第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

 

(1) 財政状態の状況

(資産)

当中間連結会計期間末における流動資産は6,068,923千円となり、前連結会計年度末に比べ174,474千円減少いたしました。これは主に売掛金が175,669千円増加した一方で、現金及び預金が324,049千円減少したことによるものであります。固定資産は980,855千円となり、前連結会計年度末に比べ75,675千円減少いたしました。これは主に投資その他の資産のその他に含まれる長期前払費用38,866千円、繰延税金資産が36,544千円減少したことによるものであります。

この結果、総資産は7,049,779千円となり、前連結会計年度末に比べ250,150千円減少いたしました。

(負債)

当中間連結会計期間末における流動負債は2,884,295千円となり、前連結会計年度末に比べ691,603千円減少いたしました。これは主に契約負債が473,047千円減少したことによるものであります。固定負債は191,628千円となり、前連結会計年度末に比べ329,398千円減少いたしました。これは長期借入金が329,398千円減少したことによるものであります。

この結果、負債合計は3,075,923千円となり、前連結会計年度末に比べ1,021,001千円減少いたしました。

(純資産)

当中間連結会計期間末における純資産合計は3,973,856千円となり、前連結会計年度末に比べ770,851千円増加いたしました。これは主に利益剰余金が641,503千円、資本金46,419千円及び資本剰余金が39,602千円増加したことによるものであります。この結果、自己資本比率は55.2%(前連結会計年度末は43.0%)となりました。

 

(2) 経営成績の状況

当社グループは「データによって人の価値を最大化する」をミッションに掲げ、世の中に溢れる様々なデータを生活者(注1)にとって価値あるものとして還元し、豊かな体験を流通させることを目的に、当社の提供するCX(注2)(顧客体験)プラットフォーム「KARTE」をウェブサイトやスマートフォンアプリを運営する企業に向けて、クラウド方式(注3)で提供しております。

ショッピングや旅行、金融など様々なサービスがインターネットを介して提供されるようになった今、生活者が企業に求めることは、「自宅にいながら買い物できる」「予約できる」といった単なる利便性だけではなく、自分の興味や状態に合った最適な提案を受けられる良質なコミュニケーションやその先の体験へとシフトしていると当社グループは考えております。

一方で、企業がそれに応えるためには、データの蓄積、統合、分析を通じて一人ひとりの状態を正しく理解し、それに基づいて適切なコミュニケーションを図る、あるいはウェブサイトやスマートフォンアプリをパーソナライズさせる仕組みを構築する必要がありますが、これらの取り組みは企業にとって複雑で難易度の高いものとなっているのが現状です。

企業は「KARTE」を活用することにより、ウェブサイトやスマートフォンアプリ上のリアルタイム行動データを中心とする様々なデータを、ユーザー単位で解析することができます。それによって、一人ひとりの興味や状態が可視化され、ユーザーをPV(注4)やUU(注5)といった塊の「数字」としてだけではなく、一人の「人」として理解しやすくなると当社グループは考えております。その上で企業は、「KARTE」内で一人ひとりの興味や状態に合わせた多様なコミュニケーション施策を実施し、その結果を検証することなどができます。

顧客体験向上やデータ活用に対する企業の関心が高まる中、「KARTE」はウェブサイトやスマートフォンアプリ上のマーケティング領域に留まらず、カスタマーサポート領域など様々な企業活動において活用いただいております。今後も「KARTE」の機能強化や各種プロダクトの提供を通じて、企業が統合的にユーザーを理解できるデータ環境の拡充を進めていきます。

当中間連結会計期間においては、「KARTE」の販売強化に向けた組織変更や人員増強を行ったほか、更なる事業領域の拡大に向けた取り組みも行いました。

この結果、当中間連結会計期間の末日における当社グループのARR(注6)は10,932,296千円となり、同期間の当社グループの経営成績は、売上高は6,547,247千円(前年同期比24.4%増)、営業利益は884,702千円(前年同期は営業利益90,148千円)、経常利益は844,431千円(前年同期は経常利益60,798千円)、親会社株主に帰属する中間純利益は641,109千円(前年同期は親会社株主に帰属する中間純利益54,092千円)となりました。

なお、当社グループはSaaS事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載は省略しております。

 

(注1) 世の中一般の不特定多数の人々を「生活者」、企業が商品・サービスを提供する相手を「ユーザー」と表記しております。

(注2) Customer Experience(カスタマーエクスペリエンス)の略語であり、一般的に「顧客体験」と訳されますが、顧客がよいと感じられる体験、つまり「顧客が体験して得られる価値」までも含めて定義しております。

(注3) クラウドコンピューティングの略語であり、ソフトウェア等のシステムをインターネット経由でサービス提供することを前提とした仕組みの総称であります。

(注4) Page View(ページビュー)の略語であり、ウェブサイト内の特定ページが開かれた回数を表し、ウェブサイトがどのくらい閲覧されているかを測るための指標の一つです。

(注5) Unique User(ユニークユーザー)の略語であり、特定の集計期間内にウェブサイト又はスマートフォンアプリに訪問したユーザーの数を表す数値です。

(注6) Annual Recurring Revenueの略語であり、各期末の月次サブスクリプション売上高を12倍して算出。既存の契約が更新のタイミングで全て更新される前提で、既存の契約のみから、期末月の翌月からの12ヶ月で得られると想定される売上高を表す指標です。

 

(3) キャッシュ・フローの状況

当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、前連結会計年度末に比べ324,049千円減少し、4,420,875千円となりました。各キャッシュ・フローの状況とそれぞれの主な要因は以下のとおりであります。

 

(営業活動によるキャッシュ・フロー)

営業活動の結果使用した資金は28,482千円(前年同期は49,679千円の減少)となりました。これは主に、税金等調整前中間純利益829,913千円を計上した一方で、売上債権の減少額175,669千円、契約負債の減少額473,047千円、未払消費税等の減少額139,638千円によるものであります。

 

(投資活動によるキャッシュ・フロー)

投資活動の結果使用した資金は56,460千円(前年同期は17,070千円の減少)となりました。これは主に、無形固定資産の取得による支出49,205千円があったことによるものであります。

 

(財務活動によるキャッシュ・フロー)

財務活動の結果使用した資金は239,106千円(前年同期は368,846千円の増加)となりました。これは主に、新株予約権の行使による収入92,299千円があった一方で、長期借入金の返済による支出324,418千円によるものであります。

 

(4) 会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定

前連結会計年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。

 

(5) 経営方針・経営戦略等

当中間連結会計期間において、当社グループが定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。

 

(6) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題

当中間連結会計期間において、当社グループが優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(7) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。