第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第30期

第31期

第32期

第33期

第34期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

4,916,056

5,418,192

6,906,811

8,769,202

経常利益

(千円)

391,489

457,235

357,166

653,750

親会社株主に帰属する当期純利益

(千円)

274,077

301,792

239,280

480,567

包括利益

(千円)

274,324

301,944

241,806

485,560

純資産額

(千円)

1,708,807

1,897,801

2,061,553

2,451,315

総資産額

(千円)

3,160,897

4,277,399

4,581,582

5,815,638

1株当たり純資産額

(円)

299.94

336.18

364.37

431.60

1株当たり当期純利益

(円)

48.25

53.51

42.33

84.73

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

47.76

53.16

42.07

84.21

自己資本比率

(%)

53.4

44.4

45.0

42.2

自己資本利益率

(%)

16.2

16.8

12.1

21.3

株価収益率

(倍)

11.42

9.90

11.60

7.82

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

484,671

235,193

514,112

526,352

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

107,602

500,662

271,394

567,039

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

43,461

308,347

153,565

478,304

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

1,094,808

1,137,686

1,769,627

2,207,245

従業員数

(人)

428

536

669

763

(注)1.第31期より連結財務諸表を作成しているため、それ以前については記載しておりません。

2.第31期の自己資本利益率は、連結初年度のため期末自己資本に基づき計算しております。

3.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4.従業員数が前連結会計年度末に比べ94名増加したのは、株式会社エイ・クリエイションの買収等によるものです。

5.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第31期の期首から適用しております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第30期

第31期

第32期

第33期

第34期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

4,397,124

2,674,924

971,817

903,055

879,037

経常利益

(千円)

321,998

160,608

277,838

278,605

316,827

当期純利益

(千円)

239,613

107,599

258,623

291,243

308,188

資本金

(千円)

505,137

507,622

507,783

507,898

507,950

発行済株式総数

(株)

5,880,540

5,926,980

5,929,980

5,932,140

5,933,220

純資産額

(千円)

1,547,313

1,522,420

1,687,755

1,908,300

2,120,690

総資産額

(千円)

2,596,949

2,110,003

2,853,169

2,967,317

3,859,028

1株当たり純資産額

(円)

271.79

270.34

298.97

337.28

373.39

1株当たり配当額

(円)

12.00

17.00

13.00

14.00

25.00

(うち1株当たり中間配当額)

(6.00)

(6.00)

(6.50)

(7.00)

(12.00)

1株当たり当期純利益

(円)

42.44

18.94

45.86

51.52

54.34

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

41.45

18.75

45.56

51.20

54.00

自己資本比率

(%)

59.6

72.2

59.2

64.3

55.0

自己資本利益率

(%)

16.5

7.0

16.1

16.2

15.3

株価収益率

(倍)

19.34

29.09

11.56

9.53

12.20

配当性向

(%)

28.3

89.8

28.3

27.2

46.0

従業員数

(人)

411

32

35

38

39

株主総利回り

(%)

189.8

132.1

130.3

124.6

169.5

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

1,629

948

643

540

921

最低株価

(円)

401

462

460

438

469

(注)1.当社は、2021年10月1日付で会社分割を行い持株会社へ移行しました。これにより、第31期以降の経営指標等は、第30期以前と比較して大きく変動しております。

2.第31期の1株当たり配当額には持株会社体制化記念配当5円を含んでおります。

3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4.第31期において、従業員数が379名減少しております。これは当社が持株会社体制へ移行したことによるものであります。

5.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

6.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第31期の期首から適用しており、第31期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

年月

概要

1991年12月

東京都品川区東五反田に資本金5,000万円で「株式会社エスアイインフォジェニック」設立

住友金属工業株式会社(現日本製鉄株式会社)グループ2社50%と他の出資者50%の同比率出資

1992年9月

九州事業所開設

1996年4月

関西事業所開設

1997年8月

本社を東京都文京区本郷に移転

2000年3月

関係会社「アディ株式会社」設立

2000年9月

住友金属工業株式会社グループより独立、独立系システムインテグレーター会社として出発

2001年3月

資本金を7,550万円に増資

2005年12月

株式会社ビジネスブレインと合併、資本金を2億8,500万円に増資

2006年6月

総合研究所(金沢・福井)(現金沢事業所・福井事業所)開設

2006年9月

資本金を2億9,350万円に増資

2006年10月

プライバシーマーク認定取得

2006年11月

一般労働者派遣事業許可取得

2008年1月

名古屋オフィス(現名古屋事業所)開設

2011年1月

米国SecuGen社と日本での独占的販売権の契約締結

2011年7月

甲府事業所開設

2013年8月

仙台オフィス(現仙台事業所)開設

2014年4月

子会社「株式会社RMA」設立

2016年2月

商号を「株式会社エスアイインフォジェニック」から「株式会社SIG」に変更

東京都千代田区九段北に本社移転

2016年3月

子会社「株式会社RMA」より事業譲受け

2016年3月

子会社「株式会社RMA」解散(2016年12月清算)

2017年1月

横浜分室開設

2017年10月

アディ株式会社を吸収合併

2017年12月

株式会社テプコシステムズに対する第三者割当増資、資本金を3億910万円に増資

2018年6月

東京証券取引所JASDAQ(スタンダード)市場に上場

2019年6月

東京証券取引所市場第二部に市場変更

2019年10月

クラウドビジネスセンター(横浜)開設

2020年10月

株式会社アクロホールディングスを関連会社化

2021年4月

株式会社SIG分割準備会社(現株式会社SIG)設立

2021年9月

株式会社Y.C.O.と資本・業務提携契約を締結

2021年10月

分社型吸収分割を実施、「株式会社SIGグループ」へ商号変更、持株会社体制へ移行

2022年2月

株式会社Y.C.O.を子会社化

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第二部からスタンダード市場に移行

2023年3月

株式会社アクト・インフォメーション・サービスを子会社化

2024年2月

ユー・アイ・ソリューションズ株式会社を子会社化

2024年3月

株式会社アクロホールディングスを株式の一部売却により持分法適用関連会社から除外

2025年3月

株式会社Y.C.O.を株式の全部売却により子会社から除外

2025年3月

株式会社エイ・クリエイションを子会社化

 

3【事業の内容】

当社グループは、当社(株式会社SIGグループ)及び連結子会社4社により構成されております。

当社グループは独立系IT企業として、様々な分野及び業種における情報システムや産業制御システムのシステム開発事業等に取り組んでおります。また、それらを支えるITインフラソリューション及びセキュリティサービスにも積極的に取り組んでおります。

なお、当社グループはシステム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、事業分野別に記載しております。

また、当社は、有価証券の取引等の規制に関する内閣府令第49条第2項に規定する特定上場会社等に該当しており、これにより、インサイダー取引規制の重要事実の軽微基準については連結ベースの数値に基づいて判断することとなります。

 

(1)システム開発事業

当社グループは、官公庁・地方自治体等の公共事業や金融・サービス業向けの各種情報システム、プラント向けの制御・監視システム、製造装置向けの組込みシステム開発等、様々な分野においてシステム開発を展開しております。

情報システムの導入において最適なシステムとなるよう、顧客の業務の内容や目的に応じた企画の提案、ハードウエア、ソフトウエアの選定、システムの開発や構築、運用まで、総合的なサービスを提供しております。

その中でも特に以下の分野において、長年にわたる豊富な開発実績とノウハウを所有しております。

① 共済、国保、国民年金及び人事給与等の公共事業向けシステムの開発

政令指定都市向け人事給与システム(職員の基本情報をもとに採用・退職・異動・各種手当などの情報を一元管理し、様々な給与形態に応じた給与計算を行うシステム)をはじめとした、共済・年金システム及び国民健康保険に関するシステムを開発しております。

 

② 電子部品実装装置、半導体製造装置等の産業用ロボット組込みシステムの開発

半導体部品を電子基板に装着する設備の生産ライン制御システム及び最適生産データ構築・生成や生産計画・管理等の生産プロセスに必要なソフトウエアの専用システムの設計・開発・保守を行っております。

また、ウエーハ(注1)に成膜を行う半導体製造装置のシステム開発支援も行っております。

 

③ 携帯電話や自動車等の輸送車両へ移動体通信技術を利用し各種情報提供を行うテレマティクスサービスの開発

通信(テレコミュニケーション)と情報処理(インフォマテックス)を組み合わせた、大手自動車メーカー向けの次世代情報提供サービスにおいて、車載器とデータセンター間の通信システムや、契約者向けWebサービスのシステムを開発しております。

 

④ 文教向けの証明書自動発行機システムの開発

大学における証明書の申込み、発行から各種決済までの機能を有した証明書自動発行機システムの開発を通じて、大学事務システムの効率化を支援しております。また、キャンパスのデジタル化への取り組みに対し、マイナンバーカードに対応する証明書自動発行機を開発しております。

 

⑤ 社会インフラ化するエネルギー分野に関するシステム開発の支援

大手SIerが提供するCIS(顧客情報管理システム)の開発支援に長年携わり、2016年4月の電力自由化では、送配電事業者が提供する受付業務に関する託送システム(注2)の開発支援、保守及び運用にも携わっております。

その他、公示受付・管理システム、グループ企業が利用する共通基盤の開発支援や、近年では、発電事業者向けのHMI(注3)のPoC(注4)構築を行っております。

 

⑥ 不動産のドキュメント管理に関するシステム開発の支援

不動産業での契約書、重要事項説明書など紙での契約関連書類の効率化を図るドキュメント管理の開発を行っております。

 

 

また、情報システムの分野においては、スマートフォンやタブレット端末等の、従来のコンピュータの枠にとらわれない可搬性のある情報機器であるスマートデバイス向けのアプリケーション開発を長年にわたり数多く手がけ、企業の基幹システムと連動したシステム構築等のサービスを展開しており、近年ではお客様のDX化への取り組みに向けて注力しております。

 

⑦ インターネットサービス事業者向け開発支援

インターネットサービス事業者が提供する法人、個人向けの各種サービスに伴うシステム開発、保守及び運用を担当しております。

近年、仮想移動体通信事業における5G対応の次世代ブランド向けサービスの開発支援や、テレワーク需要の増加に伴うクラウドサービスのセキュリティ強化対策に関連するアプリケーションの開発も行っております。

 

⑧ IT企業が金融分野においてサービスを展開するFinTech(注5)に関するシステム開発の支援

生命保険販売支援システムの開発支援を行っております。

 

(2)インフラ・セキュリティサービス事業

① ITインフラソリューション

当社グループは、情報を管理する各種サーバやストレージ等の機器構成に留まらず、ネットワーク、データベース、バックアップ等の設計・構築から導入支援、運用管理まで、ITインフラソリューションでは長年の実績とノウハウに基づく信頼性・拡張性を重視したサービスを提供しております。また、クラウドサービスに必要な最新技術や専門技術の認定や両技術に精通した有資格者を揃え、設計から構築、導入支援、運用管理まで数多くの導入実績があります。

 

② セキュリティサービス

セキュリティサービスでは、セキュリティ診断、セキュリティインシデント対応チームの活動をはじめとした業務受託やセキュリティホール探索や実際に侵入や攻撃を試みるペネトレーションテスト等に用いる脆弱性対策ツール等、セキュリティ商材の販売と、その設計・構築・保守・運用までの一元的なサービスを提供しております。

 

当社グループは、これらの事業を単一セグメントとして機能的に管理・運用し、様々な事業分野において顧客の求める情報システムの開発に対し、企画・提案から開発・運用支援までワンストップで対応できる体制と人材を揃え、サービスを提供しております。

 

(注)1.ウエーハ

半導体材料を薄く円盤状に加工した薄い板のことで、半導体基板の材料として用いられております。

2.託送システム

電力会社が有する送配電網を、発電事業者や他の電力小売り事業者が利用することを託送と称しております。この託送料金の計算や、新電力会社の発電量が需要量を下回った際に、一般電気事業者が新電力会社に代わって電力を供給することに対し、新電力会社が一般電気事業者に支払うインバランス料金の計算など、内包する機能が多岐にわたるシステムの事を意味しております。

3.HMI

Human Machine Interface(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の略。人間と機械が情報をやり取りするための手段や、そのための装置やソフトウエアなどの総称を意味しております。

4.PoC

Proof of concept(概念実証)の略。新しいプロジェクトが本当に実現可能かどうか、効果や効用、技術的な観点から検証する行程を意味しております。

5.FinTech(フィンテック)

Finance(ファイナンス)とTechnology(テクノロジー)の造語。日本では金融ITや金融テクノロジーとも称され、金融企業ではなくIT企業が金融分野においてサービスを展開することを意味しております。

 

 

[事業系統図]

0101010_001.png

 

 

 

4【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

(千円)

主要な事業の内容

議決権の所有割合又は

被所有割合

(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

株式会社SIG

(注)2、3

東京都千代田区

100,000

システム開発及びインフラ・セキュリティサービス

100.0

役員の兼任 2名

株式会社アクト・インフォメーション・サービス(注)4

東京都港区

30,000

システム開発

100.0

役員の兼任 1名

ユー・アイ・ソリューションズ株式会社

(注)5

東京都千代田区

10,000

システム開発及びインフラ・セキュリティサービス

100.0

役員の兼任 1名

株式会社エイ・クリエイション

(注)6

東京都千代田区

30,000

システム開発

100.0

役員の兼任 1名

(注)1.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

2.特定子会社に該当しております。

3.株式会社SIGについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  (1)売上高    6,099,436千円

(2)経常利益    453,099千円

(3)当期純利益   312,766千円

(4)純資産額   1,028,450千円

(5)総資産額   2,033,988千円

4.株式会社アクト・インフォメーション・サービスについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  (1)売上高    1,235,352千円

(2)経常利益    136,917千円

(3)当期純利益   115,825千円

(4)純資産額    261,138千円

(5)総資産額    544,767千円

5.ユー・アイ・ソリューションズ株式会社については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等  (1)売上高    1,322,493千円

(2)経常利益    101,934千円

(3)当期純利益    69,332千円

(4)純資産額    356,778千円

(5)総資産額    593,489千円

6.株式会社エイ・クリエイションについては、2025年3月28日付での株式取得により、当連結会計年度より連結子会社に含めております。

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、事業分野別の従業員数を示すと次のとおりであります。

 

2025年3月31日現在

事業分野の名称

従業員数(人)

システム開発事業

510

インフラ・セキュリティサービス事業

180

全社(共通)

73

合計

763

(注)1.当社グループは、システム開発及びインフラ・セキュリティサービス事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

2.全社(共通)として記載されている従業員数は、管理部門等に所属しているものであります。

3.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

4.従業員数が前事業年度末に比べ94名増加したのは、株式会社エイ・クリエイションの買収等によるものです。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2025年3月31日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

39

46.1

11.3

7,223

(注)1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数は従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3)労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

うち正規雇用

労働者

うちパート・

有期労働者

26.3

74.7

66.9

125.7

(注)3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度、体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率及び育児短時間勤務・介護短時間勤務の雇用形態の差異によるものです。

 

② 連結子会社

当事業年度

補足説明

名称

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

(株)SIG

3.5

42.8

78.7

78.9

45.1

(注)3

(株)アクト・インフォメーション・サービス

16.7

83.6

83.6

(注)3

ユー・アイ・ソリューションズ(株)

4.0

82.6

82.6

(注)3

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

3.「労働者の男女の賃金の差異」について、賃金制度、体系において性別による差異はありません。男女の賃金の差異は主に男女間の管理職比率及び育児短時間勤務・介護短時間勤務の雇用形態の差異によるものです。

4.連結子会社のうち、常時雇用する労働者が101名以上の国内子会社を記載しております。