【注記事項】
(重要な会計方針)

1.棚卸資産の評価基準及び評価方法

(1) 貯蔵品

最終仕入原価法によっております。

(2) 仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)によっております。

 

2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産

定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物         7年

工具、器具及び備品  4年

(2) 無形固定資産

自社利用のソフトウエア

社内における見込利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準
(1) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当期に見合う分を計上しております。

(2) 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(1) アナリティクス・  コンサルティング等

役務を提供する契約期間にわたり、作業時間に応じて収益を認識しております。

(2) 受注制作のソフトウエア開発等(エンジニアリング)

契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて契約期間にわたり収益を認識しております。

なお、当事業年度末において履行義務を充足するにつれて契約期間にわたり収益を認識した重要なプロジェクトは発生しておりません。

また、契約期間等の重要性が低いものについては成果物の検収時又は役務の完了報告時に一括して収益を認識しております。

(3) AI製品のライセンス使用許諾及び関連サービス

AI製品のライセンス使用許諾及び関連サービスに係る契約期間を履行義務の充足期間として、履行義務を充足するにつれて契約期間にわたり収益を認識しております。

 

 

5.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)等

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  顧客との契約から生じた債権の残高及び契約資産の残高は、それぞれ以下のとおりです。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

売掛金

281,805

 千円

330,402

 千円

契約資産

9,350

 千円

 千円

 

 

 

(損益計算書関係)

  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

役員報酬

81,182

千円

87,985

千円

給料手当

185,859

千円

222,359

千円

販売促進費

15,951

千円

16,754

千円

賞与引当金繰入額

7,809

千円

18,939

千円

減価償却費

2,777

千円

2,572

千円

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

22

22

一般管理費

78

78

 

 

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

研究開発費

49,768

千円

49,728

千円

 

 

 

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,200,000

2,200,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

131,684

7,904

123,780

 

(変動事由の概要)

自己株式の処分    7,904株

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

 当事業
年度末残高
 (千円)

当事業

年度期首

増加

減少

当事業

年度末

2023年ストック・オプションとしての新株予約権

776

合計

776

 

(注)2023年ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日
取締役会

普通株式

20,683

10

2023年3月31日

2023年6月9日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日
取締役会

普通株式

利益剰余金

20,762

10

2024年3月31日

2024年6月12日

 

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

2,200,000

2,200,000

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

123,780

227

9,838

114,169

 

(変動事由の概要)

自己株式の処分    9,838株

自己株式の取得     227株

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

 当事業
年度末残高
 (千円)

当事業

年度期首

増加

減少

当事業

年度末

2023年ストック・オプションとしての新株予約権

776

776

合計

776

776

 

(注)2023年ストック・オプションとしての新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日
取締役会

普通株式

20,762

10

2024年3月31日

2024年6月12日

 

 

(2) 基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月14日
取締役会

普通株式

利益剰余金

20,858

10

2025年3月31日

2025年6月13日

 

 

 

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金

1,792,432

千円

1,955,492

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

千円

千円

現金及び現金同等物

1,792,432

千円

1,955,492

千円

 

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

所有権移転外ファイナンス・リース取引

当社がリースの借主であるリース取引は、すべての事業内容に照らして重要性が乏しく、かつリース契約1件当たりの金額が少額であるため、注記を省略しております。

 

2.オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

1年以内

74,197

18,549

1年超

18,549

合計

92,747

18,549

 

 

 

 

(金融商品関係)

 1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、一時的な余資は主に安全性の高い金融資産で運用しております。なお、デリバティブ取引は、将来の為替変動リスクを回避する目的としており、投機目的のための取引は実施しない方針であります。

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、建物賃貸借契約に係るものであり、差入先の信用リスクに晒されております。

営業債務である買掛金、未払金は、ほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。また、買掛金の一部は外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されております。

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク管理

当社は、「与信管理規程」に従い、営業債権について取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払を実行できなくなるリスク)の管理

当社は、月次に資金繰り表を作成することにより、流動性リスクを管理しております。

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 2.金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2024年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

74,220

74,170

△50

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

敷金及び保証金

74,220

74,220

 

(注)「現金及び預金」「売掛金及び契約資産」「買掛金」「未払金」「未払法人税等」及び「未払消費税等」については、現金及び短期間で決済されるため帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

(注1)金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,792,432

売掛金及び契約資産

291,155

合計

2,083,588

 

敷金及び保証金については、償還予定を明確に確定することが出来ないため、上表には含めておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,955,492

売掛金及び契約資産

330,402

合計

2,285,895

 

敷金及び保証金については、償還予定を明確に確定することが出来ないため、上表には含めておりません。

 

 

 3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に必要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

敷金及び保証金

合理的に見積もった返還期日までの将来キャッシュ・フローをリスクフリーレートで割り引いた現在価値により算出しております。

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

74,170

74,170

 

 

当事業年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金及び保証金

74,220

74,220

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金及び保証金:敷金及び保証金の時価は、契約期間に基づいて算出した将来キャッシュ・フローを国債利回り等の適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定拠出年金制度を設けているほか、総合設立型の確定給付企業年金(日本ITソフトウエア企業年金基金)に加入しており、自社の拠出に対応する年金資産の額を合理的に計算することができないため、確定拠出年金制度と同様に会計処理しております。

 

2.確定拠出制度

当社の確定拠出制度(確定拠出年金制度と同様に会計処理する、複数事業主制度の確定給付企業年金制度を含む)への要拠出額は、前事業年度29,921千円、当事業年度31,956千円でありました。

 

(1) 複数事業主制度の直近の積立状況

 

 

(千円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

年金資産の額

55,007,211

58,726,013

年金財政計算上の数理債務の額と最低責任準備金
の額との合計額

53,285,495

57,004,297

差引額

1,721,716

1,721,716

 

 

(2) 複数事業主制度の掛金に占める当社の割合

前事業年度 0.4%(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当事業年度 0.5%(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

(3) 補足説明

上記(1)の差引額の主な要因は、前事業年度は別途積立金(1,721,716千円)、当事業年度は別途積立金(1,721,716千円)によるものであります。

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

 該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションにかかる当初の資産計上額及び科目名

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

現金及び預金

776千円

776千円

 

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

決議年月日

2023年12月15日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 4名

株式の種類別のストック・オプション
の数(注)

普通株式 10,600株

付与日

2024年1月31日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

2026年7月1日 ~ 2028年6月30日

 

 (注) 株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①  ストック・オプションの数

決議年月日

2023年12月15日

権利確定前(株)

 

  前事業年度末

10,600

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

10,600

権利確定後(株)

 

  前事業年度末

  権利確定

  権利行使

  失効

  未行使残

 

 

②  単価情報

決議年月日

2023年12月15日

権利行使価格(円)

1,854

行使時平均株価(円)

付与日における公正な評価単価(円)

724

 

 

4.当事業年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

該当事項はありません。

 

5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。なお、業績条件付有償ストック・オプションについては、権利確定条件を考慮し、権利不確定による失効数を見積もっております。

 

 

(取締役等向け譲渡制限付株式報酬)

1.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

(1) 事前交付型の内容

 

2021年事前交付型

2022年事前交付型

2023年事前交付型

2024年事前交付型

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 4名

当社取締役 3名

当社取締役 4名

当社取締役 4名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 7,000株

普通株式 10,854株

普通株式 5,452株

普通株式 8,909株

付与日

2021年7月21日

2022年7月20日

2023年7月21日

2024年7月24日

譲渡制限の解除条件

割当日の直前の当社定時株主総会の日から翌年に開催される当社定時株主総会の日までの期間の間、継続して、当社の取締役の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間の満了時において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。

同 左

同 左

同 左

譲渡制限期間

2021年7月21日(割当日)から当社の取締役を退任する日までの間

2022年7月20日(割当日)から当社の取締役を退任する日までの間

2023年7月21日(割当日)から当社の取締役を退任する日までの間

2024年7月24日(割当日)から当社の取締役を退任する日までの間

付与日における公正な評価単価(円)

2,000

1,129

3,255

1,850

 

 

(2) 事前交付型の規模及びその変動状況

① 費用計上額及び科目名(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

一般管理費の報酬費用

17,126

17,802

 

 

② 株式数

当事業年度(2025年3月期)において権利未確定株式数が存在した事前交付型を対象として記載しております。

 

2021年事前交付型

2022年事前交付型

2023年事前交付型

2024年事前交付型

前事業年度末(株)

750

10,854

5,452

付与(株)

8,909

没収(株)

権利確定(株)

未確定残(株)

750

10,854

5,452

8,909

 

 

2.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事後交付型の内容、規模及びその変動状況

該当事項はありません。

 

3.公正な評価単価の見積り方法

譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値としております。

 

4.権利確定株式数の見積り方法

事前交付型は、基本的には、将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

4,528

千円

 

5,486

千円

 資産除去債務

6,120

千円

 

6,304

千円

 減価償却費

2,725

千円

 

3,057

千円

 研究開発費

17,753

千円

 

26,316

千円

 賞与引当金

16,121

千円

 

30,266

千円

  株式報酬費用

9,330

千円

 

16,027

千円

 その他

1,702

千円

 

2,462

千円

繰延税金資産合計

58,281

千円

 

89,922

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

△1,087

千円

 

△212

千円

繰延税金負債合計

△1,087

千円

 

△212

千円

繰延税金資産純額

57,193

千円

 

89,709

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度及び当事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する事業年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.52%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が1,105千円増加し、法人税等調整額が1,105千円減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

本社の建物賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を入居から7年と見積り、割引率は0.0%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。

 

(3) 当該資産除去債務の増減

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

期首残高

20,000千円

20,000千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

資産除去債務の履行による減少額

期末残高

20,000千円

20,000千円

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

ビッグデータ・AIソリューション事業

主要な財又はサービスの種類

 

アナリティクス

1,962,131

エンジニアリング

68,316

コンサルティング

165,755

教育・研修

18,875

AI製品及び関連サービス

304,258

その他

2,024

顧客との契約から生じる収益

2,521,361

その他の収益

外部顧客への売上高

2,521,361

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

(単位:千円)

 

ビッグデータ・AIソリューション事業

主要な財又はサービスの種類

 

アナリティクス

2,182,958

エンジニアリング

24,450

コンサルティング

93,744

教育・研修

6,910

AI製品及び関連サービス

388,555

その他

2,463

顧客との契約から生じる収益

2,699,081

その他の収益

外部顧客への売上高

2,699,081

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)4.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

                                     (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

279,763

281,805

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

281,805

330,402

契約資産(期首残高)

9,350

契約資産(期末残高)

9,350

契約負債(期首残高)

92,694

100,615

契約負債(期末残高)

100,615

169,299

 

契約負債は、主にAI製品及び関連サービス提供における前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれた金額は、92,694千円であります。

当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれた金額は、93,685千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当事業年度末時点で残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりです。

                       (単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

1年以内

93,685

126,597

1年超2年以内

4,620

15,774

2年超3年以内

2,310

13,464

3年超

13,464

合計

100,615

169,299

 

 

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社は、ビッグデータ・AIソリューション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社は、ビッグデータ・AIソリューション事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

                                        (単位:千円)

顧客の氏名又は名称

売上高

関連するセグメント名

㈱リクルート

653,194

ビッグデータ・AIソリューション事業

㈱ファーストリテイリング

429,960

ビッグデータ・AIソリューション事業

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

                                        (単位:千円)

顧客の氏名又は名称

売上高

関連するセグメント名

㈱リクルート

623,745

ビッグデータ・AIソリューション事業

㈱ファーストリテイリング

552,457

ビッグデータ・AIソリューション事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1. 関連当事者との取引

(ア)財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る)等

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(イ)財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

2. 親会社又は重要な関連会社に関する注記

(1) 親会社情報

該当事項はありません。

 

(2) 重要な関連会社の要約財務情報

該当事項はありません。

 

 

 

(1株当たり情報)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

999.02円

1,058.70円

1株当たり当期純利益金額

96.59円

65.56円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

96.15円

 

(注)1.2025年3月期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため記載しておりません。

  2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

 当期純利益(千円)

200,285

136,557

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る当期純利益(千円)

200,285

136,557

 普通株式の期中平均株式数(株)

2,073,598

2,082,783

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

 当期純利益調整額(千円)

 普通株式増加数(株)

9,539

 (うち新株予約権)(株)

9,539

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2023年12月15日

TDSE㈱ 第1回新株予約権

普通株式 10,600株

 

 

  3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

項目

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

純資産の部の合計額(千円)

2,074,963

2,209,042

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

776

776

 (うち新株予約権)(千円)

776

776

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

2,074,187

2,208,265

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

2,076,220

2,085,831

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。