第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

16,000,000

16,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年11月30日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年2月27日)

上場金融商品取引所名または登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

7,627,800

8,485,400

東京証券取引所
(グロース)

(注)1

7,627,800

8,485,400

 

(注) 1.単元株式数は100株であります。

 

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

第3回新株予約権(2016年12月19日臨時株主総会および2016年12月19日取締役会決議)

決議年月日

 2016年12月19日

付与対象者の区分および人数(名) 

 当社役員  1

 当社従業員 7

新株予約権の数(個) ※

 20(注)1、7

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(株) ※

 普通株式 8,000(注)1、6、7

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

 61(注)2、6

新株予約権の行使期間 ※

 自 2018年12月20日 

 至 2026年12月19日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(円) ※

 発行価格  61

 資本組入額 30.5(注)3、6

新株予約権の行使の条件 ※

① 新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時において、当会社の取締役、監査役または従業員たる地位を保有していることとする。ただし、取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

② 新株予約権者が死亡した場合は、相続を認めないものとする。

③ 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

④ 新株予約権者は、権利行使をすることができる期間が到来している場合であっても、当会社の株式上場前は本新株予約権の行使はできないものとする。ただし、取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

⑤ その他の条件は、当社と新株予約権の割当てを受けた者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定める条件による。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

 新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

 (注)5

 

※ 当事業年度の末日(2024年11月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2025年1月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、400株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後払込金額

 

 

調整前払込金額

 

×

既発行株式数

新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額

1株当たり時価

既発行株式数+新株発行(処分)株式数

 

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げる。新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記の増加する資本金の額を減じた額とする。

4.新株予約権の取得事由

(1) 当社は、新株予約権者が新株予約権の行使条件に該当しなくなったため新株予約権を行使できなくなった場合は、当社は当該新株予約権を無償で取得することができる。

(2) 当社は、当社が消滅会社となる合併契約書の承認議案が当社の株主総会で決議された場合(株主総会が不要の場合は、「取締役会で決議」と読み替える。)、または当社が完全子会社となる株式交換契約書若しくは株式移転計画書の承認議案が当社の株主総会で決議された場合(株主総会が不要の場合は、「取締役会で決議」と読み替える。)には、新株予約権を無償で取得することができる。

(3) 当社は、取締役会が定める日が到来することをもって、新株予約権の全部または一部を無償で取得することができる。なお、新株予約権の一部を取得する場合には、取締役会の決議によりその取得する新株予約権を定める。

5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、株式交換または株式移転(以下、総称して「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を新株予約権者が有する場合、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付する。この場合、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行する。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、株式交換契約または新株移転計画において定めた場合に限る。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数を基準に、組織再編行為の条件等を勘案して合理的に決定される数とする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、合理的に決定される数とする。

(4) 新株予約権の行使に際して払込みをすべき金額

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後行使価額に(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

上記表の「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 増加する資本金および資本準備金に関する事項

上記(注)3に準じて決定する。

(7) 新株予約権の取得事由

上記(注)4に準じて決定する。

6.2018年6月20日開催の当社取締役会の決議に基づき、2018年7月17日付けをもって普通株式1株を4株の割合で分割したことにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」および「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額」が調整されております。

7.新株予約権の数および新株予約権の目的となる株式の数は、株主総会決議における新株発行決議から、退職等の理由による権利喪失等の新株予約権の数を減じております。

 

 

第4回新株予約権(2017年4月18日臨時株主総会および2017年4月18日取締役会決議)

決議年月日

 2017年4月18日

付与対象者の区分および人数(名)

 当社従業員 39

新株予約権の数(個) ※

 20(注)1、7

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(株) ※

 普通株式 8,000(注)1、6、7

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

 109(注)2、6

新株予約権の行使期間 ※

 自 2019年4月19日 

 至 2027年4月18日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(円) ※

 発行価格  109

 資本組入額 54.5(注)3、6

新株予約権の行使の条件 ※

① 新株予約権の割当を受けた者は、権利行使時において、当会社の取締役、監査役または従業員たる地位を保有していることとする。ただし、取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

② 新株予約権者が死亡した場合は、相続を認めないものとする。

③ 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

④ 新株予約権者は、権利行使をすることができる期間が到来している場合であっても、当会社の株式上場前は本新株予約権の行使はできないものとする。ただし、取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

⑤ その他の条件は、当社と新株予約権の割当てを受けた者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定める条件による。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

 新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

 (注)5

 

※ 当事業年度の末日(2024年11月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2025年1月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、400株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後払込金額

 

 

調整前払込金額

 

×

既発行株式数

新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額

1株当たり時価

既発行株式数+新株発行(処分)株式数

 

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げる。新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記の増加する資本金の額を減じた額とする。

4.新株予約権の取得事由

(1) 当社は、新株予約権者が新株予約権の行使条件に該当しなくなったため新株予約権を行使できなくなった場合は、当社は当該新株予約権を無償で取得することができる。

(2) 当社は、当社が消滅会社となる合併契約書の承認議案が当社の株主総会で決議された場合(株主総会が不要の場合は、「取締役会で決議」と読み替える。)、または当社が完全子会社となる株式交換契約書若しくは株式移転計画書の承認議案が当社の株主総会で決議された場合(株主総会が不要の場合は、「取締役会で決議」と読み替える。)には、新株予約権を無償で取得することができる。

(3) 当社は、取締役会が定める日が到来することをもって、新株予約権の全部または一部を無償で取得することができる。なお、新株予約権の一部を取得する場合には、取締役会の決議によりその取得する新株予約権を定める。

5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、株式交換または株式移転(以下、総称して「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下、「残存新株予約権」という。)を新株予約権者が有する場合、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下、「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付する。この場合、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行する。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、株式交換契約または新株移転計画において定めた場合に限る。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数を基準に、組織再編行為の条件等を勘案して合理的に決定される数とする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、合理的に決定される数とする。

(4) 新株予約権の行使に際して払込みをすべき金額

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後行使価額に(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

上記表の「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 増加する資本金および資本準備金に関する事項

上記(注)3に準じて決定する。

(7) 新株予約権の取得事由

上記(注)4に準じて決定する。

6.2018年6月20日開催の当社取締役会の決議に基づき、2018年7月17日付けをもって普通株式1株を4株の割合で分割したことにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」および「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額」が調整されております。

7.新株予約権の数および新株予約権の目的となる株式の数は、株主総会決議における新株発行決議から、退職等の理由による権利喪失等の新株予約権の数を減じております。

 

第6回新株予約権(2018年6月20日臨時株主総会および2018年6月20日取締役会決議)

決議年月日

 2018年6月20日

付与対象者の区分および人数(名)

 当社従業員 1

新株予約権の数(個) ※

 6(注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容および数(株) ※

 普通株式 2,400(注)1、6

新株予約権の行使時の払込金額(円) ※

 189(注)2、6

新株予約権の行使期間 ※

 自 2020年6月21日 

 至 2028年6月20日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額(円) ※

 発行価格  189

 資本組入額 94.5(注)3、6

新株予約権の行使の条件 ※

① 新株予約権者は、権利行使時において、当会社の取締役、執行役員または従業員たる地位を保有し、かつ、英語事業のマネージャー以上の役職であることとする。ただし、取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

② 新株予約権者は、暴力団、暴力団員、暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動等標ぼうゴロ、政治活動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団またはこれらに準ずる者(以下、総称して「反社会的勢力」という)に該当しないことおよび反社会的勢力と密接な関係を有していないことを表明保証し、これに反した場合は本新株予約権の行使はできなくなるものとする。

③ 新株予約権者が死亡した場合は、相続を認めないものとする。

④ 新株予約権の質入れ、担保権の設定は認めないものとする。

⑤ 新株予約権者は、権利行使をすることができる期間が到来している場合であっても、当会社の株式上場前は本新株予約権の行使はできないものとする。ただし、取締役会の承認を得た場合はこの限りではない。

⑥ その他の条件は、当社と新株予約権の割当てを受けた者との間で締結した「新株予約権割当契約」で定める条件による。

新株予約権の譲渡に関する事項 ※

 新株予約権を譲渡するときは、当社取締役会の承認を要する。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項 ※

 (注)5

 

※ 当事業年度の末日(2024年11月30日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末(2025年1月31日)現在において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、400株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により付与株式数を調整、調整の結果生じる1株未満の端数は、これを切り捨てる。

調整後付与株式数 = 調整前付与株式数 × 分割・併合の比率

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割、株式併合を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

調整後払込金額

調整前払込金額

×

分割・併合の比率

 

また、新株予約権の割当日後に時価を下回る価額で新株式の発行または自己株式の処分を行う場合は、次の算式により払込金額を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。 

 

調整後払込金額

 

 

調整前払込金額

 

×

既発行株式数

新株発行(処分)株式数×1株当たり払込金額

1株当たり時価

既発行株式数+新株発行(処分)株式数

 

3.新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げる。新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記の増加する資本金の額を減じた額とする。

4.新株予約権の取得事由

(1) 当社は、新株予約権者が新株予約権の行使条件に該当しなくなったため新株予約権を行使できなくなった場合は、当社は当該新株予約権を無償で取得することができる。

(2) 当社は、当社が消滅会社となる合併契約書の承認議案が当社の株主総会で決議された場合(株主総会が不要の場合は、「取締役会で決議」と読み替える。)、または当社が完全子会社となる株式交換契約書若しくは株式移転計画書の承認議案が当社の株主総会で決議された場合(株主総会が不要の場合は、「取締役会で決議」と読み替える。)には、新株予約権を無償で取得することができる。

(3) 当社は、取締役会が定める日が到来することをもって、新株予約権の全部または一部を無償で取得することができる。なお、新株予約権の一部を取得する場合には、取締役会の決議によりその取得する新株予約権を定める。

5.当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、株式交換または株式移転(以下総称して「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)を新株予約権者が有する場合、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付する。この場合、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行する。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、合併契約、株式交換契約または新株移転計画において定めた場合に限る。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

新株予約権者が保有する残存新株予約権の数を基準に、組織再編行為の条件等を勘案して合理的に決定される数とする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、合理的に決定される数とする。

(4) 新株予約権の行使に際して払込みをすべき金額

組織再編行為の条件等を勘案のうえ、上記(注)2で定められた行使価額を調整して得られる再編後行使価額に(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

上記表の「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使できる期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうちいずれか遅い日から、「新株予約権の行使期間」に定める新株予約権を行使することができる期間の満了日までとする。

(6) 増加する資本金および資本準備金に関する事項

上記(注)3に準じて決定する。

(7) 新株予約権の取得事由

上記(注)4に準じて決定する。

6.2018年6月20日開催の当社取締役会の決議に基づき、2018年7月17日付けをもって普通株式1株を4株の割合で分割したことにより、「新株予約権の目的となる株式の数」、「新株予約権の行使時の払込金額」および「新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格および資本組入額」が調整されております。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

第10回新株予約権(2023年9月15日取締役会決議)

 

第4四半期会計期間

(2024年9月1日から

 2024年11月30日まで)

第17期

(2023年12月1日から

 2024年11月30日まで)

当該期間に権利行使された当該行使価格修正条項

付新株予約権付社債等の数(個)

3,900

当該期間の権利行使に係る交付株式数(株)

390,000

当該期間の権利行使に係る平均行使価額等(円)

297

当該期間の権利行使に係る資金調達額(千円)

115,974

当該期間の末日における権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数の累計(個)

5,000

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の交付株式数(株)

500,000

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の平均行使価額等(円)

282

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の資金調達額(千円)

141,214

 

 

第11回新株予約権(2023年9月15日取締役会決議)

 

第4四半期会計期間

(2024年9月1日から

 2024年11月30日まで)

第17期

(2023年12月1日から

 2024年11月30日まで)

当該期間に権利行使された当該行使価格修正条項

付新株予約権付社債等の数(個)

900

4,000

当該期間の権利行使に係る交付株式数(株)

90,000

400,000

当該期間の権利行使に係る平均行使価額等(円)

180

220

当該期間の権利行使に係る資金調達額(千円)

16,243

88,238

当該期間の末日における権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数の累計(個)

4,000

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の交付株式数(株)

400,000

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の平均行使価額等(円)

220

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の資金調達額(千円)

88,238

 

 

 

第12回新株予約権(2023年9月15日取締役会決議)

 

第4四半期会計期間

(2024年9月1日から

 2024年11月30日まで)

第17期

(2023年12月1日から

 2024年11月30日まで)

当該期間に権利行使された当該行使価格修正条項

付新株予約権付社債等の数(個)

4,000

4,000

当該期間の権利行使に係る交付株式数(株)

400,000

400,000

当該期間の権利行使に係る平均行使価額等(円)

175

175

当該期間の権利行使に係る資金調達額(千円)

70,004

70,004

当該期間の末日における権利行使された当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の数の累計(個)

4,000

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の交付株式数(株)

400,000

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の平均行使価額等(円)

175

当該期間の末日における当該行使価額修正条項付新株予約権付社債券等に係る累計の資金調達額(千円)

70,004

 

 

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2020年12月1日~

2021年11月30日

(注1)

23,600

4,523,600

786

792,387

786

787,387

2021年12月1日~

2022年11月30日

(注1)

28,400

4,552,000

875

793,262

875

788,262

2022年12月1日~

2023年10月1日

(注1)

8,400

4,560,400

266

793,528

266

788,528

2023年10月2日

(注2)

694,400

5,254,800

124,992

918,520

124,992

913,520

2023年10月3日~

2023年11月30日

(注1、3)

118,000

5,372,800

12,864

931,384

12,864

926,384

2023年12月1日~
2024年11月27日
(注3)

1,190,000

6,562,800

137,108

1,068,492

137,108

1,063,492

2024年11月28日
(注4)

1,065,000

7,627,800

89,992

1,158,485

89,992

1,153,485

2024年11月29日
(注5)

7,627,800

△1,058,492

99,992

△1,063,492

89,992

 

(注1) 新株予約権(ストックオプション)の行使による増加であります。

(注2) 2023年10月2日に当社の前代表取締役社長であった小島礼大氏を割当先とする第三者割当による新株式の発行により、発行済株式総数が694,400株、資本金が124,992千円および資本準備金が124,992千円増加しております。

(注3) EVO FUNDによる新株予約権の行使による増加合計であります。

(注4) 有償第三者割当
 割当先   NOVAホールディングス株式会社
 発行価格  169円
 資本組入額 84.5円

(注5) 2024年7月25日開催の臨時株主総会の決議により、会社法第447条第1項及び第448条第1項の規定に基づき、資本金を1,058,492千円(減資割合91.4%)、資本準備金を1,063,492千円(減資割合92.2%)減少し、その金額をその他資本剰余金に振り替えるとともに、会社法第452条の規定に基づき増加後のその他資本剰余金を繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補を行っております。

(注6) 2024年12月2日から2024年12月4日までの間に第三者割当増資による新株式の発行により、発行済株式総数が857,600株、資本金及び資本準備金がそれぞれ72,467千円増加しております。

 

(5) 【所有者別状況】

2024年11月30日現在 

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

1

19

20

13

14

1,795

1,862

所有株式数
(単元)

152

3,222

49,338

1,683

60

21,810

76,265

1,300

所有株式数
の割合(%)

0.199

4.224

64.692

2.206

0.078

28.597

100.000

 

(注)自己株式107株は、「個人その他」に1単元、「単元未満株式の状況」に7株含まれております。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2024年11月30日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

いなよしキャピタルパートナーズ株式会社

愛知県名古屋市中区大須4-1-21

3,360,700

44.06

NOVAホールディングス株式会社

東京都品川区東品川2-3-12

1,394,500

18.28

小島 礼大

東京都港区

430,100

5.64

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

154,440

2.02

山岸 透

埼玉県さいたま市緑区

124,800

1.64

楽天証券株式会社

東京都港区南青山2-6-21

78,000

1.02

株式会社Wiz

東京都豊島区南大塚2-25-15

76,000

1.00

太田 繁芳

愛知県田原市

60,000

0.79

ABN AMRO CLEARING BANK N.V., SINGAPORE BRANCH
(常任代理人 エービーエヌ・アムロ・クリアリング証券株式会社)

182 CECIL STREET #23-01 FRASERS TOWER SINGAPORE 069547
(東京都港区愛宕2-5-1)

56,900

0.75

BNP PARIBAS FINANCIAL MARKETS
(常任代理人 BNPパリバ証券株式会社)

20 BOULEVARD DES I TALIENS, 75009
PARIS FRANCE
(東京都千代田区丸の内1-9-1)

49,000

0.64

5,784,440

75.83

 

(注)1.前事業年度末日現在の主要株主であった小島礼大は、当事業年度末日現在では主要株主ではなくなり、いなよしキャピタルパートナーズ株式会社およびNOVAホールディングス株式会社が新たに主要株主となりました。

2.いなよしキャピタルパートナーズ株式会社の登記上の本店所在地は東京都品川区東品川二丁目3-12シーフォートスクエアセンタービルディング9階であります。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2024年11月30日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式   100

完全議決権株式(その他)

普通株式

 

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。また、1単元の株式数は100株です。

7,626,400

76,264

単元未満株式

普通株式

1,300

発行済株式総数

7,627,800

総株主の議決権

76,264

 

(注)「単元未満株式」欄には、当社所有の自己株式7株が含まれております。

 

② 【自己株式等】                                2024年11月30日現在

所有者の氏名

または名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社トゥエンティーフォーセブン

東京都港区愛宕二丁目5番1号

100

100

0.00

100

100

0.00

 

(注)当社は2025年3月1日に本店を東京都港区愛宕二丁目5番1号から東京都品川区東品川二丁目3番12号に移転

  を予定しております。

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

 

【株式の種類等】

普通株式

 

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】

該当事項はありません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(千円)

株式数(株)

処分価額の総額

(千円)

引き受ける者の募集を行った

取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社
分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

107

107

 

(注)当期間における保有自己株式には、2025年2月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

3 【配当政策】

当社は、現在成長過程にあり、経営基盤の長期安定にむけた財務体質の強化および事業の継続的な拡大発展を目指しております。そのため、内部留保の充実が重要であると考え、会社設立以来配当は実施しておらず、当事業年度においても配当は行っておりません。

しかしながら、株主利益の最大化を重要な経営目標の一つとして認識しており、今後の株主への利益配当につきましては、業績の推移・財務状況、今後の事業・投資計画等を総合的に勘案し、内部留保とのバランスを図りながら検討してまいります。内部留保資金につきましては、今後の事業戦略に応じて、新規出店時の設備投資や採用に伴う人件費等に充当する方針であります。

なお、剰余金の配当を行う場合は、基準日を毎年11月30日とする年1回期末での配当を予定しており、配当の決定機関は株主総会であります。また、当社は取締役会の決議により、毎年5月31日を基準日として中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方
当社は、「世界中の人々から常に必要とされる企業を創る」という企業理念の実現のために、ステークホルダーからの社会的期待に応え、企業価値を継続的に向上させることが重要であると認識しております。今後とも法令および社内規程等を遵守する企業倫理の確立を図り、意思決定の迅速化により機動力を発揮し、経営の健全性、透明性および効率性を向上させることによりコーポレート・ガバナンスの充実に取り組んで参ります。

 

② 企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

当社においては、取締役会が経営の基本方針や重要な業務の執行を自ら決定し、法的権限を有する監査役が独立した立場から取締役の職務執行を監査する体制が、経営の効率性と健全性を確保するために有効であると判断し、監査役会設置会社を採用しております。

取締役会と監査役会の2つの機関が中心となって、コーポレート・ガバナンスの維持・強化を図る体制をとっております。その具体的な内容は次のとおりであります。

取締役会は、取締役6名(うち社外取締役2名)で構成され、定例の取締役会を月1回、さらに必要に応じて臨時取締役会を開催し、経営方針など当社の重要事項の意思決定を行なうとともに、取締役の業務遂行の監督かつ管理を行っております。当社の取締役会の構成員については以下のとおりであります。

代表取締役会長 稲吉 正樹

代表取締役社長 松木 大輔(議長)

取締役 植原 一雄

取締役 石村 元希

社外取締役 橋本 玄

社外取締役 中野 信治

 

監査役会は、監査役3名(うち社外監査役3名)で構成され、原則1ヶ月に1回定例の監査役会を開催するほか、必要に応じて随時監査役会を開催し、監査役会で定めた監査方針および監査計画に従い、監査状況の確認および協議を行うとともに、内部監査室や監査法人とも連携し、随時監査についての報告を求めております。社外監査役には、弁護士、公認会計士がおり、それぞれの職業倫理の観点より経営を監視しております。当社の監査役会の構成員については以下のとおりであります。

常勤社外監査役 山田 暁彦(議長)

社外監査役 原 慎一

社外監査役 鶴森 美和

 

監査役は、株主総会や取締役会への出席や取締役・従業員・会計監査人からの報告収受など法律上の権利行使のほか、常勤監査役は、重要な会議への出席や店舗への往査など実効性のあるモニタリングに取り組んでおります。

また、当社は各部門からの報告によって、不採算部門およびその原因、新規投資活動等迅速な意思決定システムの構築、計画・実績対比による異常値チェック、予想決算数値による経営意思決定を行い、機動的に事業戦略を実行し、執行責任を明確にするため、執行役員制を導入しております。

なお、会計監査人としてやまと監査法人を選任しており、定期的な監査のほか会計上確認が必要な際には随時確認を行う等、適正な会計処理に努めております。その他必要に応じて顧問弁護士および顧問税理士に助言を求め、健全な企業活動の運営を図っております。

以上により、経営の監視機能は十分に機能する体制が整っているものと認識しております。

 

 

当社の企業統治の体制の模式図は以下のとおりであります。


 

③ 企業統治に関するその他の事項
a. 内部統制システムの整備状況

当社は、日常の管理業務において、社内諸規程に則り牽制機能を働かせながら業務を行うほか、「職務権限規程」に応じた決裁権限を適切に行使することで、各職位が明確な権限と責任をもって業務を遂行しております。

なお、当社は2016年6月29日開催の取締役会において、内部統制システム構築に関する基本方針を決議いたしました。その後毎年見直し、決議いたしております。

基本方針は以下のとおりになっております。

 

1.取締役、使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

(1) 当社が共有すべきルールや考え方を表した会社理念を通じて、当社における企業倫理の確立ならびに取締役および使用人による法令、定款および社内規程の遵守の確保をするためコンプライアンス管理体制を整備し、「企業行動憲章」を率先垂範するとともに、その遵守の重要性につきコンプライアンス教育をすることにより、その周知徹底を図る。

(2) コンプライアンス管理責任者は、「企業行動憲章」の周知徹底のための活動を行い、各部門における法令、定款および社内規程の遵守状況の監査、問題点の指摘および改善策の提案等を行う。

(3) 取締役は、重大な法令違反その他法令および社内規程の違反に関する重要な事実を発見した場合には、直ちに監査役に報告するとともに、遅滞なく取締役会において報告する。

(4) コンプライアンス管理責任者およびコンプライアンス委員会を通じて、当社における法令違反または「企業行動憲章」の違反またはそのおそれのある事実の早期発見に努める。

(5) コンプライアンス委員会は、当社における不正行為の原因究明、再発防止策の策定および情報開示に関する審議を行い、その結果を踏まえてコンプライアンス管理責任者は、再発防止策の展開等の活動を推進する。

(6) 代表取締役直轄の内部監査室を設置し内部統制の監査を行う。

2.取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する体制

(1) 取締役および使用人の職務に関する各種の文書、帳票類等については、適用ある法令および「文書管理規程」に基づき適切に作成、保存、管理する。

(2) 取締役および監査役は、株主総会議事録、取締役会議事録、その他事業運営上の重要事項に関する決裁書類をいつでも閲覧することができる。

(3) 情報セキュリティに関しては、重要性を認識するとともに、情報セキュリティに関する規程、マニュアル等を整備し、必要な社内教育を実施する。

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(1) 当社は、適切なリスク管理を行うため、リスク管理規程を策定し、当該規程によりリスク管理に関する方針および体制を定める。

(2) 各部門は、その担当事業に関するリスクの把握に努め、優先的に対応すべきリスクを選定したうえで、具体的な対応方針および対策を決定し、適切にリスク管理を実施する。

(3) コンプライアンス管理責任者は、各部門が実施するリスク管理が体系的かつ効果的に行われるよう必要な支援、調整および指示を行う。

(4) 経営上の重大なリスクへの対応方針その他リスク管理の観点から重要な事項については、コンプライアンス委員会において十分な審議を行うほか、特に重要なものについては取締役会において報告する。

(5) 各部門は、当社の事業に関する重大なリスクを認識したときまたは重大なリスクの顕在化の兆しを認知したときは、速やかに関係する実施責任者、運用責任者およびコンプライアンス管理責任者にその状況を報告するとともに、特に重要なものについては、取締役会および監査役に報告する。

4.取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制

(1) 取締役会は、当社の中期経営目標ならびに年間予算を決定し、その執行状況を監督する。

(2) 取締役の職務の執行を迅速かつ効率的にするため、職務権限規程、稟議規程に基づき、各取締役、従業員の職務権限を定め、さらに必要に応じ職務権限を移譲する。

(3) 職務の執行により一層の迅速化・効率化を図るため必要と認められる場合は、その内容が定款変更に関わる場合を除き、取締役会規程に基づく組織の変更を行うことができる。

5.財務報告の信頼性を確保するための体制

(1) 財務報告の信頼性および実効性を確保するため財務報告に係る内部統制の構築・運用を図る。

(2) 財務報告の作成過程においては虚偽記載ならびに誤謬などが生じないように IT 統制を含め実効性のある統制環境体制を構築し運用する。

6.監査役の職務を補助すべき従業員の独立性に関する事項

(1) 監査役がその職務を補助すべき従業員を置くことを求めた場合、会社は、監査役の職務を補助するため、当社の内部監査室の従業員の中から選び、専任の従業員として配置することができる。

(2) 前号の監査役の職務を補助する従業員に係る人事異動、人事考課、処罰等の決定については、事前に監査役会の承認を得ることとする。

(3) 当社は、内部規程において監査役の職務を補助すべき使用人に関し、監査役の指揮命令に従う旨、および、当該指揮命令に従わなかった場合には社内処分の対象となる旨を明記する。

7.取締役および使用人が監査役に報告するための体制その他の監査役への報告に関する体制

(1) 取締役は、取締役会およびその他重要会議にて、会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事項、重大な法令・定款違反等、コンプライアンス上重要な事項を報告することとする。

(2) 使用人は前項に関する重大な事実を発見した場合は、監査役に直接報告することができるものとする。

(3) 内部監査室は、監査結果等内部監査に関する事項について監査役に報告するものとする。

(4) 取締役および使用人は、監査役が報告を求めた時には速やかに報告することとする。

8.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

(1) 監査役は、取締役会に出席するほか、必要と認める重要な会議に出席する。

(2) 監査役は、随時経理システム等の社内情報システムの情報を閲覧することができる。

(3) 代表取締役、会計監査人、内部監査部門、コンプライアンス委員会等は、それぞれ定期的および随時に監査役と意見交換を実施することにより連携を図るものとする。

9.反社会的勢力との関係断絶にむけた基本的な考え方およびその整備状況

(1) 「反社会的勢力排除規程」において反社会的勢力排除を明記するとともに、当社の取締役および使用人に対し周知徹底を図ることとする。

(2) 反社会的勢力による不当要求に備えて、平素から、警察、弁護士等の外部専門機関と緊密な連携関係を構築する。

 

なお、当社では、代表取締役社長直轄の内部監査室を設置し、内部監査計画に基づき、内部監査を実施しております。業務の効率性や各種規程、職務権限に基づく牽制機能、コンプライアンスの観点から、本社、各店舗を監査することとしております。

内部監査の結果は、代表取締役社長に報告されるとともに、被監査部門に監査結果および代表取締役社長の指示による要改善事項が伝達され、監査の実効性を高めるため、改善事項に対する被監査部門の改善報告を内部監査室に提出させることとしております。なお、その結果については、監査役とも情報共有を図っております。

監査役は、監査計画に基づき、取締役会に出席し、取締役および取締役会の業務執行と会社経営の適法性を監査しております。また、監査役は監査役会においてそれぞれの監査の結果を共有しております。

なお、監査役、内部監査室および会計監査人は定期的に意見交換を行っており、当社業務の適法性確保に努めております。

 

b. リスク管理体制の整備状況

当社は、健全な企業経営にとって、法令、社内諸規程をはじめ、社会ルールと企業倫理の遵守が必要不可欠であるとの認識に立ち、企業価値増大の観点からあらゆる事業リスクを的確に掌握し、積極的に経営戦略の中に取り組んでいくことを目的に、社長はじめ取締役が、経営に関わる法令遵守や個人情報保護等の重要事項について経営会議において審議・決定し、情報の共有化と経営体制の強化に繋げております。

加えて全従業員に対しては、日頃から従業員教育や企業倫理意識向上への取り組みを通じて、法令を遵守し、経済・社会倫理に従った事業活動の徹底を図っております。

また、コンプライアンス委員会によってコンプライアンス活動の有効性および改善の必要性を検討し、評価、決議しております。原則、四半期に1回の開催としておりますが、必要に応じ都度開催いたします。構成は代表者、コンプライアンス管理責任者、コンプライアンス監査責任者、実施責任者、内部監査室長、事務局となっておりますが、コンプライアンス管理責任者が必要と判断した場合、その他の者も参加いたします。

 

④ 取締役の定数

当社の取締役は10名以内とする旨を定款に定めております。

 

⑤ 取締役の選任の決議要件

取締役の選任決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、および累積投票によらない旨を定款に定めております。

 

⑥ 株主総会の特別決議要件

会社法第309条第2項に定める決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

⑦ 取締役会で決議できる株主総会決議事項

 a. 自己株式の取得

 当社は、機動的な資本政策を行うため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議により市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めております。

 b. 中間配当

当社は、株主への機動的な利益還元を可能とするため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって、毎年5月31日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款で定めております。

 

⑧ 取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を合計22回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。 

氏名

開催回数

出席回数

稲吉 正樹

小島 礼大

18

18

松木 大輔

植原 一雄

22

22

吉野 晴彦

22

22

橋本 玄

22

21

吉原 慎一

22

22

鶴森 美和

22

22

山田 暁彦

22

22

 

(注)1.稲吉正樹氏の取締役会への出席状況は、取締役に就任した2024年7月25日以降に開催された取締役会を対象としております。

2.小島礼大氏の取締役会への出席状況は、取締役を退任した2024年10月15日以前に開催された取締役会を対象としております。

2.松木大輔氏の取締役会への出席状況は、取締役に就任した2024年7月25日以降に開催された取締役会を対象としております。

 

取締役会における具体的な検討内容として、経営に関する事項、決算に関する事項、人事・組織に関する事項等、法令、定款、取締役会規程等の定めに基づき付議された事項について検討・決議するとともに、重要な経営指標の進捗につき担当部署より毎月報告を受け、必要に応じ対策を協議いたしております。

 

⑨ 責任限定契約の内容の概要

当社は、定款に基づき、取締役(業務執行取締役等である者を除く。)および監査役と会社法第427条第1項の規定に基づき、損害賠償責任を限定する契約を締結しております。

当社は、取締役(業務執行取締役等である者を除く。)および監査役と会社法第423条第1項の責任につき、会社法第425条第1項に規定する最低責任限度額をもって、損害賠償責任の限度としております。

 

⑩ 役員等賠償責任保険契約の内容の概要

当社は、すべての取締役、監査役を被保険者とした会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結し、被保険者が負担することとなった損害賠償金および争訟費用を補填の対象としております。なお、被保険者による犯罪行為等に起因する損害等については、補償対象外とすることにより、職務の執行の適正性が損なわれないように措置を講じております。当該契約の保険料は、全額を当社が負担しております。

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性1名(役員のうち女性の比率11.1%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

代表取締役会長

稲吉 正樹

1969年7月3日

1992年4月

愛知県蒲郡市役所 入庁

1995年7月

同庁 退庁

1995年7月

がんばる学園 創業

1996年3月

㈲がんばる学園(現㈱ジー・コミュニケーション)設立 代表取締役社長

2003年6月

㈱ジー・エデュケーション(現 NOVA ホールディングス㈱)設立 代表取締役社長(現任)

2015年5月

いなよしキャピタルパートナーズ㈱

設立 代表取締役(現任)

2024年7月

当社 代表取締役会長(現任)

(注)4

代表取締役社長

松木 大輔

1973年7月4日

2018年8月

NOVAホールディングス㈱ 取締役開発法人本部長

2019年2月

㈱GLR 代表取締役(現任)

2019年3月

NOVAホールディングス㈱ 常務取締役 開発・Kinder 事業本部長

2019年9月

㈱広島ドラゴンフライズ 取締役(現任)

2022年7月

㈱GABA 取締役(現任)

2024年7月

当社 取締役副社長

2024年10月

当社 代表取締役社長(現任)

2024年11月

NOVAホールディングス㈱ 常務取締役(現任)

(注)4

取締役
パーソナル事業本部
本部長

植原 一雄

1967年7月4日

1991年4月

日本生命保険相互会社 入社

2001年8月

アメリカン・ライフ・インシュアランス・カンパニー 日本支社(現メットライフ生命保険㈱) プロフィットセンター本部 企業保険部

2012年12月

同社 EB&コーポレート本部 EB営業推進部長

2016年4月

当社 パーソナルトレーニング部 次長

2016年8月

当社 取締役 パーソナルトレーニング事業部 事業部長

2020年2月

当社取締役 パーソナル事業本部 本部長(現任)

(注)4

37,000

取締役
 コーポレート本部長

石村 元希

1974年8月16日

2010年1月

㈱ウインローダー 入社 マーケティングコミュニケーション室長

2012年2月

同社 人事課長 兼 総務課長

2015年10月

同社 管理本部長

2020年3月

当社 入社 人事総務部 シニアマネージャー

2024年4月

当社 執行役員 人事総務部 シニアマネージャー

2024年12月

当社 執行役員 総務・IR部 シニアマネージャー

2025年2月

当社 取締役 コーポレート本部長(現任)

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役

橋本 玄

1954年5月7日

1978年4月

㈱三和銀行(現㈱三菱UFJ銀行)入社

1998年7月

三信㈱ 社長室長

1999年12月

㈱ジェーシービー 企画部長

2004年1月

㈱ライフ 専務取締役

2006年4月

㈱セブン&アイ・ホールディングス 入社

2006年5月

㈱セブン・カードサービス 取締役 執行役員

2008年5月

㈱セブン・フィナンシャルサービス 取締役

2009年5月

㈱セブン・カードサービス 代表取締役社長

2011年4月

㈱セブンCSカードサービス 代表取締役

2011年5月

㈱セブン・フィナンシャルサービス 代表取締役社長

2017年3月

同社 取締役会長

㈱セブン・カードサービス 取締役会長

2018年3月

㈱セブン・フィナンシャルサービス 顧問

2018年4月

㈱地域金融研究所 特別顧問(現任)

2020年5月

当社 社外取締役(現任)

2020年9月

学校法人 東京女子医科大学 理事長特別補佐

(注)
2、4

取締役

中野 信治

1971年4月1日

1997年3月

日本人5人目となるF1選手権 参戦

2003年5月

INDY500 参戦

2003年8月

㈲コンヴィクション代表取締役(現任)

2005年6月

ルマン24時間耐久レース 参戦(日本人初、世界三大レース全てへの参戦)

2006年7月

㈱YAMATO 社外取締役

2009年6月

中日本自動車短期大学 客員教授

2019年3月

鈴鹿サーキットレーシングスクール バイスプリンシパル

2024年3月

ホンダレーシングスクール鈴鹿 エグゼクティブディレクター(現任)

2025年2月

当社 社外取締役(現任)

(注)
2、4

監査役
 (常勤)

山田 暁彦

1973年9月15日

1999年10月

中央監査法人 入所

2007年7月

新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人) 入所

2020年8月

山田暁彦公認会計士事務所 設立(現任)

2021年2月

㈱デンタルアシスト(現SheepMedical㈱) 監査役 (現任)

2022年2月

当社 社外監査役(現任)

(注)
3、5

監査役

吉原 慎一

1980年3月19日

2005年12月

新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人) 入所

2013年12月

第二東京弁護士会 登録

フェアネス法律事務所 入所

2018年8月

東京六本木法律特許事務所 入所

2021年1月

同事務所 パートナー

2021年2月

当社 社外監査役(現任)

2022年12月

東京南青山法律会計事務所 設立(現任)

2024年6月

アーキテクツ・スタジオ・ジャパン㈱ 社外取締役・監査等委員(現任)

(注)
3、5

監査役

鶴森 美和

1977年2月10日

2006年10月

第二東京弁護士会 登録

フェアネス法律事務所 入所

2013年10月

内幸町法律事務所 入所

2017年4月

虎ノ門一丁目法律事務所 入所 パートナー (現任)

2021年2月

当社 社外監査役(現任)

2023年6月

トランス・コスモス㈱ 社外取締役(現任)

(注)
3、5

37,000

 

(注) 1.代表取締役社長小島礼大は、2024年10月15日付けにて、取締役を辞任しております。

2.取締役橋本玄および中野信治は、社外取締役であります。

3.監査役山田暁彦、吉原慎一および鶴森美和は、社外監査役であります。

4.取締役の任期は、2024年11月期に係る定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

5.監査役山田暁彦、吉原慎一および鶴森美和の任期は、2022年11月期に係る定時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

 

6.当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

 

氏名

生年月日

略歴

所有株式数

(株)

門倉 洋平

1980年8月19日

2004年10月

新日本監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所

2013年12月

東京弁護士会 登録

 

AZX総合法律事務所 入所

2014年11月

東京桜橋法律事務所 入所

2017年6月

埼玉弁護士会 登録換え

 

弁護士法人S&Nパートナーズ法律会計事務所 設立 代表パートナー(現任)

2022年6月

㈱横浜食品サービス 監査役(現任)

 

 

7.当社は、意思決定の迅速化、経営責任を明確にするため、執行役員制度を導入しております。執行役員は、以下のとおりであります。

 

役名

職名

氏名

執行役員

パーソナル事業本部 店舗マネジメント部 兼 営業推進部 兼 教育企画部 シニアマネージャー

岩瀬 健司

 

 

② 社外役員の状況

当社では、社外取締役2名、社外監査役3名を選任しております。

取締役橋本玄は、経営者としての豊富な経験と幅広い見識を当社経営に活かしていただくため、社外取締役として選任をしております。当社との間に特別の利害関係はありません。

取締役中野信治は、長年に渡るプロスポーツ分野での豊富な経験と幅広い見識を当社経営に活かしていただくため、社外取締役として選任をしております。当社との間に特別の利害関係はありません。

監査役山田暁彦は、公認会計士としての専門的な知識と豊富な会計監査経験を当社の監査体制に活かしていただくため、社外監査役として選任しております。当社との間に特別の利害関係はありません。

監査役吉原慎一は、弁護士、公認会計士、税理士としての専門的な知識と豊富な企業法務経験や会計監査経験を当社の監査体制に活かしていただくため、社外監査役として選任をしております。当社との間に特別の利害関係はありません。

監査役鶴森美和は、弁護士としての専門的な知識と豊富な企業法務経験を当社の監査体制に活かしていただくため、社外監査役として選任をしております。当社との間に特別の利害関係はありません。

当社は、独立性が高く、幅広い知識と豊富な経験を持つ社外取締役および社外監査役を選任することにより、経営の意思決定における客観性を高めるとともに、経営の健全化と透明性の向上を図っております。

なお、当社は社外取締役および社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針は定めておりませんが、社外取締役2名、社外監査役3名は、東京証券取引所の独立役員の要件を満たしており、一般株主と利益相反が生じるおそれがないと判断し、5名とも独立役員として届け出ております。

 

③ 社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外監査役は、取締役会または監査役会等を通じて、監査役監査、内部監査および会計監査の報告を受けると共に、それぞれの監督または監査に当たり、必要に応じて監査役、内部監査担当者および会計監査人と協議・報告・情報交換を行うことにより、相互連携を図っております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社における監査役監査は、監査役会3名(常勤社外監査役1名、社外監査役2名)で構成され、各監査役は毎月開催する取締役会に出席しております。常勤社外監査役は、重要な会議に出席し、必要な事項については監査役会で情報の共有化を図るほか、内部監査を実施する内部監査室と緊密な連携を図り、会社のコンプライアンスに基づく適正な業務遂行および財産の状況の調査等、その他の監査の充実に努めております。社外監査役3名においては、弁護士および税理士または公認会計士としての専門的見地から発言し、取締役の職務執行を監視しております。

当事業年度においては、監査役会を13回開催しており、個々の監査役の出席状況については次のとおりであります。

 

氏名

開催回数

出席回数

吉原 慎一

13回

13回

鶴森 美和

13回

13回

山田 暁彦

13回

13回

 

 

また、各監査役は、随時、監査法人に対して監査について報告を求めており、定期的に意見交換を行っております。今後についても事業計画策定時、四半期決算、本決算時等タイミングを見据え、財務の適正、透明性等について適時意見交換を図ってまいります。加えて、会計監査の適正性および信頼性を確保するため、会計監査人が独立の立場を保持し、職業的専門家として適切な監査を実施しているかを監視し検証しております。

 

② 内部監査の状況

当社における内部監査は、社長直轄の内部監査室(1名)が内部監査を担当しており、年間内部監査計画に基づき、各部門に対して内部統制システムの適切性や有効性等の監査を定期的に実施し、チェック・指導する体制をとっており、必要に応じて臨時監査も実施しております。

また、監査役および会計監査人との間で監査の円滑な実施に寄与するための情報交換を行うとともに、代表取締役のみならず、取締役会ならびに監査役および監査役会に対しても直接報告を行っており、内部監査の実効性を確保しております。

 

③ 会計監査の状況

a. 監査法人の名称

 やまと監査法人

 

b. 継続監査期間

 2年間

 

c. 業務を執行した公認会計士

木村 喬

遠坂 匡紀

 

d. 監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、会計士試験合格者0名、その他1名で構成されております。

 

e. 監査法人の選定方針と理由

 監査役会は、会計監査人に必要とされる専門性、独立性および品質管理体制を有しており、当社の事業規模に適した機動的な監査が期待できること、監査報酬等を総合的に勘案し、監査法人の選定を行っております。

 また、当社では監査法人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合には、監査役会は監査役の全員の同意により監査法人を解任いたします。この場合、監査役会の決議により監査法人の解任または不再任を株主総会の会議の目的とすることといたします。また、監査役会が選定した監査役は、解任後、最初に招集される株主総会において、監査法人を解任した旨と解任の理由を報告いたします。

 

f. 監査役および監査役会による監査法人の評価

 当社の監査役および監査役会は、監査法人に求められる独立性、専門性、品質管理体制、当社の属する業界への理解度を総合的に勘案し評価しており、監査は適切に行われており、妥当であると判断しております。

 

g. 監査法人の異動

 当社の監査人は次のとおり異動しております。

前々事業年度      RSM清和監査法人

前事業年度        やまと監査法人

 なお、臨時報告書に記載した事項は次のとおりであります。

(1) 異動に係る監査公認会計士等の氏名または名称

① 選任する監査公認会計士等の名称

やまと監査法人

② 退任する監査公認会計士等の名称

RSM清和監査法人

(2) 異動の年月日  2023年2月27日

(3) 退任監査公認会計士等が監査公認会計士等となった年月日  2021年2月25日

(4) 退任監査公認会計士等が直近3年間に作成した監査報告書等における意見等に関する事項

該当事項はありません。

(5) 異動の決定または異動に至った理由および経緯

当社の公認会計士等(会計監査人)であるRSM清和監査法人は、2023年2月27日開催予定の第15回定時株主総会終結の時をもって任期満了となります。監査役会は、監査の実施体制、監査の実施方針、監査意見の表明にあたっての審査体制および独立性の保持を含む品質管理体制、他の監査法人と比較検討した監査報酬の相当性等を総合的に検討してまいりました。その結果、やまと監査法人より当社の事業規模に適した監査対応と監査費用を前提とした監査契約を締結する内諾を得たことから、RSM清和監査法人との間で次期の監査契約を締結しないことといたしました。

(6) 上記(5)の理由および経緯に対する意見

① 退任する監査公認会計士等の意見

特段の意見はない旨の回答を得ております。

② 監査役会の意見

妥当であるとの回答を得ております。

 

④ 監査報酬の内容等

a. 監査公認会計士等に対する報酬

区分

前事業年度

当事業年度

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

監査証明業務に
基づく報酬(千円)

非監査業務に
基づく報酬(千円)

提出会社

22,000

22,000

 

(注)上記以外に当事業年度において計上した、前事業年度に係る追加報酬が1,800千円あります。

 

b. 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

 該当事項はありません。

 

c. その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d. 監査報酬の決定方針

 監査報酬については、監査計画、監査内容、監査日数等を勘案し、当社と監査法人と協議のうえ決定しております。

 

e. 監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 監査役会は、監査法人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況および報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行ったうえで、監査法人の報酬等の額について同意の判断をしております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項

(a)当該方針の決定方法

 当社は、役員報酬等に関する事項について、当該決定方針を役員報酬規程により定めており、取締役会にて決議しております。

 

(b)当該方針の内容の概要

 イ.役員報酬の決定は、次に掲げる方法により、世間水準、経営内容および従業員給与とのバランス等を考慮して決定する。

 ロ.取締役の報酬は、株主総会が決定する報酬の限度内とし、取締役会において決定する。ただし、取締役会が代表取締役に決定を一任したときは、代表取締役が決定する。

 ハ.固定報酬(業績に連動しない報酬)を支給する場合、取締役の役位、職責等に応じて支給額を決定する。

 ニ.業績連動報酬(業績に連動する報酬)を支給する場合、各事業年度の目標値に対する達成状況に応じ、支給額を決定する。

 ホ.非金銭報酬を支給する場合、譲渡制限付株式、役員株式給付信託等を付与するものとし、付与数は役位、職責に応じ、各事業年度の目標値に対する達成状況に応じて決定する。

 へ.監査役の報酬は、株主総会が決定する報酬額の限度内とし、監査役の協議によって決定する。

 

 

(c)取締役および監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

 当社の役員の報酬に関する株主総会の決議は、2015年8月1日開催の臨時株主総会で、取締役の報酬限度額は、年額150百万円以内、2022年7月25日開催の臨時株主総会において、ストック・オプションとしての新株予約権に関する報酬等を年額30百万円、2025年2月27日開催の第17回定時株主総会において、ストック・オプションとしての業績連動型新株予約権に関する報酬等の額を年額30百万円以内として、それぞれ決議いただいております。また、2018年2月27日開催の第10回定時株主総会で、監査役の報酬限度額は年額20百万円以内と決議いただいております。なお、2015年8月1日時点の臨時株主総会終結時の取締役は5名、2022年7月25日時点の臨時株主総会終結時の対象取締役は1名、2025年2月27日時点の第17回定時株主総会終結時の対象取締役は6名、2018年2月27日第10回定時株主総会終結時の監査役は3名でありました。

 

(d)取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項

 当該事業年度の取締役の個人別の報酬等の決定にあたっては、代表取締役社長(2024年10月15日までは小島礼大氏、同日以降は松木大輔氏)に決定を一任しております。これらの権限を代表取締役社長に委任した理由は、代表取締役社長は、報酬に関する内規に基づき、当社の業績を俯瞰しつつ、各取締役の当該事業年度における業績貢献度の評価を行うにあたり最も適しているためです。

 取締役会は、当該権限が代表取締役社長によって適切に行使されるよう社外取締役の関与・助言を得て客観性・公平性を担保する等の措置を講じており、当該手続きを経て取締役の個人別の報酬額が決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。
 なお、当社は2025年2月に任意の指名報酬委員会を設置しており、今後は、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、任意の指名報酬委員会の答申を得たうえで取締役会で決定することとしております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる
役員の員数
(名)

固定

報酬

業績連動

報酬

退職慰労金

取締役
(社外取締役を除く)

42,068

42,068

5

監査役
(社外監査役を除く)

社外役員

14,400

14,400

4

 

(注) 1.上表は、2024年10月15日をもって辞任した取締役1名を含んでおります。

2.当事業年度まで5期連続して売上高の減少ならびに経常損失および当期純損失を計上したことを真摯に受け止め、経営責任を明確にするとともに、今後の業績回復に努めるため、下記のとおり月額報酬を自主返上しております。なお、表中の金額はすべて自主返上前の総額を記載しております。

代表取締役社長 小島礼大氏 月額報酬の30%を返上(2024年8月から2024年10月)

取締役     植原一雄氏 月額報酬の30%を返上(2024年8月から2024年11月)

取締役     吉野晴彦氏 月額報酬の10%を返上(2024年8月から2024年11月)

取締役     橋本玄 氏 月額報酬の10%を返上(2024年8月から2024年11月)

 

③ 役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

(5) 【株式の保有状況】

  該当事項はありません。