第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当第1四半期連結累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当四半期連結会計期間の末日現在において判断したものであります。

なお、当社グループは、当第1四半期連結会計期間より四半期連結財務諸表を作成しているため、前年同四半期連結累計期間及び前連結会計年度末との比較分析は行っておりません。

 

(1) 財政状態及び経営成績の状況

① 経営成績の状況

当第1四半期連結累計期間におけるわが国経済は、経済活動の正常化が進み、個人消費の回復やインバウンド需要の拡大などで緩やかな回復基調で推移いたしました。しかしながら、金利や為替変動による内外経済の先行きや物価上昇の長期化などの要因もあり、依然として先行きが不透明な状況が続いております。

当社グループを取り巻くインターネット広告市場におきましては、2023年のインターネット広告費は前年比107.8%の3兆3,330億円となり、継続的に成長を続けております(出典:株式会社電通「2023年日本の広告費」)。

このような状況のなか、当社グループは“未来の予定を晴れにする”を経営理念として、主力サービスである天気予報専門メディア「tenki.jp」を一般財団法人日本気象協会との共同事業として運営しております。

tenki.jp事業においては、安定的なPV(ページビュー)数の増加とPV当たり広告単価の維持に取り組んでまいりました。

また、2024年5月10日に株式会社エンバウンド(以下、「エンバウンド」という。)の株式を取得し、完全子会社化いたしました。エンバウンドは地域活性化プロジェクト「温泉むすめ」のコンテンツプロデュースを行っており、全国の温泉地との取引関係を発展させてきたことから、地域経済とユーザーを繋ぐハブ機能を担うことができる等の優位性を有しております。なお、エンバウンドにおいては、みなし取得日を2024年5月31日としているため、当第1四半期連結会計期間においては貸借対照表のみを連結しております。

この結果、当第1四半期連結累計期間の業績は、売上高187,328千円、営業損失3,427千円、経常利益1,883千円、親会社株主に帰属する四半期純利益30,095千円となりました。

 

セグメント別の業績は、次のとおりであります。

なお、当第1四半期連結会計期間より、報告セグメントの区分を変更しております。詳細は、「第4 経理の状況 1 四半期連結財務諸表 注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

(tenki.jp事業)

当第1四半期連結累計期間のPV数は、前年同期比109.2%の15億PVとなり、堅調に推移いたしました。また、PV当たり広告単価は、依然として低迷基調となりましたが、前年同期比98.1%となりました。

費用面に関しては、将来の売上高及び利益の向上を目的として、新たな収益もモデルの構築に向けた人件費や開発費等の先行投資を行っております。また、「tenki.jp」の認知度向上施策として、テレビドラマ「ブルーモーメント」との番組連動CMを放映しております。

この結果、売上高163,782千円、セグメント利益60,391千円となりました。

 

(IPプロデュース事業)

当第1四半期連結会計期間において、「温泉むすめ」のコンテンツプロデュースを行う株式会社エンバウンドの全株式を取得し連結の範囲に含めたことにより、「IPプロデュース事業」を開始いたしました。当第1四半期連結会計期間においては、貸借対照表のみを連結しておりますが、株式を取得したことによる取得関連費用25,000千円が発生し、セグメント損失25,000千円となりました。

 

 

(その他の事業)

その他の事業では、主力であるtenki.jp事業以外の事業領域の拡大のため新規事業への参入を図っており、太陽光コンサルティング事業及びダイナミックプライシング事業を進めております。太陽光コンサルティング事業につきましては、太陽光発電設備のセカンダリー市場において、一時的に太陽光発電設備を保有することにより、売電収入を得ております。また、ダイナミックプライシング事業につきましては、当該事業に先立つPoC(実証実験)として、首都圏においてレンタルスペースの運営を行っております。

この結果、売上高23,546千円、セグメント利益11,803千円となりました。

 

② 財政状態の分析

(資産)

当第1四半期連結会計期間末における資産合計は、1,740,481千円となりました。

流動資産は1,426,297千円となり、主な内訳は、現金及び預金757,365千円、短期貸付金408,836千円、売掛金及び契約資産200,120千円であります。

固定資産合計は、314,183千円となりました。主な内訳は、のれん243,880千円、投資不動産20,016千円であります。

 

(負債)

当第1四半期連結会計期間末における負債合計は、106,494千円となりました。

流動負債は100,797千円となり、主な内訳は、買掛金22,051千円、未払法人税等27,382千円、契約負債19,749千円であります。

固定負債は5,696千円となり、内訳は資産除去債務であります。

 

(純資産)

当第1四半期連結会計期間末における純資産合計は、1,633,986千円となりました。

主な内訳は、利益剰余金1,648,495千円であります。

 

(2) 経営方針・経営戦略等

当第1四半期連結累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等に重要な変更はありません。

 

(3) 優先的に対処すべき事業上および財務上の課題

当第1四半期連結累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。

 

(4) 研究開発活動

該当事項はありません。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当第1四半期連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。