第5【経理の状況】

1 連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

 また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2 監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年7月1日から2024年6月30日まで)の財務諸表について、監査法人A&Aパートナーズにより監査を受けております。

 

3 連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握できる体制を整備するため、監査法人等との意見交換を通じて、情報収集に努めるとともに、決算業務体制の強化を図っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,196,856

115,844

売掛金

348,370

241,406

契約資産

75,608

1,699

未成業務支出金

8,541

4,677

前渡金

398,209

前払費用

151,660

25,896

短期貸付金

25,500

未収入金

28,989

32,922

未収消費税等

65,372

立替金

487,965

235,159

その他

12,461

119

貸倒引当金

65,899

445,978

流動資産合計

2,642,764

302,619

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備

68,323

29,581

工具、器具及び備品

22,499

20,535

建設仮勘定

6,975

減価償却累計額

40,660

50,116

有形固定資産合計

57,136

無形固定資産

 

 

のれん

12,448

ソフトウエア

5,688

無形固定資産合計

18,136

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 96,329

※1 16,396

長期貸付金

30,250

敷金

57,828

43,929

長期未収入金

72,776

77,251

その他

40,090

12,994

貸倒引当金

72,776

107,501

投資その他の資産合計

194,247

73,320

固定資産合計

269,520

73,320

資産合計

2,912,285

375,940

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

239,719

78,944

短期借入金

※2 413,000

※2 721,994

1年内返済予定の長期借入金

321,473

331,548

契約負債

590,608

96,481

未払金

24,934

157,111

未払法人税等

6,924

その他

60,852

12,293

流動負債合計

1,650,587

1,405,298

固定負債

 

 

長期借入金

749,143

417,595

固定負債合計

749,143

417,595

負債合計

2,399,730

1,822,893

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

397,905

918,654

資本剰余金

387,905

908,654

利益剰余金

278,935

3,307,718

自己株式

165

203

株主資本合計

506,709

1,480,612

その他の包括利益累計額

 

 

為替換算調整勘定

3,646

4,817

その他の包括利益累計額合計

3,646

4,817

新株予約権

2,198

28,842

純資産合計

512,554

1,446,953

負債純資産合計

2,912,285

375,940

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

売上高

※1 4,484,483

※1 2,085,456

売上原価

3,763,718

2,533,031

売上総利益又は売上総損失(△)

720,765

447,575

販売費及び一般管理費

※2 664,758

※2 1,392,648

営業利益又は営業損失(△)

56,006

1,840,223

営業外収益

 

 

受取利息

7

10

利子補給金

1,799

1,541

受取補償金

925

消費税差額

465

227

その他

386

448

営業外収益合計

2,659

3,154

営業外費用

 

 

支払利息

8,538

28,660

持分法による投資損失

4,822

1,134

増資関連費用

116,499

貸倒引当金繰入額

30,250

支払解決金

1,799

その他

507

7,941

営業外費用合計

15,668

184,486

経常利益又は経常損失(△)

42,997

2,021,554

特別利益

 

 

固定資産売却益

※3 1,636

投資有価証券売却益

21,671

貸倒引当金戻入額

※4 5,000

資産除去債務戻入益

2,588

その他

523

2,198

特別利益合計

9,748

23,869

特別損失

 

 

減損損失

※5 493,421

固定資産除却損

※6 1,548

貸倒損失

※7 535,597

特別損失合計

1,548

1,029,019

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

51,197

3,026,704

法人税、住民税及び事業税

15,142

2,079

法人税等調整額

43,918

法人税等合計

59,060

2,079

当期純損失(△)

7,863

3,028,783

非支配株主に帰属する当期純損失(△)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

7,863

3,028,783

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

当期純損失(△)

7,863

3,028,783

その他の包括利益

 

 

持分法適用会社に対する持分相当額

3,646

1,170

その他の包括利益合計

3,646

1,170

包括利益

4,216

3,027,612

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

4,216

3,027,612

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

392,951

382,951

271,072

165

504,664

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

4,953

4,953

 

 

9,907

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

7,863

 

7,863

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

4,953

4,953

7,863

2,044

当期末残高

397,905

387,905

278,935

165

506,709

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

4,054

4,054

9,960

518,679

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

9,907

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

 

7,863

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

407

407

7,761

8,169

当期変動額合計

407

407

7,761

6,124

当期末残高

3,646

3,646

2,198

512,554

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

397,905

387,905

278,935

165

506,709

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

520,749

520,749

 

 

1,041,499

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

3,028,783

 

3,028,783

自己株式の取得

 

 

 

37

37

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

520,749

520,749

3,028,783

37

1,987,322

当期末残高

918,654

908,654

3,307,718

203

1,480,612

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

為替換算調整勘定

その他の包括利益

累計額合計

当期首残高

3,646

3,646

2,198

512,554

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

1,041,499

親会社株主に帰属する

当期純損失(△)

 

 

 

3,028,783

自己株式の取得

 

 

 

37

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

1,170

1,170

26,643

27,813

当期変動額合計

1,170

1,170

26,643

1,959,508

当期末残高

4,817

4,817

28,842

1,446,953

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は

税金等調整前当期純損失(△)

51,197

3,026,704

減価償却費

12,037

11,477

減損損失

63,019

のれん償却額

1,556

6,890

貸倒引当金の増減額(△は減少)

93,313

414,805

受取利息

7

10

利子補給金

1,799

1,541

受取補償金

925

支払利息

8,538

28,660

持分法による投資損益(△は益)

4,822

1,134

増資関連費用

60,000

投資有価証券売却損益(△は益)

21,671

資産除去債務戻入益

2,588

固定資産除却損

1,548

固定資産売却損益(△は益)

1,636

売上債権及び契約資産の増減額(△は増加)

295,179

180,872

棚卸資産の増減額(△は増加)

8,491

3,864

前渡金の増減額(△は増加)

372,304

398,209

前払費用の増減額(△は増加)

129,487

125,388

立替金の増減額(△は増加)

487,543

252,806

仕入債務の増減額(△は減少)

37,761

160,774

契約負債の増減額(△は減少)

590,608

494,126

その他

89,567

47,306

小計

79,878

2,111,319

利息の受取額

7

10

利息の支払額

8,457

28,285

利子補給金の受取額

1,799

1,658

補償金の受取額

925

法人税等の還付額

2,229

28,971

法人税等の支払額

73,000

14,748

営業活動によるキャッシュ・フロー

157,299

2,122,786

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

有形固定資産の取得による支出

9,983

2,099

有形固定資産の売却による収入

30,091

有形固定資産の除却による支出

600

無形固定資産の取得による支出

780

300

投資有価証券の売却による収入

101,640

貸付けによる支出

55,750

資産除去債務の履行による支出

550

1,395

事業譲受による支出

15,000

5,000

敷金の差入による支出

470

敷金の回収による収入

32,559

14,779

投資活動によるキャッシュ・フロー

35,737

51,404

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

239,000

305,270

長期借入れによる収入

600,000

長期借入金の返済による支出

235,969

321,473

株式の発行による収入

9,907

1,037,858

新株予約権の発行による収入

28,752

自己株式の取得による支出

37

増資関連費用の支出

60,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

612,938

990,369

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

491,376

1,081,012

現金及び現金同等物の期首残高

705,479

1,196,856

現金及び現金同等物の期末残高

1,196,856

115,844

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

当社グループは、当連結会計年度において、業績の大幅な悪化等により、営業損失1,840,223千円、経常損失2,021,554千円、親会社株主に帰属する当期純損失3,028,783千円及び営業キャッシュ・フローのマイナスを計上した結果、1,446,953千円の債務超過となり、当面の資金繰りにも懸念が生じていることから、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせるような事象又は状況が存在しております。今後、当社グループは、当該状況をいち早く解消し、経営基盤の安定化を実現するために、以下の対応策に取り組んでまいります。

 

1.利益確保の体制の強化

各取引について精査を行い、継続的に原価の低減を図り、利益率の向上に取り組んでまいります。また、随時販売費及び一般管理費の見直しを実施し、販売費及び一般管理費の削減を推進し、利益の確保に努めてまいります。

 

2.資金調達

「注記事項(重要な後発事象)(新株予約権の行使)」に記載のとおり、2024年5月27日に発行した新株予約権の一部の行使が2024年7月1日以降に行われ、359,612千円を調達いたしました。今後、残りの新株予約権が行使された場合には、追加で1,052,088千円を調達できる見込みであります。また、2024年6月5日付で顧問に就任いたしました吉川元宏氏(現当社取締役)と、適宜運転資金確保のための協議を行いました。

 

しかしながら、上記対応策は実施途上にあり、効果を十分に得ることができない可能性も想定されること、また、残りの新株予約権の行使による追加的な資金調達は未確定であることから、継続企業の前提に関する重要な不確実性が認められます。

なお、連結財務諸表は継続企業を前提として作成しており、継続企業の前提に関する重要な不確実性の影響を連結財務諸表に反映しておりません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  1

連結子会社の名称 株式会社LIVE-ad

 株式会社LIVE-adは、2024年4月1日付で株式会社Entertainment Nextより商号変更しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

持分法適用の関連会社の数  1

持分法適用の関連会社の名称 北京伊藤商貿有限公司

 北京伊藤商貿有限公司の決算日は12月31日であり、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

・その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

② 棚卸資産

・未成業務支出金

個別法による原価法を採用しております。

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

 定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 建物附属設備    10年~15年

 工具、器具及び備品 4年~6年

② 無形固定資産

 定額法を採用しております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

 自社利用のソフトウエア 5年

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① MX事業

 MX事業では、顧客ニーズに応じて、SPサービス、PRサービス、クリエイティブサービス等の各種サービスを提供しております。当該サービスについては、顧客との契約における義務を履行することにより、別の用途に転用することができない資産が生じるため、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、合理的に見積ることができる場合は、発生原価に基づくインプット法によっております。また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができない場合は、原価回収基準により収益を認識しております。なお、約束された対価は、全ての履行義務を充足したのち概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

② EX事業

 EX事業では、アーティストに関するコンサートやイベント等の入場料により収入が生じております。入場料による収入は、各公演の実施に基づき収益を認識しております。なお、約束された対価は、履行義務の充足時点から概ね1ヶ月で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 また、グッズ販売として、公演会場における直接販売やオンラインショップにおける販売により収入が生じております。当該グッズ販売については、顧客に商品を引き渡した時点で収益を認識しております。なお、グッズ販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

(5)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、3年間の定額法により償却を行っております。

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

(投資有価証券の評価)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

当連結会計年度

投資有価証券

96,329

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループは、市場価格のない株式等について、発行会社の財政状態及び将来の事業計画等、期末時点で入手可能な情報を基に慎重に減損の要否を判断しております。

 事業計画入手後の状況の変化により、実績が事業計画を下回る場合、翌連結会計年度に減損処理が必要となる可能性があります。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

前連結会計年度において、「流動資産」の「その他」に含めていた「未収入金」、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「敷金」及び「長期未収入金」並びに「流動負債」の「その他」に含めていた「未払金」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度よりそれぞれ独立掲記することとしました。これらの表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

これらの結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「その他」に表示していた41,451千円は、「未収入金」28,989千円、「その他」12,461千円として、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた170,694千円は、「敷金」57,828千円、「長期未収入金」72,776千円、「その他」40,090千円として、「流動負債」の「その他」に表示していた85,786千円は、「未払金」24,934千円、「その他」60,852千円としてそれぞれ組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書)

前連結会計年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「のれん償却額」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた91,123千円は、「のれん償却額」1,556千円、「その他」89,567千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

投資有価証券(株式)

11,378千円

11,414千円

 

※2 当社グループにおいては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

当座貸越極度額及び

貸出コミットメントの総額

700,000千円

90,000千円

借入実行残高

413,000

90,000

差引額

287,000

 

3 偶発債務

 当社は、株式会社ケーエムミュージックより、2023年3月13日付で締結した業務委託契約に関し、報酬等の支払いを求める報酬等支払請求権27,649千円の提起を受けております。

 当社としては、今回の株式会社ケーエムミュージックの請求は根拠がないものと考えており、東京地方裁判所にて訴訟が係属中であります。なお、現時点において同訴訟に関する影響額の合理的な見積りは困難であります。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

給与手当

116,806千円

163,325千円

販売促進費

11,617

248,616

業務委託費

77,058

216,320

貸倒引当金繰入額

70,675

384,555

(表示方法の変更)

前連結会計年度において、主要な費目として表示していなかった「販売促進費」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より主要な費目として表示し、前連結会計年度の当該金額を注記しております。

前連結会計年度において、主要な費目として表示していた「役員報酬」、「交際費」及び「地代家賃」は、金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より主要な費目として表示しておりません。なお、前連結会計年度の「役員報酬」は86,700千円、「交際費」は69,077千円、「地代家賃」は73,785千円であります。

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

機械装置及び運搬具

1,636千円

-千円

 

※4 貸倒引当金戻入額

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 当社グループの取引先1社に対する債権を取り立てたため、回収額である5,000千円の貸倒引当金戻入額を計上することとしました。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

 

※5 減損損失

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

本社(東京都渋谷区)

事業用資産

前渡金、建物附属設備、のれん、

投資その他の資産のその他(長期前払費用)等

当社グループは、原則として、事業用資産は事業セグメントを基礎としてグルーピングを行っております。

上記資産について、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(493,421千円)として特別損失に計上しました。

その内訳は、前渡金397,402千円、建物附属設備38,742千円、のれん10,558千円、投資その他の資産のその他(長期前払費用)33,000千円及びその他13,719千円であります。

なお、回収可能価額は使用価値により測定しておりますが、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、回収可能価額をゼロと算定しております。

 

※6 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

建物附属設備

1,548千円

-千円

 

※7 貸倒損失

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 開催を予定していたイベントの中止により債権の回収が不能となったため、回収不能額である535,597千円の貸倒損失を計上することとしました。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

当期発生額

3,646千円

1,170千円

その他の包括利益合計

3,646

1,170

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.持分法の適用範囲の変動による過年度影響額に関する事項

当連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、持分法の適用範囲の変動による過年度影響額△12,091千円を利益剰余金の期首残高に調整しております。

 

2.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度

末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.2.

2,552,200

2,567,100

5,119,300

合計

2,552,200

2,567,100

5,119,300

自己株式(注)1.3.

 

 

 

 

普通株式

88

88

176

合計

88

88

176

(注)1.当社は、2023年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。

2.普通株式の発行済株式総数の増加2,567,100株は、株式分割による増加2,557,950株、新株予約権の行使による増加9,150株であります。

3.普通株式の自己株式数の増加88株は、株式分割によるものであります。

 

3.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

2,198

合計

2,198

 

4.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

株式の種類

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度

末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1.

5,119,300

1,403,000

6,522,300

合計

5,119,300

1,403,000

6,522,300

自己株式(注)2.

 

 

 

 

普通株式

176

32

208

合計

176

32

208

(注)1.普通株式の発行済株式総数の増加1,403,000株は、第三者割当による新株式の発行による増加1,400,000株、新株予約権の行使による増加3,000株であります。

2.普通株式の自己株式数の増加32株は、単元未満株式の買取りによるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権

第7回新株予約権(注)

普通株式

1,900,000

1,900,000

28,842

合計

28,842

(注)第7回新株予約権の当連結会計年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

現金及び預金勘定

1,196,856千円

115,844千円

現金及び現金同等物

1,196,856

115,844

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については短期的な預金に限定し、銀行等金融機関等からの借入により資金調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金、前渡金、未収入金、立替金及び長期未収入金は、顧客及び取引先の信用リスクに晒されております。

 貸付金は、貸付先の信用リスクに晒されております。

 未収消費税等は、1年以内に還付予定であります。

 投資有価証券は、非上場株式であり、発行体の信用リスクに晒されております。

 賃貸借契約に基づく敷金は、預託先の信用リスクに晒されております。

 営業債務である買掛金及び未払金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日であります。

 借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、金利の変動リスクに晒されております。

 未払法人税等は、そのほとんどが2ヶ月以内に納付期限が到来するものであります。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先及び貸付先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社グループは、与信管理規程に従い、営業債権及び貸付金について、取引先及び貸付先の信用状況を定期的に把握し、取引先及び貸付先ごとに期日及び残高管理を行うとともに、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 敷金については、賃貸借契約締結に際し預託先の信用状況を把握しております。

 投資有価証券については、定期的に発行体の財務状況等を把握しております。

 当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の連結貸借対照表価額に表されております。

② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 当社グループは、借入金に係る支払金利の変動リスクを回避するためのデリバティブの利用はありません。ただし、今後の金利情勢如何では金利変動リスクを回避するためのデリバティブの導入を検討してまいります。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

 当社グループは、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持等により流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「売掛金」、「前渡金」、「短期貸付金」、「未収入金」、「未収消費税等」、「立替金」、「買掛金」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

敷金

57,828

57,828

長期未収入金

72,776

 

 

貸倒引当金(※2)

△72,776

 

 

 

資産計

57,828

57,828

長期借入金(※3)

1,070,616

1,071,755

1,139

負債計

1,070,616

1,071,755

1,139

(※1)市場価格のない株式等は、時価開示の対象としておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

区分

前連結会計年度

(2023年6月30日)

非上場株式

84,950

関係会社株式

11,378

(※2)長期未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※3)長期借入金については、1年内返済予定分を含めております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

長期貸付金

30,250

 

 

貸倒引当金(※2)

△30,250

 

 

 

敷金

43,929

43,176

△753

長期未収入金

77,251

 

 

貸倒引当金(※2)

△77,251

 

 

 

資産計

43,929

43,176

△753

長期借入金(※3)

749,143

736,294

△12,848

負債計

749,143

736,294

△12,848

(※1)市場価格のない株式等は、時価開示の対象としておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

区分

当連結会計年度

(2024年6月30日)

非上場株式

4,982

関係会社株式

11,414

(※2)長期貸付金及び長期未収入金に個別に計上している貸倒引当金を控除しております。

(※3)長期借入金については、1年内返済予定分を含めております。

 

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,196,856

売掛金

348,370

未収入金

28,989

前渡金

398,209

立替金

487,965

敷金

57,828

合計

2,460,391

57,828

(※)長期未収入金については、償還予定額が見込めないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

115,844

売掛金

241,406

短期貸付金

25,500

未収入金

32,922

未収消費税等

65,372

立替金

235,159

敷金

43,929

合計

716,205

43,929

(※)長期貸付金及び長期未収入金については、償還予定額が見込めないため記載しておりません。

 

2.短期借入金及び長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

413,000

長期借入金

321,473

331,548

221,874

126,040

69,681

合計

734,473

331,548

221,874

126,040

69,681

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

短期借入金

721,994

長期借入金

331,548

221,874

126,040

69,681

合計

1,053,542

221,874

126,040

69,681

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

57,828

57,828

資産計

57,828

57,828

長期借入金

1,071,755

1,071,755

負債計

1,071,755

1,071,755

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

43,176

43,176

資産計

43,176

43,176

長期借入金

736,294

736,294

負債計

736,294

736,294

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

敷金

 敷金の時価は、一定の期間ごとに分類し、その将来キャッシュ・フローと国債の利回り等の利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

長期借入金

 長期借入金の時価は、元利金の合計額と当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年6月30日)

非上場株式(連結貸借対照表計上額84,950千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

非上場株式(連結貸借対照表計上額4,982千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

2.売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

101,640

21,671

合計

101,640

21,671

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

販売費及び一般管理費

△5,540

 

2.権利不行使による失効により利益として計上した金額

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

特別利益「その他」

523

2,198

 

3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

付与対象者の区分

及び人数

当社取締役  2名

当社従業員  20名

子会社取締役 1名

外部協力者  1名

当社取締役  3名

当社従業員  32名

子会社取締役 3名

子会社従業員 5名

外部協力者  2名

当社取締役  3名

当社従業員  41名

子会社取締役 6名

子会社従業員 13名

外部協力者  4名

当社取締役  1名

当社従業員  2名

子会社取締役 4名

子会社従業員 2名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 189,000株

普通株式 211,000株

普通株式 164,000株

普通株式 33,800株

付与日

2016年7月1日

2017年7月18日

2018年7月19日

2020年8月11日

権利確定条件

① 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)が、当社、当社関連会社の取締役又は従業員の場合は、権利行使時においても引き続き、当社、当社関連会社の取締役又は従業員の地位を保有していることを要する。

② 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

③ その他の条件は、取締役の決定に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

① 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)が、当社、当社関連会社の取締役又は従業員の場合は、権利行使時においても引き続き、当社、当社関連会社の取締役又は従業員の地位を保有していることを要する。

② 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

③ その他の条件は、取締役の決定に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

① 新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」という。)が、当社、当社関連会社の取締役又は従業員の場合は、権利行使時においても引き続き、当社、当社関連会社の取締役又は従業員の地位を保有していることを要する。

② 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

③ その他の条件は、取締役の決定に基づき、当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」に定めるところによる。

① 新株予約権者は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、執行役員及び従業員のいずれかの地位にあることを要するものとする。ただし、任期満了による退任、定年退職、会社都合による退任・退職、その他正当な理由が存すると取締役会が認めた場合は権利行使をなしうるものとする。

② 新株予約権者が死亡した場合は、新株予約権の相続を認めないものとする。

対象勤務期間

期間の定めはありません。

期間の定めはありません。

期間の定めはありません。

期間の定めはありません。

権利行使期間

2018年7月2日~

2026年5月30日

2019年7月19日~2027年7月18日

2020年7月20日~2028年7月19日

2022年7月21日~2030年7月20日

 

(注)株式数に換算して記載しております。なお、2017年12月1日付の株式分割(普通株式1株につき50株の割合)及び2023年1月1日付の株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

前連結会計年度末

2,000

1,000

4,100

4,200

権利確定

権利行使

3,000

失効

4,200

未行使残

2,000

1,000

1,100

(注)2017年12月1日付の株式分割(普通株式1株につき50株の割合)及び2023年1月1日付の株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第5回新株予約権

決議年月日

2016年5月30日

2017年7月18日

2018年7月19日

2020年7月20日

権利行使価格(円)

70

300

433

1,035

行使時平均株価(円)

1,112

付与日における公正な評価単価(円)

523.5

(注)2017年12月1日付の株式分割(普通株式1株につき50株の割合)及び2023年1月1日付の株式分割(普通株式1株につき2株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額 3,306千円

 

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額 2,037千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2.

87,071千円

 

548,051千円

貸倒引当金

43,812

 

251,003

減損損失

3,720

 

149,094

前払費用

 

109,744

未収入金

 

64,374

投資有価証券評価損

7,660

 

17,045

資産除去債務

503

 

377

その他

6,072

 

7,454

繰延税金資産小計

148,840

 

1,147,144

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

(注)2.

△87,071

 

△548,051

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△61,769

 

△599,093

評価性引当額小計(注)1.

△148,840

 

△1,147,144

繰延税金資産合計

 

繰延税金資産の純額

 

(注)1.評価性引当額が998,304千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金が増加したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※)

87,071

87,071

評価性引当額

△87,071

△87,071

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※)

548,051

548,051

評価性引当額

△548,051

△548,051

繰延税金資産

(※)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

 

当連結会計年度

(2024年6月30日)

法定実効税率

30.6%

 

 税金等調整前当期純損失が計上されているため、記載を省略しております。

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

43.2

 

株式報酬費用

△3.3

 

住民税均等割

1.8

 

持分法による投資損益

2.9

 

関係会社株式評価損

△6.4

 

中小法人軽減税率の適用

△1.7

 

のれん償却額

0.3

 

評価性引当額の増減

45.6

 

その他

2.4

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

115.4

 

 

(資産除去債務関係)

当社グループは、本社オフィスの不動産賃借契約に基づき、退去時における原状回復に係る債務を資産除去債務として認識しております。

 なお、賃借契約に関連する敷金が資産に計上されているため、当該資産除去債務の負債計上に代えて、当該不動産賃借契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法によっております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

660,774千円

348,370千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

348,370

241,406

契約資産(期首残高)

56,401

75,608

契約資産(期末残高)

75,608

1,699

契約負債(期首残高)

212

590,608

契約負債(期末残高)

590,608

96,481

 

 契約資産は、主にMX事業において進捗度に応じて認識される収益に係る未請求の対価であり、対価に対する権利が無条件となった時点で債権に振り替えられます。

 契約負債は、顧客から受取った前受対価に係るものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。

 前連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額は、212千円であります。

 当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額は、590,608千円であります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいて、予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、提供するサービスを事業単位の基礎として、包括的な戦略を立案し、事業を展開しております。

 したがって、当社は、サービス別のセグメントから構成されており、「MX事業」及び「EX事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「MX事業」は、顧客の企業としてのブランド価値や商品・サービスのブランド価値を高めるべく、一般消費者へのイメージアップや認知度・購買意欲の向上等を図るためのソリューションを提供する事業であります。「EX事業」は、エンターテインメント業界をアップデートするべく、当社の主力事業領域であるクリエイティブやデジタル・テクノロジーを駆使し、新進気鋭のアーティストやクリエイターと連携しながら新しいエンタメの形を創出する事業であります。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1.

連結財務諸表

計上額

(注)2.

 

MX事業

EX事業

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,787,944

2,696,539

4,484,483

4,484,483

その他の収益

外部顧客への売上高

1,787,944

2,696,539

4,484,483

4,484,483

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,787,944

2,696,539

4,484,483

4,484,483

セグメント利益

213,697

173,176

386,873

330,866

56,006

(注)1.セグメント利益の調整額△330,866千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産の金額は、事業セグメントに資産を配分していないため記載しておりません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1.

連結財務諸表

計上額

(注)2.

 

MX事業

EX事業

売上高

 

 

 

 

 

顧客との契約から生じる収益

1,199,106

886,349

2,085,456

2,085,456

その他の収益

外部顧客への売上高

1,199,106

886,349

2,085,456

2,085,456

セグメント間の内部売上高又は振替高

1,199,106

886,349

2,085,456

2,085,456

セグメント利益又は損失(△)

98,234

1,654,513

1,556,278

283,944

1,840,223

(注)1.セグメント利益又は損失の調整額△283,944千円は、各報告セグメントに配分していない全社費用であります。全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業損失と調整を行っております。

3.セグメント資産の金額は、事業セグメントに資産を配分していないため記載しておりません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社ローソンエンタテインメント

1,063,288

EX事業

株式会社ウエス

717,451

EX事業

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

1.製品及びサービスごとの情報

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦以外の外部顧客への売上高がないため、該当事項はありません。

 

(2)有形固定資産

 有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

(単位:千円)

 

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

株式会社ローソンエンタテインメント

481,724

EX事業

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

MX事業

EX事業

全社・消去

合計

減損損失

447,935

45,486

493,421

(注)「全社・消去」の金額は、報告セグメントに帰属しない全社資産に係る減損損失であります。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

MX事業

EX事業

全社・消去

合計

当期償却額

1,556

1,556

当期末残高

12,448

12,448

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

MX事業

EX事業

全社・消去

合計

当期償却額

6,890

6,890

当期末残高

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1)連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

① 連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

主要株主

株式会社

豊崎会計

事務所

東京都中央区

10,000

不動産・経営・会計に関するコンサルタント業務

(被所有)

直接 11.9

資金の借入

資金の借入(注)

500,000

短期借入金

100,000

資金の返済

400,000

利息の支払(注)

10,734

流動負債のその他(未払費用)

1,495

(注)取引条件及び取引条件の決定方針等

資金の借入は、当社の財政状況等を勘案して合理的に決定しております。

 

② 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の

内容

取引金額

(千円)

科目

期末残高

(千円)

役員

伊達 晃洋

当社代表取締役社長

(注)2.

(被所有)

直接 8.5

間接 9.1

当社代表取締役社長

資金の借入

(注)1.

461,994

短期借入金

461,994

(注)1.取引条件及び取引条件の決定方針等

資金の借入は、無利息であります。

2.伊達晃洋氏は、2024年9月26日開催の定時株主総会の終結の時をもって当社代表取締役社長を退任しております。

 

(2)連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日)

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

1株当たり純資産額

99.69円

△226.27円

1株当たり当期純損失(△)

△1.53円

△576.48円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.当社は、2023年1月1日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり当期純損失を算定しております。

3.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年7月1日

至 2023年6月30日)

当連結会計年度

(自 2023年7月1日

至 2024年6月30日)

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△7,863

△3,028,783

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純損失(△)(千円)

△7,863

△3,028,783

普通株式の期中平均株式数(株)

5,112,080

5,253,853

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

新株予約権4種類(新株予約権の数92個(普通株式11,300株))。

なお、概要は「注記事項(ストック・オプション等関係)」に記載のとおりであります。

新株予約権4種類(新株予約権の数1,941個(普通株式1,904,100株))。

なお、概要は「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況(2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

純資産の部の合計額(千円)

512,554

△1,446,953

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

2,198

28,842

(うち新株予約権(千円))

(2,198)

(28,842)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

510,356

△1,475,795

1株当たり純資産額の算定に用いられた

期末の普通株式の数(株)

5,119,124

6,522,092

 

(重要な後発事象)

(新株予約権の行使)

 2024年7月1日以降に、第7回新株予約権の行使が行われました。当該新株予約権の行使の概要は以下のとおりであります。

 

1.行使された新株予約権の個数  484個

2.発行した株式の種類及び株式数 普通株式 484,000株

3.資本金の増加額        183,479千円

4.資本準備金の増加額      183,479千円

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

413,000

721,994

0.97

1年内返済予定の長期借入金

321,473

331,548

2.85

長期借入金(1年内返済予定のものを除く。)

749,143

417,595

2.84

2025年7月~

2028年6月

合計

1,483,616

1,471,137

(注)1.「平均利率」については、借入金の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年内返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

区分

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

221,874

126,040

69,681

 

【資産除去債務明細表】

 資産除去債務の負債計上に代えて、不動産賃貸契約に係る敷金の回収が最終的に見込めないと認められる金額を合理的に見積り、そのうち当連結会計年度の負担に属する金額を費用に計上する方法を採用しているため、該当事項はありません。

 

(2)【その他】

① 当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

595,755

1,209,351

1,971,936

2,085,456

税金等調整前四半期(当期)

純損失(△)(千円)

△70,414

△171,456

△1,322,535

△3,026,704

親会社株主に帰属する四半期(当期)純損失(△)(千円)

△70,647

△171,800

△1,323,051

△3,028,783

1株当たり四半期(当期)

純損失(△)(円)

△13.80

△33.56

△258.44

△576.48

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純損失(△)

(円)

△13.80

△19.75

△224.87

△301.33

 

② 訴訟

(ロハス製薬株式会社及びアイア株式会社による損害賠償請求訴訟)

当社は、ロハス製薬株式会社が展開する化粧品ブランドのイメージ毀損を行ったとして、ロハス製薬株式会社及びアイア株式会社より損害賠償請求訴訟(損害賠償請求金額296,151,489円、訴状受領日2021年5月20日)の提起を受けております。当社は、ロハス製薬株式会社及びアイア株式会社の主張はいずれも認められるものではないと考えており、裁判において当社の主張を行い、本件の適切妥当な解決を図ってまいります。

 

(株式会社ケーエムミュージックによる報酬等の支払いを求める訴訟)

 当社は、株式会社ケーエムミュージックより、2023年3月13日付で締結した業務委託契約に関し、報酬等の支払いを求める報酬等支払請求権27,649千円の提起を受けております。

 当社としては、今回の株式会社ケーエムミュージックの請求は根拠がないものと考えており、東京地方裁判所にて訴訟が係属中であります。なお、現時点において同訴訟に関する影響額の合理的な見積りは困難であります。