第5【経理の状況】

 

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第93条の規定により、国際会計基準(以下「IFRS」という。)に準拠して作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年3月1日から2024年2月29日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組み及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することのできる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりであります。

(1)当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みとして、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、監査法人や専門的情報を有する団体等が行うセミナーに参加しております。

(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っております。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年2月28日)

 

当連結会計年度

(2024年2月29日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

11,175,988

 

12,986,833

営業債権及びその他の債権

1,472,914

 

1,669,666

その他の金融資産

10

41,319

 

48,396

その他の流動資産

11

548,328

 

568,832

流動資産合計

 

13,238,550

 

15,273,728

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

12

1,604,798

 

1,803,563

のれん

13

27,309,157

 

27,348,960

その他の無形資産

13

16,231,589

 

15,674,016

その他の金融資産

10

4,148,468

 

5,826,150

その他の非流動資産

11

17,506

 

23,607

非流動資産合計

 

49,311,520

 

50,676,299

資産合計

 

62,550,070

 

65,950,027

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

17

1,061,108

 

857,791

契約負債

24

6,357,711

 

6,989,780

一年内返済長期借入金

18

1,997,476

 

1,426,936

未払法人所得税

 

778,487

 

1,181,178

その他の金融負債

21

526,509

 

497,285

その他の流動負債

11

2,031,092

 

2,395,864

流動負債合計

 

12,752,384

 

13,348,837

非流動負債

 

 

 

 

長期借入金

18

10,214,954

 

8,515,758

引当金

20

90,528

 

169,700

その他の金融負債

21

260,441

 

108,529

繰延税金負債

16

4,657,620

 

4,710,751

非流動負債合計

 

15,223,544

 

13,504,740

負債合計

 

27,975,928

 

26,853,578

資本

 

 

 

 

資本金

22

1,135,142

 

1,199,817

資本剰余金

22

12,161,273

 

12,250,296

その他の資本の構成要素

 

1,653,532

 

2,487,971

利益剰余金

22

20,190,350

 

23,700,677

自己株式

22

623,385

 

564,305

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

34,516,913

 

39,074,456

非支配持分

 

57,228

 

21,993

資本合計

 

34,574,141

 

39,096,449

負債及び資本合計

 

62,550,070

 

65,950,027

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自2022年3月1日

 至2023年2月28日)

 

 当連結会計年度

(自2023年3月1日

 至2024年2月29日)

売上収益

24

22,349,081

 

25,752,957

人件費

25

5,791,508

 

6,424,574

研究開発費

 

2,636,429

 

3,055,193

外注・業務委託料

 

2,395,069

 

2,498,931

支払手数料

 

1,142,606

 

1,212,474

その他の営業収益

26

6,659

 

17,819

その他の営業費用

27

4,444,323

 

5,270,420

営業利益

 

5,945,803

 

7,309,182

金融収益

28

72,782

 

123,892

金融費用

28

158,091

 

128,238

税引前利益

 

5,860,494

 

7,304,837

法人所得税費用

16

1,496,258

 

1,926,151

当期利益

 

4,364,236

 

5,378,686

 

 

 

 

 

当期利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

4,401,036

 

5,411,419

非支配持分

 

36,800

 

32,732

当期利益

 

4,364,236

 

5,378,686

 

 

 

 

 

1株当たり当期利益

30

 

 

 

基本的1株当たり当期利益(円)

 

129.54

 

158.05

希薄化後1株当たり当期利益(円)

 

127.49

 

156.03

 

【連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

当期利益

 

4,364,236

 

5,378,686

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

29

772,813

 

763,692

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

772,813

 

763,692

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

29

111,979

 

74,145

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

111,979

 

74,145

税引後その他の包括利益

 

884,793

 

837,838

当期包括利益

 

5,249,029

 

6,216,524

 

 

 

 

 

当期包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

5,285,829

 

6,249,257

非支配持分

 

36,800

 

32,732

当期包括利益

 

5,249,029

 

6,216,524

 

③【連結持分変動計算書】

  前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

新株予約権

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

合計

2022年3月1日時点の残高

 

1,084,100

 

12,061,694

 

3,837

 

18,420

 

763,589

 

778,173

当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

29

 

 

 

 

111,979

 

 

 

772,813

 

884,793

当期包括利益合計

 

 

 

111,979

 

 

772,813

 

884,793

配当金

23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

33

 

 

39,443

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株予約権の行使

 

51,041

 

51,041

 

 

 

2,683

 

 

 

2,683

新株予約権の失効

 

 

 

6,750

 

 

 

6,750

 

 

 

6,750

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

2,343

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

51,041

 

99,579

 

 

9,433

 

 

9,433

2023年2月28日時点の残高

 

1,135,142

 

12,161,273

 

108,142

 

8,986

 

1,536,403

 

1,653,532

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

自己株式

 

利益剰余金

 

合計

 

 

2022年3月1日時点の残高

 

650,000

 

17,269,118

 

30,543,086

 

76,372

 

30,619,458

当期利益

 

 

 

4,401,036

 

4,401,036

 

36,800

 

4,364,236

その他の包括利益

29

 

 

 

 

884,793

 

 

 

884,793

当期包括利益合計

 

 

4,401,036

 

5,285,829

 

36,800

 

5,249,029

配当金

23

 

 

1,479,804

 

1,479,804

 

 

 

1,479,804

株式報酬取引

33

26,703

 

 

 

66,147

 

 

 

66,147

自己株式の取得

 

89

 

 

 

89

 

 

 

89

新株予約権の行使

 

 

 

 

 

99,400

 

 

 

99,400

新株予約権の失効

 

 

 

 

 

 

 

 

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

2,343

 

17,656

 

20,000

所有者との取引額合計

 

26,614

 

1,479,804

 

1,312,002

 

17,656

 

1,294,346

2023年2月28日時点の残高

 

623,385

 

20,190,350

 

34,516,913

 

57,228

 

34,574,141

 

  当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

 

資本剰余金

 

その他の資本の構成要素

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

新株予約権

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

合計

2023年3月1日時点の残高

 

1,135,142

 

12,161,273

 

108,142

 

8,986

 

1,536,403

 

1,653,532

当期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益

29

 

 

 

 

74,145

 

 

 

763,692

 

837,838

当期包括利益合計

 

 

 

74,145

 

 

763,692

 

837,838

配当金

23

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

33

 

 

24,721

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新株予約権の行使

 

64,675

 

64,675

 

 

 

3,400

 

 

 

3,400

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

374

 

 

 

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

64,675

 

89,022

 

 

3,400

 

 

3,400

2024年2月29日時点の残高

 

1,199,817

 

12,250,296

 

182,288

 

5,586

 

2,300,096

 

2,487,971

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配持分

 

合計

 

自己株式

 

利益剰余金

 

合計

 

 

2023年3月1日時点の残高

 

623,385

 

20,190,350

 

34,516,913

 

57,228

 

34,574,141

当期利益

 

 

 

5,411,419

 

5,411,419

 

32,732

 

5,378,686

その他の包括利益

29

 

 

 

 

837,838

 

 

 

837,838

当期包括利益合計

 

 

5,411,419

 

6,249,257

 

32,732

 

6,216,524

配当金

23

 

 

1,901,092

 

1,901,092

 

 

 

1,901,092

株式報酬取引

33

59,398

 

 

 

84,119

 

 

 

84,119

自己株式の取得

 

317

 

 

 

317

 

 

 

317

新株予約権の行使

 

 

 

 

 

125,950

 

 

 

125,950

支配継続子会社に対する持分変動

 

 

 

 

374

 

2,502

 

2,876

所有者との取引額合計

 

59,080

 

1,901,092

 

1,691,714

 

2,502

 

1,694,217

2024年2月29日時点の残高

 

564,305

 

23,700,677

 

39,074,456

 

21,993

 

39,096,449

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:千円)

 

注記

 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

 至 2023年2月28日)

 

 当連結会計年度

(自 2023年3月1日

 至 2024年2月29日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前利益

 

5,860,494

 

7,304,837

減価償却費及び償却費

 

1,490,231

 

1,612,451

金融収益

 

72,782

 

123,893

金融費用

 

160,356

 

142,889

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

22,422

 

196,751

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

422,902

 

203,872

契約負債の増減額(△は減少)

 

611,242

 

632,068

その他の流動負債の増減額(△は減少)

 

185,612

 

223,395

その他

 

7,814

 

207,101

小計

 

8,688,295

 

9,598,226

利息及び配当金の受取額

 

52,033

 

101,339

利息の支払額

 

79,190

 

68,152

法人所得税の支払額

 

1,790,334

 

1,791,385

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

6,870,802

 

7,840,027

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

93,162

 

488,573

無形資産の取得による支出

 

468,442

 

585,223

敷金及び保証金の差入による支出

 

59,827

 

16,436

敷金及び保証金の回収による収入

 

15,934

 

11,482

投資有価証券の取得による支出

 

414,686

 

527,095

投資有価証券の売却、償還による収入

 

 

35,548

その他

 

281

 

30,608

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

1,020,466

 

1,600,906

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

長期借入れによる収入

19

 

10,000,000

長期借入金の返済による支出

19

2,000,000

 

12,250,000

リース負債の返済による支出

14,19

362,769

 

390,372

株式の発行による収入

 

99,400

 

125,950

自己株式の取得による支出

 

89

 

317

配当金の支払額

 

1,478,262

 

1,900,536

非支配持分への子会社持分売却による収入

20,000

 

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

 

2,876

その他

 

8,624

 

44,249

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

3,730,346

 

4,462,403

現金及び現金同等物の為替変動による影響

 

39,358

 

34,127

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

2,159,348

 

1,810,845

現金及び現金同等物の期首残高

9,016,639

 

11,175,988

現金及び現金同等物の期末残高

11,175,988

 

12,986,833

 

【連結財務諸表注記】

1.報告企業

 ウイングアーク1st株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する企業であります。その登記されている本社は東京都港区に所在しております。

 当社は、旧ウイングアーク1st株式会社の経営陣と投資ファンドであるCJP WA Holdings,L.P.(注)の出資により、2016年3月7日にWACホールディングス株式会社として設立されました。その後、2016年4月14日に旧ウイングアーク1st株式会社の全株式を取得して完全子会社化した上で、同年6月1日に吸収合併し、同日にWACホールディングス株式会社からウイングアーク1st株式会社に商号変更を行い、実質的に事業を継承しました。

 当社の連結財務諸表は、2024年2月29日を期末日として、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されております。

 当社グループは、帳票・文書管理ソリューション及びデータエンパワーメントソリューションに係るソフトウエア及びサービスの提供を行うことを主な事業としております。

(注)CJP WA Holdings, L.P.は、カーライル・グループが運営するファンドであります。

 

2.作成の基礎

(1)IFRSに準拠している旨

 当社グループの連結財務諸表は、国際会計基準審議会によって公表されたIFRSに準拠して作成しております。

 当社は、連結財務諸表規則第1条の2の「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第93条の規定を適用しております。

 本連結財務諸表は、2024年5月30日に代表取締役社長執行役員CEO田中潤及び最高財務責任者藤本泰輔によって承認されております。

 当社グループの会計方針は2024年2月29日に有効なIFRSに準拠しております。

 

(2)測定の基礎

 当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性のある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)機能通貨及び表示通貨

 当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、千円未満を切り捨てて表示しております。

 

(4)会計方針の変更

 当社グループが当連結会計年度より適用している基準及び解釈指針は以下のとおりです。

IFRS

新設・改訂の概要

IAS第1号 財務諸表の表示

重要な会計方針に代わって重要性のある会計方針を開示するための改訂

 

上記の基準等の適用が連結財務諸表に与える重要な影響はありません。

 

(5)新基準の早期適用

 該当事項はありません。

 

3.重要性のある会計方針

(1)連結の基礎

 この連結財務諸表は、当社及び子会社の財務諸表を含んでおります。

 子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していることとなります。

 子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで連結対象に含めております。

 子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高、並びに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。

 子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しております。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されております。また、支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失を純損益で認識しております。

 

(2)企業結合

 企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定しております。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、連結財政状態計算書においてのれんとして計上しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しております。

 仲介手数料、弁護士費用、デューデリジェンス費用等の、企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。

 非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。

 被取得企業における識別可能な資産及び負債は、原則として取得日の公正価値で測定しております。

 

(3)外貨換算

① 外貨建取引

 当社グループの各企業は、その企業が営業活動を行う主たる経済環境の通貨として、それぞれ独自の機能通貨を定めており、各企業の取引はその機能通貨により測定しております。

 当社グループの各企業がそれぞれの財務諸表を作成する際に、その企業の機能通貨以外の通貨での取引は、取引日における為替レートで各企業の機能通貨に換算しております。

 期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで換算しております。

 換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。

② 在外営業活動体の財務諸表

 在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用についてはその期間中の為替レートが著しく変動しない限り、平均為替レートを用いて日本円に換算しております。

 在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の累積換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益に振り替えます。

 

(4)金融商品

① 金融資産

(ⅰ)当初認識及び測定

 当社グループは、営業債権を、発生日に当初認識しております。その他のすべての金融資産は、当社グループが当該金融資産の契約当事者となった取引日に当初認識しております。

 金融資産は、当初認識時に、償却原価で測定する金融資産、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

 負債性金融資産は、次の条件がともに満たされる場合に、償却原価で測定する金融資産に分類しております。それ以外は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。

・契約上のキャッシュ・フローを回収するために金融資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、金融資産が保有されている。

・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。

 

 トレーディング目的保有ではない資本性金融資産の当初認識時において、当初認識後はその他の包括利益を通じて公正価値で測定するという取消不能な選択を行う場合があります。この選択は個々の投資ごとに行います。

 金融資産は、公正価値で当初測定し、純損益を通じて公正価値で測定するものでない金融資産の場合には、公正価値に金融資産の取得に直接起因する取引費用を加算しております。

(ⅱ)事後測定

 金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。

(a)償却原価により測定する金融資産

 当初認識後、実効金利法による償却原価で測定し、利息収益を純損益として認識しております。

(b)純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動、利息収益及び配当金を純損益として認識しております。

(c)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 当初認識後は公正価値で測定し、公正価値の変動はその他の包括利益で認識しております。

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動による累積利得又は損失は、資本性金融資産を処分した場合、若しくは公正価値が著しく低下した場合に利益剰余金に振り替えることとしております。

 なお、当該金融資産からの配当金については、明らかに投資原価の一部回収である場合を除き金融収益の一部として当期の純損益として認識しております。

(ⅲ)認識の中止

 金融資産から生じるキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅した場合、又は金融資産を譲渡し所有に係るリスクと経済価値のほとんどすべてが移転している場合に金融資産の認識を中止しております。

(ⅳ)減損

 償却原価で測定する金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。

 当社グループは、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、報告日後12ヶ月の予想信用損失により貸倒引当金の額を算定しております。一方、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失により貸倒引当金の額を算定しております。

 但し、重大な金融要素を含んでいない営業債権については、上記に関わらず、常に全期間の予想信用損失により損失評価引当金の額を算定しております。

 信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているか否かは、債務不履行が発生するリスクの変化に基づいて判断しており、債務不履行が発生するリスクに変化があるかどうかの判断にあたっては、以下を考慮しております。

・期日経過情報

・債務者の経営成績の悪化

 金融資産の全部又は一部について回収ができず、又は回収が極めて困難であると判断される場合を債務不履行とみなしております。債務不履行に該当した場合は、信用減損の客観的な証拠が存在すると判断し、信用減損金融資産に分類しております。

 上記の分類に関わらず、法的に債権が消滅する場合等、金融資産の全部又は一部について回収できないことが明らかな場合には、当該金融資産の帳簿価額を直接償却しております。

② 金融負債

(ⅰ)当初認識及び測定

 当社グループは、金融負債を当社グループが当該金融商品の契約の当事者になる取引日に認識しております。

 当社グループは、金融負債について、償却原価で測定する金融負債に分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。

 償却原価で測定する金融負債は、公正価値から金融負債の発行に直接起因する取引費用を減算した金額で測定しております。

(ⅱ)事後測定

 償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しております。

 実効金利法による償却及び認識を中止した場合の利得及び損失については、金融費用の一部として当期の純損益として認識しております。

(ⅲ)認識の中止

 当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止します。

 

(5)現金及び現金同等物

 現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。

 

(6)有形固定資産(使用権資産を除く)

 当社グループは、有形固定資産の測定においては原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で表示しております。取得原価には、資産の取得に直接付随する費用、資産の解体・撤去及び設置していた場所の原状回復費用及び資産計上すべき借入コスト等を含めることとしております。

 建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上しております。

 主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりであります。

・建物及び構築物    2~22年

・工具、器具及び備品  2~12年

 なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

(7)のれん及びその他の無形資産

① のれん

 企業結合により生じたのれんは、取得原価から減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上しております。

 のれんの償却は行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。

 のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。

② その他の無形資産(使用権資産を除く)

 のれん以外の無形資産(その他の無形資産)は、当初認識時に取得原価で測定しております。

 その他の無形資産の測定においては原価モデルを採用し、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した帳簿価額で計上しております。

 主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりであります。

・顧客関係      主に15年

・技術資産        10年

・ソフトウェア      5年

 耐用年数を確定できない無形資産については、償却は行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施し、取得原価から減損損失累計額を控除した額で測定しております。耐用年数を確定できない無形資産は、以下のとおりであります。

・商標権

 商標権は、事業が継続する限りにおいて永続して使用されるものであり、将来の経済的便益の流入する期間が予見可能でないと判断し、耐用年数を確定できない無形資産に分類しております。

 なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各連結会計年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。

 

(8)リース

 当社グループは、契約の締結時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判別しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでいると判定しております。

 契約がリースであるか又はリースを含んでいると判定した場合、リース開始日に使用権資産及びリース負債を認識しております。リース負債は未払リース料総額の現在価値で測定し、使用権資産は、リース負債の当初測定の金額に、開始日以前に支払ったリース料、リース・インセンティブ等を調整した額で測定を行っております。

 当初認識後は、使用権資産は耐用年数とリース期間のいずれか短い期間にわたって、定額法で減価償却を行っております。リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。

 但し、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しております。

 

(9)非金融資産の減損

 繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、毎期、減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない無形資産については、減損の兆候がある場合及び減損の兆候の有無に関わらず各年度の一定時期において減損テストを実施しております。

 資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか大きい方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した割引率を用いて現在価値に割り引いております。処分コスト控除後の公正価値の算定には、最近の市場取引を考慮していますが、観察可能な市場取引が存在しない場合には、適切な評価モデルを使用しています。回収可能価額の算定は、マルチプル法、市場株価法、又はその他入手可能な公正価値指標等に基づいております。

 減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しております。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位を、のれんが関連する最小かつ事業セグメント(データエンパワーメント事業)を超えない単位を反映して減損がテストされるように統合しております。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位に配分しております。

 当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成しません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を見積っております。

 減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。

 のれんに関連する減損損失は戻し入れません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において減損損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れます。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を超えない金額を上限として戻し入れます。

 

(10)引当金

 引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を負っており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。

 引当金は、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割り引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。

 資産除去債務については、賃借契約終了時に原状回復義務のある賃借事務所の原状回復費用見込額について、各物件の状況を個別に勘案して資産除去債務を計上しております。

 

(11)従業員給付

① 退職給付(確定拠出年金制度)

 当社の従業員を対象に、確定拠出年金制度を採用しております。

 確定拠出制度は、雇用主が一定額の掛金を他の独立した事業体に拠出し、その拠出額以上の支払いについて法的又は推定的債務を負わない退職後給付制度であります。

 確定拠出型の退職後給付に係る費用は、拠出した時点で費用として認識しております。

② 短期従業員給付

 短期従業員給付については、割引計算を行わず、関連する役務が提供された時点で費用として計上しております。

 賞与及び有給休暇費用については、それらを支払うべき現在の法的債務又は推定的債務を負っており、かつ、その金額を信頼性をもって見積ることが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。

 

(12)株式報酬

① ストックオプション制度

 当社グループは、一部の役員及び従業員に対するインセンティブプランとして、持分決済型の株式報酬制度を採用しております。持分決済型の株式に基づく報酬は、受領した役務を付与日における資本性金融商品の公正価値で測定し、権利確定期間にわたって費用として認識し、同額を資本の増加として認識しております。付与した資本性金融商品の対価として現金を受け取る場合は、受け取った現金を付与日に資本の増加として認識しております。資本性金融商品の付与日における公正価値が受け取った現金を超える金額は、権利確定期間にわたり費用として認識し、同額を資本の増加として認識します。

 

② 業績連動型株式報酬制度

 当社は、当社の取締役及び執行役員の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を明確にし、取締役等が中長期的な業績の向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、持分決済型の業績連動型株式報酬制度を導入しております。

 本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用しており、持分決済型の株式報酬として会計処理しております。また、当該信託が所有する当社株式は、自己株式として会計処理しております。受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値に基づいて測定しており、付与日から権利確定期間にわたり費用として認識し、同額を資本剰余金の増加として認識しております。

 

(13)売上収益

 当社グループは、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しております。

ステップ1:顧客との契約を識別する。

ステップ2:契約における履行義務を識別する。

ステップ3:取引価格を算定する。

ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。

ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。

 

 当社グループは、提供しているソフトウェア及びサービスの性質により、企業の基幹業務を支える「帳票・文書管理ソリューション」と、様々なデータを活用し、今までにない新たな価値を生み出す「データエンパワーメントソリューション」の2つに売上収益を区分しております。

 帳票・文書管理ソリューションは、企業の基幹業務に必須である請求書や納品書等の帳票類の設計・運用を行うソフトウェア及びサービスである「SVF」及び電子データの保管や紙文書の電子化を行う「invoiceAgent」が主な構成要素となっております。

 データエンパワーメントソリューションは、企業が保有するデータを統合・処理・分析・可視化する事により、業務の効率化や生産性の向上を実現するソフトウェア及びサービスである「Dr.Sum」「MotionBoard」が主な構成要素となっております。

 取引価格については、収益は受領した対価又は受領可能な対価の公正価値(値引、割戻及び消費税等を控除後)により測定しております。

 当社グループのソフトウェア製品及びサービスは、販売・提供だけでなく保守契約やサービス利用契約のような継続的な契約を前提としております。当社グループの販売モデルは、会計上の主要な顧客である販売パートナーを介した間接販売が主となっており、ソフトウェア製品の大部分は、エンドユーザーへ販売パートナーたるSIerを通じて販売されています。

 当社グループが営んでいる帳票・文書管理ソリューションとデータエンパワーメントソリューションに関連するライセンス付与による各ソフトウェア製品の販売は、顧客にライセンスの使用権を付与した時点で予め契約に基づいた金額(独立販売価格)に従って収益を計上しております。これらは契約で定められた支払期限(通常数カ月以内)に基づいて支払いを受けております。

 製品の技術支援サービスや導入に向けたソリューションサービスについては、支援やコンサルティングサービス期間にわたり履行義務を提供しているため、個別の契約によって定められた金額(独立販売価格)に基づいて当該サービスの提供(工数の進捗度)に応じて収益を認識しております。これらは契約で定められた支払期限(通常数カ月以内)に基づいて支払いを受けております。

 製品機能のクラウドによるサービス提供については、契約で定められた期間にわたりサービスの利用を可能にする義務を負っております。当該履行義務は時の経過につれて充足されるため、サービス毎に定められた契約金額(独立販売価格)を契約期間に応じて期間均等額で収益を計上しております。これらは契約で定められた支払期限(通常数カ月以内)に基づいて支払いを受けております。

 製品の保守サービスについては、予め定められた契約期間に基づいて、一定のサポートサービスを提供するものであり、当該期間にわたり顧客に当該サービスを提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、期間定額であり時の経過につれて充足される履行義務と判断されるため、サービス毎に定められた契約金額(独立販売価格)を契約期間に応じて期間均等額で収益を計上しております。これらは契約で定められた支払期限(通常数カ月以内)に基づいて支払いを受けております。

 顧客に対するソフトウェア製品インストールサービスの一部は、外部請負業者を使用して実施されていますが、かかるサービスの提供主体は当社グループであると判断しており、履行義務を果たすための契約上の義務を当社グループが保持し、かつ当該サービス提供は当社グループ管理下にあるため、当該収益をサービス提供時において総額で認識しています。取引の対価は契約に定められた支払期限(通常数カ月以内)に基づいて支払いを受けるものの他に履行義務の充足前に契約金額を前受するものもあります。その場合、通常は1年分を前受しますが、個別に1年超の契約期間を締結する場合もあります。

 当社グループでは、変動対価や重大な金融要素及び返品並びに返金義務が重要となる取引は行っておりません。

(14)金融収益及び金融費用

 金融収益は、主として受取利息、受取配当金、為替差益及び純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成しております。受取利息は、実効金利法により発生時に認識しております。受取配当金は、当社グループの受領権が確定した日に認識しております。

 金融費用は、主として支払利息、為替差損及び純損益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動等から構成しております。支払利息は実効金利法により発生時に認識しております。

 

(15)法人所得税

 法人所得税費用は、当期税金及び繰延税金から構成しております。これらは、企業結合に関連するもの、及び直接資本又はその他の包括利益で認識される項目を除き、純損益として認識しております。

 当期税金費用は、税務当局に対する納付又は税務当局から還付が予想される金額で測定しております。税額の算定にあたっては、当社グループが事業活動を行い、課税対象となる損益を稼得する国において、連結会計年度末日までに制定又は実質的に制定されている税率及び税法に従っております。

 繰延税金は、決算日における資産及び負債の会計上の帳簿価額と税務上の金額との一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。

 なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。

・のれんの当初認識から生じる一時差異

・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異を生じさせない取引によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異

・子会社に対する投資に係る将来加算一時差異のうち、解消時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に一時差異が解消しない可能性が高い場合

・子会社に対する投資に係る将来減算一時差異のうち、予測可能な範囲内に一時差異が解消されない可能性が高い場合

 繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識し、繰延税金資産は将来減算一時差異を使用できるだけの課税所得が稼得される可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異について認識しております。

 繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期再評価し、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しております。

 繰延税金資産及び負債は、連結会計年度末日において制定されている、又は実質的に制定されている法定税率及び税法に基づいて資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定しております。

 繰延税金資産及び負債は、当期税金負債と当期税金資産を相殺する法律上強制力のある権利を有し、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合、相殺しております。

 

(16)資本

① 資本金及び資本剰余金

 当社が発行する資本性金融商品は、資本金及び資本剰余金に計上しております。また、その発行に直接起因する取引費用は資本から控除しております。

② 自己株式

 自己株式は取得原価で評価し、資本から控除して表示しており、自己株式の購入、売却又は消却において損益は認識しておりません。自己株式を売却した場合の帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。

 

(17)1株当たり利益

 基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。

 希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しております。

 

(18)売却目的で保有する資産

 継続的使用ではなく、売却により回収が見込まれる資産及び資産グループのうち、1年以内に売却する可能性が非常に高く、かつ現在の状態で即時に売却可能で、連結会社の経営者が売却を確約している場合には、売却目的で保有する資産として分類しております。売却目的に分類された非流動資産は減価償却又は償却は行わず、帳簿価額と売却コスト控除後の公正価値のうち、いずれか低い方の金額で測定しております。

 

(19)非継続事業

 非継続事業には、既に処分された企業の構成要素が含まれ、当社グループの一つの事業を構成し、その一つの事業の処分の計画がある場合に記載されます。

 

(20)人件費、研究開発費、外注・業務委託料、支払手数料、その他の営業費用

 各費用項目は、その性質に応じて分類されております。人件費には、主に研究開発活動に従事する従業員に起因するもの以外の給与、賞与及び従業員給付に関連する費用が含まれます。外注・業務委託料には、主に当社グループの営業活動過程で外部業者等が担う機能に関連する費用が含まれます。支払手数料には、個々の販売取引に係る費用及び企業結合に係る取得関連費用が含まれます。

 

4.重要な会計上の判断、見積り及び仮定

 当社グループは、連結財務諸表を作成するために、会計方針の適用及び資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、会計上の見積り及び仮定を用いております。見積り及び仮定は、過去の実績や状況に応じ合理的だと考えられる様々な要因に基づく経営者の最善の判断に基づいております。しかしながら実際の結果は、その性質上、見積り及び仮定と異なることがあります。

 見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されております。これらの見積りの見直しによる影響は、当該見積りを見直した期間及び将来の期間において認識しております。

 経営者が行った連結財務諸表で認識した金額に重要な影響を与える判断、見積り及び仮定は、以下のとおりです。

・のれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損(注記「13.のれん及びその他の無形資産」 (4)のれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テスト)

 

 

5.未適用の新基準

 連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた基準書及び解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは、以下の通りです。これらの基準書を適用することによる連結財務諸表への影響は検討中です。

基準書

基準名

強制適用時期

当社適用年度

新設・改訂の概要

IFRS第18号

財務諸表における表示及び開示

2027年1月1日

2028年2月期

財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準

 

 

6.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループは、「データエンパワーメント事業」を単一の報告セグメントとしておりますが、提供しているソフトウェア及びサービスの性質により、企業の基幹業務を支える「帳票・文書管理ソリューション」と、様々なデータを活用し、今までにない新たな価値を生み出す「データエンパワーメントソリューション」の2つに売上収益を区分しております。

 

(2)セグメント収益及び業績

 当社グループは単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(3)製品及びサービスに関する情報

 提供している製品及びサービス並びに収益の額については、注記「24.売上収益」に記載のとおりです。

 

(4)地域別に関する情報

 外部顧客からの売上収益及び非流動資産の地域別内訳は、以下のとおり、省略しております。

① 外部顧客からの売上収益

 国内の外部顧客からの売上収益が連結損益計算書の売上収益の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

② 非流動資産

 国内に所在している非流動資産の金額が連結財政状態計算書の非流動資産の大部分を占めるため、記載を省略しております。

 

(5)主要な顧客に関する情報

 外部顧客への売上収益のうち、連結損益計算書の売上収益の10%以上を占める相手先は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

日本電気株式会社

2,132,486

1,910,182

(注)前連結会計年度及び当連結会計年度は、当該割合が10%未満ですが、継続して記載をしております。

 

7.企業結合

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)に生じた企業結合

記載すべき重要な事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)に生じた企業結合

記載すべき重要な事項はありません。

 

8.現金及び現金同等物

 各年度の現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

現金及び預金

11,175,988

12,986,833

合計

11,175,988

12,986,833

 連結キャッシュ・フロー計算書における現金及び現金同等物と一致しております。

 

9.営業債権及びその他の債権

 各年度の営業債権及びその他の債権の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

受取手形

1,278

売掛債権等

1,489,817

1,690,510

貸倒引当金

△18,181

△20,844

合計

1,472,914

1,669,666

 連結財政状態計算書では、貸倒引当金控除後の金額で表示しております。

 

10.その他の金融資産

(1)その他の金融資産の内訳

 各年度のその他の金融資産の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

償却原価で測定する金融資産

 

 

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

32,692

42,417

リース債権

11,086

9,042

敷金及び保証金

421,631

427,304

長期貸付金

281

小計

465,691

478,764

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

出資金

246,133

229,413

転換社債

60,735

134,767

ゴルフ会員権

30,890

小計

306,868

395,072

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

株式

3,417,227

5,000,711

小計

3,417,227

5,000,711

合計

4,189,787

5,874,547

流動資産

41,319

48,396

非流動資産

4,148,468

5,826,150

合計

4,189,787

5,874,547

 

 

(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値等は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

ビジネスエンジニアリング株式会社

2,852,160

3,902,400

株式会社スマートバリュー

339,470

株式会社NTTデータ・ビズインテグラル

12,022

14,278

株式会社システムエグゼ

254,729

309,222

株式会社ストラテジット

4,516

4,395

りそなデジタルハブ株式会社

3,801

4,943

OLTA株式会社

90,000

117,000

オングリットホールディングス株式会社

199,996

219,000

株式会社RUTILEA

90,000

 取引先との良好な取引関係を構築し事業の円滑な推進を図るため、主として取引先からの要請を受け、取引先の株式を取得し保有することがあります。その保有目的に鑑み、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。

 

(3)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止

 保有資産の効率化及び有効活用を図るため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の売却(認識の中止)を行っております。

 各年度における売却時の公正価値及びその他の包括利益として認識されていた累積利得又は損失は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

 資本性金融商品から認識された受取配当金の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

期中に認識の中止

を行った投資

期末日現在で保有

している投資

期中に認識の中止

を行った投資

期末日現在で保有

している投資

47,488

82,940

 

11.その他の資産及び負債

 各年度のその他の資産及びその他の負債の内訳は、以下のとおりであります。

(1)その他の流動資産及びその他の非流動資産

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

前払費用

490,589

479,597

前渡金

42,837

78,926

長期前払費用

17,506

23,607

その他

14,901

10,307

合計

565,835

592,440

流動資産

548,328

568,832

非流動資産

17,506

23,607

合計

565,835

592,440

 

(2)その他の流動負債及びその他の非流動負債

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

未払費用

151,056

143,161

未払事業税等

202,896

301,186

未払消費税等

286,456

445,535

賞与引当金

698,373

729,349

未払有給休暇

629,063

704,028

役員賞与引当金

57,723

49,881

その他

5,522

22,721

合計

2,031,092

2,395,864

流動負債

2,031,092

2,395,864

非流動負債

合計

2,031,092

2,395,864

 

12.有形固定資産

(1)増減表

 各年度における有形固定資産の帳簿価額の期中増減は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

 

建物及び構築物

工具、器具及び備品

土地

合計

期首残高

926,927

519,134

34,992

1,481,054

取得

597,405

86,575

683,981

売却又は処分

△88

△88

減価償却費

△397,842

△160,981

△4,614

△563,438

為替換算差額

2,817

472

3,289

期末残高

1,129,308

445,112

30,377

1,604,798

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

 

建物及び構築物

工具、器具及び備品

土地

合計

期首残高

1,129,308

445,112

30,377

1,604,798

取得

620,280

223,213

843,493

売却又は処分

△5,745

△1,784

△7,530

減価償却費

△463,107

△170,880

△4,614

△638,601

為替換算差額

534

869

1,403

期末残高

1,281,269

496,530

25,763

1,803,563

(注)各年度の減価償却費は、連結損益計算書の「研究開発費」及び「その他の営業費用」に含まれております。

 

 各年度における有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

建物及び構築物

工具、器具及び備品

土地

合計

前連結会計年度期首

(2022年3月1日)

 

 

 

 

取得原価

3,538,282

1,081,869

46,143

4,666,295

減価償却累計額及び減損損失累計額

△2,611,354

△562,735

△11,151

△3,185,241

帳簿価額

926,927

519,134

34,992

1,481,054

前連結会計年度

(2023年2月28日)

 

 

 

 

取得原価

1,577,952

1,090,893

46,143

2,714,989

減価償却累計額及び減損損失累計額

448,644

645,781

15,765

1,110,191

帳簿価額

1,129,308

445,112

30,377

1,604,798

当連結会計年度

(2024年2月29日)

 

 

 

 

取得原価

2,145,040

1,299,897

46,143

3,491,081

減価償却累計額及び減損損失累計額

863,770

803,367

20,380

1,687,517

帳簿価額

1,281,269

496,530

25,763

1,803,563

 

(2)使用権資産

 有形固定資産に含まれる使用権資産の帳簿価額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

建物及び構築物

土地

合計

2022年3月1日

255,081

34,992

290,073

2023年2月28日

528,760

30,377

559,138

2024年2月29日

404,872

25,763

430,636

 

13.のれん及びその他の無形資産

(1)増減表

 各年度におけるのれん及びその他の無形資産の帳簿価額の期中増減は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

 

のれん

その他の無形資産

ソフトウェア

顧客関係

商標権

技術資産

その他

合計

期首残高

27,249,587

558,232

6,231,564

9,170,119

675,750

1,330

16,636,995

外部購入

559,113

559,113

償却費

△160,549

△644,924

△50

△159,000

△964,524

為替換算差額

59,570

4

4

期末残高

27,309,157

956,801

5,586,639

9,170,068

516,750

1,330

16,231,589

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

 

のれん

その他の無形資産

ソフトウェア

顧客関係

商標権

技術資産

その他

合計

期首残高

27,309,157

956,801

5,586,639

9,170,068

516,750

1,330

16,231,589

外部購入

458,329

458,329

償却費

△211,960

△644,924

△17

△159,000

△1,015,902

為替換算差額

39,802

0

0

期末残高

27,348,960

1,203,170

4,941,715

9,170,051

357,750

1,330

15,674,016

 (注)各年度のその他の無形資産の償却費は、連結損益計算書の「研究開発費」及び「その他の営業費用」に含まれております。

 

 各年度におけるのれん及びその他の無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額並びに帳簿価額は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

のれん

その他の無形資産

ソフトウェア

顧客関係

商標権

技術資産

その他

合計

前連結会計年度期首

(2022年3月1日)

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

27,249,587

1,851,637

9,933,110

9,170,979

1,590,000

1,330

22,547,057

償却累計額及び減損損失累計額

△1,293,405

△3,701,545

△860

△914,250

△5,910,061

帳簿価額

27,249,587

558,232

6,231,564

9,170,119

675,750

1,330

16,636,995

前連結会計年度

(2023年2月28日)

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

27,309,157

1,549,692

9,933,110

9,170,979

1,590,000

1,330

22,245,111

償却累計額及び減損損失累計額

592,891

4,346,470

910

1,073,250

6,013,522

帳簿価額

27,309,157

956,801

5,586,639

9,170,068

516,750

1,330

16,231,589

当連結会計年度

(2024年2月29日)

 

 

 

 

 

 

 

取得原価

27,348,960

1,878,214

9,933,110

9,170,979

1,590,000

1,330

22,573,634

償却累計額及び減損損失累計額

675,044

4,991,394

928

1,232,250

6,899,617

帳簿価額

27,348,960

1,203,170

4,941,715

9,170,051

357,750

1,330

15,674,016

 

(2)重要なのれん及びその他の無形資産

 のれんのうち、前連結会計年度及び当連結会計年度において重要なものは、2016年4月14日において旧ウイングアーク1st株式会社の全株式を取得して完全子会社化したことによるものであり、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ26,385,907千円であります。

 のれん以外のその他の無形資産のうち、前連結会計年度及び当連結会計年度において重要なものは、上記企業結合時に認識した顧客関係及び商標権であり、顧客関係は、契約に基づく継続的な取引を前提とする保守サービス(SVF、Dr.Sum、MotionBoard)における顧客との関係を評価したものであり、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ5,586,639千円及び4,941,715千円であります。

 なお、顧客関係の前連結会計年度末及び当連結会計年度末における残存償却期間は、8年及び7年であります。また、商標権は、当社の帳票基盤ソリューション「SVF」及びBIツール「Dr.Sum」にかかるものであり(3)耐用年数を確定できない無形資産に記載のとおりであります。

 

(3)耐用年数を確定できない無形資産

 無形資産のうち耐用年数を確定できない無形資産の帳簿価額は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ9,170,000千円であり、上記企業結合時に認識した商標権であります。

 当該商標権は、事業が継続する限りにおいて永続して使用されるものであり、将来の経済的便益が流入する期間が予見可能でないと判断し、耐用年数を確定できないものに分類しております。

 

(4)のれん及び耐用年数を確定できない無形資産の減損テスト

 前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

データエンパワーメント事業を資金生成単位として配分したのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の回収可能価額は、使用価値により算定しており、割引キャッシュフロー法(以下「DCF法」とする)に基づき算定しております。DCF法による算定に用いる将来キャッシュ・フローは、過去の経験と外部からの情報を基に、新規顧客獲得数に関する経営者の主要な仮定を反映して作成され、経営陣により承認された翌連結会計年度の事業計画及びその後4年の業績予測を基礎としております。DCF法に使用した割引率は、8.0%であります。

 予測期間終了以降の継続価値は、予測期間終了後も永続的に発生することが期待される利益を割引計算する手法(永続法)を用いており、日本の長期的なインフレ率予想を勘案し成長率を1%に設定しております。

 回収可能価額は、のれん及び耐用年数を確定できない無形資産が含まれる資金生成単位の資産の帳簿価額を48,296百万円上回っておりますが、割引率が9.8%上昇した場合、又は将来キャッシュ・フローの見積りが52.2%減少した場合、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。

 

 当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

データエンパワーメント事業を資金生成単位として配分したのれん及び耐用年数を確定できない無形資産の回収可能価額は、使用価値により算定しており、割引キャッシュフロー法(以下「DCF法」とする)に基づき算定しております。DCF法による算定に用いる将来キャッシュ・フローは、過去の経験と外部からの情報を基に、製品・売上形態ごとの新規案件売上及び将来の売上高成長率に関する経営者の主要な仮定を反映して作成され、経営陣により承認された翌連結会計年度の事業計画及びその後2年の業績予測を基礎としております。

 予測期間終了以降の継続価値は、予測期間終了後も永続的に発生することが期待される利益を割引計算する手法(永続法)を用いており、日本の長期的なインフレ率予想を勘案し成長率を1%に設定しております。DCF法に使用した割引率は、7.5%であります。

 回収可能価額は、のれん及び耐用年数を確定できない無形資産が含まれる資金生成単位の資産の帳簿価額を75,672百万円上回っておりますが、割引率が11.8%上昇した場合、又は将来キャッシュ・フローの見積りが62.6%減少した場合、回収可能価額と帳簿価額が等しくなる可能性があります。

 

14.リース取引

 当社グループは、借手として、建物、備品及び車両運搬具を賃借しております。リース契約には更新オプションを含むものがありますが、エスカレーション条項を含む重要なリース契約はありません。また、リース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。

 

リースに係る損益の内訳は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

使用権資産の減価償却費

 

 

 建物及び構築物

317,181

373,191

 土地

4,614

4,614

合計

321,796

377,806

リース負債に係る金利費用

3,146

3,733

短期リース費用

51

51

少額資産リース費用

21,576

24,708

 

前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額は、それぞれ588,223千円、248,769千円であります。

前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ384,397千円、415,132千円であります。

 

15.子会社

 各年度末における主要な子会社の状況は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年2月28日)

名称

所在地

報告セグメント

議決権の所有割合

(%)

株式会社Everforth

日本

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

文雅科信息技術(大連)有限公司

中華人民共和国

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

文雅科信息技術(上海)有限公司

中華人民共和国

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

WINGARC SINGAPORE PTE. LTD.

シンガポール

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

WINGARC AUSTRALIA PTY LTD

オーストラリア

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

 

当連結会計年度(2024年2月29日)

名称

所在地

報告セグメント

議決権の所有割合

(%)

株式会社Everforth

日本

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

文雅科信息技術(大連)有限公司

中華人民共和国

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

文雅科信息技術(上海)有限公司

中華人民共和国

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

WINGARC SINGAPORE PTE. LTD.

シンガポール

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

WINGARC AUSTRALIA PTY LTD

オーストラリア

データエンパワーメント事業

(所有)

100.0

 

16.法人所得税

(1)繰延税金資産及び繰延税金負債

 各年度の繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

 

2022年3月1日

純損益で認識

その他の包括利益に

おいて認識

2023年2月28日

繰延税金資産

 

 

 

 

未払有給休暇

165,071

20,017

185,088

賞与引当金

147,713

67,759

215,472

未払事業税

65,248

△3,442

61,805

その他の無形資産

126,009

21,202

147,210

資産除去債務

9,506

1,874

11,380

リース負債

76,252

80,282

156,534

解約違約金・原状回復費

150,889

△150,889

その他

40,379

9,075

49,453

繰延税金資産合計

781,066

45,879

826,945

繰延税金負債

 

 

 

 

その他の無形資産

△4,935,864

246,161

△4,689,702

使用権資産

△75,082

△80,989

△156,072

長期借入金

△18,730

7,226

△11,503

投資有価証券

△309,526

△317,762

△627,287

繰延税金負債合計

△5,339,202

172,398

△317,762

△5,484,566

繰延税金資産の純額

△4,558,135

218,276

△317,762

△4,657,620

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

 

2023年3月1日

純損益で認識

その他の包括利益において認識

2024年2月29日

繰延税金資産

 

 

 

 

未払有給休暇

185,088

21,722

206,809

賞与引当金

215,472

△11,796

203,676

未払事業税

61,805

30,257

92,062

その他の無形資産

147,210

46,576

193,786

資産除去債務

11,380

2,346

13,726

リース負債

156,534

△112,096

44,438

その他

49,453

21,285

30

70,770

繰延税金資産合計

826,945

△1,707

30

825,270

繰延税金負債

 

 

 

 

その他の無形資産

△4,689,702

246,162

△4,443,540

使用権資産

△156,072

107,162

△48,910

長期借入金

△11,503

△6,043

△17,546

投資有価証券

△627,287

△10,905

△387,831

△1,026,024

繰延税金負債合計

△5,484,566

336,376

△387,831

△5,536,021

繰延税金資産の純額

△4,657,620

334,669

△387,801

△4,710,751

 

 繰延税金資産の認識にあたり、将来減算一時差異及び繰越欠損金の一部又は全部が将来課税所得に対して利用でき

る可能性を考慮しております。繰延税金資産の回収可能性の評価においては、予定される繰延税金負債の取崩、予測

される将来課税所得及びタックスプランニングを考慮しております。また、将来の課税所得の見積りは、将来の事業

計画を基礎としており、そこでの主要な仮定は、主に売上収益の成長の見込みです。認識された繰延税金資産につい

ては、将来減算一時差異が解消可能な期間及び繰越欠損金が控除可能な期間における将来課税所得の予測に基づき、回収される可能性が高いと考えております。なお、これらの仮定は、経営者は妥当と判断しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、将来の課税所得の結果が予測・仮定と異なる場合は繰延税金資産の回収可能性の評価が異なる可能性があります。

 各年度における連結財政状態計算書上で繰延税金資産が認識されていない、将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

将来減算一時差異

84,129

20,284

税務上の繰越欠損金

25,518

250,201

 

 各年度における連結財政状態計算書上で繰延税金資産が認識されていない、税務上の繰越欠損金の失効期限別内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

1年目

9,697

2年目~5年目

25,518

173,551

5年超

66,953

合計

25,518

250,201

 

 前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金負債を認識していない子会社等に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、それぞれ259,533千円及び198,129千円であります。

 これらは当社グループが一時差異を解消する時期をコントロールでき、かつ予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高いことから、繰延税金負債を認識しておりません。

 

(2)法人所得税費用

 各年度の法人所得税費用の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

当期法人所得税費用

1,714,535

2,260,820

繰延法人所得税費用

 

 

一時差異等の発生と解消

△218,277

△334,669

合計

1,496,258

1,926,151

 

(3)実効税率の調整

 各年度の法定実効税率と実際負担税率との差異について、原因となった主な項目の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:%)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.08

1.46

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.12

△0.17

試験研究費等の税額控除

△5.72

△6.40

海外子会社の適用税率との差異

0.29

0.11

その他

△0.62

0.76

実際負担税率

25.53

26.37

 当社及び国内子会社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度が30.62%、当連結会計年度において30.62%であります。

 なお、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。

 

17.営業債務及びその他の債務

 各年度の営業債務及びその他の債務の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

買掛金

503,876

307,001

未払金

557,231

550,790

合計

1,061,108

857,791

 

18.借入金

(1)各年度の借入金の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

平均利率

返済期限

タームローンD

6,976,427

タームローンE

5,236,003

タームローン

9,942,695

0.41%

2031年2月末日

合計

12,212,430

9,942,695

流動負債

1,997,476

1,426,936

 

 

非流動負債

10,214,954

8,515,758

 

 

合計

12,212,430

9,942,695

 

 

 (注)1.平均利率については、当連結会計年度末の残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.各年度の返済額については、「31.金融商品 (4)流動性リスク ② 金融負債の期日別残高」に記載のとおりであります。

3.借入金は償却原価で測定する金融負債に分類しております。

 

 当社は、2019年6月30日付で株式会社三菱UFJ銀行をエージェントとする金銭消費貸借契約を締結し、2019年9月25日付で、シンジケート団の一部の貸し手を変更した上で、変更契約を締結いたしましたが、2024年2月26日付で更なる変更契約を行いました。

 借入金の主な契約内容は以下のとおりであります。

(ⅰ)借入金額

 タームローン 10,000,000千円(金利:1ヶ月TIBOR+0.35%)

(ⅱ)返済期限

 タームローン

(単位:千円)

 

2025年

2月期

2026年

2月期

2027年

2月期

2028年

2月期

2029年

2月期

2030年

2月期

2031年

2月期

5月末

 

8月末

714,285

714,285

714,285

714,285

714,285

714,285

714,285

11月末

2月末

714,285

714,285

714,285

714,285

714,285

714,285

714,285

合計

1,428,571

1,428,571

1,428,571

1,428,571

1,428,571

1,428,571

1,428,571

 

(ⅲ)財務コベナンツ

 当社の借入金について財務制限条項が付されており、当該条項に抵触した場合、当社は期限の利益を喪失し、借入先の要求に基づいて借入金を一括返済する可能性があります。報告日現在、当該事項に抵触する事象は生じておりません。

 当社の借入金に付されている財務制限条項は、以下のとおりであります。

・2024年2月期以降(2024年2月期含む)借入人の各年度の決算期の末日における借入人の連結貸借対照表における純資産の部の金額を当該決算期の直前の決算期の末日又は2023年2月に終了する決算期の末日における借入人の連結貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持することを確約する

・2024年2月期及びその直前の2023年2月に終了する決算期以降(2023年2月期含む)借入人の各年度の決算期に係る借入人の連結損益計算書上の営業損益に関してそれぞれ2期連続して営業損失を計上しないことを確約する

 

(2)担保差入資産及び対応する負債

 該当事項はありません。

 

 

19.財務活動から生じた負債の変動

 財務活動から生じた負債の変動は、次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

 

2022年

3月1日

財務活動によるキャッシュ・フロー

非資金取引

2023年

2月28日

新規リース

振替

償却原価測定

その他

一年内返済長期借入金

1,997,478

△2,000,000

1,997,476

2,521

1,997,476

長期借入金

12,191,351

△1,997,476

21,079

10,214,954

リース負債

319,117

△362,769

603,206

3,146

562,700

合計

14,507,947

△2,362,769

603,206

26,747

12,775,131

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

 

2023年

3月1日

財務活動によるキャッシュ・フロー

非資金取引

2024年

2月29日

新規リース

振替

償却原価測定

その他

一年内返済長期借入金

1,997,476

△2,000,000

1,426,936

2,523

1,426,936

長期借入金

10,214,954

△250,000

△1,426,936

17,740

△40,000

8,515,758

リース負債

562,700

△390,372

263,811

3,733

439,873

合計

12,775,131

△2,640,372

263,811

23,998

△40,000

10,382,568

 

20. 引当金

 引当金の内容及び増減は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

資産除去債務

合計

2022年3月1日残高

90,297

90,297

期中増加額

割引計算による期間利息費用

230

230

期中減少額(目的使用)

2023年2月28日残高

90,528

90,528

期中増加額

81,066

81,066

割引計算による期間利息費用

457

457

期中減少額(目的使用)

△2,351

△2,351

2024年2月29日残高

169,700

169,700

 

 資産除去債務は、当社グループが使用するオフィスの賃貸借契約等に伴う原状回復義務に備えて、過去の実績及び第三者の見積り等に基づき将来支払うと見込まれる金額を計上しております。原状回復に係る支出は、主に1年以上経過した後になることが見込まれておりますが、将来の事業計画等により影響を受けます。

 

21.その他の金融負債

 各年度のその他の金融負債の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

償却原価で測定する金融負債

 

 

設備未払金

168,417

84,242

預り金

55,833

81,699

リース負債

562,700

439,873

合計

786,950

605,815

流動負債

526,509

497,285

非流動負債

260,441

108,529

合計

786,950

605,815

 

22.資本及びその他の資本項目

(1)授権株式数及び全額払込済みの発行済株式数

 授権株式数及び発行済株式数の増減は、以下のとおりであります。

 

授権株式数(株)

発行済株式数(株)

2022年3月1日

120,000,000

34,372,370

増加(注2)

198,800

2023年2月28日

120,000,000

34,571,170

増加(注2)

251,900

2024年2月29日

120,000,000

34,823,070

 (注)1.当社の発行する株式は、すべて権利内容に何ら限定のない無額面の普通株式であります。

    2.新株予約権の行使による増加であります。

 

(2)自己株式

 自己株式数及び残高の増減は以下のとおりであります。

 

株式数(株)

金額(千円)

2022年3月1日(注3)

500,000

650,000

増加(注1)

54

89

減少(注2)

△20,541

△26,703

2023年2月28日(注3)

479,513

623,385

増加(注1)

110

317

減少(注2)

△45,691

△59,398

2024年2月29日(注3)

433,932

564,305

 (注)1.株主からの買取要請に基づく取得であります。

    2.役員報酬BIP信託が保有する当社株式を役員に交付したことによる減少であります。

    3.自己株式の株式数には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式が、前連結会計年度及び当連結会計年度にお

      いて、それぞれ250,959株及び205,268株含まれております。

 

(3)剰余金

① 資本剰余金

 日本における会社法では、株式の発行に対しての払込又は給付した額の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれる資本準備金に組み入れることが規定されております。

 

② 利益剰余金

 日本における会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益剰余金に含まれる利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで、資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されております。

 

23.配当金

(1)配当金支払額

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年4月13日
取締役会(注1)

普通株式

751,165

利益剰余金

22

2022年2月28日

2022年5月11日

2022年10月12日

取締役会(注2)

普通株式

728,639

利益剰余金

21.3

2022年8月31日

2022年11月9日

(注1)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金が5,973千円含まれております。

(注2)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金が5,345千円含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年4月13日
取締役会(注1)

普通株式

748,669

利益剰余金

21.8

2023年2月28日

2023年5月11日

2023年10月12日

取締役会(注2)

普通株式

1,152,422

利益剰余金

33.5

2023年8月31日

2023年11月13日

(注1)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金が5,470千円含まれております。

(注2)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金が6,876千円含まれております。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年4月13日
取締役会

普通株式

748,669

利益剰余金

21.8

2023年2月28日

2023年5月11日

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金5,470千円が含まれております。

 

 当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年4月11日
取締役会

普通株式

1,563,667

利益剰余金

45.2

2024年2月29日

2024年5月16日

(注)配当金の総額には、役員報酬BIP信託が保有する当社株式に対する配当金9,278千円が含まれております。

 

24.売上収益

(1)売上収益の分解

(単位:千円)

 

ソリューション別

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

帳票・文書管理ソリューション

 

 

 SVF

13,086,244

14,146,611

 invoiceAgent

1,122,822

2,095,803

 その他

145,371

251,879

 小計

14,354,438

16,494,294

データエンパワーメントソリューション

 

 

 Dr.Sum

2,929,454

3,063,753

 MotionBoard

2,982,702

3,652,982

 その他

2,082,485

2,541,927

 小計

7,994,642

9,258,662

合計

22,349,081

25,752,957

 

(単位:千円)

 

契約区分別

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

ライセンス/サービス

8,884,250

9,844,562

リカーリング

13,464,830

15,908,394

合計

22,349,081

25,752,957

 

 顧客との契約から生ずる収益は、会計上の主要な顧客である販売パートナーを介した間接販売が主となっており、ソフトウェア製品の大部分は、エンドユーザーへ販売パートナーたるSIerを通じて販売されています。当社グループは単一の事業セグメントで事業を営んでおり、ほぼすべての収益は日本国内で発生しているため、上記の売上収益は、ソリューション別及び契約区分別に分解されています。

 

(2)契約残高

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

顧客との契約から生じた債権

1,491,096

1,690,510

契約負債

6,357,711

6,989,780

 契約負債は、主に保守サービスにかかる顧客からの前受金に関連するものであります。

 期首における契約負債のうち売上収益に認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ4,599,461千円、5,230,204千円であります。

 過去の期間に充足又は部分的に充足した履行義務について、売上収益に認識した金額はありません。

 

(3)残存履行義務

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

期末日において未充足又は部分的に未充足の履行義務に配分した取引価格

6,357,711

6,989,780

収益認識が見込まれる時期

 

 

1年以内

5,109,481

5,360,508

1年超

1,248,229

1,629,271

 

25.人件費

(1)各年度の人件費の内訳は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

給与及び賞与

4,767,230

5,277,552

法定福利費

651,765

710,565

退職給付費用

110,638

125,348

その他

261,874

311,107

合計

5,791,508

6,424,574

 

(2)当社は、従業員の退職給付に備えるため確定拠出年金制度を採用しております。

 確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、以下のとおりです。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

確定拠出年金への掛金拠出額

110,638

125,348

 

26.その他の営業収益

 各年度のその他の営業収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

雑収入

6,659

17,819

合計

6,659

17,819

 

27.その他の営業費用

 各年度のその他の営業費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

減価償却費及び償却費

1,490,231

1,612,451

地代家賃

75,968

44,533

マーケティング費用

1,045,817

1,274,229

その他(注)

1,832,306

2,339,206

合計

4,444,323

5,270,420

(注)「その他」は、個々に重要でない項目で構成されております。

 

28.金融収益及び金融費用

(1)各年度の金融収益の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

受取利息

 

 

償却原価で測定する金融資産

4,545

18,399

受取配当金

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

47,488

82,940

有価証券損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

20,748

22,553

合計

72,782

123,892

 

(2)各年度の金融費用の内訳は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年3月1日

  至 2023年2月28日)

 当連結会計年度

(自 2023年3月1日

  至 2024年2月29日)

支払利息

 

 

償却原価で測定する金融負債

102,791

88,416

支払手数料

 

 

償却原価で測定する金融負債

7,749

7,749

有価証券損益

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

17,606

24,495

為替差損

29,943

7,575

合計

158,091

128,238

 

29.その他の包括利益

各年度の「その他の包括利益」に含まれている、各項目別の当期発生額及び税効果額は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

在外営業活動体の換算差額

 

 

当期発生額

111,979

74,145

在外営業活動体の換算差額

111,979

74,145

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

当期発生額

1,090,575

1,151,524

税効果額

△317,762

△387,831

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

772,813

763,692

その他の包括利益合計

884,793

837,838

 

30.1株当たり利益

 基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎は以下のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年3月1日

至  2023年2月28日)

当連結会計年度

(自  2023年3月1日

至  2024年2月29日)

親会社の所有者に帰属する当期利益(千円)

当期利益調整額(千円)

希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する

当期利益(千円)

4,401,036

 

4,401,036

5,411,419

 

5,411,419

加重平均普通株式数(株)

普通株式増加数

 新株予約権(株)

希薄化後の加重平均普通株式数(株)

33,973,094

 

546,776

34,519,870

34,237,838

 

443,884

34,681,722

基本的1株当たり当期利益(円)

希薄化後1株当たり当期利益(円)

129.54

127.49

158.05

156.03

 

 

31.金融商品

(1)資本管理

 当社グループは、事業の拡大及び競争力の強化により持続的な成長を図り企業価値を最大化するために、健全な財務基盤を構築・維持することを資本管理の基本方針としております。

 当社グループは資本管理の指標として、主に純有利子負債及び資本合計を用いており、以下のとおりであります。

(注)純有利子負債は有利子負債から現金及び現金同等物を控除して計算しており、有利子負債は借入金です。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

有利子負債

12,212,430

9,942,695

現金及び現金同等物

11,175,988

12,986,833

純有利子負債

1,036,442

△3,044,138

資本合計

34,574,141

39,096,449

 

(2)財務リスク管理の基本方針

 当社グループは、事業活動を行う上で様々な財務上のリスク(信用リスク、流動性リスク、為替リスク及び金利リスク)に晒されております。当該リスクの回避及び低減のために一定の方針に基づきリスク管理を行っております。

 経理財務部門は、財務上のリスク管理の状況について、適時当社の経営陣に報告しております。

 また、当社グループの方針として、投機的なデリバティブは行わないこととしております。

 

(3)信用リスク

① 信用リスク管理及び信用リスクに対する最大エクスポージャー

 信用リスクは、契約の相手方が契約上の債務に関して債務不履行になり当社グループに財務上の損失を発生させるリスクであり、当社グループは営業債権及びその他の償却原価で測定する金融資産について信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社の与信管理の手続きに従い、取引先ごとの期日経過管理及び残高管理を行っております。

 営業債権は多数の取引先により構成されているため、期日経過情報に応じてグルーピングした上で、過去の貸倒実績等を考慮して予想信用損失を測定しております。

 営業債権以外の償却原価で測定する金融資産については、期日経過情報や債務者の経営成績などを踏まえて、当初認識時点からの信用リスクの著しい増加があるかどうかを検討しております。なお、営業債権及びその他の償却原価で測定する金融資産については、損失評価引当金として貸倒引当金を計上しております。

 当社グループの信用リスクに対する最大エクスポージャーは、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ、注記「9.営業債権及びその他の債権」及び注記「10.その他の金融資産」に記載の帳簿価額であります。なお、当社グループでは特定の相手先に対する過度に集中した信用リスクはありません。

 

② 貸倒引当金の増減

 各年度の貸倒引当金の増減は以下のとおりであります。

 なお、営業債権以外の償却原価で測定する金融資産は、当初認識時点からの信用リスクの著しい増加がなく、報告日後12ヶ月以内の生じ得る債務不履行事象から生じる予想信用損失の重要性が乏しいことから、貸倒引当金は認識しておりません。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

 

全期間の予想信用損失と同額で測定している金融資産

全期間の予想信用損失と同額で測定している金融資産

 

営業債権

営業債権

期首残高

12,919

18,181

繰入

18,181

20,844

戻入(注)

△12,919

△18,181

期末残高

18,181

20,844

(注)主に回収により営業債権が減少したことによるものであります。

 

③ 貸倒引当金に関する金融商品の帳簿価額

 各年度の貸倒引当金に関する金融商品の帳簿価額(貸倒引当金控除前)は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

営業債権

1,491,096

1,690,510

 

④ 信用リスクの分析

 各年度における営業債権の年齢分析は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

期日未経過

1,411,413

1,562,782

期日経過90日以内

39,270

55,455

期日経過90日超180日以内

21,891

34,726

期日経過180日超

18,520

37,546

合計

1,491,096

1,690,510

 営業債権以外の金融商品においては、格付けに対する集中した信用リスクはありません。

 

(4)流動性リスク

① 流動性リスク管理

 当社グループの営業債務や借入金等については、流動性リスクに晒されております。当社グループでは、資金繰計画を作成する方法などにより管理し、流動性を確保しております。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

コミットメントライン総額

2,500,000

借入実行残高

未実行残高

2,500,000

 

② 金融負債の期日別残高

 各年度の金融負債の期日別残高は、以下のとおりであります。

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

1,061,108

1,061,108

1,061,108

借入金

12,212,430

12,250,000

2,000,000

7,250,000

2,000,000

1,000,000

リース負債

562,700

564,644

303,596

212,048

19,577

17,721

4,680

7,020

その他の金融負債

224,250

224,250

224,250

合計

14,060,490

14,100,003

3,588,955

7,462,048

2,019,577

1,017,721

4,680

7,020

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

 

帳簿価額

契約上のキャッシュ・フロー

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

非デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

857,791

857,791

857,791

借入金

9,942,695

10,000,000

1,428,571

1,428,571

1,428,571

1,428,571

1,428,571

2,857,142

リース負債

439,873

441,057

332,223

78,926

18,207

4,680

4,680

2,340

その他の金融負債

165,942

165,942

165,942

合計

11,406,302

11,464,791

2,784,528

1,507,498

1,446,778

1,433,251

1,433,251

2,859,482

 

(5)為替リスク

① 為替リスク管理

 当社グループは機能通貨と異なる通貨による取引から為替リスクが生じております。当該リスクに関しては、為替相場の現状及び今後の見通しを常時モニタリングすることで管理しております。

 なお、当社グループの営業活動には重要な外貨建取引がなく、為替の影響が当社グループの損益に与える影響は軽微であるため、為替の感応度分析の結果については記載を省略しております。

 

(6)金利リスク

① 金利リスク管理

 当社グループは、変動金利による借入を行っているため、金利変動リスクに晒されております。当該リスクに関しては、市場金利の動向を常時モニタリングし、損益に与える影響を試算することで管理しております。

 

② 金利感応度分析

 当社グループが各年度末において保有する変動金利の借入金において、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、金利が1%上昇した場合の税引前利益に与える影響は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

税引前利益への影響額

△122,500

△100,000

 

(7)株価変動リスク

① 株価変動リスク管理

 当社グループは、資本性金融商品(株式)から生じる株価変動リスクに晒されております。短期トレーディング目的で保有する資本性金融商品はなく、ビジネス戦略を円滑に遂行するために保有しております。当社グループは、これらの投資を活発に売却することはありません。資本性金融商品については、定期的に公正価値や発行体の財務状況を把握し、モニタリングすることで管理しております。

 

② 株価変動感応度分析

 当社グループが連結会計年度末において保有する上場株式について、株価が10%下落した場合の連結包括利益計算書のその他の包括利益(税効果調整前)に与える影響額は、以下のとおりであります。

なお、当該分析は他のすべての変数が一定であると仮定しております。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

その他の包括利益(税効果控除前)

△285,216

△424,187

 

(8)金融商品の帳簿価額及び公正価値

 各年度の金融商品の帳簿価額及び公正価値は、以下のとおりであります。

 当社の借入金は、変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映しており、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっていることから含めておりません。また、借入金、敷金及び保証金以外の償却原価で測定する金融資産及び金融負債の公正価値についても帳簿価額と近似しているため含めておりません。なお、経常的に公正価値で測定する金融商品についても、公正価値と帳簿価額が一致することから含めておりません。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年2月28日)

当連結会計年度

(2024年2月29日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

<金融資産>

 

 

 

 

償却原価で測定する金融商品

 

 

 

 

その他の金融資産

 

 

 

 

敷金及び保証金

421,631

399,381

427,304

403,114

 敷金及び保証金の公正価値については、その将来キャッシュ・フローを市場金利等で割引いた現在価値により算定しております。

 敷金及び保証金の公正価値ヒエラルキーはレベル2に分類しております。

(9)金融商品の公正価値ヒエラルキー

 当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に使用したインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーを以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1:同一の資産又は負債の活発な市場における市場価格により測定した公正価値

レベル2:レベル1以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを使用して測定した公正価値

レベル3:重要な観察可能でないインプットを使用して測定した公正価値

 公正価値の測定に複数のインプットを使用している場合には、その公正価値の測定の全体において重要な最も低いレベルのインプットに基づいて公正価値のレベルを決定しております。

 公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。

 

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

(単位:千円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

出資金

246,133

246,133

転換社債

60,735

60,735

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

株式

2,852,160

565,067

3,417,227

合計

2,852,160

871,935

3,724,095

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

(単位:千円)

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

 

 

 

出資金

229,413

229,413

転換社債

134,767

134,767

ゴルフ会員権

30,890

30,890

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産

 

 

 

 

株式

4,241,870

758,841

5,000,711

合計

4,241,870

30,890

1,123,022

5,395,783

 レベル1に分類される上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によっております。

 レベル2に分類される金融商品は、活発でない市場における同一資産の市場価格をもとに評価しております。

 レベル3に分類される金融商品は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産及びその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産のうち、活発な市場における公表価格が入手できない金融商品であります。

 非上場株式、転換社債及び出資金は、主に割引将来キャッシュ・フローに基づく評価技法により算定した金額で測定しているため、レベル3に分類しております。

 公正価値算定の際は、投資先の将来キャッシュ・フロー情報等を利用し、適切な評価技法を使用しております。

また、その結果は適切な責任者がレビュー及び承認しております。

 

 公正価値算定の際は、投資先の1株当たり純資産簿価情報等を利用し、適切な評価技法を使用しております。また、その結果は適切な責任者がレビュー及び承認しております。 各年度におけるレベル3に分類された経常的に公正価値で測定する金融商品の増減は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

期首残高

401,633

871,935

利得及び損失合計

 

 

純損益(注)1

2,799

6,037

その他の包括利益(注)2

52,815

103,774

償還

△43,859

取得

414,686

185,135

期末残高

871,935

1,123,022

 (注)1.純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、連結損益計算書の金融収益及び金融費用に含まれております。純損益に認識した利得又は損失のうち、連結会計年度末において保有する金融資産に係るものは、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ2,799千円及び6,037千円であります。

2.その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に関するものであり、連結包括利益計算書のその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に含まれております。

 

32.関連当事者

(1)関連当事者との取引

 当社グループは以下の関連当事者との取引を行っております。なお、当社グループの子会社は当社の関連当事者でありますが、子会社との取引は連結財務諸表上消去されているため、開示しておりません。

 

前連結会計年度(自 2022年3月1日 至 2023年2月28日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年3月1日 至 2024年2月29日)

 該当事項はありません。

 

(2)当社の主要な経営幹部に対する報酬

 各年度の当社の取締役及び監査役に対する報酬は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

報酬及び賞与

271,829

262,187

株式報酬

44,491

58,032

合計

316,321

320,220

 

33.株式報酬

(1)ストックオプション制度

①ストックオプション制度の内容

 当社は、役職員の当社グループの業績及び企業価値向上に対する士気を高めることを目的として、ストックオプション制度を採用しております。

 ストックオプションは、株主総会において承認された内容に基づき、取締役会決議により付与されております。なお、当社は、2018年8月14日開催の取締役会の決議により、2018年8月31日付で普通株式1株につき100株の割合で株式分割を行っており、以下ではこの影響を考慮しております。

 当社のストックオプション制度の概要は、以下のとおりであります。

 

第1回

第2回

第3回

新株予約権付与数

普通株式 1,370,000株

普通株式 1,391,000株

普通株式 1,370,000株

権利確定条件

(注)1

(注)1

(注)2

権利行使期限

2026年10月13日

2026年10月13日

2026年10月13日

行使価格

500円

500円

500円

 

 (注)1.2017年2月期から2021年2月期の各事業年度における連結EBITDAが目標EBITDAを達成することを条件として、それぞれ割当日(第1回は2016年10月14日、第2回は2016年10月14日)に対象者に発行された新株予約権数の5分の1の割合の個数について、最大計5回権利付与します。目標EBITDA未達成の場合は、当該事業年度に権利付与の対象であった新株予約権は、放棄されたものとみなします。累積したストックオプションは、当社の新規株式公開が実施される等の条件が成立し、新株予約権の行使時点において、対象者が当社又は当社の子会社の役員、執行役員又は使用人である場合に限り、権利行使することができます。その他の権利行使の条件は、割当契約に定めるところによります。

2.2020年2月期から2021年2月期の各事業年度における連結EBITDAが目標EBITDAを達成することを条件として、それぞれ割当日(2016年10月14日)に対象者に発行された新株予約権数の2分の1の割合の個数について、最大計2回権利付与します。目標EBITDA未達成の場合は、当該事業年度に権利付与の対象であった新株予約権は、放棄されたものとみなします。累積したストックオプションは、当社の新規株式公開が実施される等の条件が成立し、新株予約権の行使時点において、対象者が当社又は当社の子会社の役員、執行役員又は使用人である場合に限り、権利行使することができます。その他の権利行使の条件は、割当契約に定めるところによります。

 

②ストックオプションの数及び加重平均行使価格

 

前連結会計年度

(自 2022年3月1日

至 2023年2月28日)

当連結会計年度

(自 2023年3月1日

至 2024年2月29日)

 

株数(株)

加重平均行使価格

(円)

株数(株)

加重平均行使価格

(円)

期首未行使残高

1,014,500

633.07

665,700

500

期中行使

△198,800

500

△251,900

500

期中失効

△150,000

1,400

△19,000

500

期末未行使残高

665,700

500

394,800

500

期末行使可能残高

665,700

500

394,800

500

 未行使のストックオプションの加重平均残存契約年数は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ3.7年及び2.7年であります。

 

③期中に付与されたストックオプションの公正価値及び仮定

 前連結会計年度及び当連結会計年度に付与されたストックオプションはありません。

 

(2)業績連動型株式報酬制度

 当社は、当社の取締役(国内非居住者を除きます。)及び執行役員(国内非居住者を除きます。取締役と併せて、以下取締役等といいます。)の報酬と当社の業績及び株式価値との連動性を明確にし、取締役等が中長期的な業績の向上と企業価値増大への貢献意識を高めることを目的として、当連結会計年度より新たに業績連動型株式報酬制度を導入しております。

 本制度は、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託と称される仕組みを採用しており、持分決済型の株式報酬として会計処理しております。また、当該信託が所有する当社株式は、自己株式として会計処理しております。

 受領したサービスの対価は、付与日における当社株式の公正価値に基づいて測定しており、付与日から権利確定期間にわたり費用として認識し、同額を資本剰余金の増加として認識しております。

 前連結会計年度及び当連結会計年度において付与された当社株式の加重平均公正価値は、それぞれ1,430円及び1,939円であり、本制度では、対象期間中の各事業年度の末日に取締役等として在任していること等所定の受益者要件を満たしていることを権利確定条件としております。

 

(3)株式報酬費用

 連結損益計算書に含まれている株式報酬費用計上額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ66,147千円及び84,119千円であります。

 

34.偶発負債

 記載すべき事項はありません。

 

35.後発事象

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上収益(千円)

6,921,955

13,498,761

19,684,980

25,752,957

税引前四半期(当期)利益(千円)

2,551,294

4,713,075

6,250,021

7,304,837

親会社の所有者に帰属する四半期(当期)利益(千円)

1,837,373

3,395,201

4,499,545

5,411,419

基本的1株当たり四半期(当期)利益(円)

53.85

99.40

131.60

158.05

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

基本的1株当たり四半期利益(円)

53.85

45.56

32.23

26.52