第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当第2四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

① 経営成績の状況

当第2四半期累計期間(自 2023年10月1日 至 2024年3月31日)におけるわが国経済は、春闘における大手企業を中心とした高い水準の賃上げの成果や株式市況の活況など明るい兆しも見える一方、日銀のマイナス金利政策の解除、急激な円安の進行、諸物価の上昇等、先行き不透明な状況で推移いたしました。

こうした環境下、当社は、クリスマス等のイベントを始めとして、新企画、新商品の提案に積極的に取り組み、主要顧客である100円ショップ各社に向けてライフスタイル雑貨の販売に注力し、前年同期を上回る販売となりました。

一方、損益につきましては、個別商品ごとの採算性を重視した販売に努めましたが、急激かつ大幅な円安の影響が大きく、さらに物流量増加による出荷・倉庫関連費用の増加、売上拡大に伴う労務関係費用の増加もあり、前年同期比減益となりました。

 

以上の結果、当第2四半期累計期間の経営成績の概要は以下の通りであります。

 

 

 

 

(千円)

 

売上高

営業利益

経常利益

四半期純利益

当第2四半期累計期間

4,932,881

82,492

70,824

48,868

前第2四半期累計期間

4,668,181

265,751

306,919

191,578

増減額

264,700

△183,259

△236,094

△142,710

増減率(%)

5.7

△69.0

△76.9

△74.5

 

 

売上高は、前年同期比264,700千円増(5.7%増)の4,932,881千円となりました。

これは、ハロウィン、クリスマスのイベント関連商品の販売が前年同期をやや上回る水準で進捗したこと、前期から引き続きキッチン用品、ライフスタイル雑貨等の販売が好調に推移したことによるものです。

なお、当第2四半期累計期間におけるライフスタイル雑貨の商品群別累計売上高は、下表の通り、「ワンプライス商品」が4,690,774千円(前年同期比6.7%増)、「プチプライス商品」が242,106千円(前年同期比11.3%減)となりました。

 

 

 

(千円)

 

ワンプライス商品

プチプライス商品

合計

当第2四半期累計期間

4,690,774

242,106

4,932,881

前第2四半期累計期間

4,395,153

273,027

4,668,181

増減額

295,620

△30,920

264,700

増減率(%)

6.7

△11.3

5.7

 

 

営業利益は、前年同期比183,259千円減(69.0%減)の82,492千円となりました。

これは、売上高の増加による増益効果に加え、採算重視の販売の取り組みも一定の成果がありましたが、急激な円安の進行の影響が大きく、さらに物流量増加による物流関係費用の増加及び労務費の増加等が減益要因となったことによるものです。

経常利益は、前年同期比236,094千円減(76.9%減)の70,824千円となりました。

これは、営業利益の減少183,259千円があったことに加え、営業外収益において前第2四半期累計期間には為替差益40,713千円がありましたが、当第2四半期累計期間は為替差損が8,610千円と為替差損益の差が49,323千円となったことが主なものです。

 

以上の結果、四半期純利益は、前年同期比142,710千円減(74.5%減)の48,868千円となりました。

 

なお、当社の事業は、ライフスタイル雑貨事業の単一セグメントであるため、セグメントの記載をしておりません。

 

② 財政状態の状況

(資産)

当第2四半期会計期間末における流動資産は3,892,114千円となり、前事業年度末に比べ347,735千円減少いたしました。これは主に現預金が153,176千円増加、受取手形及び売掛金が88,913千円増加した一方、棚卸資産が505,767千円減少したことによるものです。固定資産は177,091千円となり、前事業年度末に比べ7,812千円増加いたしました。これは主に投資その他の資産が6,864千円増加したことによるものです。

この結果、総資産は、4,069,205千円となり、前事業年度末に比べ339,923千円減少いたしました。

 

(負債)

当第2四半期会計期間末における流動負債は1,223,517千円となり、前事業年度末に比べ505,009千円減少いたしました。これは主に1年内返済予定の長期借入金が99,600千円増加、未払金が102,612千円増加した一方、短期借入金が700,000千円減少したことによるものです。固定負債は474,977千円となり、前事業年度末に比べ187,080千円増加いたしました。これは長期借入金が183,800千円増加したことによるものです。

この結果、負債合計は、1,698,495千円となり、前事業年度末に比べ317,929千円減少いたしました。

 

(純資産)

当第2四半期会計期間末における純資産合計は2,370,710千円となり、前事業年度末に比べ21,994千円減少いたしました。これは主に四半期純利益48,868千円がありましたが、配当金支払71,878千円により利益剰余金が23,010千円減少、繰延ヘッジ損益が14,582千円減少、自己株式処分により自己株式が15,480千円減少したことによるものです。

この結果、自己資本比率は前事業年度末に比べて4.0ポイント増加し、58.3%となりました。

 

③ キャッシュ・フローの状況

当第2四半期累計期間における現金及び現金同等物の期末残高は、1,029,383千円と前事業年度末に比べ153,176千円の増加となりました。

当第2四半期累計期間における営業活動による資金の増加は665,602千円(前年同期は53,337千円の収入)となりました。これは主に税引前四半期純利益70,824千円、売上債権の増加95,309千円、棚卸資産の減少505,767千円、未払金の増加128,489千円によるものです。

当第2四半期累計期間における投資活動による資金の減少は40,762千円(前年同期は10,417千円の支出)となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出36,733千円によるものです。

当第2四半期累計期間における財務活動による資金の減少は472,795千円(前年同期は95,081千円の支出)となりました。これは、短期借入金の返済による支出700,000千円、長期借入金の借入による収入300,000千円、長期借入金の返済による支出16,600千円、自己株式の処分による収入15,598千円、配当金の支払額71,793千円によるものです。

 

(2) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

 

(3) 経営方針・経営戦略等

当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(5) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

 

(6) 経営成績に重要な影響を与える要因

当社は、海外より委託生産品の輸入取引を行っておりますが、これら輸入品は主としてUSドル建てで決済を行っているため、為替相場の変動により仕入価格が上昇した場合には、当社の業績並びに財政状態に影響を及ぼす可能性があります。前事業年度から続いている円安による輸入商品価格の上昇が、経営成績に影響を与える要因と認識しております。

 

(7) 資本の財源及び資金の流動性についての分析

①資金需要及び財政政策

当社の運転資金需要のうち主なものは、委託生産商品の購入、販売費及び一般管理費等の営業費用であります。投資を目的とした資金需要の主なものは、システム、物流、事務所関係等の投資によるものです。事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本としており、運転資金は自己資金を基本としておりますが、当事業年度も売上が急拡大した前事業年度と同水準の運転資金需要に対応するため、当座貸越契約に基づく短期借入金及び長期借入金を調達する方針であります。

②キャッシュ・フローの状況について

当第2四半期累計期間におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「(1)財政状態及び経営成績の状況③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。