第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

8,000,000

8,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2025年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年6月24日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,834,793

2,834,793

東京証券取引所
グロース市場

単元株式数は100株であります。完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

2,834,793

2,834,793

 

(注)提出日現在の発行数には、2025年6月1日現在からこの有価証券報告書提出日までの新株予約権の行使により発行された株式数は、含まれておりません。

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

会社法に基づき発行した新株予約権は、次のとおりであります。

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

株主総会決議:

2017年12月21日

取締役会決議:

2017年12月21日

株主総会決議:

2018年12月7日

取締役会決議:
2018年12月7日

株主総会決議:

2019年3月14日

 取締役会決議:
2019年3月14日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役3名

当社監査役1名

当社従業員3名

当社子会社取締役1名

当社監査役1名

当社従業員2名

当社取締役1名

当社従業員1名

新株予約権の数(個)※

23,000 (注)1

5,000 (注)1

6,000 (注)1

新株予約権の目的となる株式の種類、内容及び数(株)※

普通株式

23,000 (注)1

普通株式

5,000 (注)1

普通株式

6,000 (注)1

新株予約権の行使時の払込金額(円)※

1,120 (注)2

1,320 (注)2

1,320 (注)2

新株予約権の行使期間※

自 2019年12月26日

至 2027年11月25日

自 2020年12月14日

至 2028年11月13日

自 2021年3月19日

至 2029年2月18日

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)※

発行価格  1,120

資本組入額  560

発行価格  1,320

資本組入額   660

発行価格  1,320

資本組入額   660

新株予約権の行使の条件※

(注)3

新株予約権の譲渡に関する事項※

新株予約権の譲渡については、当社取締役会の決議による承認を要するものとする。

組織再編成行為に伴う新株予約権の交付に関する事項※

(注)5

 

※当事業年度の末日(2025年3月31日)における内容を記載しております。なお、提出日の前月末現在(2025年5月31日)において、これらの事項に変更はありません。

(注) 1.新株予約権1個につき目的となる株式数は、1株であります。

ただし、新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により目的となる株式の数を調整するものとする。ただし、かかる調整は、新株予約権のうち、当該時点で権利行使されていない新株予約権の目的となる株式の数について行われ、調整の結果生じる1株未満の端数については、これを切り捨てる。

 

調整後株式数

調整前株式数

×

分割・併合の比率

 

 

  また、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、新株予約権の目的となる株式の数は、合理的な範囲で調整されるものとする。

  新株予約権者に交付する株式の数に1株に満たない端数がある場合には、これを切り捨てるものとする。

2.新株予約権の割当日後、当社が株式分割(株式無償割当を含む。)又は株式併合を行う場合、次の算式により行使価額を調整し、1円未満の端数は切り上げる。

 

調整後行使金額

調整前行使金額

×

分割・併合の比率

 

 

また、新株予約権の割当日後に行使価額を下回る払込金額で募集株式の発行又は自己株式の処分を行う場合(新株予約権の行使に基づく株式の発行・処分を除く)は、次の算式により行使価格を調整し、調整により生ずる1円未満の端数は切り上げる。

 

 

調整後行使価額

 

既発行株式数

×

調整前行使価額

新規発行株式数

×

1株当たり払込金額

既発行株式数+新規発行株式数

 

上記算式において「既発行株式数」とは、当社の発行済株式総数から当社が保有する自己株式数を控除した数とし、自己株式の処分を行う場合には「新規発行」を「自己株式の処分」、「1株当たり払込金額」を「1株当たり処分金額」と読み替えるものとする。

さらに、上記のほか、当社が吸収合併、新設合併、吸収分割、新設分割、株式交換もしくは株式移転を行なう場合又はその他やむを得ない事由が生じた場合には、行使価額は合理的な範囲で調整されるものとする。

 

3.新株予約権の行使の条件は以下のとおりであります。

(1)新株予約権の割当を受けた者(以下「新株予約権者」という。)は、権利行使時においても、当社又は当社子会社の取締役、監査役、従業員の地位を有していなければならない。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

(2)当社の普通株式が、いずれかの金融商品取引所に上場されていること。

(3)新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

4.会社が新株予約権を取得することができる事由及び取得の条件は以下のとおりであります。

(1)新株予約権者が権利行使をする前に、当社が消滅会社となる合併契約承認の議案又は当社が完全子会社となる株式交換契約承認もしくは株式移転計画承認の議案につき株主総会で承認された場合(株主総会決議が不要の場合は、当社取締役会決議がなされた場合)は、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

(2)新株予約権者が権利行使をする前に、新株予約権の行使の条件の規定に該当しなくなった場合、及び新株予約権者が保有する新株予約権を放棄した場合には、当社は無償で新株予約権を取得することができる。

5.当社が組織再編行為を実施する際の新株予約権の取扱い

 当社が合併(当社が合併により消滅する場合に限る。)、吸収分割、新設分割、株式交換又は株式移転(以上を総称して以下「組織再編行為」という。)をする場合において、組織再編行為の効力発生日において残存する新株予約権(以下「残存新株予約権」という。)の新株予約権者に対し、それぞれの場合につき、会社法第236条第1項第8号のイからホまでに掲げる株式会社(以下「再編対象会社」という。)の新株予約権を以下の条件に基づきそれぞれ交付することとする。この場合においては、残存新株予約権は消滅し、再編対象会社は新株予約権を新たに発行するものとする。ただし、以下の条件に沿って再編対象会社の新株予約権を交付する旨を、吸収合併契約、新設合併契約、吸収分割契約、新設分割計画、株式交換契約又は株式移転計画において定めた場合に限るものとする。

(1) 交付する再編対象会社の新株予約権の数

組織再編行為の効力発生の時点において残存する募集新株予約権の新株予約権者が保有する新株予約権の数と同一の数をそれぞれ交付するものとする。

(2) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の種類

     再編対象会社の普通株式とする。

(3) 新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数

     組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記1に準じて決定する。

(4) 新株予約権の行使に際して出資される財産の価額

交付される各新株予約権の行使に際して出資される財産の価額は、組織再編行為の条件等を勘案のうえ、前記2で定められた行使価額を調整して得られる再編後払込金額に上記(3)に従って決定される当該新株予約権の目的である再編対象会社の株式の数を乗じて得られる金額とする。

(5) 新株予約権を行使することができる期間

行使期間の開始日と組織再編行為の効力発生日のうち、いずれか遅い日から行使期間の満了日までとする。

(6) 新株予約権の行使の条件

     前記3に準じて決定する。

(7) 増加する資本金及び資本準備金に関する事項

新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本金の額は、会社計算規則第17条第1項に従い算出される資本金等増加限度額の2分の1の金額とし、計算の結果1円未満の端数が生じたときは、その端数を切り上げるものとする。

本新株予約権の行使により株式を発行する場合において増加する資本準備金の額は、上記の資本金等増加限度額から上記に定める増加する資本金の額を減じた額とする。

(8) 譲渡による新株予約権の取得の制限

     譲渡による新株予約権の取得については、再編対象会社の承認を要するものとする。

(9) 新株予約権の取得事由

     前記4に準じて決定する

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

   該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
 
(千円)

資本金残高
 
(千円)

資本準備金
増減額
(千円)

資本準備金
残高
(千円)

2020年4月1日-

2021年3月31日

(注)1

普通株式

48,900

普通株式

2,824,293

27,384

486,594

27,384

476,594

2021年4月1日-

2022年3月31日

(注)1

普通株式

3,500

普通株式

2,827,793

1,960

488,554

1,960

478,554

2023年4月1日-

2024年3月31日

(注)1

普通株式

5,000

普通株式

2,832,793

2,800

491,354

2,800

481,354

2024年4月1日-

2025年3月31日

(注)1

普通株式

2,000

普通株式

2,834,793

1,120

492,474

1,120

482,474

 

 

 (注)1.新株予約権(ストック・オプション)の権利行使による増加であります。

      行使価格        1,120円

      資本組入額          560円

 

 

(5) 【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数 100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

2

15

21

12

2

1,127

1,179

所有株式数
(単元)

5

570

5,167

145

14

22,429

28,330

1,793

所有株式数
の割合(%)

0.02

2.01

18.24

0.51

0.05

79.17

100.0

 

(注) 自己株式378株は、「個人その他」に3単元、「単元未満株式の状況」に78株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

岡田 和也

東京都世田谷区

1,162,500

41.01

エムジェイ・アール合同会社

神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜148

505,700

17.84

岡田 英利子

東京都世田谷区

120,000

4.23

岡田 光盛

東京都世田谷区

120,000

4.23

蔭山 恭一

滋賀県栗東市

85,000

2.99

槇田 重夫

愛知県豊橋市

61,900

2.18

柴田 健一

東京都港区

37,000

1.30

渡邉 光章

東京都渋谷区

35,000

1.23

宇野 康秀

東京都港区

30,000

1.05

曽我 健

東京都目黒区

30,000

1.05

2,187,100

77.16

 

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2025年3月31日現在

 

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

 普通株式

300

完全議決権株式(その他)

普通株式

28,327

単元株式数は100株であります。完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式であります。

2,832,700

単元未満株式

普通株式

1,793

発行済株式総数

2,834,793

総株主の議決権

28,327

 

  (注) 「単元未満株式」欄の普通株式には、当社所有の自己株式78株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2025年3月31日現在

所有者氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式

総数に対する

所有株式数

の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社ランディックス

東京都世田谷区新町三丁目22番2号

300

300

0.01

300

300

0.01

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

 

会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(千円)

当事業年度における取得自己株式

204

505

当期間における取得自己株式

 

(注)  当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(千円)

株式数(株)

処分価額の総額
(千円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割
に係る移転を行った取得自己株式

その他(  -  )

 

 

 

 

 

保有自己株式数

378

378

 

(注)  当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

3 【配当政策】

当社は、株主への利益還元を経営の重要施策の1つと考え、継続的かつ安定的に実施することを基本方針としております。今後におきましても、内部留保金を長期的な企業価値の向上に寄与する効果的な投資に活用することで、自己資本の充実を図るとともに、経営成績、財政状態及びキャッシュ・フローのバランスを総合的に勘案しつつ、利益の状況に応じた適正な水準での利益還元を行ってまいります

当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本方針としております。配当の決定機関は、株主総会であります。

当事業年度の剰余金の配当につきましては上記方針に基づき、1株当たり78円と決定いたしました。この結果、当連結会計年度の連結配当性向は15.7%となりました。内部留保資金につきましては、今後の事業拡大に活用していく所存であります。

また、当社は、取締役会の決議により、毎年9月30日を基準日として、中間配当を行うことができる旨を定款に定めております。

 

基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

2025年6月23日

定時株主総会決議

221,084

78.0

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営の効率化、健全性、透明性を高め、長期的かつ継続的に株主価値を向上させる企業経営の推進がコーポレート・ガバナンスの基本であると考え、経営上の重要課題であると認識しています。このため、経営環境の変化に迅速かつ適正に対応した意思決定体制、公正で透明性があり効率的な業務執行体制を構築し、当社のあらゆるステークホルダーとの関係を適切に保ちながら、法令遵守のもと、コーポレート・ガバナンスの充実に取組みます。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由
a.企業統治の体制の概要

当社は会社法に基づく機関として、株主総会、取締役会、監査役会及び会計監査人を設置しています。取締役会は迅速かつ適正に重要業務の執行の決定と個々の取締役の職務執行の監督を行い、全員が社外監査役で構成される監査役会は公正かつ独立の立場から監査しています。

当社は、社外からの経営監視が十分に機能しつつ、中長期的な企業価値向上を図る上で有効な体制であると考えています。

イ.取締役会

当社の取締役会は、取締役4名で構成され、うち1名は社外取締役であります。毎月1回の定時取締役会のほか、必要に応じて随時、臨時取締役会を開催し、相互に取締役としての職務執行を監督し、経営判断の原則に基づき迅速に意思決定を行っています。当該取締役会には監査役3名も出席し、職務の執行状況について、法令・定款に違反しないかのチェックを行うとともに、必要に応じて意見を述べております。

ロ.監査役会

当社は監査役会設置会社であり、監査役3名は全員が社外監査役で、コーポレート・ガバナンスの運営状況を監督し、取締役の職務執行を含む日常活動の業務監査及び会計監査を行っています。また、内部監査担当者の報告を聴取し、代表取締役社長と毎月1回の意見交換を行っており、常時重要項目の協議を行っています。

ハ.内部監査

当社の内部監査については、代表取締役社長直轄組織である内部監査室を設置しており、当社の業務活動全般にわたり、その業務の妥当性、有効性、法令・社内規程の遵守状況を監査し、業務の改善に向け具体的な助言及び勧告を行っております。また、当社内部監査室は子会社の業務監査も適時実施しております。

ニ.コンプライアンス委員会

法令遵守に向けた取組を行うために、取締役、監査役及び執行役員を構成員とするコンプライアンス委員会を設置しています。同委員会は、当社グループが認識するべきコンプライアンス上の問題を整理し協議する場として、原則として四半期に1回開催しています。

ホ.サステナビリティ委員会

持続可能性の観点から企業価値を向上させるために、代表取締役社長及び各部門長を構成員とするサステナビリティ委員会を設置しています。同委員会は、当社グループの事業及び財務に影響を及ぼすと考えられるリスクと機会の把握及び国連が主導する持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)の実現という社会課題からサステナビリティ重要課題を設定し、課題解決をとおして持続可能な社会と企業の持続的成長を目指して、四半期に1回以上開催しています。

ヘ.会計監査人

当社は、有限責任 あずさ監査法人と監査契約を締結し、会計監査を受けています。

ト.外部専門機関

当社は、法律やその他専門的な判断を必要とする事項につきましては、顧問弁護士、顧問税理士、顧問社会保険労務士、顧問司法書士などに相談し、適時に助言と指導を受けています。

 

b.企業統治の体制を採用する理由

当社は、取締役3名、社外取締役1名、監査役3名で構成される取締役会及び監査役3名で構成される監査役会を設置する監査役会設置会社であります。監査役会の構成員である3名全員が社外監査役であり、外部の視点からの経営監督機能は有効に機能していると判断し、この体制を採用しております。

 

なお、機関ごとの構成員は次のとおりであります。(◎は議長を表す。)

役職名

氏名

取締役会

監査役会

コンプライアンス

委員会

サステナビリティ委員会

代表取締役社長

岡田 和也

 

専務取締役

古室 健

 

取締役

松村 隆平

 

取締役

西村 弘之

 

 

常勤監査役

諌山 祐美

 

監査役

岡本 弘

 

監査役

堀内 雅生

 

執行役員

流通営業上席部長

坂井 充宏

 

 

執行役員

ウェルス事業部長

鈴木 善暁

 

 

 

 

また、当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。なお、2023年4月よりサステナビリティを新設しております。


③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備状況

当社は、法令及び定款を遵守し、社会規範並びに倫理規範を尊重する企業として、以下を内部統制システムに関する基本方針とします。

イ.取締役及び使用人(以下「取締役等」という)の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・取締役等の職務の執行が法令及び定款に適合し、企業倫理を重んじ、かつ、社会的責任を果たすため「リスク管理規程」を取締役等に周知徹底させる。

・コンプライアンス管理の主管部門は管理部とする。

・取締役やその他の管理職によって構成されるコンプライアンス委員会を設置し、コンプライアンスに関する研修・意識共有を行うことにより、コンプライアンスに関する知識を高め、これを尊重する意識を醸成する。

・「取締役会規程」及び「会議体規程」に基づき、会議体において各取締役及び各部門長の職務の執行状況について円滑な報告がなされる体制を整備する。

・組織、職制、指揮命令系統及び業務分掌等を定めた「職務分掌規程」、及び各職位の責任体制の運用に関する基本的事項を定めた「職務権限規程」に基づき、これらの規程に従い職務の執行がなされる体制を整備し、経営環境の変化に対応する。

・連絡先が監査役及び顧問弁護士に設定された「内部通報窓口」を設置し、社内の法令違反について適切な情報供給がなされる体制を構築する。内部通報窓口の存在の周知と、運用方法については内部通報規程によって社内に周知し、相談者・通報者に対して不利益な取扱いは行わないこととする。

・内部監査が実効的に行われることを確保するための体制を整備し、高い専門性及び倫理観を有する内部監査室による監査を実施する。

ロ.当社グループにおける業務の適正を確保するための体制

・「関係会社管理規程」に基づき、子会社の経営について自主性を尊重しつつ、業績、経営計画の進捗状況、業務の執行状況について定期的に報告を求めるとともに、当該子会社において重要な事象が発生した場合には、適宜報告を求めるものとする。

・内部監査室が子会社のコンプライアンス体制・リスク管理体制を監視すると同時に、内部統制システムの状況を監査し、整備・運用を指導する。

・当社内に子会社の内部通報窓口を設けることにより、業務の適正確保に努めるものとする。

 

ハ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・「取締役会規程」に基づき、月1回の定例取締役会並びに、随時行う臨時取締役会において重要事項の決定並びに取締役の業務執行状況についての情報を共有する。

・予算制度に基づき、月次業績をタイムリーに把握し、必要に応じ対応策を検討・実施する。

 

ニ.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・取締役の職務執行状況の報告は、取締役会議事録等の文書(関連資料及び電子媒体等に記録されたものを含む以下「文書」という)に保存され、その情報の管理については、「文書管理規程」及び「情報セキュリティ管理規程」の定めるところによる。

 

ホ.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・リスク管理担当責任者は取締役とし、リスク管理の統括部門は管理部とする。リスク管理担当責任者並びに管理部は、「リスク管理規程」に基づき、事業全体のリスクを網羅的に把握・管理する体制(以下「リスク管理体制」という)の構築を行い、これを運用する。リスク管理体制については、社会環境の変化に対応して適宜見直しを行う。

 

ヘ.財務報告の信頼性を確保するための体制

・社長は、財務報告の信頼性を確保するための内部統制システムの整備を経営上の最重要項目の一つと位置づけ、財務報告の信頼性確保を推進する。

・財務報告における虚偽記載リスクを低減し、未然に防ぐよう管理することで、内部統制が有効に機能する体制構築を図る。

・財務報告の信頼性を確保するために、内部監査人により、業務プロセスのリスク評価を継続的に実施するとともに、評価結果を社長に報告する。

 

ト.監査役監査の実効性を確保するための体制

・監査役がその職務を補助する使用人(以下、「補助使用人」)を置くことを求めた場合は、適切な人員を選定することができる。

・当該補助使用人に対する指示の実効性と取締役からの独立性を確保するために、当該補助使用人の任命、異動、評価、懲戒は、監査役会の同意を要するものとする。

・監査役より監査業務に必要な命令を受けた補助使用人は、その命令に関して取締役、その他の使用人の指揮命令を受けないものとする。

・取締役等は、法定事項の他以下の事項を監査役に報告する。

①当社の経営・業績に影響を及ぼす重要な事項

②当社の内部監査部門の活動概要

③当社の内部統制に関する活動概要

④リスク・コンプライアンスホットラインの運用・通報の状況

・会社は、監査役へ報告した者に当該報告をしたことを理由として人事上の不利な取扱いをしてはならない。

・監査役は、重要な意思決定の過程及び業務の執行状況を把握するため、取締役会その他の重要な会議に出席し、必要に応じて意見を述べる。

・監査役の職務の執行について生ずる弁護士、公認会計士等に対する費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理は、監査役の職務に必要でないと認められる場合を除き、会社がこれを負担する。

・監査役会は、代表取締役、会計監査人、内部監査人と定期的な会議等をもち、また監査役と内部監査人・会計監査人との十分な連携を図ることにより、監査が実効的に行われるための体制を整備する。

・監査役会は稟議書その他業務執行に関する重要な文書を閲覧し、必要に応じ取締役等に対し、その説明を求めることができる。

 

b.リスク管理体制の整備状況

当社は、各部門からの情報収集をもとに、コンプライアンス委員会等を通じてリスク情報を共有することにより、リスクの顕在化の未然防止に努めております。また、不祥事を未然に防止するために内部通報制度を設け、社内及び社外に内部通報窓口を設置することで、潜在的なリスクの早期発見及び未然防止に努めております。

 

c.取締役会で決議できる株主総会決議事項

当社は、法令に別段の定めがある場合を除き、会社法第426条第1項に基づき、取締役会の決議をもって、取締役及び監査役(取締役及び監査役であったものを含む。)の損害賠償責任を法令の限度において、免除することができる旨を定款に定めております。これは、取締役及び監査役が、期待される役割を十分に発揮する環境を整備することを目的とするものであります。

 

d.責任限定契約の内容の概要

当社と取締役西村弘之氏、監査役諌山祐美氏、岡本弘氏及び堀内雅生氏は、会社法第427条第1項の規定により、同法第423条第1項に定める責任について、その職務を行うにつき善意であり、かつ重大な過失がない場合には同法第425条第1項各号に定める金額の合計額を限度とする契約を締結しております。

 

e.役員等賠償責任保険(D&O保険)の内容の概要

当社は、当社及び当社グループの取締役、監査役及び管理的立場にある従業員を被保険者として、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約では、被保険者が当社の役員等としての業務につき行った行為(不作為を含む。)に起因して被保険者に対して損害賠償請求がなされたことにより、被保険者が損害賠償金及び訴訟費用を負担することで被る損害が填補されます。ただし、被保険者が法令違反を認識しながら行った行為等に起因する損害等は対象外とすることにより、職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置を講じております。なお、保険料は当社が負担しております。

 

f.取締役の定数

当社の取締役は8名以内とする旨を定款に定めております。

 

g.取締役の選任決議要件

当社は、取締役の選任決議について、株主総会において議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、出席した当該株主の議決権の過半数を持って行い、かつ累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。

 

h.剰余金の配当等の決定機関

当社は、剰余金の配当等を機動的に実施するため、毎年9月30日を基準日として、取締役会の決議によって会社法第454条第5項に定める剰余金の配当(中間配当)をすることができる旨を定款に定めております。

 

ⅰ.自己株式取得の決定機関

当社は、機動的な資本政策を遂行するため、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得できる旨を定款で定めております。

 

 

④ 取締役会の状況

当事業年度において取締役会を合計21回開催しており、個々の取締役および監査役の出席状況については次のとおりであります。

 

氏名

開催回数

出席回数(出席率)

備考

岡田 和也

21回

21回(100%)

古室 健

21回

21回(100%)

松村 隆平

21回

21回(100%)

西村 弘之

21回

21回(100%)

諌山 祐美

21回

21回(100%)

岡本 弘

21回

21回(100%)

堀内 雅生

21回

21回(100%)

 

 

取締役会における具体的な検討内容として、月次損益および財務状況の確認、収益上の問題点に関する検討、決算案、業績予想案の承認、株主還元方針、コンプライアンス委員会など、経営に関する重要な業務執行の審議を行うとともに取締役の職務の執行を監督しております

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

 男性6名 女性1名(役員のうち女性の比率14.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

代表取締役社長

岡田 和也

1969年5月24日

1991年4月

協立広告株式会社入社

1993年11月

城南リハウス株式会社入社

1995年4月

株式会社ランディックス(旧会社)入社

2001年2月

当社入社

2002年6月

当社代表取締役社長就任(現任)

2003年8月

株式会社グランデ設立、取締役就任(現任)

2024年4月

リンネ株式会社 取締役就任(現任)

2024年11月

株式会社LDXデザインクラウド設立、取締役就任(現任)

(注)4

1,668,200

専務取締役
(注)1

古室 健

1965年11月18日

1988年4月

住友不動産販売株式会社入社

2013年4月

当社入社

2017年3月

当社取締役就任

2019年4月

当社取締役桜新町センター長就任

2020年6月

当社専務取締役流通営業部本部長就任(現任)

株式会社グランデ取締役就任

2021年3月

株式会社グランデ代表取締役就任(現任)

2024年4月

リンネ株式会社 取締役就任(現任)

2024年11月

株式会社LDXデザインクラウド設立、取締役就任(現任)

(注)4

12,000

取締役

松村 隆平

1987年12月21日

2011年4月

住友電気工業株式会社入社

2013年4月

総合環境計画株式会社入社

2015年9月

当社入社

2017年4月

当社経営企画室長就任

2021年4月

当社執行役員就任

2023年6月

当社取締役就任(現任)

2024年4月

リンネ株式会社 取締役就任(現任)

2024年11月

株式会社LDXデザインクラウド設立、取締役就任(現任)

(注)4

10,900

取締役
(注)2

西村 弘之

1962年7月3日

1985年4月

アーサー・アンダーセン・アンド・カンパニー(現アクセンチュア株式会社)入社

1990年9月

同社マネージャー

1995年9月

同社アソシエートパートナー

1997年9月

同社パートナー

2019年3月

当社社外取締役就任(現任)

(注)4

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数(株)

 

常勤監査役
(注)3

諌山 祐美

1979年7月28日

2005年12月

新日本監査法人(現 EY新日本有限責任監査法人)入所

2009年3月

公認会計士登録

2010年11月

諌山公認会計士事務所 所長

2011年10月

株式会社メディカルリサーチアンドテクノロジー(現 MRT株式会社)常勤監査役就任

2014年1月

同社監査役(現任)

2021年6月

当社監査役就任(現任)

株式会社グランデ 監査役就任(現任)

2024年4月

リンネ株式会社 監査役就任(現任)

2024年11月

株式会社LDXデザインクラウド設立、監査役就任(現任)

(注)5

500

監査役
(注)3

岡本 弘

1955年8月10日

1978年4月

新日本証券株式会社(現みずほ証券株式会社)入社

2007年4月

新光投信株式会社転籍 執行役員就任

2017年6月

当社社外監査役就任(現任)

(注)5

監査役
(注)3

堀内 雅生

1969年11月13日

1992年4月

日本インベストメント・ファイナンス株式会社(現株式会社大和企業投資)入社

1995年4月

株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)入社

1998年3月

株式会社サイバーエージェント 社外監査役就任

2009年4月

株式会社USEN(現株式会社USEN-NEXT HOLDINGS)入社

2010年5月

税理士登録

2010年12月

株式会社U-NEXT(現株式会社USEN-NEXT HOLDINGS)取締役管理部長就任

2017年7月

同社常勤監査役就任(現任)

2017年12月

株式会社サイバーエージェント 社外取締役(監査等委員)就任(現任)

2018年6月

株式会社ペイロール 社外取締役(監査等委員)就任(2024年6月退任)

 

当社社外監査役就任(現任)

2020年6月

フォースタートアップス株式会社 社外取締役就任

2023年6月

同社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)5

600

1,692,200

 

 

(注)1.取締役 古室健は、現在当社の100%子会社である株式会社グランデにおいて代表取締役であります。

2.取締役 西村弘之は、社外取締役であります。

3.監査役 諌山祐美、岡本弘及び堀内雅生は、社外監査役であります。

4.2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から選任後2年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

5.2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から選任後4年以内に終了する事業年度のうち、最終のものに関する定時株主総会終結の時までであります。

 

② 社外役員の状況

当社は社外取締役1名、社外監査役3名を選任しております。

社外取締役西村弘之は、過去にアクセンチュア株式会社において、パートナーコンサルタントとして幅広い業界でのコンサルティングを行った経験を有しており、新規事業や業務改善における非常に幅広い見識が、当社の今後のビジネスモデル構築において強力な推進力となると考え、選任しております。また、当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係は無く、社外取締役としての独立性を有しているものと判断しております。

常勤監査役諌山祐美は、公認会計士としての会計及び監査に係る豊富な知識と経験を有するとともに、他の上場会社における監査役監査に関する経験を有しております。これらの経験等が当社グループの監査業務にも活かされ、実効性の高い監査が実施されることを期待して選任しております。

監査役岡本弘は、新光投信株式会社執行役員を経験しており、新光証券株式会社(現みずほ証券株式会社)並びに新光投信株式会社におけるアナリストとしての企業経営評価の豊富な経験を、当社の監査役監査や上場後の株主との対話(エンゲージメント)に活かしてもらうことを期待して選任しております。

監査役堀内雅生は、株式会社USEN-NEXT HOLDINGS常勤監査役、株式会社サイバーエージェント社外取締役(監査等委員)、フォースタートアップス株式会社社外取締役等を兼任しており、監査役としての豊富な経験や人脈が当社の監査役監査に生きることを期待し選任しております。

監査役は3名全員が社外監査役であり、当社との間に人的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。監査役3名の内、2名は当社株式を保有しておりますが、所有株式数の割合は僅少であるため、十分な独立性を確保しているものと考えております。また、当社は社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性の判断に関する基準又は方針として特段定めたものはありませんが、選任に当たっては、東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。

なお、当社は会社法第427条第1項に基づき、社外取締役及び社外監査役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しており、当該契約に基づき損害賠償責任限度額は、法令が定める額としております。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、取締役会、監査役会において適宜報告及び意見交換がなされております。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

当社の監査役会は、監査役3名(うち、社外監査役3名)により構成され、うち1名が常勤監査役であります。監査役会は、原則月1回開催されており、当事業年度においては計14回開催されており、個々の監査役の出席状況は次のとおりであります。

氏名

開催回数

出席回数

諌山 祐美

14回

14回

岡本 弘

14回

14回

堀内 雅生

14回

14回

 

監査役会における主な検討事項は、監査方針・監査計画・監査の方法・各監査役の職務分担の決定、会計監査人の評価、会計監査人の報酬に対する同意、常勤監査役による月次監査活動報告等であります。

監査役は全員が取締役会に出席し、必要に応じて意見を述べ取締役の業務執行を監査しており、常勤監査役は、取締役会以外の社内の重要な会議への出席、重要書類の閲覧、代表取締役を含む役職員との定期的な面談を実施しております。内部監査担当者とは定期的に情報を共有し、会計監査人とは監査の方法・結果についての意見交換を定期的に行い、連携を図っております。

 

② 内部監査の状況

当社における内部監査については、社長直轄組織である内部監査室を設置し、従業員1名、業務委託者1名の合計2名の人員で当社の業務活動全般にわたり、その業務の妥当性、有効性、法令・社内規程の遵守状況を監査しております。事業運営上必要な業務効率を確保するため適宜管理担当役員と協議を行い、かつ適切なリスクコントロールの視点を得るため、監査役会の意見を確認しつつ業務を遂行しております。

事業部門に対して具体的な助言及び勧告を行っているほか、当社内部監査室は事業体全体の内部統制を適切に監査するため、子会社の業務監査も適時実施しております。なお、内部監査室から取締役会に直接報告をする体制を整備することを今後の課題としておりますが、内部監査の実効性を確保するため、監査役、会計監査人である有限責任あずさ監査法人と監査計画や監査実施状況について適宜情報交換を実施し、情報の共有に努めております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人

有限責任 あずさ監査法人

 

b. 継続監査期間

8年間

 

c.業務を執行した公認会計士名

指定有限責任社員 業務執行社員 開内 啓行

指定有限責任社員 業務執行社員 會田 浩二

 

d.監査業務に係る主な補助者の構成

公認会計士3名、その他10名

 

e.監査法人の選定方針と理由

会計監査人の選任・再任については、当社の業務内容に対応して効率的な監査業務を実施することができる一定の規模を持つこと、審査体制が整備されていること、監査日数、監査期間及び具体的な監査実施要領並びに監査費用が合理的かつ妥当であること、さらに監査実績などにより総合的に判断しております。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」などを参考として、会計監査人から報告を受けた監査計画・監査の実施状況・職務の遂行が適正に行われていることを確保するための品質管理体制等とその実績・実体を比較検証するとともに監査報告書の内容の充実度等を総合的に評価しております。

 

④ 監査報酬の内容等
a.監査公認会計士等に対する報酬の内容

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
 基づく報酬(千円)

非監査業務に
 基づく報酬(千円)

監査証明業務に
 基づく報酬(千円)

非監査業務に
 基づく報酬(千円)

35,000

36,500

 

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する者に対する報酬

該当事項はありません。

 

c.その他の重要な証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

監査報酬の決定方針はありませんが、当社の規模・特性・監査日数等を勘案して、監査法人から掲示された見積り案をもとに監査役会の同意を得た上で決定しております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人との連携に関する実務指針」を踏まえ、過年度の監査計画における監査項目別監査時間の実績及び報酬額の推移並びに会計監査人の職務遂行状況を確認し、当事業年度の監査計画及び報酬額の妥当性を検討した結果、会計監査人の報酬等について会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4) 【役員の報酬等】

    ①  役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めており、その内容は以下のとおりとなります。

a.   取締役の報酬等

当社の取締役の報酬等は、金銭報酬から構成されております。一方で、社外取締役に対しては、非業務執行役員という位置づけ、かつ経営に関する独立性の観点から、報酬決定にあたっては業績による評価を行っておりません。報酬額の決定にあたっては、全社的な年度ごとの成長への動機づけ及び適正な利益貢献への評価を重視していることから、前連結会計年度における連結経常利益を指標とし、各取締役の職務内容を勘案し、適切な評価を行うものとしております。

当社の取締役の報酬限度額については、2017年6月23日開催の第17回定時株主総会において年額200,000千円以内(使用人兼務取締役の使用人分給与を含まない。)と決議しており、この限度内において、取締役会の決議によって報酬額を決定するものとしております。

 

b.   監査役の報酬等

当社の監査役の報酬等は、金銭報酬から構成されております。当社の監査役は全員社外監査役となっており、経営に関する独立性の観点から、報酬決定にあたっては業績による評価を行わず、業務の職務状況に基づいて報酬額を決定することとしております。

当社の監査役の報酬限度額につきましては、2017年6月23日開催の第17回定時株主総会において年額20,000千円以内と決議されており、この限度内において監査役の協議によって報酬額を決定するものとしております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数

 (名)

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

取締役
 (社外取締役を除く)

111,800

111,800

3

監査役
 (社外監査役を除く)

社外役員

16,680

16,680

4

 

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人給与のうち重要なもの

該当事項はありません。

 

(5) 【株式の保有状況】

該当事項はありません。