【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

関係会社株式 移動平均法による原価法

その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

  時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

 

2.棚卸資産の評価基準及び評価方法

棚卸資産

仕掛品

 個別法による原価法(貸借対照表価額については、収益性の低下による簿価切下げの方法)

 

3.固定資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

建物附属設備     定額法 主な耐用年数3~18年

工具、器具及び備品  定率法 主な耐用年数4~15年

② 無形固定資産

ソフトウエア 社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法

 

4.引当金の計上基準

  貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

  5.重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する各サービスにおける主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点は以下のとおりであります。

①法人向け教育

 法人向けに研修サービスの提供を行うことを履行義務としております。当該履行義務は、研修サービスを顧客に納品する一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

②etudes

 法人向けにeラーニングシステムのプラットフォームの提供を行うことを履行義務としております。

月契約のASPサービスや保守運用サービスは、契約期間に応じて履行義務が充足されるため、当該期間で収益認識しております。また、ASPサービスを契約している顧客先に対してコンテンツ等の制作物を納品する場合においては、顧客の検収完了の一時点で履行義務が充足されるため、当該時点で収益認識しております。

 

6. のれんの償却方法及び償却期間

  のれんの償却については、5年で均等償却をしております。

 

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

  (繰延税金資産の回収可能性)

    1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

 繰延税金資産

24,304千円

 

当事業年度において、最近の業績動向を踏まえた最善の見積りを行い、繰延税金資産の回収可能性を見直した結果、繰延税金資産24,304千円を計上し、法人税等調整額16,111千円を計上しております。

 

  2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

   連結財務諸表における(重要な会計上の見積り)と同様のため、記載を省略しております。

 

 (関係会社投融資の評価)

  1.当事業年度の財務諸表に計上した金額

関係会社株式

502,890千円

関係会社短期貸付金

 60,000千円

 

 

  2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

関係会社株式の評価にあたっては、対象会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回収可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除いて、減損処理を行うこととしております。

関係会社に対する貸付金の評価にあたっては、債務者の財政状態、経営成績等に応じて、回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上することとしております。

当事業年度において、関係会社株式に係る取得原価と実質価額の状況を把握した結果、実質価額の著しい下落は生じていませんが、将来の不確実な経済条件の変動等により、関係会社株式の実質価額を著しく低下させる事象が生じた場合、翌期以降の財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。また、当事業年度において関係会社への貸付金については、回収不能見込は発生しておりませんが、翌期以降、貸付先関係会社の業績が悪化する場合には、回収不能見込額が発生し、貸倒引当金を計上する可能性があります。

 

(表示方法の変更)

損益計算書関係

前事業年度まで営業外収益の「その他」に含めて表示しておりました「受取手数料」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より区分掲記しました。なお、前事業年度の「受取手数料」は300千円であります。

 

 

(貸借対照表関係)

  ※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当事業年度

(2024年12月31日)

短期金銭債権

千円

6,162

千円

 

 

   ※2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。

      事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年12月31日)

当事業年度
(2024年12月31日)

当座貸越極度額

500,000

千円

500,000

千円

借入実行残高

 〃

200,000

 〃

差引額

500,000

千円

300,000

千円

 

 

(損益計算書関係)

   ※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

営業収益

千円

13,554

千円

営業費用

142,441

千円

135,725

千円

営業取引以外の取引

20

千円

308

千円

 

 

   ※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次の通りであります。

 

 

前事業年度

(自  2023年1月1日

至  2023年12月31日)

当事業年度

(自  2024年1月1日

至  2024年12月31日)

給料手当

765,792

千円

781,551

千円

退職給付費用

17,746

 〃

17,568

 〃

減価償却費

3,810

 〃

3,382

 〃

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

65.9

67.7

一般管理費

34.1

32.3

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年12月31日

関係会社株式は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない関係会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

前事業年度

(千円)

子会社株式

101,895

101,895

 

 

当事業年度(2024年12月31日

関係会社株式は、市場価格のない株式等のため、関係会社株式の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない関係会社株式の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

区分

当事業年度

(千円)

子会社株式

502,890

502,890

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

 税務上の繰越欠損金

千円

 

30,623

千円

 関係会社株式評価損

17,249

 〃

 

17,252

 〃

 敷金償却

2,365

 〃

 

2,489

 〃

  株式報酬費用

2,906

 〃

 

2,469

 〃

 未払事業税

2,040

 〃

 

2,014

 〃

 未払費用

722

 〃

 

913

 〃

  資産調整勘定

1,837

 〃

 

 〃

 その他

1,330

 〃

 

1,293

 〃

繰延税金資産小計

28,453

千円

 

57,055

千円

  税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 〃

 

△10,581

 〃

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△17,249

 〃

 

△21,590

 〃

評価性引当額小計

△17,249

 〃

 

△32,172

 〃

繰延税金資産合計

11,203

千円

 

24,882

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 保険積立金

△2,432

千円

 

千円

 その他有価証券評価差額金

 〃

 

△577

 〃

繰延税金負債合計

△2,432

 〃

 

△577

 〃

繰延税金資産純額

8,770

千円

 

24,304

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年12月31日)

 

当事業年度
(2024年12月31日)

法定実効税率

30.6

 

税引前当期純損失を計上している

(調整)

 

 

 

ため、記載を省略しております。

交際費等永久に損金に算入されない項目

2.6

 

 

 

住民税均等割等

2.2

 

 

 

評価性引当額の増減

△1.3

 

 

 

のれん償却

3.3

 

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

37.4

 

 

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

一時点で移転される財

又はサービス

 一定の期間にわたり
 移転されるサービス

合計(千円)

法人向け教育

2,489,306

2,489,306

etudes

270

374,467

374,737

顧客との契約から生じる収益

2,489,576

374,467

2,864,044

外部顧客への売上高

2,489,576

374,467

2,864,044

 

  (注)法人向け教育に含まれる主なサービスは、教室型研修2,155,132千円であります。

 

当事業年度(自 2024年1月1日 至 2024年12月31日)

 

一時点で移転される財

又はサービス

 一定の期間にわたり
 移転されるサービス

合計(千円)

法人向け教育

2,336,478

2,336,478

etudes

5,060

362,219

367,279

顧客との契約から生じる収益

2,341,538

362,219

2,703,757

外部顧客への売上高

2,341,538

362,219

2,703,757

 

  (注)法人向け教育に含まれる主なサービスは、教室型研修2,046,570千円であります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解する為の基礎となる情報

  「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

  なお、履行義務を充足してから対価を受領する期間までの期間は通常1年以内であるため、重要な金融要素は含ん

 でおりません。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末

 において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

  連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」の3に同一の内容を記載しているため、記載を省略しております。