第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、情報収集に努めるとともに監査法人等の主催する研修への参加及び専門誌等の購読を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,568,978

4,253,313

受取手形

47,018

※1 63,883

売掛金

2,736,311

3,067,883

契約資産

466,140

407,395

商品及び製品

41,076

36,855

仕掛品

25,611

18,541

貯蔵品

3,050

2,641

その他

252,583

331,108

貸倒引当金

827

16,209

流動資産合計

7,139,941

8,165,413

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

344,732

403,619

減価償却累計額

169,723

186,996

建物及び構築物(純額)

175,008

216,623

車両運搬具

5,546

5,546

減価償却累計額

4,204

5,546

車両運搬具(純額)

1,341

0

工具、器具及び備品

335,853

358,429

減価償却累計額

248,498

270,037

工具、器具及び備品(純額)

87,354

88,391

土地

21,632

21,632

リース資産

250,994

233,269

減価償却累計額

62,105

90,969

リース資産(純額)

188,889

142,300

有形固定資産合計

474,225

468,947

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

122,515

105,068

のれん

170,561

141,322

リース資産

5,257

2,850

その他

2,253

2,253

無形固定資産合計

300,588

251,494

投資その他の資産

 

 

敷金

322,064

434,954

繰延税金資産

400,810

357,284

その他

※2 233,212

※2 251,005

投資その他の資産合計

956,086

1,043,244

固定資産合計

1,730,900

1,763,687

資産合計

8,870,841

9,929,100

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

596,108

635,449

短期借入金

※3 695,000

※3 700,000

1年内返済予定の長期借入金

60,866

44,488

リース債務

52,376

46,752

未払金

404,966

533,859

未払費用

1,135,718

1,188,685

未払法人税等

235,660

367,096

賞与引当金

10,778

11,523

品質保証引当金

12,739

14,888

その他

※4 667,840

※4 723,645

流動負債合計

3,872,054

4,266,390

固定負債

 

 

長期借入金

253,274

167,122

リース債務

146,348

103,146

役員退職慰労引当金

260,754

285,867

退職給付に係る負債

197,617

26,601

その他

16,148

24,017

固定負債合計

874,142

606,755

負債合計

4,746,197

4,873,145

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

723,323

723,323

資本剰余金

549,837

549,837

利益剰余金

2,923,524

3,785,521

自己株式

18,826

18,826

株主資本合計

4,177,860

5,039,857

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

9,402

16,097

退職給付に係る調整累計額

62,617

その他の包括利益累計額合計

53,215

16,097

純資産合計

4,124,644

5,055,954

負債純資産合計

8,870,841

9,929,100

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

売上高

※1 19,267,178

※1 22,029,880

売上原価

14,039,519

15,938,516

売上総利益

5,227,659

6,091,363

販売費及び一般管理費

※2,※3 3,770,916

※2,※3 4,420,400

営業利益

1,456,742

1,670,963

営業外収益

 

 

受取利息

64

146

受取手数料

16,436

22,140

ポイント収入額

18,503

助成金収入

13,864

15,793

保険解約返戻金

19,684

その他

6,489

18,529

営業外収益合計

36,856

94,797

営業外費用

 

 

支払利息

18,637

19,251

為替差損

8,537

その他

840

2,929

営業外費用合計

28,015

22,181

経常利益

1,465,583

1,743,579

特別利益

 

 

退職給付制度終了益

22,988

特別利益合計

22,988

特別損失

 

 

固定資産除却損

※4 325

※4 600

減損損失

※5 34,803

特別損失合計

35,128

600

税金等調整前当期純利益

1,430,454

1,765,967

法人税、住民税及び事業税

423,553

525,925

法人税等調整額

3,042

15,620

法人税等合計

420,510

541,546

当期純利益

1,009,944

1,224,420

親会社株主に帰属する当期純利益

1,009,944

1,224,420

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

当期純利益

1,009,944

1,224,420

その他の包括利益

 

 

為替換算調整勘定

3,146

6,695

退職給付に係る調整額

19,771

62,617

その他の包括利益合計

16,624

69,313

包括利益

993,320

1,293,733

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

993,320

1,293,733

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

723,323

549,837

2,203,584

18,655

3,458,091

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

290,004

 

290,004

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

1,009,944

 

1,009,944

自己株式の取得

 

 

 

171

171

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

719,939

171

719,768

当期末残高

723,323

549,837

2,923,524

18,826

4,177,860

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

6,255

42,846

36,591

3,421,500

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

290,004

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

1,009,944

自己株式の取得

 

 

 

171

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

3,146

19,771

16,624

16,624

当期変動額合計

3,146

19,771

16,624

703,144

当期末残高

9,402

62,617

53,215

4,124,644

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

723,323

549,837

2,923,524

18,826

4,177,860

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

362,424

 

362,424

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

1,224,420

 

1,224,420

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

861,996

861,996

当期末残高

723,323

549,837

3,785,521

18,826

5,039,857

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

為替換算調整勘定

退職給付に係る

調整累計額

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

9,402

62,617

53,215

4,124,644

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

362,424

親会社株主に帰属する

当期純利益

 

 

 

1,224,420

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

6,695

62,617

69,313

69,313

当期変動額合計

6,695

62,617

69,313

931,309

当期末残高

16,097

16,097

5,055,954

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

 至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

 至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

1,430,454

1,765,967

減価償却費

181,087

192,288

のれん償却額

29,239

29,239

株式報酬費用

38,392

貸倒引当金の増減額(△は減少)

669

14,972

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

27,616

25,113

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

13,617

30,070

賞与引当金の増減額(△は減少)

1,235

745

受注損失引当金の増減額(△は減少)

103

品質保証引当金の増減額(△は減少)

5,154

2,149

受取利息及び受取配当金

105

154

退職給付制度終了益

22,988

支払利息

18,637

19,251

減損損失

34,803

固定資産除却損

325

600

売上債権の増減額(△は増加)

548,423

287,393

棚卸資産の増減額(△は増加)

928

11,698

仕入債務の増減額(△は減少)

74,811

38,087

未払費用の増減額(△は減少)

153,578

49,529

未払金の増減額(△は減少)

76,598

112,097

未払消費税等の増減額(△は減少)

44,145

30,284

その他

41,742

52,767

小計

1,597,170

1,898,651

利息及び配当金の受取額

105

154

利息の支払額

18,566

19,218

法人税等の支払額

517,134

411,126

法人税等の還付額

5,319

営業活動によるキャッシュ・フロー

1,066,894

1,468,460

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

88,200

187,600

定期預金の払戻による収入

55,200

32,700

保険積立金の積立による支出

115,496

12,608

保険積立金の解約による収入

21,892

有形固定資産の取得による支出

105,728

107,842

無形固定資産の取得による支出

59,770

39,677

敷金及び保証金の差入による支出

10,499

129,261

敷金及び保証金の回収による収入

4,860

資産除去債務の履行による支出

2,000

投資活動によるキャッシュ・フロー

324,494

419,535

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

130,000

5,000

長期借入れによる収入

90,000

94,000

長期借入金の返済による支出

99,869

196,530

リース債務の返済による支出

32,712

53,072

自己株式の取得による支出

171

配当金の支払額

289,290

362,638

財務活動によるキャッシュ・フロー

462,042

513,241

現金及び現金同等物に係る換算差額

4,689

9,343

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

285,047

545,026

現金及び現金同等物の期首残高

2,702,034

2,987,081

現金及び現金同等物の期末残高

2,987,081

3,532,108

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 7

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

2023年10月より、新たに設立した株式会社STSデジタルを連結の範囲に含めております。

(2)主要な非連結子会社の名称等

連結の範囲に含めていない子会社はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

非連結子会社及び関連会社に該当する会社はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

すべての連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

ⅰ.その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

ⅰ.商品及び製品

個品管理を行っているもの

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

上記以外のもの

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

ⅱ.仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

ⅲ.貯蔵品

最終仕入原価法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。

また、在外連結子会社は定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   3~41年

車両運搬具     2~5年

工具、器具及び備品 2~20年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

ⅰ.市場販売目的ソフトウエア

見込販売収益に基づく償却額と残存有効期間(3年以内)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を計上しております。

ⅱ.自社利用ソフトウエア

社内における利用可能期間(5年以内)に基づく定額法を採用しております。

ⅲ.その他の無形固定資産

定額法を採用しております。

③ リース資産

ⅰ.所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

④ 少額減価償却資産

取得価額が10万円以上20万円未満の少額減価償却資産については、法人税法の規定に基づき、3年間で均等償却を行っております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、当社及び連結子会社は一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、国内連結子会社は支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③ 品質保証引当金

客先納入後の品質担保等の費用に備えるため、当社及び国内連結子会社の実績率に基づき算出した発生見込額を計上しております。

また、個別に見積可能な費用については、発生見込額を見積計上しております。

④ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えて、役員退職慰労金規程に基づく期末要支給額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

① 確定拠出年金制度の採用

当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。確定拠出年金制度の退職給付に係る費用は、拠出時に費用として認識しております。

② 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常時点(収益を認識する通常の時点)は以下の通りであります。

① 受注制作のソフトウエア開発

契約に基づく開発作業を進めるにつれ顧客に対する履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗度の見積り方法は、プロジェクトの総見積原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合(原価比例法)によって算定しております。なお、進捗度を合理的に見積もることができないが、当該履行義務を充足する際に発生する費用を回収することが見込まれるものについては、原価回収基準により収益を認識しております。また、契約における開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い請負契約については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。さらに、作業工数等に基づき、履行が完了した部分に対する対価の額を顧客から受け取る権利を有している場合には、請求する権利を有している金額で収益を認識しております。

② サービス提供型業務

契約期間の経過に応じてサービス提供が行われる取引については、当該サービス提供期間内で日々履行義務を充足していると判断し、期間経過に応じた収益を認識しております。

③ ライセンスの供与

当社グループにおける主なライセンスであるソフトウエアについては、供与後に当社が知的財産の形態又は機能性を変化させる活動又はライセンス期間にわたって知的財産の価値を維持するための活動を実施する義務を負わないため、使用権として一時点(ライセンス供与時)で収益を認識しております。ソフトウエアがクラウドサービス上で提供される場合には、通常、それらを単一の履行義務として、クラウドサービスの収益と同じ時期で収益を認識しております。ソフトウエアをサポートサービスと合わせて販売している場合には、通常、それぞれ別個の履行義務として、ソフトウエアにかかる収益とサポートサービスにかかる収益は別個に認識しております。

④ 製品・ソフトウエア販売

製品・ソフトウエア販売の主な内容はサーバーやネットワーク機器等のハードウエアまたはソフトウエアの販売及び保守です。これらの履行義務は、ハードウエア、ソフトウエア等の販売は顧客に引き渡した時点、保守はサービスの提供期間にわたり充足していくと判断しております。そのため、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点、もしくは、移転するにつれて収益を認識しております。

 

 なお、上記いずれの履行義務に対する対価は、履行義務を充足してから概ね3ヵ月以内に受領しており、重要な金融要素を含んでおりません。

 

(6)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外連結子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めて計上しております。

 

(7)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、7年間の定額法により償却を行っております。

 

(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

1.のれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

170,561

141,322

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

のれんは被取得企業の事業計画に基づき算定された企業価値を基礎とした取得原価が、企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の純額を上回った場合に、その超過額を計上しております。当社グループでは、子会社の事業計画の達成可能性に疑義が生じるなど超過収益力に毀損が認められる場合には、相当の減損を行うこととしております。

② 主要な仮定

将来キャッシュ・フローの見積りについては対象会社の直近の事業計画達成状況、受注実績や受注予測、対象会社を取り巻く経営環境、及び市場の動向などに基づき策定された翌連結会計年度の事業計画等を基礎として算出しております。事業計画等の主要な仮定は売上成長率、売上原価率、販売費及び一般管理費の見込額であります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

将来キャッシュ・フローの見積りに係る主要な仮定は、不確実性が高く、事業計画との乖離が生じる可能性があります。事業計画との乖離が生じた場合、翌連結会計年度に減損損失が発生する可能性があります。

 

2.受注制作のソフトウエア開発における進捗度に基づく収益認識

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高

12,419,946

13,912,692

上記のうち、進捗中のプロジェクトにつき原価比例法により計上した金額

476,562

448,818

契約資産

466,140

407,395

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

売上高は履行義務の充足に係る進捗度に基づき認識され、履行義務の充足に係る進捗度は主としてプロジェクトの総見積原価に対する連結会計年度末までの発生原価の割合(原価比例法)によって算定しております。

② 主要な仮定

原価比例法による履行義務の充足に係る進捗度の算出に用いた主要な仮定は、プロジェクトにおける総見積原価を構成する人件費及び外注費に係る作業工数であり、専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーが工数見積りを行っております。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

プロジェクトの総見積原価を構成する人件費及び外注費の作業工数の見積りは、各プロジェクトに対する専門的な知識と経験を有するプロジェクトマネージャーによる判断を伴うものであり、見積作業工数の変動により、各連結会計年度の売上計上額に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年6月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結損益計算書)

前連結会計年度まで区分掲記しておりました営業外収益の「保険配当金」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度においては、営業外収益の「その他」に含めて表示しております。

この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。この結果、前連結会計年度の連結損益計算書において営業外収益に表示していた「保険配当金」972千円は、「その他」6,489千円として組替えております。

 

(追加情報)

(退職給付制度の移行)

 当社及び一部の連結子会社は、2023年7月1日付で確定給付企業年金制度を確定拠出企業年金制度へ全額移行し、「退職給付制度間の移行等に関する会計処理」(企業会計基準適用指針第1号 2016年12月16日)及び「退職給付制度間の移行等の会計処理に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第2号 2007年2月7日)を適用しております。

 これに伴い、当連結会計年度において、退職給付制度終了益22,988千円を特別利益に計上しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当連結会計年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が当連結会計年度の期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

受取手形

-千円

1,694千円

 

※2 資産の金額から直接控除している貸倒引当金の額

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

投資その他の資産

317千円

27千円

 

※3 当社及び一部の連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行9行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

当座貸越極度額及び貸出コミットメント
の総額

2,670,000千円

2,570,000千円

借入実行残高

695,000

700,000

差引額

1,975,000

1,870,000

 

※4 流動負債「その他」のうち、契約負債の金額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

契約負債

251,151千円

311,857千円

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

  至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

  至 2024年6月30日)

給料及び手当

1,457,120千円

1,630,065千円

賞与引当金繰入額

1,373

944

役員退職慰労金

1,368

役員退職慰労引当金繰入額

27,616

29,702

退職給付費用

24,978

30,662

貸倒引当金繰入額

1,108

15,290

 

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年7月1日

  至 2023年6月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年7月1日

  至 2024年6月30日)

研究開発費

41,330千円

81,734千円

 

※4 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

建物及び構築物

-千円

0千円

工具、器具及び備品

0

37

リース資産

563

ソフトウエア

325

325

600

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

当連結会計年度において、当グループは以下の資産について減損損失を計上しております。

用途

種類

場所

減損損失

(千円)

自社サービス提供用ソフトウエア

ソフトウエア

㈱システムサポート

(石川県金沢市)

34,803

当社グループは、減損の兆候を判定するにあたり、原則として業務用資産については各社事業部、サービス区分により資産グループの単位としております。また、プロジェクト特有の資産を有する場合には、個別にグルーピングを行っております。

自社サービス提供用ソフトウエアにつきましては、当初想定していた収益が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、営業活動から生じる将来キャッシュ・フローを一定の割引率で割り引いて算定しております。ただし上記資産については営業活動から生じる将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、回収可能価額をゼロとして、その帳簿価額の全額を減損処理しております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

為替換算調整勘定:

 

 

当期発生額

3,146千円

6,695千円

退職給付に係る調整額:

 

 

当期発生額

△37,827

組替調整額

9,125

90,522

税効果調整前

△28,701

90,522

税効果額

8,930

△27,905

退職給付に係る調整額

△19,771

62,617

その他の包括利益合計

△16,624

69,313

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,380,000

10,380,000

合計

10,380,000

10,380,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

22,123

2,903

25,026

合計

22,123

2,903

25,026

(注)1.普通株式の自己株式数の増加2,903株は、譲渡制限付株式報酬の権利失効2,800株及び単元未満株式の買い取り請求による増加103株であります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年9月27日

定時株主総会

普通株式

134,652

13

2022年6月30日

2022年9月28日

2023年2月9日

取締役会

普通株式

155,352

15

2022年12月31日

2023年3月15日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日

定時株主総会

普通株式

176,034

利益剰余金

17

2023年6月30日

2023年9月28日

 

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

10,380,000

10,380,000

合計

10,380,000

10,380,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

25,026

25,026

合計

25,026

25,026

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日

定時株主総会

普通株式

176,034

17

2023年6月30日

2023年9月28日

2024年2月7日

取締役会

普通株式

186,389

18

2023年12月31日

2024年3月15日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日

定時株主総会

普通株式

227,809

利益剰余金

22

2024年6月30日

2024年9月27日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

現金及び預金勘定

3,568,978千円

4,253,313千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△581,896

△721,205

現金及び現金同等物

2,987,081

3,532,108

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

① 有形固定資産

主として、アウトソーシング事業における工具、器具及び備品であります。

② 無形固定資産

ソフトウエアであります。

(2)リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

1年内

240,570

125,724

1年超

189,230

256,867

合計

429,801

382,591

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全性の高い短期的な金融資産に限定し、また、資金調達については主に銀行借入による方針です。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、当該リスクに関しては、与信管理規程に従い、取引先毎の期日管理及び残高管理を行うとともに、回収遅延のおそれがあるときは営業部門と連携し、速やかに適切な処理を行っております。

営業債務である買掛金及び未払費用は、その全てが1年以内の支払期日であります。

これらの営業債務や借入金等は、その決済時において流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次で資金繰予定表により適正な手元資金の流動性を維持することにより管理しております。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金(※2)

314,140

315,260

1,120

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」及び「未払費用」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金とされている金額も含めております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期借入金(※2)

211,610

209,918

△1,691

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払費用」については、現金及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)長期借入金には、1年以内返済予定の長期借入金とされている金額も含めております。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

3,568,978

売掛金

2,736,311

合計

6,305,289

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,253,313

売掛金

3,067,883

合計

7,321,196

 

(注)2.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

695,000

長期借入金

60,866

54,860

42,716

39,960

37,690

78,048

合計

755,866

54,860

42,716

39,960

37,690

78,048

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

700,000

長期借入金

44,488

37,008

37,008

37,008

22,408

33,690

合計

744,488

37,008

37,008

37,008

22,408

33,690

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しています。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

315,260

315,260

 

 当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

209,918

209,918

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定給付型の制度として、規約型企業年金制度、退職一時金制度を設けておりましたが、2023年7月1日に確定拠出年金制度へ移行いたしました。

また、一部の連結子会社は、中小企業退職金共済制度に加入しており、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

2.確定給付制度

(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

退職給付債務の期首残高

964,893千円

1,043,716千円

勤務費用

100,938

数理計算上の差異の発生額

21,461

退職給付の支払額

△43,576

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

△1,043,716

退職給付債務の期末残高

1,043,716

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

年金資産の期首残高

808,049千円

871,239千円

期待運用収益

8,080

数理計算上の差異の発生額

△16,366

事業主からの拠出額

115,052

退職給付の支払額

△43,576

確定拠出年金制度への移行に伴う減少額

△871,239

年金資産の期末残高

871,239

 

(3)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

退職給付に係る負債の期首残高

25,689千円

25,141千円

退職給付費用

12,524

11,728

退職給付の支払額

△6,269

△3,206

中小企業退職金共済制度への拠出額

△6,803

△7,061

退職給付に係る負債の期末残高

25,141

26,601

 

(4)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

積立型制度の退職給付債務

1,043,716千円

-千円

年金資産

△871,239

 

172,476

非積立型制度の退職給付債務

94,283

99,894

中小企業退職金共済制度給付見込額

△69,142

△73,292

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

197,617

26,601

 

 

 

退職給付に係る負債

197,617

26,601

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

197,617

26,601

 

(5)退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

勤務費用

100,938千円

-千円

期待運用収益

△8,080

数理計算上の差異の費用処理額

9,125

簡便法で計算した退職給付費用

12,524

11,728

確定給付制度に係る退職給付費用

114,507

11,728

(注)当連結会計年度については、上記の他に、退職一時金制度の一部について確定拠出制度へ移行したことに伴い、特別利益として22,988千円を計上しております。

 

(6)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

数理計算上の差異

△28,701千円

90,522千円

 

(7)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

未認識数理計算上の差異

△90,522千円

-千円

 

(8)年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

債券

-%

-%

株式

一般勘定

100.0

その他

合計

100.0

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9)数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

割引率

0.0%

-%

長期期待運用収益率

1.0

(注)退職給付債務の算出にあたり、主として予想昇給率を織り込まない方法を採用しております。

 

3.確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、当連結会計年度111,665千円であります。

 

4.その他の事項

当連結会計年度における退職一時金制度から確定拠出年金制度への移行に伴う影響額は次のとおりであります。

退職給付債務の減少

1,043,716千円

年金資産の減少

△871,239千円

未認識数理計算上の差異

△90,522千円

 計

81,953千円

また、確定拠出制度への資産移換額は58,964千円であり、3年間で移換する予定であります。なお、当連結会計年度末時点の未移換額27,434千円は、未払金、長期未払金(固定負債の「その他」)に計上しております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象として記載しております。

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2017年6月22日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役            4名

連結子会社取締役      5名

当社使用人            30名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 346,000株

付与日

2017年6月26日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1.株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載しております。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自2020年7月1日 至2027年6月21日

(注) ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。なお、2017年12月16日に普通株式1株を5株とする株式分割、2019年4月1日に普通株式1株を2株とする株式分割及び2020年6月1日に普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

 

 

第1回新株予約権

会社名

 

提出会社

決議年月日

 

2017年6月22日

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

20,000

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

20,000

(注)2017年12月16日に普通株式1株を5株とする株式分割、2019年4月1日に普通株式1株を2株とする株式分割及び2020年6月1日に普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

 

第1回新株予約権

会社名

 

提出会社

決議年月日

 

2017年6月22日

権利行使価格(注)

(円)

40

行使時平均株価

(円)

付与日における公正な評価単価

(円)

(注)2017年12月16日に普通株式1株を5株とする株式分割、2019年4月1日に普通株式1株を2株とする株式分割及び2020年6月1日に普通株式1株を2株とする株式分割を行っており、分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

付与されたストック・オプションの公正な評価単価は、当社が付与時点において未公開企業であるため本源的価値によっております。また、単位当たりの本源的価値を算定するための基礎となる当社株式の評価方法は純資産価額方式によっております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額

37,120千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

-千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

未払事業税

24,643千円

 

33,285千円

未払賞与

211,692

 

193,689

未払社会保険料

33,723

 

31,313

貸倒引当金

148

 

18,017

減価償却超過額

7,008

 

4,747

減損損失

59,081

 

60,176

退職給付に係る負債

61,752

 

9,201

役員退職慰労引当金

82,914

 

90,887

敷金及び保証金

13,338

 

17,249

税務上の繰越欠損金(注)

34,709

 

40,354

その他

21,812

 

36,157

繰延税金資産小計

550,826

 

535,081

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△34,709

 

△40,354

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△114,293

 

△135,879

評価性引当額小計

△149,002

 

△176,233

繰延税金資産合計

401,823

 

358,847

繰延税金負債

 

 

 

未収還付事業税

△64

 

△614

その他

△948

 

△948

繰延税金負債合計

△1,012

 

△1,562

繰延税金資産の純額

400,810

 

357,284

 

(表示方法の変更)

 前連結会計年度において、繰延税金資産の「その他」に含めておりました「貸倒引当金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の注記の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の注記において、繰延税金資産に表示していた「その他」21,961千円は、「貸倒引当金」148千円、「その他」21,812千円として組替えております。

 

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

34,709

34,709

評価性引当額

△34,709

△34,709

繰延税金資産

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

40,354

40,354

評価性引当額

△40,354

△40,354

繰延税金資産

(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

法定実効税率

30.6%

 

 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.0

 

住民税均等割

0.8

 

評価性引当額の増減

0.5

 

繰越欠損金の所得控除

△0.0

 

賃上げ促進税制による税額控除

△5.0

 

のれん償却

0.7

 

その他

0.9

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

29.4

 

 

 

(資産除去債務関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

当社は、不動産賃借契約に関する敷金について、回収が最終的に見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用)を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当社は、不動産賃借契約に関する敷金について、回収が最終的に見込めないと認められる金額(賃借建物の原状回復費用)を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,213,842

2,783,329

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,783,329

3,131,767

契約資産(期首残高)

486,419

466,140

契約資産(期末残高)

466,140

407,395

契約負債(期首残高)

237,369

251,151

契約負債(期末残高)

251,151

311,857

 契約資産は、主に顧客との契約について期末日時点で完了しているが未請求の作業に係る対価の当社グループの権利に関するものであります。

 契約負債は、主に履行義務の充足の時期に収益を認識する契約について、支払条件に基づいて顧客から受け取った期間分の前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

 契約負債は、連結貸借対照表上、流動負債のその他に含まれております。

 前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、227,453千円であります。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、235,266千円であります。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、主たるサービスやソリューション及び顧客やマーケットを総合的に勘案してセグメントを区分し、「クラウドインテグレーション事業」、「システムインテグレーション事業」「アウトソーシング事業」、「プロダクト事業」、「海外事業」の5つを報告セグメントとしております。

5つの報告セグメントの事業内容は以下のとおりであります。

 

報告セグメント

事業内容

クラウドインテグレーション事業

クラウドサービス(ServiceNow、Microsoft Azure、AWS、Google Cloud等)の移行・利用に係る技術支援やライセンス等の再販

システムインテグレーション事業

ERPパッケージの導入・利用に係る技術支援、データベース等のインフラ構築、ITシステムのコンサルティング・設計・開発・運用保守

アウトソーシング事業

当社グループによるプライベートクラウド等のデータセンターサービス、データ分析・入力、ニアショアによるシステム運用保守

プロダクト事業

当社グループによるプロダクト(ソフトウエア)の開発及び販売、ユーザー企業の用途に応じたカスタマイズ

海外事業

海外でのシステムインテグレーションや給与・会計業務のアウトソーシング、人材紹介サービス、メディア運営

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

クラウドインテグレーション

システムインテグレーション

アウトソーシング

プロダクト

海外

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

587,876

1,984,905

128,459

135,174

2,836,415

2,836,415

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

4,731,771

9,330,310

1,643,550

558,755

166,375

16,430,762

16,430,762

顧客との契約から生じる収益

5,319,647

11,315,215

1,772,009

693,930

166,375

19,267,178

19,267,178

外部顧客への

売上高

5,319,647

11,315,215

1,772,009

693,930

166,375

19,267,178

19,267,178

セグメント間の内部売上高又は振替高

154

14,307

50,176

6,404

39,879

110,922

110,922

5,319,801

11,329,523

1,822,185

700,334

206,255

19,378,100

110,922

19,267,178

セグメント利益

812,538

217,249

209,040

196,087

61,756

1,496,671

39,929

1,456,742

(注)1.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引の消去の額であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.システムインテグレーション事業に係るのれん(170,561千円)を除き、資産・負債は、事業セグメントに配分していないため、記載しておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1

連結財務諸表計上額(注)2

 

クラウドインテグレーション

システムインテグレーション

アウトソーシング

プロダクト

海外

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

一時点で移転される財又はサービス

952,657

1,791,298

194,457

152,229

3,090,642

3,090,642

一定の期間にわたり移転される財又はサービス

6,264,797

9,986,037

1,849,363

617,580

221,458

18,939,237

18,939,237

顧客との契約から生じる収益

7,217,454

11,777,336

2,043,821

769,809

221,458

22,029,880

22,029,880

外部顧客への

売上高

7,217,454

11,777,336

2,043,821

769,809

221,458

22,029,880

22,029,880

セグメント間の内部売上高又は振替高

27,616

56,604

7,760

46,519

138,500

138,500

7,217,454

11,804,952

2,100,425

777,569

267,977

22,168,380

138,500

22,029,880

セグメント利益

1,168,054

13,633

287,538

190,641

58,293

1,718,159

47,196

1,670,963

(注)1.セグメント利益の調整額は、セグメント間取引の消去の額であります。

2.セグメント利益は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.システムインテグレーション事業に係るのれん(141,322千円)を除き、資産・負債は、事業セグメントに配分していないため、記載しておりません。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

全社資産において、ソフトウエアの減損損失を計上しております。

なお、当該減損損失の計上額は、34,803千円であります。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

クラウドインテグレーション

システムインテグレーション

アウトソーシング

プロダクト

海外

調整額

連結財務諸表計上額

当期償却費

29,239

29,239

29,239

当期末残高

170,561

170,561

170,561

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

クラウドインテグレーション

システムインテグレーション

アウトソーシング

プロダクト

海外

調整額

連結財務諸表計上額

当期償却費

29,239

29,239

29,239

当期末残高

141,322

141,322

141,322

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり純資産

398.32円

488.26円

1株当たり当期純利益

97.52円

118.24円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

97.33円

118.02円

(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,009,944

1,224,420

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

1,009,944

1,224,420

普通株式の期中平均株式数(株)

10,356,505

10,354,974

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

19,498

19,587

(うち新株予約権(株))

(19,498)

(19,587)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(重要な後発事象)

(連結子会社による事業譲受)

 当社は、2024年4月19日開催の取締役会において、当社連結子会社であるSTS Innovation, Inc.(以下、STS Innovation)が、MultiNet International Inc.(以下、MultiNet International)の全ての事業を譲受けることを決議し、2024年4月19日付で事業譲受契約を締結しました。当契約に基づき2024年7月1日付で事業の譲受を完了いたしました。

 

1.事業譲受の概要

(1)事業譲受を行う主な理由

 当社連結子会社のSTS Innovationは、米国カリフォルニア州を拠点にシステムインテグレーションやビジネスプロセス・アウトソーシング、人事コンサルティング、マーケティング支援サービスを展開する他、当社グループにおける先進のITサービスのリサーチ機能を担っております。MultiNet Internationalは、1994年米国ニューヨーク州に設立以来、日系のITソリューションプロバイダーの草分けとして、30年に亘り主に在米日系企業や政府系機関に対しシステムインテグレーションやDXコンサルティング、クラウド関連サービスを展開しております。今回の事業譲受により、米国西海岸に加え米国東海岸・中西部・南部の顧客に対し両社のサービスを展開することが可能となり、今後の事業拡大を見込んでおります。

(2)相手先企業の名称及びその事業の内容

相手先企業の名称  MultiNet International Inc.

譲受事業の内容   システムインテグレーション、DXコンサルティング、クラウド関連サービス

(3)事業譲受日

2024年7月1日

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする事業譲受

 

2.譲受事業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

250,905千円

取得原価

 

250,905千円

(注)2024年7月1日のレートで換算し、日本円で表記しております。

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 25,604千円

 

4.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.事業譲受日に受け入れる資産及び引き受ける負債の額並びに主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

(取得による企業結合)

当社は、2024年6月20日開催の取締役会において、株式会社コミュニケーション・プランニングの株式を取得し、子会社化することを決議し、当該決議に基づいて2024年7月26日付で株式取得の手続きを完了しております。

 

1.企業結合の概要

(1)株式の取得の理由

当社グループは、「成長と更なるイノベーションの創出」を中期テーマとする中期経営計画ローリングプラン(2024年6月期~2026年6月期)の下、成長の柱と位置付けるクラウドインテグレーション事業の強化に取り組むとともに事業・業容の伸長に向け、顧客層の拡大と優秀な人材の確保、新規事業へのチャレンジを進めております。

株式会社コミュニケーション・プランニングは、創業45 年の確かな経営基盤を有するソフトウェア開発及びIT ソリューションプロバイダーで、仮想空間技術を活用したXR ソリューション事業、地図・位置情報ソリューション、人事領域を中心にしたERP 導入支援を行う人事システムコンサルティング事業を手掛けております。

同社の当社グループへの参画により、当社グループのサービスラインナップ拡充が図られる他、ERP導入支援等の陣容に厚みが増すことで、事業の伸長につながると考えております。また、ともにエンジニアのスキルアップや顧客層の拡大、新規事業へのチャレンジに取り組み、相互の更なる成長・発展を通じて、顧客への提供価値向上を目指します。

(2)相手先企業の名称及びその事業の内容

相手先企業の名称  株式会社コミュニケーション・プランニング

譲受事業の内容   XR ソリューション、地図・位置情報ソリューション、人事システムコンサル

          ティング

(3)企業結合日

2024年7月1日(みなし取得日)

(4)企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

 

2.被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

現金

600,108千円

取得原価

 

600,108千円

 

3.主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等  29,233千円

 

4.発生するのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

現時点では確定しておりません。

 

5.企業結合日に受け入れる資産及び引き受ける負債の額並びに主な内訳

現時点では確定しておりません。

 

(会社分割による持株会社体制への移行)

当社は、2024年8月7日開催の取締役会において、会社分割の方式により持株会社体制に移行するため、2024年7月1日に分割準備会社として設立した株式会社システムサポート分割準備会社との間で吸収分割契約の締結を承認すること(係る吸収分割契約に基づく吸収分割を「本件分割」といいます。)を決議いたしました。本件分割後の当社は、2025年1月1日付(予定)で商号を「株式会社システムサポートホールディングス」に変更するとともに、その事業目的を持株会社体制移行後の事業にあわせて変更する予定です。

 

1.持株会社体制への移行の目的・背景

当社グループは、社是に「至誠と創造」を掲げ、「社会への貢献」、「顧客サービス向上」、「価値の共有」の経営理念のもと、お客様や社会が持続的に発展していくためのソリューションの提供を行っております。また、人材育成や柔軟な働き方、多様性等に配慮した企業活動を行い、社会課題の解決に貢献するとともに、企業価値の持続的な向上を目指しております。

この度、当社は更なる成長のため、より一層の経営のスピード化を図り、機動的かつ柔軟な経営判断を可能にするグループ運営体制を構築することが望ましいと判断し、持株会社体制へ移行する方針を決定いたしました。

また、各事業会社の経営を有為な人材に担わせることにより、次世代の経営人材を育成するとともに、グループの企業価値をさらに向上させるため、既存事業の持続的な成長と収益力の強化に加え、既存事業で培った技術基盤を生かした新たな事業領域への進出可能性を追求し、革新的なテクノロジーの活用による収益モデルの多様化や新規ビジネス機会の創出を加速して参ります。

 

2.持株会社体制への移行の要旨について

(1)本件分割の日程

吸収分割契約承認取締役会      2024年8月7日

吸収分割契約締結          2024年8月7日

吸収分割契約承認定時株主総会    2024年9月26日

吸収分割の効力発生日        2025年1月1日(予定)

(2)本件分割の方式

本件分割は、当社を吸収分割会社(以下「分割会社」といいます。)とし、株式会社システムサポート分割準備会社を吸収分割承継会社(以下「承継会社」といいます。)とする分社型の吸収分割により行います。

(3)本件分割に係る割当の内容

当社が承継会社の発行済株式の全部を所有していることから、本件分割に際して、承継会社は承継対象権利義務の対価の交付を行いません。

(4)本件分割に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

当社の発行する新株予約権については、本件分割による取扱いの変更はありません。

当社は、新株予約権付社債を発行しておりませんので、該当事項はありません。

(5)本件分割により増減する資本金等

本件分割に伴う当社の資本金の増減はありません。

(6)承継会社が承継する権利義務

承継会社が当社から承継する権利義務は、効力発生日において、本件分割に係る吸収分割契約に規定されるグループ管理事業以外の全ての事業に係る資産、債務その他の権利義務といたします。また、当社の上記事業に属する全従業員(パートおよびアルバイトを含む)との間の雇用契約上の地位及びこれらの契約に基づき発生した一切の権利義務については、承継会社に承継いたします。

なお、承継会社が当社から承継する債務については、重畳的債務引受の方法によるものといたします。

(7)債務履行の見込み

本件分割後、当社及び承継会社の資産の額は、負債の額を上回ることが見込まれており、また、本件分割後の収益見込みについても、当社及び承継会社が負担すべき債務の履行に支障を及ぼすような事態は現在のところ予測されていません。

以上より、本件分割後において当社及び承継会社が負担すべき債務につき履行の見込みがあると判断しています。

 

3.会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理する予定です。

 

(自己株式の取得)

当社は、2024年8月14日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式を取得することを決議し、自己株式の取得を以下のとおり実施いたしました。

 

1.自己株式の取得を行う理由

経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を目的として自己株式の取得を行うものです。

 

2.自己株式の取得に係る事項の内容

(1)取得する株式の種類 当社普通株式

(2)取得する株式の総数 150,000株(上限)

発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合1.4%

(3)取得価額の総額   268,200千円(上限)

(4)取得日       2024年8月15日

(5)取得方法      東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付け

 

3.自己株式の取得結果

上記買付による取得の結果、2024年8月15日に東京証券取引所の自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)により当社普通株式150,000株を268,200千円で取得し、当該決議に基づく自己株式の取得を終了いたしました。

 

(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)

当社は、2024年9月26日開催の取締役会において、譲渡制限付株式として自己株式の処分を行う方針であることについて決議いたしました。

 

1.処分の目的及び理由

当社は、2025年1月1日に持株会社体制への移行を予定しております。新体制発足を機に、当社の従業員及び当社子会社の役職員に対し、継続的な企業価値向上に向け経営への参画意識を一層高め、株主の皆様との価値共有を進めることを目的に、譲渡制限付株式を付与する予定です。

 

2.処分の概要

(1)処分する株式の数   150,000株(予定)

(2)処分価額       302,000千円(予定)

(3)処分の時期      2025年1月(予定)

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

695,000

700,000

1.45

1年以内に返済予定の長期借入金

60,866

44,488

1.26

1年以内に返済予定のリース債務

52,376

46,752

3.12

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

253,274

167,122

1.69

2025年~2035年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

146,348

103,146

3.19

2025年~2028年

その他有利子負債

合計

1,207,865

1,061,509

(注)1.平均利率については、期末借入金残高等に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

37,008

37,008

37,008

22,408

リース債務

42,513

40,222

20,411

 

【資産除去債務明細表】

資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃借契約等に関する敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当期の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

5,034,008

10,635,011

16,345,567

22,029,880

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

427,096

922,163

1,454,083

1,765,967

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

282,863

614,765

962,312

1,224,420

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

27.32

59.37

92.93

118.24

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益(円)

27.32

32.05

33.56

25.31