1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を
適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人及び各種団
体が主催するセミナーへ参加するほか、財務・会計の専門書の定期購読等を行っております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
船舶 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
船舶(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
長期預金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
△ |
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
有価証券利息 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
保険事務手数料 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権売却損 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
譲渡制限付株式報酬償却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【売上原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 労務費 |
|
490,877 |
58.1 |
570,224 |
52.6 |
|
Ⅱ 外注費 |
|
102,308 |
12.1 |
157,957 |
14.6 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
251,518 |
29.8 |
355,196 |
32.8 |
|
当期総製造費用 |
|
844,704 |
100.0 |
1,083,379 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
6,680 |
|
2,992 |
|
|
合計 |
|
851,384 |
|
1,086,371 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
2,992 |
|
217 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
131,556 |
|
230,944 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
716,835 |
|
855,209 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア償却費 |
|
41,953 |
|
23,168 |
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
△6,284 |
|
△3,398 |
|
|
受注損失引当金繰入額 |
|
914 |
|
△914 |
|
|
当期売上原価 |
|
753,419 |
|
874,064 |
|
(注) ※1 経費の主な内訳は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度(千円) (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度(千円) (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
通信費 |
150,323 |
207,399 |
|
減価償却費 |
39,718 |
60,885 |
※2 他勘定振替高の内容は、次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度(千円) (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度(千円) (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
ソフトウエア仮勘定 |
108,465 |
134,694 |
|
研究開発費 |
23,091 |
96,250 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、個別原価計算による実際原価計算であります。
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
新株 予約権 |
純資産合計 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||||
|
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他 利益 剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|||
|
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
その他 利益 剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||
|
|
繰越利益 剰余金 |
|||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
自己株式処分差損の振替 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
新株 予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式処分差損の振替 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
固定資産除却損 |
|
|
|
契約負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
未払法人税等(外形標準課税)の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
預り金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額又は還付額(△は支払) |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
|
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
短期借入金の返済による支出 |
△ |
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
仕掛品
個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 6~50年
工具、器具及び備品 2~15年
(2)無形固定資産
①自社利用のソフトウエア
社内における見込利用可能期間(5年以内)に基づく定額法を採用しております。
②市場販売目的のソフトウエア
見込販売収益に基づく償却方法と見込販売期間(3年以内)の均等配分額を比較し、いずれか大きい金額を計上する方法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
なお、当事業年度においては、貸倒実績はなく、また貸倒懸念債権等もないため、貸倒引当金を計上しておりません。
(2)製品保証引当金
製品の販売後、無償で補修する費用の支出に備えるため、過去の瑕疵補修費用の売上高に対する実績率及び個別に追加原価の発生可能性を基礎とした見積額を計上しております。
(3)受注損失引当金
受注案件に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末の受注案件のうち、損失が発生する可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができるものについて、その損失の見込額を計上しております。
なお、当事業年度においては、該当する受注案件がないため、受注損失引当金を計上しておりません。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見積額に基づき計上しております。退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
①クラウドサービス
クラウドサービスの主な内容は、「sinops-CLOUD」を中心としたクラウド環境下で提供するサービスであり、顧客との継続的な利用契約に係るサービスを提供しているため、顧客との契約期間にわたり履行義務が充足されるものと判断し、契約により定められたサービス提供期間にわたって収益を認識しております。ただし、初期登録料に関しては登録が完了した時点で履行義務を充足すると判断し、登録が完了した時点で収益を認識しております。
②ライセンス販売
ライセンス販売の主な内容は、「sinops-R6」を中心としたパッケージ製品(顧客の自社内のサーバー等にインストールして利用するソフトウエア)のライセンス販売であり、ライセンスを顧客に供与する際の約束の性質は、知的財産を使用する権利の提供であるため、ライセンスの供与を開始した一時点で収益を認識しております。
③導入支援サービス
導入支援サービスの主な内容は、クラウドサービス又はライセンスを販売した顧客に対して、本部・店舗・拠点での運用構築支援やインターフェイス等の開発を行うことであります。収益の認識は契約形態により異なっております。本部・店舗・拠点での運用構築支援をはじめとする、準委任契約による導入支援サービスは、顧客との契約における義務を履行するにつれて顧客が便益を享受することから、一定の期間にわたり履行義務を充足すると判断し、契約により定められたサービス提供期間にわたって収益を認識しております。また、インターフェイス等の開発をはじめとする請負契約の導入支援サービスは、成果物が定められており、成果物の検収時点で顧客が便益を享受できるようになるため、顧客が成果物を検収した時点で収益を認識しております。
④サポートサービス
サポートサービスの主な内容は、パッケージ製品の保守契約であり、顧客との契約期間にわたり履行義務が充足されるものと判断し、契約により定められたサービス提供期間にわたって収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
(1)無形固定資産(ソフトウエア)の減損
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
無形固定資産 (うちソフトウエア) |
227,399 (219,352) |
288,072 (255,170) |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
当社では、減損の判定にあたっては、概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位を基礎とした資産グループ単位により行っております。これらの資産グループに関する減損の兆候を把握するため、資産グループの営業損益の悪化、資産グループの使用範囲又は方法について回収可能価額を著しく低下させる変化等について検討を行っております。
減損の兆候を把握した資産グループに対しては、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合に減損損失を認識しております。なお、割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りについては、中期経営計画等を基礎としています。
ソフトウエアの大半は、クラウドサービスを提供するために自社で開発したものであり、クラウド事業の資産としてグルーピングしています。当事業年度においては、当該資産グループの営業損益はプラスであり、資産グループの使用範囲又は方法について回収可能価額を著しく低下させるような変化もなかったため、減損の兆候は認められませんでした。
なお、割引前将来キャッシュ・フローの見積りには不確実性を伴うことから、事業計画どおりに推移しなかった場合には、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。
(2)受注損失引当金
①当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
受注損失引当金 |
914 |
- |
②識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報
未完了の導入支援サービスに係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における案件のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができるものについて、その損失見込額を計上しております。当事業年度末においては、該当する受注案件がないため、受注損失引当金を計上しておりません。
当社の導入支援サービスは、目標とする導入効果をユーザーと合意した上で導入支援プロジェクトの完了条件を決め、想定される難易度及び工数に基づいて総原価見積りを作成し、適正な利益率を確保した上でプロジェクトを受注しておりますが、想定以上に導入効果が出ない場合や、ユーザーとプロジェクトの完了条件に認識違いが発生した場合等、予期せぬトラブルやスケジュール変更等により、当初の見積りから工数が大幅に増加する可能性があります。当初の見積りから工数が大幅に増加した場合は、翌事業年度の財務諸表において、受注損失引当金の金額に重要な影響を与える可能性があります。
(損益計算書)
前事業年度において「営業外収益」の「その他」に含めていた「保険事務手数料」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた209千円は、「保険事務手数料」84千円、「その他」125千円として組み替えております。
※ 損失が見込まれる請負契約に係る棚卸資産と受注損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。
受注損失引当金に対応する棚卸資産の額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
仕掛品 |
159千円 |
-千円 |
|
計 |
159 |
- |
※1 顧客との契約から生じる収益
売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度28.1%、当事業年度18.7%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度71.9%、当事業年度81.3%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
役員報酬 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
|
|
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
6,173,000 |
48,000 |
- |
6,221,000 |
|
合計 |
6,173,000 |
48,000 |
- |
6,221,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2 |
123 |
72,264 |
25,113 |
47,274 |
|
合計 |
123 |
72,264 |
25,113 |
47,274 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加48,000株は、新株予約権の権利行使による増加48,000株であります。
(注)2.普通株式の自己株式の株式数の増加72,264株は、自己株式買付による増加71,800株及び特定譲渡制限付株式報酬の無償取得による増加464株であります。普通株式の自己株式の株式数の減少25,113株は、特定譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分による減少25,113株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
第1回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
0 |
|
第2回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,127 |
|
|
第3回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
4 |
|
|
第4回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
537 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
1,670 |
|
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.発行済株式の種類及び総数に関する事項
|
|
当事業年度期首株式数(株) |
当事業年度増加株式数(株) |
当事業年度減少株式数(株) |
当事業年度末株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
6,221,000 |
28,000 |
- |
6,249,000 |
|
合計 |
6,221,000 |
28,000 |
- |
6,249,000 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2 |
47,274 |
1,222 |
14,271 |
34,225 |
|
合計 |
47,274 |
1,222 |
14,271 |
34,225 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加28,000株は、新株予約権の権利行使による増加28,000株であります。
(注)2.普通株式の自己株式の株式数の増加1,222株は、特定譲渡制限付株式報酬の無償取得による増加1,222株であります。普通株式の自己株式の株式数の減少14,271株は、特定譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分による減少14,271株であります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
第1回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
第2回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
300 |
|
|
第3回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
2 |
|
|
第4回ストック・オプション としての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
268 |
|
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
571 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
該当事項はありません。
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 |
1株当たり |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年3月22日 |
普通株式 |
利益剰余金 |
80,792 |
13 |
2023年12月31日 |
2024年3月25日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
現金及び預金勘定 |
1,300,281千円 |
830,547千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,300,281 |
830,547 |
オペレーティング・リース取引(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
1年内 |
32,503千円 |
16,251千円 |
|
1年超 |
13,543千円 |
-千円 |
|
合計 |
46,046千円 |
16,251千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、必要資金については通常の営業活動で獲得した資金から充当することを基本方針としており、借入については資金需要が発生する都度、検討することとしております。また、資金運用については、資金の流動性確保を第一とし、一部については信用リスクや金利等を考慮し、元本割れの可能性が極めて低いと判断した金融商品で運用しております。デリバティブ取引については、原則として利用しない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。
営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが2ヶ月以内の支払期日であります。
投資有価証券は、債券であり、発行体の信用リスク、市場価格の変動リスクに晒されております。
長期預金は、定期預金であり、取引先金融機関の信用リスクに晒されております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
営業債権については、経理規程に従い、管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
投資有価証券については、格付けの高い債券を保有し、また定期的に発行体の財政状態等を把握することによって、リスクの軽減を図っております。また、四半期ごとに時価を把握し、保有状況を継続的に見直しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
差入保証金 |
30,841 |
30,713 |
△128 |
(注)現金及び預金、売掛金、買掛金、1年内返済予定の長期借入金、未払金及び未払法人税等については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
99,410 |
99,410 |
- |
|
差入保証金 |
30,841 |
30,712 |
△129 |
|
長期預金 |
500,000 |
500,000 |
- |
(注)現金及び預金、売掛金、買掛金、未払金及び未払法人税等については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。
3.金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,300,281 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
273,806 |
- |
- |
- |
|
差入保証金 |
1,216 |
29,625 |
- |
- |
|
合計 |
1,575,303 |
29,625 |
- |
- |
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
830,547 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
251,531 |
8,250 |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
社債 |
- |
100,000 |
- |
- |
|
差入保証金 |
- |
30,841 |
- |
- |
|
長期預金 |
- |
500,000 |
- |
- |
|
合計 |
1,082,079 |
639,091 |
- |
- |
4.長期借入金の決算日後の返済予定額
前事業年度(2022年12月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
|
長期借入金 |
28,750 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
28,750 |
- |
- |
- |
- |
- |
当事業年度(2023年12月31日)
該当事項はありません。
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
社債 |
- |
99,410 |
- |
99,410 |
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2022年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
30,713 |
- |
30,713 |
当事業年度(2023年12月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
差入保証金 |
- |
30,712 |
- |
30,712 |
|
長期預金 |
- |
500,000 |
- |
500,000 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
当社が保有している社債は、取引金融機関から提示された価格を用いて評価しております。市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。
差入保証金
差入保証金の時価については、その将来キャッシュ・フローを返還予定時期に基づき、社債の調達利回り等適切な指標で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期預金
長期預金の時価は、新規に同様の預入を行った場合に想定される利率で、元利金の合計額を割り引いて算出する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前事業年度(2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2023年12月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価(千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
債券 |
|
|
|
|
社債 |
99,410 |
101,018 |
△1,608 |
|
|
小計 |
99,410 |
101,018 |
△1,608 |
|
|
合計 |
99,410 |
101,018 |
△1,608 |
|
2.売却したその他有価証券
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は確定拠出型年金制度を採用しておりますが、一部の従業員については、退職金規程に基づく退職一時金制度(非積立型制度であります。)を採用しております。
なお、当社が有する退職金制度は、簡便法により退職給付引当金及び退職給付費用を計算しております。
2.簡便法を適用した確定給付制度
(1)簡便法を適用した制度の、退職給付引当金の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
|
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
|
退職給付引当金の期首残高 |
3,835 |
千円 |
4,099 |
千円 |
|
退職給付費用 |
264 |
|
264 |
|
|
退職給付引当金の期末残高 |
4,099 |
|
4,363 |
|
(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び前払年金費用の調整表
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
|
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
|
非積立型制度の退職給付債務 |
4,099 |
千円 |
4,363 |
千円 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
4,099 |
|
4,363 |
|
|
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
4,099 |
|
4,363 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
4,099 |
|
4,363 |
|
(3)退職給付費用
簡便法で計算した退職給付費用 前事業年度 264千円 当事業年度 264千円
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度10,228千円、当事業年度12,171千円であります。
(ストック・オプション)
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
該当事項はありません。
|
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額 |
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
新株予約権戻入益 |
- |
164 |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役2名 監査役1名 顧問1名 |
従業員34名 |
取締役2名 監査役2名 顧問4名 |
従業員48名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注)1 |
普通株式 40,000株 |
普通株式 185,000株 |
普通株式 44,000株 |
普通株式 102,000株 |
|
付与日 |
2016年7月1日 |
2016年4月1日 |
2017年5月1日 |
2017年5月1日 |
|
権利確定条件 |
(注)2 |
(注)3 |
(注)4 |
(注)3 |
|
対象勤務期間 |
定めはありません |
自 2016年4月1日 至 2018年3月31日 |
定めはありません |
自 2017年5月1日 至 2019年3月27日 |
|
権利行使期間 |
自 2016年7月1日 至 2026年6月30日 |
自 2018年4月1日 至 2026年3月18日 |
自 2017年5月1日 至 2027年4月30日 |
自 2019年3月28日 至 2027年3月27日 |
(注)1.株式数に換算して記載しております。なお、当社は2018年4月1日付で普通株式1株につき200株、2019年8月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。
2.権利行使条件は次のとおりです。
①新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、相談役、顧問又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。
②新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
③2016年12月期乃至2018年12月期の期間中、いずれかの期の営業利益(監査済みの損益計算書(連結財務諸表を作成している場合には連結損益計算書)に基づくものとする。)が100百万円を超過した場合、新株予約権を行使することができる。
④その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。
3.権利行使条件は次のとおりです。
①新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、相談役、顧問又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。
②新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
③その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。
4.権利行使条件は次のとおりです。
①新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社又は当社関係会社の取締役、監査役、相談役、顧問又は従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。
②新株予約権者の相続人による本新株予約権の行使は認めない。
③2017年12月期乃至2019年12月期の3期間中、いずれかの期の営業利益(監査済みの損益計算書(連結財務諸表を作成している場合には連結損益計算書)に基づくものとする。)が250百万円を超過した場合、新株予約権を行使することができる。
④その他の条件については、取締役会決議に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
|
権利確定前 |
(株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
|
- |
- |
- |
- |
|
付与 |
|
- |
- |
- |
- |
|
失効 |
|
- |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
|
- |
- |
- |
- |
|
権利確定後 |
(株) |
|
|
|
|
|
前事業年度末 |
|
8,000 |
15,000 |
16,000 |
6,000 |
|
権利確定 |
|
- |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
|
8,000 |
10,000 |
8,000 |
2,000 |
|
失効 |
|
- |
1,000 |
- |
1,000 |
|
未行使残 |
|
- |
4,000 |
8,000 |
3,000 |
(注)2019年8月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、分割後の株式数に換算して記載しております。
② 単価情報
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
第4回新株予約権 |
|
|
権利行使価格 |
(円) |
130 |
130 |
200 |
200 |
|
行使時平均株価 |
(円) |
992 |
976 |
941 |
941 |
|
付与日における公正な評価単価 |
(円) |
1株につき10銭 |
1株につき75円17銭 |
1株につき30銭 |
1株につき89円61銭 |
(注)2019年8月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、分割後の価格に換算して記載しております。
4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
(譲渡制限付株式報酬)
|
1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名 |
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
売上原価 |
3,910 |
6,842 |
|
販売費及び一般管理費 |
7,158 |
9,523 |
2.譲渡制限付株式報酬の内容
|
|
第1回譲渡制限付株式報酬 |
第2回譲渡制限付株式報酬 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役7名、従業員79名 |
従業員3名 |
|
付与数 |
普通株式 24,381株 |
普通株式 732株 |
|
付与日 |
2022年5月12日 |
2022年11月14日 |
|
譲渡制限期間 |
注(1) |
注(3) |
|
解除条件 |
注(2) |
注(4) |
|
付与日における公正な評価単価 |
1,288円 |
1,226円 |
|
|
第3回譲渡制限付株式報酬 |
第4回譲渡制限付株式報酬 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役6名、従業員21名 |
従業員4名 |
|
付与数 |
普通株式 13,035株 |
普通株式 1,236株 |
|
付与日 |
2023年5月11日 |
2023年11月13日 |
|
譲渡制限期間 |
注(5) |
注(7) |
|
解除条件 |
注(6) |
注(8) |
|
付与日における公正な評価単価 |
1,020円 |
970円 |
(注)1.取締役及び従業員に付与した譲渡制限付株式報酬の各譲渡制限期間は次のとおりであります。
①取締役
2022年5月12日から当社の取締役を退任するまでの間。
②従業員
2022年5月12日から2025年5月11日まで
2.取締役及び従業員に付与した譲渡制限付株式報酬の各解除条件は次のとおりであります。
①取締役
本割当株式の払込期日の直前の当社の定時株主総会の開催日を含む月の翌月から最初に到来する当社の定時株主総会終結の時までの期間、継続して当社の取締役の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、当社の取締役を退任等した時点をもって譲渡制限を解除いたします。ただし、対象取締役が、本割当株式の払込期日の直前の当社の定時株主総会の開催日を含む月の翌月から最初に到来する当社の定時株主総会終結の時までに、正当な理由により退任等した場合又は死亡により退任等した場合、対象取締役が保有する本割当株式のうち払込期日の直前の定時株主総会の開催日を含む月の翌月から対象取締役が退任等した日を含む月までの月数を12で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象取締役が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。
②従業員
2022年5月12日から2025年5月11日までの間、継続して当社の従業員の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除いたします。
ただし、対象従業員が、本譲渡制限期間が満了する前に、雇用期間満了等の正当な理由により退職等した場合又は死亡により退職等した場合、払込期日を含む月から退職等した日を含む月までの月数を36で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象従業員が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。
3.譲渡制限付株式報酬の譲渡制限期間は次のとおりであります。
2022年11月14日から2025年11月13日まで
4.譲渡制限付株式報酬の解除条件は次のとおりであります。
2022年11月14日から2025年11月13日までの間、継続して当社の従業員の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除いたします。ただし、対象従業員が、本譲渡制限期間が満了する前に、雇用期間満了等の正当な理由により退職等した場合又は死亡により退職等した場合、払込期日を含む月から退職等した日を含む月までの月数を36で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象従業員が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。
5.取締役及び従業員に付与した譲渡制限付株式報酬の各譲渡制限期間は次のとおりであります。
①取締役
2023年5月11日から当社の取締役を退任するまでの間。
②従業員
2023年5月11日から2026年5月10日まで
6.取締役及び従業員に付与した譲渡制限付株式報酬の各解除条件は次のとおりであります。
①取締役
本割当株式の払込期日の直前の当社の定時株主総会の開催日を含む月の翌月から最初に到来する当社の定時株主総会終結の時までの期間、継続して当社の取締役の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、当社の取締役を退任等した時点をもって譲渡制限を解除いたします。ただし、対象取締役が、本割当株式の払込期日の直前の当社の定時株主総会の開催日を含む月の翌月から最初に到来する当社の定時株主総会終結の時までに、正当な理由により退任等した場合又は死亡により退任等した場合、対象取締役が保有する本割当株式のうち払込期日の直前の定時株主総会の開催日を含む月の翌月から対象取締役が退任等した日を含む月までの月数を12で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象取締役が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。
②従業員
2023年5月11日から2026年5月10日までの間、継続して当社の従業員の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除いたします。
ただし、対象従業員が、本譲渡制限期間が満了する前に、雇用期間満了等の正当な理由により退職等した場合又は死亡により退職等した場合、払込期日を含む月から退職等した日を含む月までの月数を36で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象従業員が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。
7.譲渡制限付株式報酬の譲渡制限期間は次のとおりであります。
2023年11月13日から2026年11月12日まで
8.譲渡制限付株式報酬の解除条件は次のとおりであります。
2023年11月13日から2026年11月12日までの間、継続して当社の従業員の地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除いたします。ただし、対象従業員が、本譲渡制限期間が満了する前に、雇用期間満了等の正当な理由により退職等した場合又は死亡により退職等した場合、払込期日を含む月から退職等した日を含む月までの月数を36で除した数(ただし、計算の結果1を超える場合は、1とする。)に、当該時点において対象従業員が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。
3.譲渡制限付株式報酬の数
|
|
第1回譲渡制限付株式報酬 |
第2回譲渡制限付株式報酬 |
|
前事業年度末 |
23,917 |
732 |
|
付与 |
- |
- |
|
無償取得 |
928 |
- |
|
譲渡制限解除 |
963 |
- |
|
譲渡制限残 |
22,026 |
732 |
|
|
第3回譲渡制限付株式報酬 |
第4回譲渡制限付株式報酬 |
|
前事業年度末 |
- |
- |
|
付与 |
13,035 |
1,236 |
|
無償取得 |
294 |
- |
|
譲渡制限解除 |
- |
- |
|
譲渡制限残 |
12,741 |
1,236 |
(追加情報)
(従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱いの適用)
「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号 平成30年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。
1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要
前述の「3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。なお、第1回新株予約権及び第3回新株予約権が権利確定条件付き有償新株予約権となります。
2.採用している会計処理の概要
新株予約権を発行したときは、その発行に伴う払込金額を、純資産の部に新株予約権として計上しております。新株予約権が行使され、新株を発行するときは、当該新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に伴う払込金額を、資本金及び資本準備金に振替えます。
なお、新株予約権が失効したときは、当該失効に対応する額を失効が確定した事業年度の利益として処理しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
|
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
製品保証引当金 |
3,992千円 |
|
2,209千円 |
|
受注損失引当金 |
279 |
|
- |
|
未払事業税 |
4,584 |
|
4,719 |
|
未払金 |
28,268 |
|
27,908 |
|
株式報酬費用 |
3,367 |
|
7,749 |
|
研究開発費 |
6,858 |
|
18,829 |
|
その他有価証券評価差額金 |
- |
|
491 |
|
その他 |
4,275 |
|
4,510 |
|
繰延税金資産小計 |
51,626 |
|
66,418 |
|
評価性引当額 |
△1,832 |
|
△1,832 |
|
繰延税金資産合計 |
49,793 |
|
64,586 |
|
繰延税金資産の純額 |
49,793 |
|
64,586 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年12月31日) |
|
当事業年度 (2023年12月31日) |
|
法定実効税率 |
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。 |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|
0.8 |
|
|
住民税均等割 |
|
0.4 |
|
|
留保金課税 |
|
2.0 |
|
|
試験研究費等特別控除 |
|
△10.1 |
|
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
|
23.6 |
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
当社は、事務所等の不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、
当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、将来退去する予定もないことから、資産除去債務を
合理的に見積ることができません。
そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
当社は、事務所等の不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、
当該債務に関連する賃借資産の使用期間が明確でなく、将来退去する予定もないことから、資産除去債務を
合理的に見積ることができません。
そのため、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
|
sinops事業 |
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
415,470 |
|
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
1,039,706 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,455,177 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,455,177 |
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
|
|
(単位:千円) |
|
|
sinops事業 |
|
|
|
|
一時点で移転される財又はサービス |
421,611 |
|
一定の期間にわたり移転される財又はサービス |
1,307,217 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
1,728,828 |
|
その他の収益 |
- |
|
外部顧客への売上高 |
1,728,828 |
2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
①顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
187,614 |
273,806 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
273,806 |
259,781 |
|
契約負債(期首残高) |
74,144 |
132,486 |
|
契約負債(期末残高) |
132,486 |
161,411 |
契約負債は、主に、クラウドサービス及びサポートサービスなどに対する契約期間分の前受金であり、収益の認識に伴い、概ね翌事業年度に取り崩されるものであります。
当事業年度に認識した収益のうち期首現在の契約負債に含まれていた額は117,555千円であります。
②残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年以内 |
468,776 |
538,389 |
|
1年超 |
138,505 |
78,874 |
【セグメント情報】
【関連情報】
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社日本アクセス |
177,567 |
sinops事業 |
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の氏名又は名称 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
株式会社日本アクセス |
175,656 |
sinops事業 |
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
前事業年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
249.75円 |
284.31円 |
|
1株当たり当期純利益 |
24.91円 |
33.28円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
24.69円 |
33.15円 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年1月1日 至 2022年12月31日) |
当事業年度 (自 2023年1月1日 至 2023年12月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
153,496 |
206,222 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
153,496 |
206,222 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
6,161,728 |
6,197,356 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(株) |
56,233 |
23,146 |
|
(うち新株予約権(株)) |
(56,233) |
(23,146) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
30,371 |
- |
- |
30,371 |
11,726 |
1,337 |
18,644 |
|
船舶 |
5,460 |
- |
- |
5,460 |
5,459 |
- |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
36,056 |
557 |
- |
36,613 |
28,837 |
5,119 |
7,776 |
|
有形固定資産計 |
71,887 |
557 |
- |
72,445 |
46,023 |
6,456 |
26,421 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
502,194 |
114,103 |
- |
616,298 |
361,127 |
78,285 |
255,170 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
7,859 |
138,368 |
113,803 |
32,424 |
- |
- |
32,424 |
|
商標権 |
- |
300 |
- |
300 |
10 |
10 |
290 |
|
その他 |
186 |
- |
- |
186 |
- |
- |
186 |
|
無形固定資産計 |
510,241 |
252,772 |
113,803 |
649,209 |
361,137 |
78,295 |
288,072 |
|
長期前払費用 |
11,366 |
6,101 |
10,218 |
7,248 |
- |
- |
7,248 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
ソフトウエア 15,489千円 販売用ソフトウエアのリリースによるものです。
92,968千円 CLOUDソフトウエアのリリースによるものです。
ソフトウエア仮勘定 19,361千円 販売用ソフトウエア開発によるものです。
115,332千円 CLOUDソフトウエア開発によるものです。
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
ソフトウエア仮勘定 15,489千円 販売用ソフトウエアへの振替によるものです。
92,968千円 CLOUDソフトウエアへの振替によるものです。
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
28,750 |
- |
0.21 |
- |
|
合計 |
28,750 |
- |
- |
- |
(注)平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
製品保証引当金 |
13,055 |
7,223 |
3,875 |
9,179 |
7,223 |
|
受注損失引当金 |
914 |
- |
914 |
- |
- |
(注)製品保証引当金及び受注損失引当金の「当期減少額(その他)」は使用実績との差額の取崩であります。
該当事項はありません。
① 流動資産
イ.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
2 |
|
預金 |
|
|
普通預金 |
830,544 |
|
小計 |
830,544 |
|
合計 |
830,547 |
ロ.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社日本アクセス |
32,297 |
|
株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス |
23,326 |
|
生活協同組合ユーコープ |
17,498 |
|
エイジスマーチャンダイジングサービス株式会社 |
17,337 |
|
有限責任監査法人トーマツ |
15,730 |
|
その他 |
153,592 |
|
合計 |
259,781 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
× 100 |
|
||||||||||||||
|
273,806 |
1,599,650 |
1,613,675 |
259,781 |
86.1 |
60.88 |
|||||||||||||||
ハ.仕掛品
|
品目 |
金額(千円) |
|
システム導入支援 |
217 |
|
合計 |
217 |
ニ.長期預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
定期預金 |
500,000 |
|
合計 |
500,000 |
② 流動負債
イ.買掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
CLINKS株式会社 |
10,417 |
|
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所 |
9,702 |
|
株式会社ドラプロ |
1,701 |
|
株式会社日立システムズ |
1,611 |
|
株式会社AGEST |
1,100 |
|
その他 |
2,069 |
|
合計 |
26,601 |
ロ.未払金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
給与・賞与 |
79,544 |
|
社会保険料 |
24,798 |
|
株式会社サーバーワークス |
12,238 |
|
KDDI株式会社 |
4,691 |
|
株式会社ザッツ・オールライト |
4,378 |
|
その他 |
19,054 |
|
合計 |
144,706 |
ハ.契約負債
|
相手先 |
金額(千円) |
|
株式会社西友 |
46,881 |
|
株式会社マルイ |
17,494 |
|
株式会社エコス |
14,924 |
|
株式会社ワイストア |
12,936 |
|
情報技術開発株式会社 |
10,914 |
|
その他 |
58,260 |
|
合計 |
161,411 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
330,559 |
827,394 |
1,223,949 |
1,728,828 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
2,017 |
136,384 |
150,989 |
269,849 |
|
四半期(当期)純利益 (千円) |
906 |
89,041 |
97,919 |
206,222 |
|
1株当たり四半期(当期) 純利益(円) |
0.15 |
14.40 |
15.81 |
33.28 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 (円) |
0.15 |
14.24 |
1.43 |
17.43 |