|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
立替金 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
1年内回収予定の長期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
営業収益 |
|
|
|
営業費用 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
関係会社事業損失引当金戻入額 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
本社移転費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年11月1日 至 2023年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
純資産 合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2023年11月1日 至 2024年10月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
純資産 合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
その他 利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 (譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
1. 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
① 子会社株式
移動平均法による原価法
② その他有価証券
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
棚卸資産
原材料・貯蔵品
主として、個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)
2. 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
|
建物 |
8~18年 |
|
構築物 |
10~20年 |
|
機械及び装置 |
6~8年 |
|
工具、器具及び備品 |
2~6年 |
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
ソフトウエア 5年
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3. 引当金の計上基準
(1)賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。
(2)関係会社事業損失引当金
関係会社の事業の損失に備えるため、関係会社の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。
4. 収益及び費用の計上基準
約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。
当社の収益は、主として子会社からのシェアードサービス料及び経営指導料となります。シェアードサービス料及び経営指導料においては、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、業務が実際に提供された時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益及び費用を認識しております。
1 店舗固定資産の減損
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
直営店事業にかかる店舗固定資産 |
4,438,620 |
7,240,828 |
|
減損損失 |
122,892 |
111,810 |
(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
当社は店舗固定資産を所有し、直営店を運営する子会社に貸与することで収益を獲得しております。従って、当社は直接的に店舗運営を行っていないものの、子会社店舗の損益状況が店舗固定資産の減損兆候判定や減損損失の認識の判定に影響を及ぼし、これらの内容については連結財務諸表「重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
2 関係会社株式及び関係会社出資金の評価
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
関係会社株式 |
1,298,887 |
1,491,617 |
|
関係会社出資金 |
- |
98,865 |
(2)財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
① 算出方法
関係会社株式及び関係会社出資金は取得価額をもって貸借対照表価額としており、関係会社の財政状態が悪化、もしくは、超過収益力が減少したために実質価額が著しく低下し少なくとも実質価額が取得価額に比して50%超下落する場合には、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられない限り、減損処理する方針としております。超過収益力を評価して取得した子会社については、株式取得時に評価している超過収益力を含めた実質価額に基づいて減損判定を行っております。
② 主要な仮定
当社は実質価額の回復可能性の判断に将来事業計画を用いており、重要な仮定として以下が含まれております。
・関係会社の収益予測
・関係会社の営業利益予測
③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響
当該見積り及び当該仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において関係会社株式評価損又は関係会社出資金評価損(特別損失)が発生する可能性があります。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く。)
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
短期金銭債権 |
1,003,943千円 |
1,345,275千円 |
|
短期金銭債務 |
1,472,351 〃 |
2,730,355 〃 |
※2 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため、取引銀行5行と当座貸越契約を締結しております。
事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
当座貸越限度額 |
1,700,000千円 |
2,100,000千円 |
|
借入実行残高 |
25,216 〃 |
14,619 〃 |
|
差引額 |
1,674,784 〃 |
2,085,381 〃 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
営業収益 |
5,147,709千円 |
6,557,805千円 |
※2 営業費用のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年11月1日 至 2023年10月31日) |
当事業年度 (自 2023年11月1日 至 2024年10月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給与手当 |
|
|
|
雑給 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
0.8% |
1.0% |
|
一般管理費 |
99.2% |
99.0% |
子会社株式及び子会社出資金
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
1,298,887 |
1,491,617 |
|
子会社出資金 |
- |
98,865 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
|
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
9,273千円 |
|
11,394千円 |
|
未払事業税 |
16,237 〃 |
|
23,336 〃 |
|
資産除去債務 |
112,103 〃 |
|
163,829 〃 |
|
関係会社株式 |
57,431 〃 |
|
57,422 〃 |
|
減損損失 |
156,087 〃 |
|
174,719 〃 |
|
事業整理損失引当金 |
83 〃 |
|
- 〃 |
|
株式報酬費用 |
9,614 〃 |
|
18,746 〃 |
|
その他 |
14,816 〃 |
|
37,444 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
375,648千円 |
|
486,893千円 |
|
評価性引当額 |
△57,431 〃 |
|
△57,422 〃 |
|
繰延税金資産合計 |
318,216千円 |
|
429,471千円 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対する除去費用 |
93,736千円 |
|
137,687千円 |
|
繰延税金負債合計 |
93,736千円 |
|
137,687千円 |
|
繰延税金資産純額 |
224,480千円 |
|
291,783千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
前事業年度 (2023年10月31日) |
|
当事業年度 (2024年10月31日) |
|
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税率等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税率等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
(共通支配下の取引等)
子会社株式の追加取得
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(共通支配下の取引等)
(会社分割による事業承継並びに連結子会社間の吸収分割)
「1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形 固定資産 |
建物 |
3,723,367 |
3,167,479 |
179,701 |
445,726 |
6,265,418 |
1,408,759 |
|
(85,737) |
|||||||
|
構築物 |
271,791 |
168,658 |
6,030 |
26,346 |
408,072 |
107,388 |
|
|
(5,342) |
|||||||
|
機械及び 装置 |
721,075 |
695,405 |
22,297 |
165,993 |
1,228,189 |
613,609 |
|
|
(9,333) |
|||||||
|
工具、器具及び備品 |
226,096 |
283,182 |
40,134 |
85,571 |
383,572 |
323,833 |
|
|
(7,279) |
|||||||
|
土地 |
639 |
- |
- |
- |
639 |
- |
|
|
その他 |
362,717 |
25,877 |
93,691 |
7,772 |
287,130 |
28,568 |
|
|
計 |
5,305,686 |
4,340,604 |
341,855 |
731,410 |
8,573,023 |
2,482,160 |
|
|
(107,691) |
|||||||
|
無形 固定資産 |
ソフト ウエア |
60,533 |
32,124 |
- |
18,607 |
74,050 |
- |
|
その他 |
11,660 |
- |
11,660 |
- |
- |
- |
|
|
計 |
72,193 |
32,124 |
11,660 |
18,607 |
74,050 |
- |
(注)1.「当期減少額」欄の()内は内書きで、減損損失の計上額であります。
2.主な増加は、新規店舗をオープンしたことや、工場における機械設備の増強、本社移転の実施等によるものであります。
3.主な減少は、店舗固定資産の減損損失を計上したことによるものであります。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
賞与引当金 |
30,279 |
37,212 |
30,279 |
37,212 |
|
関係会社事業損失引当金 |
272 |
- |
272 |
- |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。