であります。また、当連結会計年度において、過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から認識した収益の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

 当社グループは、製品・サービス別に「メディカルケアセールス事業」、「ヘルスケアセールス事業」及び「ヘルスケアマーケティング事業」の3事業を運営しており、各事業単位で事業戦略の立案、検証を行っております。そのため、これら3事業を報告セグメントとしております。

 

(2) 各種セグメントに属する製品及びサービスの種類

①「メディカルケアセールス事業」

医療プラットフォームサービス「SOKUYAKU」及び医療用医薬品の通信販売事業、並びにホワイピュアシリーズ・漢方薬といった医薬品の企画・製造及び通信販売事業等を運営しております。

②「ヘルスケアセールス事業」

酵水素328選シリーズに代表される健康食品及び化粧品等の企画・製造及び通信販売を運営しております。

③「ヘルスケアマーケティング事業」

主にキャスティング・SNS・PRイベント等他社ヘルスケア商品の販促支援及び自社商品等の卸売、ダイレクトメール(DM)マーケティングや物流業務などのBPOサービスを行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表

計上額

(注2)

メディカルケアセールス事業

ヘルスケア

セールス事業

ヘルスケア

マーケティング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

6,837,714

4,546,313

6,330,876

17,714,904

17,714,904

 セグメント間の内部
  売上高又は振替高

9,463

993

232,471

242,929

242,929

6,847,177

4,547,307

6,563,348

17,957,833

242,929

17,714,904

セグメント利益

又は損失(△)

257,552

111,245

129,063

17,243

587,936

605,179

セグメント資産

1,942,090

6,018,253

2,229,313

10,189,657

1,222,417

11,412,075

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

32,138

2,928

10,206

45,273

1,818

47,091

 のれん償却額

73,275

113,849

55,021

242,146

242,146

 顧客関連資産償却額

10,584

160,119

170,704

170,704

 のれん未償却残高

219,026

1,385,530

497,891

2,102,448

2,102,448

 有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

85,101

2,266,586

418,250

2,769,937

5,065

2,775,003

 

(注)1.セグメント利益の調整額△587,936千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用及び子会社株式の取得関連費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

 

    2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

  3.セグメント資産の調整額1,222,417千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に現金及び預金、貸付金であります。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、子会社株式の取得や事業譲受に伴い発生したのれんが含まれております。

5.当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、2024年5月期に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注1)

連結財務諸表

計上額

(注2)

メディカルケアセールス事業

ヘルスケア

セールス事業

ヘルスケア

マーケティング事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 外部顧客への売上高

5,735,197

6,082,339

9,686,959

21,504,496

21,504,496

 セグメント間の内部
  売上高又は振替高

4,055

17,330

119,832

141,217

141,217

5,739,253

6,099,669

9,806,791

21,645,714

141,217

21,504,496

セグメント利益

507,531

41,819

127,176

676,527

382,780

293,746

セグメント資産

467,355

5,593,145

1,366,373

7,426,875

1,745,905

9,172,780

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 減価償却費

14,034

4,690

12,201

30,926

367

31,293

 のれん償却額

18,634

163,900

49,714

232,249

232,249

 顧客関連資産償却額

10,584

332,640

343,225

343,225

 のれん未償却残高

110,444

1,221,629

358,230

1,690,303

1,690,303

 有形固定資産及び
  無形固定資産の増加額

36,256

10,982

6,862

54,101

2,024

56,125

 

(注)1.セグメント利益の調整額△382,780千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

    2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

  3.セグメント資産の調整額1,745,905千円は、各報告セグメントに配分していない全社資産であり、主に現金及び預金、貸付金であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

連結

財務諸表

計上額

メディカルケアセールス事業

ヘルスケアセールス事業

ヘルスケアマーケティング事業

減損損失

487,012

205,023

137,198

829,233

829,233

 

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

 株式会社ジャスティの株式を取得したことにより、 「ヘルスケアセールス事業」において259千円の負ののれん発生益を計上しております。

 

当連結会計年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)

 該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者の取引

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

連結子会社の役員が代表を務める会社

ECH株式会社(注)1

東京都

目黒区

74,500

自社商品の企画開発及びECサイトの運営・販売

営業取引

資金の貸付

役員の兼任

資金の貸付(注)2

300,000

短期貸付金

300,000

 

(注)1.連結子会社である株式会社ウェルヴィーナスの取締役 井関貴博氏が代表取締役を務めております。

   2.資金の貸付は、市場金利等を勘案して利率を決定しております。

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

連結子会社の役員が代表を務める会社

ECH株式会社(注)1

東京都

目黒区

74,500

自社商品の企画開発及びECサイトの運営・販売

営業取引

資金の貸付

役員の兼任

資金の回収(注)2

300,000

 

(注)1.連結子会社である株式会社ウェルヴィーナスの取締役 井関貴博氏が代表取締役を務めております。

   2.資金の貸付は、市場金利等を勘案して利率を決定しております。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

(ア)連結財務諸表提出会社の重要な子会社の役員及びその近親者

前連結会計年度(自  2023年6月1日  至  2024年5月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

重要な子会社の役員及びその近親者

福嶋 義洋

㈱アルファラン

代表取締役

債務被保証

子会社銀行借入に対する債務保証(注)1

144,776

重要な子会社の役員及びその近親者

嶋田 怜輔

㈱ECスタジオ代表取締役

債務被保証

子会社銀行借入及び社債に対する債務保証(注)1

364,816

重要な子会社の役員及びその近親者

今野 雅之

㈱ジャスティ代表取締役

債務被保証

子会社銀行借入及び社債に対する債務保証(注)1

18,610

重要な子会社の役員及びその近親者

磯貝 昌彦

㈱ONEST

代表取締役

債務被保証

子会社銀行借入及び社債に対する債務保証(注)1

29,319

重要な子会社の役員及びその近親者

宮内 兼康

㈱グリフィス

代表取締役

債務被保証

資金の借入

子会社銀行借入及び社債に対する債務保証(注)1

81,422

資金の借入(注)2

40,000

長期借入金

40,000

連結子会社の役員が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社

リークス
株式会社
(注)3

東京都

中央区

 

1,000

広告代理業

営業取引
役員の兼任

商品の仕入

63,006

買掛金

 

 

 (注)1.連結子会社の債務に対する個人保証が付されております。なお、取引金額については被保証残高を記載しております。また、保証料の支払は行っておりません。

     2.資金の借入については、借入期間及び財務状況を勘案し取引条件を決定しております。

    3.連結子会社である株式会社アルファランの代表取締役 福嶋義洋氏が代表取締役を務めており、同氏が議決権の100%を直接保有しております。

    4.商品の仕入については、同社の原価等を勘案して一般的取引条件と同様に決定しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年6月1日  至  2025年5月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
又は
出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

重要な子会社の役員及びその近親者

福嶋 義洋

㈱アルファラン

代表取締役

債務被保証

子会社銀行借入に対する債務保証(注)1

150,671

重要な子会社の役員及びその近親者

嶋田 怜輔

㈱ECスタジオ代表取締役

債務被保証

子会社銀行借入に対する債務保証(注)1

70,000

重要な子会社の役員及びその近親者

宮内 兼康

㈱グリフィス

代表取締役

債務被保証

資金の借入

子会社銀行借入及びリース債務に対する債務保証(注)1

76,565

資金の借入(注)2

32,674

長期借入金

32,674

連結子会社の役員が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社

リークス
株式会社
(注)3

東京都

中央区

1,000

広告代理業

営業取引
役員の兼任

商品の仕入

(注)4

87,184

買掛金

連結子会社の役員が議決権の過半数を自己の計算において所有している会社

ナチュラルレイボ―株式会社(注)5

埼玉県草加市

38,000

健康食品等の販売

営業取引
役員の兼任

商品等の売上
(注)4
 

29,893

売掛金

2,345

 

 (注)1.連結子会社の債務に対する個人保証が付されております。なお、取引金額については被保証残高を記載しております。また、保証料の支払は行っておりません。

     2.資金の借入については、借入期間及び財務状況を勘案し取引条件を決定しております。

    3.連結子会社である株式会社アルファランの代表取締役 福嶋義洋氏が代表取締役を務めており、同氏が議決権の100%を直接保有しております。

    4.取引条件及び取引条件の決定方針等については、一般的取引条件と同様に決定しております。

        5.連結子会社である株式会社シーディーの代表取締役 柴田恭志氏が代表取締役を務めており、同氏が議決権の過半数を直接保有しております。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

 

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

1株当たり純資産額

229.59円

269.11円

1株当たり当期純利益又は
 1株当たり当期純損失(△)

△429.05円

17.42円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

17.21円

 

(注) 1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

2.当連結会計年度において企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度の1株当たり純資産額及び1株当たり当期純損失は暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております

3.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

当連結会計年度

(自  2024年6月1日

至  2025年5月31日)

1株当たり当期純利益又は
1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は
親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△2,101,074

87,570

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△2,101,074

87,570

普通株式の期中平均株式数(株)

4,896,991

5,025,711

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

61,750

(うち新株予約権(株))

61,750

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要

第7回新株予約権

418個(普通株式 41,800株)

第7回新株予約権

266個(普通株式 26,600株)

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年5月31日)

当連結会計年度
(2025年5月31日)

純資産の部の合計額(千円)

1,879,949

2,014,275

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

741,892

609,461

(うち新株予約権)(千円)

(1,465)

(1,404)

(うち非支配株主持分)(千円)

(740,427)

(608,057)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

1,138,057

1,404,813

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

4,956,886

5,220,195

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

⑤ 【連結附属明細表】
【社債明細表】

 

会社名

銘柄

発行年月日

当期首残高
(千円)

当期末残高
(千円)

利率(%)

担保

償還期限

㈱ECスタジオ

第2回無担保社債

2020.2.26

20,000

(20,000)

(    -)

6か月TIBOR

なし

(注)2

2025.2.26

㈱ECスタジオ

第3回無担保社債

2020.2.25

30,000

(30,000)

(    -)

0.35

なし

2025.2.25

㈱ECスタジオ

第4回無担保社債

2024.3.25

100,000

(20,000)

80,000

(20,000)

(注)3

なし

(注)2

2029.3.23

合計

150,000

(70,000)

80,000

(20,000)

 

(注) 1.( )内書は、1年以内の償還予定額です。

2.銘柄は無担保社債ですが、定期預金30,000千円について根抵当権が付されております。

3.第4回無担保社債の利率は、発行日の翌日から2024年9月25日までは年0.35%、2024年9月25日の翌日以降は6ヶ月円TIBORに0.20%を加えた利率であります。

4.連結決算日後5年間の償還予定額は以下のとおりです。

1年以内

(千円)

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

20,000

20,000

20,000

20,000

 

 

【借入金等明細表】

 

区分

当期首残高
(千円)

当期末残高
(千円)

平均利率
(%)

返済期限

短期借入金

918,066

1,291,566

1.1

1年以内に返済予定の長期借入金

1,280,368

1,055,872

1.2

 

1年以内に返済予定のリース債務

6,205

6,981

2.8

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く)

2,794,193

1,895,050

1.3

2026年~2034年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

18,431

14,355

3.3

2026年~2029年

合計

5,017,264

4,263,825

 

(注) 1.「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.変動利率のものについては、当連結会計年度末の利率を利用しております。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における1年ごとの返済予定額の総額

 

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

長期借入金

842,854

606,960

343,222

67,149

リース債務

9,920

2,327

1,719

388

合計

852,774

609,287

344,941

67,537

 

 

 

【資産除去債務明細表】

 明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております。

 

(2) 【その他】

当連結会計年度における半期情報等

 

中間連結会計期間

当連結会計年度

売上高

(千円)

10,843,838

21,504,496

税金等調整前

中間(当期)純利益金額

(千円)

13,474

248,474

親会社株主に帰属する

当期純利益又は親会社株主に帰属する中間純損失(△)

(千円)

△5,193

87,570

1株当たり当期純利益又は

1株当たり中間純損失(△)

(円)

△4.32

17.42

 

(注) 当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、中間連結会計期間の関連する各項目については、暫定的な会計処理の確定による取得原価の当初配分額の重要な見直しが反映された後の数値を記載しております。