第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、OAG監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、連結財務諸表を適正に作成できる体制を整備するため、監査法人や開示資料制作支援会社が主催するセミナー等への参加、財務・会計の専門書の購読及び勉強会を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,177,686

1,809,627

受取手形

12,237

売掛金

892,510

1,007,569

電子記録債権

23,252

973

契約資産

76,551

93,564

商品

2,561

2,654

仕掛品

557

975

未収還付法人税等

40,770

23,589

その他

147,494

51,781

流動資産合計

2,373,622

2,990,735

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

70,666

81,154

工具、器具及び備品

107,545

127,308

土地

※2 83,490

※2 82,404

リース資産

31,590

30,447

減価償却累計額

119,916

141,054

有形固定資産合計

173,376

180,260

無形固定資産

 

 

のれん

493,629

487,742

ソフトウエア

73,966

64,668

その他

2,474

2,474

無形固定資産合計

570,070

554,884

投資その他の資産

 

 

関係会社株式

※1 717,278

投資有価証券

0

233,094

繰延税金資産

171,426

264,341

その他

281,625

368,265

貸倒引当金

10,000

10,000

投資その他の資産合計

1,160,329

855,701

固定資産合計

1,903,776

1,590,846

資産合計

4,277,399

4,581,582

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

234,524

261,170

短期借入金

※3 310,000

※3 410,000

1年内返済予定の長期借入金

※2 168,712

※2 154,282

リース債務

6,506

3,434

未払法人税等

94,517

95,314

契約負債

44,090

29,948

賞与引当金

141,887

178,117

受注損失引当金

436

7,130

その他

422,258

503,666

流動負債合計

1,422,934

1,643,064

固定負債

 

 

長期借入金

※2 624,566

※2 470,284

リース債務

8,181

4,421

退職給付に係る負債

252,866

307,801

役員退職慰労引当金

5,000

29,314

その他

66,048

65,143

固定負債合計

956,663

876,964

負債合計

2,379,597

2,520,029

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

507,783

507,898

資本剰余金

368,736

368,852

利益剰余金

1,195,583

1,350,130

自己株式

174,700

168,253

株主資本合計

1,897,402

2,058,627

その他の包括利益累計額

 

 

退職給付に係る調整累計額

399

2,925

その他の包括利益累計額合計

399

2,925

純資産合計

1,897,801

2,061,553

負債純資産合計

4,277,399

4,581,582

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 5,418,192

※1 6,906,811

売上原価

※2 4,116,687

※2 5,435,535

売上総利益

1,301,505

1,471,275

販売費及び一般管理費

 

 

役員報酬

133,285

183,121

給料及び手当

297,334

329,908

賞与及び賞与引当金繰入額

50,541

62,741

退職給付費用

5,227

5,471

貸倒引当金繰入額

30

業務委託費

92,541

93,997

その他

331,041

440,414

販売費及び一般管理費合計

909,940

1,115,655

営業利益

391,564

355,620

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

36

1,732

持分法による投資利益

56,004

1,611

還付消費税等

9,210

助成金収入

5,031

9,683

その他

2,326

2,937

営業外収益合計

72,609

15,964

営業外費用

 

 

支払利息

4,374

8,345

支払手数料

2,306

2,373

その他

258

3,699

営業外費用合計

6,939

14,418

経常利益

457,235

357,166

特別利益

 

 

関係会社株式売却益

11,665

特別利益合計

11,665

特別損失

 

 

投資有価証券評価損

1,605

段階取得に係る差損

6,368

減損損失

※3 46,034

特別損失合計

7,973

46,034

税金等調整前当期純利益

449,261

322,797

法人税、住民税及び事業税

154,106

157,996

法人税等調整額

6,636

74,480

法人税等合計

147,469

83,516

当期純利益

301,792

239,280

非支配株主に帰属する当期純利益

親会社株主に帰属する当期純利益

301,792

239,280

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

301,792

239,280

その他の包括利益

 

 

退職給付に係る調整額

151

2,525

その他の包括利益合計

151

2,525

包括利益

301,944

241,806

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

301,944

241,806

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

507,622

369,316

993,229

181,270

1,688,898

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

160

160

 

 

321

剰余金の配当

 

 

98,627

 

98,627

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

301,792

 

301,792

自己株式の処分

 

740

811

6,569

5,018

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

160

579

202,353

6,569

208,504

当期末残高

507,783

368,736

1,195,583

174,700

1,897,402

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

非支配株主持分

純資産合計

 

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

247

247

19,662

1,708,807

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

321

剰余金の配当

 

 

98,627

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

301,792

自己株式の処分

 

 

5,018

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

151

151

19,662

19,510

当期変動額合計

151

151

19,662

188,994

当期末残高

399

399

1,897,801

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

507,783

368,736

1,195,583

174,700

1,897,402

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

115

115

 

 

231

剰余金の配当

 

 

76,284

 

76,284

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

239,280

 

239,280

持分法の適用範囲の変動

 

 

7,356

 

7,356

自己株式の処分

 

 

1,092

6,447

5,355

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

115

115

154,546

6,447

161,225

当期末残高

507,898

368,852

1,350,130

168,253

2,058,627

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

退職給付に係る調整累計額

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

399

399

1,897,801

当期変動額

 

 

 

新株の発行

 

231

剰余金の配当

 

76,284

親会社株主に帰属する当期純利益

 

239,280

持分法の適用範囲の変動

 

7,356

自己株式の処分

 

5,355

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

2,525

2,525

2,525

当期変動額合計

2,525

2,525

163,751

当期末残高

2,925

2,925

2,061,553

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

 当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

449,261

322,797

減価償却費

42,005

50,161

のれん償却額

11,271

75,349

貸倒引当金の増減額(△は減少)

30

賞与引当金の増減額(△は減少)

1,095

15,153

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

10,124

17,470

受取利息及び受取配当金

36

1,732

支払利息

4,374

8,345

支払手数料

2,306

2,309

助成金収入

5,031

9,683

持分法による投資損益(△は益)

56,004

1,611

関係会社株式売却損益(△は益)

11,665

投資有価証券評価損益(△は益)

1,605

段階取得に係る差損益(△は益)

6,368

減損損失

46,034

売上債権の増減額(△は増加)

45,509

46,027

契約資産の増減額(△は増加)

40,440

17,012

仕入債務の増減額(△は減少)

11,591

16,930

その他

3,547

80,933

小計

396,499

605,947

利息及び配当金の受取額

1,739

1,732

利息の支払額

4,546

8,547

補償金の受取額

28,775

法人税等の支払額

163,969

172,602

法人税等の還付額

437

49,124

その他

5,031

9,683

営業活動によるキャッシュ・フロー

235,193

514,112

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

32,138

14,780

無形固定資産の取得による支出

51,559

31,103

保険積立金の積立による支出

15,192

敷金及び保証金の差入による支出

3,717

1,599

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 431,777

※2 130,162

関係会社株式の売却による収入

461,328

その他

18,529

2,904

投資活動によるキャッシュ・フロー

500,662

271,394

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

100,000

長期借入れによる収入

570,000

長期借入金の返済による支出

109,204

168,712

配当金の支払額

98,627

76,284

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

45,000

その他

8,820

8,568

財務活動によるキャッシュ・フロー

308,347

153,565

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

42,878

631,941

現金及び現金同等物の期首残高

1,094,808

1,137,686

現金及び現金同等物の期末残高

※1 1,137,686

※1 1,769,627

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  4

主要な連結子会社名は、「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

ユー・アイ・ソリューションズ株式会社は、2024年2月29日の株式取得に伴い、当連結会計年度より連結子会社となりました。なお、みなし取得日は2023年12月31日としているため、当連結会計年度は貸借対照表のみ連結しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社数  -社

持分法適用関連会社であった株式会社アクロホールディングスは、同社の株式の一部を譲渡し議決権が14.9%となったため、持分法適用の範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、株式会社アクト・インフォメーション・サービス及びユー・アイ・ソリューションズ株式会社の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、1月1日から連結決算日3月31日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

その他の連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

関係会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 

② 棚卸資産

イ 商品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

ロ 仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法を採用しております。

また、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    3~24年

工具、器具及び備品  3~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

イ 自社利用ソフトウエア

利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

ロ 市場販売目的のソフトウエア

見込販売期間(3年)における見込販売数量に基づく償却額と販売可能な残存有効期間に基づく均等配分額を比較し、いずれか大きい額を計上しております。

 

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に負担すべき額を計上しております。

 

③ 受注損失引当金

受注制作のソフトウエア開発のうち、当連結会計年度末において損失の発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積もることが可能なものについて、その損失見込額を計上しております。

 

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため、連結子会社の一部は内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額を、それぞれの発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

③ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主な履行義務内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりであります。

なお、取引の対価は履行義務を充足してから概ね一年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

① 一定の期間にわたり認識する収益

一定の期間にわたり認識する収益は、主にシステム開発、インフラ・セキュリティサービスの提供、保守業務等によるものであります。

システム開発業務については、期間がごく短い案件を除き、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。保守業務等については、契約期間に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。

なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、契約ごとの見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しております。

 

② 一時点で認識する収益

一時点で認識する収益は、システム開発業務等の期間がごく短い案件のほか、ライセンス等の販売によるものであります。

ライセンス等の販売については、顧客が製品を検収した時点で資産の支配が顧客に移転することから、当該履行義務は一時点で充足されるため、当該時点で収益を認識しております。

 

(6)重要な外貨建資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5~7年間の定額法により償却を行っております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(9)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

繰延資産の処理方法

株式交付費については、支出時に全額費用として処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は次のとおりです。

 

1.履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識する方法における原価総額の見積り

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

履行義務の充足に係る進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識した売上高

415,028千円

509,772千円

 

(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当連結会計年度末までの請負契約等については、履行義務の充足に係る進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を計上しております。適用に当たっては、収益総額、原価総額及び連結会計年度末における進捗度を合理的に見積り、当該進捗度に基づき一定の期間にわたり収益を認識しております。

このうち、原価総額の見積りは、実行予算作成時に1件当たりの請負金額が多額になる案件や、新規プロジェクト、技術的難易度が高い案件等に対しては、不確実性を考慮して作業完了までに必要となる原価を見積り、また開発着手後は、追加開発を含め状況の変化に応じて見直しを行っております。しかし、想定していなかった原価の発生等により、進捗度が変動した場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

2.繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

繰延税金資産    264,341千円

 

(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループは、税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異に対して、将来の収益力に基づく課税所得及びタックス・プランニングに基づき、繰延税金資産を計上しております。ただし、繰延税金資産の回収可能性に不確実性がある場合は、評価性引当額の計上を行い、将来実現する可能性が高いと考えられる金額を繰延税金資産として計上しております。課税所得の見積りは、将来の事業計画を基礎としております。

当該見積りは、将来の不確実な経済状況の変動などによって影響を受ける可能性があり、実際に発生した課税所得の時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

3.固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

無形固定資産    554,884千円

 

(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位として、会社単位を基本として資産のグルーピングを行っております。

期末日ごとに減損の兆候の有無を判定し、減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、減損損失の認識が必要と判定された場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

将来キャッシュ・フローは、次年度以降の事業計画を基礎としております。また、当該事業計画には、将来の需要動向や売上予測等の見積りが含まれており、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要となった場合、将来キャッシュ・フローの見積りに重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めて表示しておりました「投資有価証券」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に含めて表示していた0千円は、「投資有価証券」として組み替えております。

 

(連結損益計算書)

前連結会計年度において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示しておりました「助成金収入」は、営業外収益の総額の100分の10を超えたため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に含めて表示していた5,031千円は、「助成金収入」として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示しておりました「助成金収入」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めて表示していた△5,031千円は、「助成金収入」として組み替えております。

 

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「小計」欄以下において「その他」に含めて表示しておりました「法人税等の還付額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「小計」欄以下において「その他」に含めて表示していた437千円は、「法人税等の還付額」として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

関係会社株式

717,278千円

-千円

(注)当連結会計年度において、株式会社アクロホールディングスを持分法適用関連会社から除外したため、当連結会計年度における関連会社に対するものはありません。

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

土地

83,490千円

82,404千円

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

5,400千円

5,400千円

長期借入金

35,550

30,150

 

※3 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約及び貸出コミットメントライン契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

当座貸越極度額及び

貸出コミットメントラインの総額

1,000,000千円

1,000,000千円

借入実行残高

300,000

300,000

差引額

700,000

700,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

受注損失引当金繰入額

436千円

6,693千円

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

1.減損損失を認識した資産

 

場所

用途

種類

株式会社Y.C.O.

(東京都新宿区)

その他

のれん

事業用資産

ソフトウエア

土地及び建物等

 

2.減損損失の認識に至った経緯

当社の連結子会社である株式会社Y.C.O.に関するのれん及びソフトウエアについて、買収当時に想定していた収益を見込めなくなったことから、それらの帳簿価額を回収可能価額まで減額し、減損損失を特別損失に計上しております。

 

3.減損損失の金額

のれん

33,813千円

ソフトウエア

12,220千円

 

4.資産のグルーピングの方法

当社グループは、会社を単位としてグルーピングを行っております。

 

5.回収可能価額の算定方法

資産グループの回収可能価額は正味売却価額または使用価値により測定しております。正味売却価額は、土地等については不動産鑑定評価額等を基に算定した金額により評価しております。また、使用価値は将来キャッシュ・フローを17.7%で割り引いて算定しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

-千円

2,503千円

組替調整額

231

1,420

税効果調整前

231

3,923

税効果額

△79

△1,397

退職給付に係る調整額

151

2,525

その他の包括利益合計

151

2,525

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

5,926,980

3,000

5,929,980

合計

5,926,980

3,000

5,929,980

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

295,410

10,700

284,710

合計

295,410

10,700

284,710

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加3,000株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少10,700株は、譲渡制限付株式報酬の支給によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

61,947

11

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年11月11日

取締役会

普通株式

36,680

6.5

2022年9月30日

2022年11月28日

(注)2022年6月29日定時株主総会決議による1株当たり配当額には、持株会社体制化記念配当5円を含んでおります。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

36,694

利益剰余金

6.5

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

5,929,980

2,160

5,932,140

合計

5,929,980

2,160

5,932,140

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2

284,710

10,500

274,210

合計

284,710

10,500

274,210

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加2,160株は、新株予約権の行使によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少10,500株は、譲渡制限付株式報酬の支給によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

36,694

6.5

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年11月14日

取締役会

普通株式

39,590

2023年9月30日

2023年11月27日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

39,605

利益剰余金

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

1,177,686千円

1,809,627千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△40,000

△40,000

現金及び現金同等物

1,137,686

1,769,627

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに株式会社アクト・インフォメーション・サービスを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

251,492千円

 

固定資産

192,720

 

のれん

448,544

 

流動負債

△111,505

 

固定負債

△211,251

 

株式の取得価額

570,000

 

現金及び現金同等物

△138,222

 

差引:取得のための支出

431,777

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

株式の取得により新たにユー・アイ・ソリューションズ株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

398,164千円

 

固定資産

96,665

 

のれん

103,275

 

流動負債

△134,502

 

固定負債

△63,602

 

株式の取得価額

400,000

 

現金及び現金同等物

△269,837

 

差引:取得のための支出

130,162

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

1年内

7,061千円

6,573千円

1年超

9,353

5,859

合計

16,414

12,433

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業を行うために必要な運転資金については主に銀行借入れにより調達しております。一時的な余剰資金は主に短期的な預金等で運用しております。デリバティブに関する取引は行っておりません。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び電子記録債権については、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は、協業会社との関係強化を目的としたものであり、出資先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが1か月以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達を目的としたものであります。また、長期借入金の返済期日は最長で決算日後8年であります。また、当該借入の一部は変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、取引先ごとの期日管理及び与信管理を行い、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 

② 市場リスク(金利等の変動リスク)の管理

当社は、必要に応じて、金利条件の見直しや借換えを行うことで金利の変動リスクを管理しております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、取引金融機関とのコミットメントライン契約の締結・手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む。)

793,278

791,395

△1,883

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む。)

624,566

620,888

△3,677

(注)1.現金及び預金、売掛金、電子記録債権、買掛金及び短期借入金については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

2.市場価格のない株式等は、上表には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

0千円

233,094千円

関係会社株式

717,278

 

3.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,177,686

受取手形

12,237

売掛金

892,510

電子記録債権

23,252

合計

2,105,687

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,809,627

売掛金

1,007,569

電子記録債権

973

合計

2,818,170

 

4.借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

310,000

長期借入金

168,712

154,282

93,260

92,376

92,376

192,272

合計

478,712

154,282

93,260

92,376

92,376

192,272

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

410,000

長期借入金

154,282

93,260

92,376

92,376

92,376

99,896

合計

564,282

93,260

92,376

92,376

92,376

99,896

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む。)

791,395

791,395

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む。)

620,888

620,888

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む。)

長期借入金の時価については、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2023年3月31日)

その他有価証券

その他有価証券である非上場株式(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は0千円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

その他有価証券

その他有価証券である非上場株式(当連結会計年度の連結貸借対照表計上額は233,094千円)は、市場価格がないことから、記載しておりません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付型の制度として複数事業主制度としての総合設立型の企業年金基金(全国情報サービス産業企業年金基金)及び退職一時金制度を設けております。総合設立型の企業年金基金は、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することが出来ないため、確定拠出制度と同様に会計処理しております。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表((2)に掲げられた簡便法を適用した制度を除く)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

96,721千円

106,614千円

勤務費用

14,611

14,891

利息費用

数理計算上の差異の発生額

△2,503

退職給付の支払額

△4,718

△5,927

退職給付債務の期末残高

106,614

113,075

 

(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

-千円

146,251千円

退職給付費用

14,940

退職給付の支払額

△7,854

制度への拠出額

新規連結による増加額

146,251

41,388

退職給付に係る負債の期末残高

146,251

194,725

 

(3)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

252,866千円

307,801千円

 

 

 

退職給付に係る負債

252,866

307,801

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

252,866

307,801

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

勤務費用

14,611千円

14,891千円

利息費用

数理計算上の差異の費用処理額

231

1,420

簡便法で計算した退職給付費用

14,940

確定給付制度に係る退職給付費用

14,843

31,252

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

過去勤務費用

-千円

-千円

数理計算上の差異

231

3,923

合計

231

3,923

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

-千円

-千円

未認識数理計算上の差異

603

4,527

合計

603

4,527

 

(7)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

割引率

0.0%

0.8%

予想昇給率

1.5%

1.5%

 

3.複数事業主制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の企業年金基金への要拠出額は、前連結会計年度17,236千円、当連結会計年度18,240千円であります。

(1)複数事業主制度の直近の積立状況

 

前連結会計年度

(2022年3月31日現在)

当連結会計年度

(2023年3月31日現在)

年金資産の額

273,942,108千円

268,557,476千円

年金財政計算上の数理債務の額と

最低責任準備金の額との合計額

221,054,258

216,477,612

差引額

52,887,849

52,079,864

 

(2)複数事業主制度の掛金に占める当社グループの割合

2022年3月31日現在  0.29%  (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)

2023年3月31日現在  0.29%  (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

(3)補足情報

上記(1)の差引額の主な要因は、年金財政計算上の過去勤務債務残高(2022年3月31日現在54,275千円、2023年3月31日現在102,998千円)及び繰越益剰余金(2022年3月31日現在52,942,124千円、2023年3月31日現在52,182,862千円)であります。

なお、(2)の割合は、当社及び連結子会社の実際の負担割合とは一致しません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 4名

当社従業員 19名

当社取締役 2名

当社従業員 95名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 240,000株

普通株式 240,000株

付与日

2016年7月27日

2017年8月21日

権利確定条件

権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役又は従業員の地位にあること。ただし、当社又は当社子会社の取締役を任期満了により退任した場合、定年退職した場合等正当な理由があり、当社取締役会において認められた場合はこの限りではない。

権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役又は従業員の地位にあること。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2018年7月20日

至 2026年6月29日

自 2019年7月15日

至 2027年6月28日

(注)株式数に換算して記載しております。

なお、2018年3月1日付株式分割(普通株式1株につき40株の割合)及び2019年1月1日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後      (株)

 

 

前連結会計年度末

12,960

31,320

権利確定

権利行使

2,160

失効

未行使残

12,960

29,160

(注)2018年3月1日付株式分割(普通株式1株につき40株の割合)及び2019年1月1日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数を記載しております。

 

② 単価情報

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

権利行使価格      (円)

84

107

行使時平均株価     (円)

479

付与日における公正な評価単価(円)

(注)2018年3月1日付株式分割(普通株式1株につき40株の割合)及び2019年1月1日付株式分割(普通株式1株につき3株の割合)による分割後の株式数を記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額          16,472千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの

権利行使日における本源的価値の合計額               804千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

退職給付に係る負債

87,154千円

106,103千円

税務上の繰越欠損金 (注)2

10,134

91,799

賞与引当金

48,710

61,157

長期未払金

20,754

20,754

未払費用(賞与引当金にかかる法定福利費)

7,306

10,062

未払事業税

10,522

9,926

その他

24,919

30,653

繰延税金資産小計

209,502

330,456

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 (注)2

△19,994

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△38,076

△46,120

評価性引当額 (注)1

△38,076

△66,115

繰延税金資産の純額

171,426

264,341

(注)1.評価性引当額に重要な変動が生じた主な理由は、当期に税務上の繰越欠損金を追加計上したことによるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額は以下のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額については、税務上の繰越欠損金の重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(※1)

91,799

91,799

評価性引当額

△19,994

△19,994

繰延税金資産

71,804

(※2)71,804

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)税務上の繰越欠損金に係る重要な繰延税金資産を計上しており、当該繰延税金資産を回収可能と判断した主な理由は、「税効果会計に係る会計基準」等に準拠し、将来の一時差異等加減算前課税所得の見積額に基づいて、将来の一時差異等スケジューリングの結果、回収可能と判断したためであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.6

1.3

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.1

△30.4

住民税均等割

0.9

1.4

評価性引当の増減

0.5

8.7

法人税額の特別控除(雇用促進税制)

△0.9

△5.8

子会社税率差異

3.2

5.2

持分法による投資損益

△3.8

2.6

のれん償却

0.8

7.1

未実現利益消去税効果未認識税額等

0.7

△0.4

段階取得差損益

0.4

関係会社株式売却損益

2.5

減損損失

3.2

その他

△0.0

△0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

32.8

25.9

 

(企業結合等関係)

(取得による企業結合)

当社は、2024年2月29日付で、当社の持分法適用関連会社であった株式会社アクロホールディングスが議決権の100%を所有しているユー・アイ・ソリューションズ株式会社の全株式を取得し、子会社化しました。

1.企業結合の概要

(1)被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  ユー・アイ・ソリューションズ株式会社

事業の内容     システム開発、システム構築、システム運用

 

(2)企業結合を行った主な理由

ユー・アイ・ソリューションズ株式会社(以下「同社」という。)は、2001年の創立以来、顧客のITライフサイクルでの各工程(システム開発、構築及び運用)に合わせた人材・サービスをワンストップで提供しております。また、株式会社日立ソリューションズより事業ニーズに応じた技術力や経験を持った優良パートナー(エクセルパートナー)に認定されております。

今回の株式取得により、当社の長期ビジョンである「企業の外部CIOとして成長に貢献」することを加速させるほか、顧客の多様化、人員のやり繰りやノウハウの共有等が期待できるため、より効率的な運営が可能となるものと考えております。今後、当社グループとのシナジーの創出により、更なる事業拡大を見込めるものと判断し、同社の全株式を取得し子会社化するものとしました。

 

(3)企業結合日

株式取得日     2024年2月29日

みなし取得日    2023年12月31日

 

(4)企業結合の法的形式

株式取得

 

(5)取得した議決権比率

株式取得直前に所有していた議決権比率    0.0%

企業結合日に取得した議決権比率      100.0%

取得後の議決権比率            100.0%

 

(6)取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得したことによるものであります。

 

2.連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年12月31日をみなし取得日としているため、貸借対照表のみを連結しており、当連結会計年度に係る連結損益計算書に被取得企業の業績は含まれておりません。

 

3.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

400,000千円

取得原価

 

400,000

 

4.主要な取得関連費用の内容及び金額

デューデリジェンス費用等

2,380千円

 

5.発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1)発生したのれんの金額

103,275千円

 

(2)発生原因

主として今後の事業展開により期待される将来の超過収益力であります。

 

(3)償却方法及び償却期間

7年間にわたる均等償却

 

6.企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

398,164千円

固定資産

96,665

資産合計

494,829

流動負債

134,502

固定負債

63,602

負債合計

198,104

 

7.企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(資産除去債務関係)

当社グループは、事務所等の不動産賃貸借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

なお、賃貸借契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃貸借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

この見積りにあたり、使用見込期間は、不動産賃貸借契約開始からの平均退去年数である15年を用いております。

また、敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額のうち、当連結会計年度の負担に属する金額は2,688千円であり、当連結会計年度末において敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額は24,835千円であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

一時点で移転される財又はサービス

1,070,880千円

897,745千円

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

(注)

4,347,312

6,009,065

顧客との契約から生じる収益

5,418,192

6,906,811

その他の収益

外部顧客への売上高

5,418,192

6,906,811

(注)契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い受注制作のソフトウエアについては、代替的な取扱いを適用し、一時点で移転される財又はサービスの金額に含めて記載しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

780,565千円

928,001千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

928,001

1,008,543

契約資産(期首残高)

25,717

76,551

契約資産(期末残高)

76,551

93,564

契約負債(期首残高)

32,631

44,090

契約負債(期末残高)

44,090

29,948

(注)1.契約資産は、主に受注制作のソフトウエアにかかる契約から生じる未請求の債権であります。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振替えられます。

2.契約負債は、主に保守サービスにかかる顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

3.前連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、25,020千円であります。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債に含まれていた額は、34,919千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

システム開発(千円)

インフラ・セキュリティサービス(千円)

合計(千円)

外部顧客への売上高

3,994,197

1,423,995

5,418,192

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

売上高(千円)

関連するセグメント名

パナソニック コネクト株式会社

731,927

システム開発及び

インフラ・セキュリティサービス事業

株式会社テプコシステムズ

676,842

システム開発及び

インフラ・セキュリティサービス事業

株式会社日立製作所

646,660

システム開発及び

インフラ・セキュリティサービス事業

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

システム開発(千円)

インフラ・セキュリティサービス(千円)

合計(千円)

外部顧客への売上高

5,202,410

1,704,401

6,906,811

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

顧客の名称又は氏名

売上高(千円)

関連するセグメント名

株式会社テプコシステムズ

870,528

システム開発及び

インフラ・セキュリティサービス事業

日本電気株式会社

824,205

システム開発及び

インフラ・セキュリティサービス事業

株式会社日立製作所

737,754

システム開発及び

インフラ・セキュリティサービス事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループは、システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(2)連結財務諸表提出会社の非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

関連会社

株式会社アクロホールディングス

東京都中央区

290,000

システム開発及びインフラ・セキュリティサービス

(所有)

 直接 33.4

役員の兼任

子会社株式の取得

(注1)

570,000

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

関連会社

株式会社アクロホールディングス

東京都中央区

304,300

システム開発及びインフラ・セキュリティサービス

(所有)

 直接 33.4

役員の兼任

子会社株式の取得

(注2)

400,000

関係会社株式の売却

(注3)

 

売却代金

445,200

売却益

11,257

(注)1.株式会社アクロホールディングスから株式会社アクト・インフォメーション・サービスの株式を取得しております。株式の取得価額は、同社の将来事業計画を基礎とする将来キャッシュ・フローの割引現在価値に基づいて、第三者機関により算定された株式価値を踏まえ、株式会社アクロホールディングスと協議の上で決定したものであります。

2.株式会社アクロホールディングスからユー・アイ・ソリューションズ株式会社の株式を取得しております。株式の取得価額は、同社の将来事業計画を基礎とする将来キャッシュ・フローの割引現在価値に基づいて、第三者機関により算定された株式価値を踏まえ、株式会社アクロホールディングスと協議の上で決定したものであります。

3.株式会社アクロホールディングスへ当社が保有する同社株式の一部を同社の自己株式取得に応じて譲渡したものであり、その価格条件についてはDCF法での算定を基礎として同社が算定した株価に同意したものであります。

また、当該取引により同社は関連会社に該当しなくなり、上記事項は当該取引が行われた時点での状況に基づき記載しております。

 

(3)連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(4)連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1)親会社情報

該当事項はありません。

 

(2)重要な関連会社の要約財務情報

当連結会計年度において、株式会社アクロホールディングスは関連会社から外れたため、当連結会計年度の同社の要約連結財務諸表は記載を省略しております。

 

 

株式会社アクロホールディングス

前連結会計年度

当連結会計年度

流動資産合計

7,538,319千円

-千円

固定資産合計

1,392,569

 

 

 

流動負債合計

6,088,279

固定負債合計

938,064

 

 

 

純資産合計

1,904,545

 

 

 

売上高

23,176,093

税金等調整前当期純利益

328,118

親会社株主に帰属する当期純利益

107,352

 

(開示対象特別目的会社関係)

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

336.18円

364.37円

1株当たり当期純利益

53.51円

42.33円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

53.16円

42.07円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

301,792

239,280

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

301,792

239,280

普通株式の期中平均株式数(株)

5,639,793

5,652,970

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

37,172

34,934

(うち新株予約権(株))

(37,172)

(34,934)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

310,000

410,000

0.7%

1年以内に返済予定の長期借入金

168,712

154,282

0.9%

1年以内に返済予定のリース債務

6,506

3,434

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

624,566

470,284

1.0%

2025年4月10日

2031年6月10日

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

8,181

4,421

2025年4月3日

2027年7月26日

合計

1,117,966

1,042,422

(注)1.平均利率については、期末借入金の残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を連結貸借対照表に計上しているため、記載しておりません。

3.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は次のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

93,260

92,376

92,376

92,376

リース債務

2,362

1,569

490

 

【資産除去債務明細表】

該当事項はありません。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

1,686,233

3,430,349

5,111,799

6,906,811

税金等調整前四半期

(当期)純利益(千円)

116,603

146,447

234,576

322,797

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

80,200

64,711

117,566

239,280

1株当たり四半期

(当期)純利益(円)

14.21

11.46

20.80

42.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

14.21

△2.74

9.34

21.51