【注記事項】
(重要な会計方針)
1. 有価証券の評価基準及び評価方法
その他有価証券

市場価格のないもの

移動平均法による原価法を採用しております。

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法(ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法)を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物附属設備

3~12年

工具、器具及び備品

3~8年

レンタル資産

5年

 

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、主な償却年数は次の通りであります。

のれん

5年

ソフトウェア(自社利用分)

5年(社内における利用可能期間)

 

 

3.重要な収益及び費用の計上基準

当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。

(1) セリング型モデル

当社では顧客との契約に基づき、ディープラーニングによる手書き文字認識AIを活用した生産性向上のためのAI-OCRサービスとして「DX Suite」を提供しております。「DX Suite」の有償トライアルについては、当該サービスをトライアル期間において提供する義務を負っております。トライアル期間の終了により、履行義務が充足されると判断し、トライアル期間の終了時点で収益を計上しております。また、「DX Suite」に係る初期費用は契約履行活動の対価であることから、契約期間にわたり均等に収益を認識しております。

「AI Growth Program」については、実践型のDX人材を輩出するための研修やワークショップの提供を履行義務としており、当該サービスの完了時点で収益を計上しております。

 

(2) リカーリング型モデル

リカーリング型モデルについては、契約期間において主に「DX Suite」や「AnyData」のサービスを提供することを履行義務として識別しております。契約期間中、常にサービスが利用可能であることから、契約期間を履行義務の充足期間として、一定期間にわたり収益を認識しております。また、契約から生じる従量料金は、サービス利用の従量に応じて収益を認識しております。

 

4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

 

5.重要なヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法

為替予約について振当処理を行っております。

 

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

 為替予約

ヘッジ対象

 外貨建予定取引

 

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する内部管理規程に基づき、ヘッジ対象に係る為替相場の変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

 

(4) ヘッジ有効性評価の方法

為替予約は振当処理によっているため、その判定をもって有効性の評価に代えております。

 

6.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員等に対する賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

(3) 株式給付引当金

株式給付規程に基づく従業員への当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

7.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当事業年度の財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクがある項目は以下のとおりです。

 

繰延税金資産の回収可能性

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

当事業年度

繰延税金資産

114,449

千円

 

 

(2)識別した項目に係わる重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

繰延税金資産の回収可能性については、当社の過年度の業績等に基づく収益力を判断基準とし、将来の課税所得を見積り、将来減算一時差異に法定実効税率を乗じて繰延税金資産を算定しております。

 

② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

繰延税金資産の計上額は、当社の翌年度の業績計画の税引前利益を基に課税所得を見積り、将来の回収スケジューリングの結果により算定しております。当該見積りには過年度の業績計画の達成状況等を考慮しております。

 

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

上述の見積り及び仮定について、将来の不確実な経済条件の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度以降の財務諸表において認識する繰延税金資産及び法人税等調整額の金額に影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」

(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

・「リースに関する会計基準の適用指針」

(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

1.概要

企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

2.適用予定日

2028年3月期の期首から適用予定であります。

 

3.当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(追加情報)

当事業年度
(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 当社は、2022年5月25日開催の取締役会の取締役会決議に基づき、従業員に対して自社の株式を給付する従業員向け株式給付信託制度(以下「本制度」という)を導入しております。

 

(1)取引の概要

 本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託(以下、「本信託」といいます。)が当社株式を取得し、あらかじめ当社取締役会で定めた株式給付規程に基づき、一定の受益者要件を満たした従業員に対し、当社株式及び当社株式の時価相当額の金銭(以下、併せて「当社株式等」といいます。)を給付する仕組みです。

 当社は、対象となる従業員に対して、株式給付規程に基づき業績評価等に応じてポイントを付与し、一定の受益者要件を満たした場合には、所定の手続きを行うことにより、当該付与ポイントに応じた当社株式等を給付します。

 なお、当該信託設定に係る金銭は全額を当社が拠出するため、従業員の負担はありません。本制度の導入により、従業員は、当社株式の株価上昇による経済的利益を収受することができるため、株価を意識した業績向上への勤労意欲を高める効果が期待できます。また、本信託の信託財産である当社株式についての議決権行使は、受益者要件を満たす従業員の意思が反映されるため、従業員の経営参画意識を高める効果が期待できます。

 

(2)信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する会計処理
 会計処理については、「従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する実務上の取扱い」(実務対応報告第30号  2015年3月26日)第20項を適用しております。

 

(3)信託が保有する自社の株式に関する事項
  信託が保有する当社株式の帳簿価額(付随費用の金額を除く。)は純資産の部において自己株式として計上しております。また、当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前事業年度においては119,624千円、30,400株、当事業年度においては120,061千円、28,900株であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※ 当座貸越契約

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。この契約に基づく事業年度末に係わる借入未実行残高は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

当座貸越契約極度額の総額

2,700,000

千円

2,700,000

千円

借入実行残高

1,600,000

千円

1,600,000

千円

差引額

1,100,000

千円

1,100,000

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引に係るものが次のとおり含まれております。

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

1,100

千円

千円

 販売費及び一般管理費

1,500

千円

千円

 

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度69.5%、当事業年度68.8%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度30.5%、当事業年度31.2%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

役員報酬

89,030

千円

95,880

千円

給料手当

932,473

千円

895,374

千円

業務委託費

368,913

千円

403,049

千円

減価償却費

39,999

千円

39,761

千円

研究開発費

107,611

千円

168,185

千円

通信費

326,457

千円

407,125

千円

支払手数料

70,507

千円

89,136

千円

貸倒引当金繰入額

191

千円

88

千円

賞与引当金繰入額

53,299

千円

45,804

千円

のれん償却

328,953

千円

328,953

千円

 

 

※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

研究開発費

107,611

千円

168,185

千円

 

 

 

※4 減損損失

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

場所

用途

種類

減損損失

東京都渋谷区

その他

のれん

685,319

千円

 

 

① 減損損失の認識に至った経緯

当事業年度において、2022年5月に株式会社aiforce solutions を吸収合併した際に計上したのれんについて、事業計画の見直しを行い、将来の回収可能性について慎重に検討した結果、当初想定していた超過収益力を見込むことが困難となったため、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。

 

② 資産グルーピング方法

当社では、他の資産又は資産グループから概ね独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産のグルーピングを行っております。

 

③ 回収可能価額の算定方法

回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローに基づく使用価値がマイナスであるため、回収可能価額はゼロとしております。

 

※5 前払費用償却

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

当社が利用しているWEBサービスについて中途解約を行ったため、貸借対照表に計上しておりました前払費用10,626千円について一括費用計上しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度
期首株式数(株)

当事業年度
増加株式数(株)

当事業年度
減少株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

3,997,750

2,050

3,999,800

合計

3,997,750

2,050

3,999,800

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2、3、4

68,884

2,244

13,800

57,328

合計

68,884

2,244

13,800

57,328

 

(注) 1.普通株式の発行済株式総数の増加2,050株は、新株予約権の権利行使によるものであります。

   2.普通株式の自己株式の増加2,244株は、譲渡制限付株式報酬制度適用対象者の退任に伴う無償取得による増加2,173株、単元未満株式の買取による増加71株によるものであります。

     3.普通株式の自己株式の減少13,800株は、2023年7月20日の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬としての処分によるものであります。

     4.当事業年度末の自己株式数には「従業員向け株式給付信託」制度の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式30,400株が含まれております。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当事業年度
期首株式数(株)

当事業年度
増加株式数(株)

当事業年度
減少株式数(株)

当事業年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)1

3,999,800

150

3,999,950

合計

3,999,800

150

3,999,950

自己株式

 

 

 

 

普通株式(注)2、3、4

57,328

30,629

37,750

50,207

合計

57,328

30,629

37,750

50,207

 

(注) 1.普通株式の発行済株式総数の増加150株は、新株予約権の権利行使によるものであります。

     2.普通株式の自己株式の増加30,629株は、譲渡制限付株式報酬制度適用対象者の退職等に伴う無償取得による増加8,342株、単元未満株式の買取による増加87株、「従業員向け株式給付信託」制度の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が当社株式を取得したことによる増加22,200株によるものであります。

     3.普通株式の自己株式の減少37,750株は、2024年7月18日の取締役会決議による譲渡制限付株式報酬としての処分による減少14,050株、「従業員向け株式給付信託」制度の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式の株式給付規定に基づく従業員に対する給付による減少23,700株によるものであります。

     4.当事業年度末の自己株式数には「従業員向け株式給付信託」制度の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有する当社株式28,900株が含まれております。

 

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

4,570,049

千円

5,093,629

千円

現金及び現金同等物

4,570,049

千円

5,093,629

千円

 

 

(リース取引関係)

オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

1年内

千円

69,686

千円

1年超

千円

409,222

千円

合計

千円

478,909

千円

 

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については銀行借入による方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。その他の流動資産及び流動負債はそれぞれ1年以内に解消予定です。投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、発行体の信用リスクに晒されております。差入保証金は、回収時期が未定なことから現在価値の算定が困難と判断し、時価の算定の対象外としております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジの方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「重要な会計方針 5.重要なヘッジ会計の方法」に記載のとおりであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

イ 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、与信管理規程に従い、取引相手ごとに適切な与信管理を実施することにより月単位で回収期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

デリバティブ取引の利用にあたっては、カウンターパーティーリスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

 

ロ 市場リスクの管理

デリバティブ取引の執行・管理につきましては、取引権限及び取引限度額等を定めており、為替管理状況を四半期毎に取締役会に報告しております。

 

ハ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき適時に資金繰り計画を作成・更新することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価格が変動することがあります。

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前事業年度(2024年3月31日)

「現金及び預金」「売掛金」「未収還付法人税等」「短期借入金」「未払金」「未払法人税等」「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。また、重要性が乏しいものについても記載を省略しております。

 

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前事業年度

(千円)

非上場株式

1,192

 

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

デリバティブ取引

 

 

 

通貨関連

△16,340

△16,340

 

(*1)「現金及び預金」「売掛金」「短期借入金」「未払金」「未払法人税等」「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから記載を省略しております。また、重要性が乏しいものについても記載を省略しております。

 

(*2)市場価格のない株式等の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当事業年度

(千円)

非上場株式

1,192

 

 

(注)1.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日以後の償還予定額

 

前事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,570,049

売掛金

530,443

合計

5,100,493

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

5,093,629

売掛金

569,631

合計

5,663,261

 

 

(注)2.長期借入金及びその他の有利子負債の決算日以後の返済予定額

 

前事業年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,600,000

長期借入金

1,080

1,080

1,080

1,080

1,080

8,820

合計

1,601,080

1,080

1,080

1,080

1,080

8,820

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

1,600,000

合計

1,600,000

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1:

同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2:

レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3:

重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当事業年度(2025年3月31日

区分

時価

(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

△16,340

△16,340

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定にかかるインプットの説明

デリバティブ取引

為替予約取引の時価は、取引金融機関から提示された価格等を用いて評価しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前事業年度(2024年3月31日)

有価証券は、非上場株式(貸借対照表計上額1,192千円)であり、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

有価証券は、非上場株式(貸借対照表計上額1,192千円)であり、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

2.事業年度中に売却したその他有価証券

前事業年度(2024年3月31日)

区分

売却額

(千円)

売却益の合計額

(千円)

売却損の合計

(千円)

株式

50,307

949

合計

50,307

949

 

 

当事業年度(2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

3.保有目的を変更した有価証券

前事業年度(2024年3月31日)

当事業年度において従来関係会社株式として保有しておりました株式会社ショーケースの株式(前事業年度の貸借対照表計上額552,583千円)をその他有価証券へ変更しております。これは、当該株式の一部を譲渡したことにより関係会社に該当しなくなったため変更したものであります。この結果、関係会社株式が552,583千円減少し、投資有価証券が49,358千円増加しております。なお、当該その他有価証券については、当事業年度において全ての株式を売却したため当事業年度末の貸借対照表に計上しておりません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

4.減損処理を行った有価証券

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当事業年度において、投資有価証券(非上場株式)について2,330千円減損処理を行っております。なお、時価を把握することが極めて困難と認められる有価証券の減損処理にあたっては、発行会社の財政状態の悪化により実質価格が著しく下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前事業年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2025年3月31日)

 

ヘッジ会計
の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

為替予約の振当処理

為替予約取引

外貨建予定取引

 

 

 

買建

 

 

 

米ドル

360,931

△16,340

合計

360,931

△16,340

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプション及び自社株式オプションの内容

 

第5回新株予約権

(ストック・オプション)

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 24名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 57,100株

付与日

2018年9月28日

権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1. 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

自 2020年9月29日

至 2028年9月28日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプション及び自社株式オプションの規模及びその変動状況

当事業年度(2025年3月期)において存在したストック・オプション及び自社株式オプションを対象とし、ストック・オプション及び自社株式オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプション及び自社株式オプションの数

 

 

第5回新株予約権

(ストック・オプション)

権利確定前

(株)

前事業年度末

 

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

前事業年度末

 

150

権利確定

 

権利行使

 

150

失効

 

未行使残

 

 

(注) 株式数に換算して記載しております。

 

 

② 単価情報

 

 

第5回新株予約権

(ストック・オプション)

権利行使価格

(円)

1,360

行使時平均株価

(円)

3,375

付与日における公正な
評価単価

(円)

 

 

3.ストック・オプション及び自社株式オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプション及び自社株式オプションの付与日時点において、当社は未公開企業であるため、ストック・オプション及び自社株式オプションの公正な評価単価を見積る方法に代え、ストック・オプション及び自社株式オプションの単位当たりの本源的価値を見積る方法によっております。
また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式の評価は、ディスカウントキャッシュフロー法により算定した価格を総合的に勘案して決定しております。

 

4.ストック・オプション及び自社株式オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプション及び自社株式オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)

当事業年度末における本源的価値の合計額

千円

(2)

当事業年度において権利行使された本源的価値の合計額

千円

 

 

 

(譲渡制限付株式報酬)

1.譲渡制限付株式報酬に係る費用計上額及び科目名

 

前事業年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当事業年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

販売費及び一般管理費

85,204

千円

91,445

千円

営業外費用の株式報酬費用

千円

4,235

千円

 

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容、規模及びその変動状況

(1) 譲渡制限付株式報酬の内容

 

第1回
譲渡制限付株式報酬

第2回
譲渡制限付株式報酬

第3回
譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

取締役5名
(監査等委員である取締役を除く)

アドバイザー1名

取締役4名
従業員10名
(監査等委員である取締役を除く)

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 6,350株

普通株式 664株

普通株式 29,000株

付与日

2021年8月13日

2021年10月15日

2022年8月18日

譲渡制限期間

2021年8月13日から
2024年8月12日まで

2021年10月15日から
2024年10月14日まで

2022年8月18日から
2025年8月17日まで

譲渡制限の解除条件

(注) 1

(注) 2

(注) 3

付与日における公正な評価単価

11,990円

10,660円

3,910円

 

 

 

第4回
譲渡制限付株式報酬

第5回
譲渡制限付株式報酬

第6回
 譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

従業員1名

取締役5名
従業員3名
(監査等委員である取締役を除く)

取締役5名
従業員8名
(監査等委員である取締役を除く)

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 1,600株

普通株式 13,800株

普通株式 14,050株

付与日

2022年11月18日

2023年8月18日

2024年8月16日

譲渡制限期間

2022年11月18日から
2025年11月17日まで

2023年8月18日から
2026年8月17日まで

2024年8月16日から
2027年8月15日まで

譲渡制限の解除条件

(注) 4

(注) 5

(注) 6

付与日における公正な評価単価

4,195円

4,880円

5,300円

 

(注) 1.譲渡制限の解除条件は次の通りであります。

① 対象取締役が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了日において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象取締役が、譲渡制限期間中に任期満了、死亡その他当社取締役会が正当と認める理由により当社の取締役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点又は2022年7月1日の時点のいずれか遅い時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

② 当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記①に定める譲渡制限の解除時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

 

2.譲渡制限の解除条件は次の通りであります。

① 対象者が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了日において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象者が、譲渡制限期間中に任期満了、死亡その他当社取締役会が正当と認める理由により当社の取締役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点又は2022年7月1日の時点のいずれか遅い時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

② 当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記①に定める譲渡制限の解除時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

3.譲渡制限の解除条件は次の通りであります。

① 対象者が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了日において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象者が、譲渡制限期間中に任期満了、死亡その他当社取締役会が正当と認める理由により当社の取締役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点又は2023年7月1日の時点のいずれか遅い時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

② 当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記①に定める譲渡制限の解除時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

4.譲渡制限の解除条件は次の通りであります。

① 対象従業員が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了日において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象従業員が、譲渡制限期間中に任期満了、死亡その他当社取締役会が正当と認める理由により当社の取締役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点又は2023年7月1日の時点のいずれか遅い時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

② 当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記①に定める譲渡制限の解除時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

5.譲渡制限の解除条件は次の通りであります。

① 対象者が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了日において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象者が、譲渡制限期間中に任期満了、死亡その他当社取締役会が正当と認める理由により当社の取締役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点又は2024年7月1日の時点のいずれか遅い時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

② 当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記①に定める譲渡制限の解除時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

6.譲渡制限の解除条件は次の通りであります。

① 対象者が譲渡制限期間中、継続して、当社の取締役又は従業員のいずれかの地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了日において、本割当株式の全部につき、譲渡制限を解除する。ただし、対象者が、譲渡制限期間中に任期満了、死亡その他当社取締役会が正当と認める理由により当社の取締役又は従業員のいずれの地位も喪失した場合、当該喪失の直後の時点をもって、払込期日を含む月の翌月から当該喪失の日を含む月までの月数を36で除した数に、本割当株式の数を乗じた数(ただし、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てる。)の本割当株式につき、譲渡制限を解除する。

② 当社は、譲渡制限期間が満了した時点、又は、上記①に定める譲渡制限の解除時点において、譲渡制限が解除されていない本割当株式を当然に無償で取得する。

 

 

(2) 譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

 

第1回
譲渡制限付株式報酬

第2回
譲渡制限付株式報酬

第3回
譲渡制限付株式報酬

譲渡制限解除前(株)

 

 

 

 前事業年度末

4,009

664

26,800

 付与

 無償取得

5,679

 譲渡制限解除

4,009

664

3,021

 未解除残

18,100

 

 

 

第4回
譲渡制限付株式報酬

第5回
譲渡制限付株式報酬

第6回
 譲渡制限付株式報酬

譲渡制限解除前(株)

 

 

 

 前事業年度末

1,600

13,800

 付与

14,050

 無償取得

2,204

459

 譲渡制限解除

1,096

41

 未解除残

1,600

10,500

13,550

 

 

3.譲渡制限付株式報酬の公正な評価単価の見積方法

譲渡制限付株式の付与に係る取締役会決議日の前営業日の東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

研究開発費

112,514

 

 

113,734

千円

株式報酬費用

38,267

 

 

34,468

 

賞与引当金

18,605

 

 

15,989

 

株式給付引当金

30,620

 

 

15,658

 

未払事業税

1,992

 

 

14,114

 

有価証券評価損

8,816

 

 

9,075

 

前受収益

7,163

 

 

5,979

 

繰延ヘッジ損益

 

 

5,003

 

減価償却超過額

5,090

 

 

3,953

 

差入保証金償却

3,154

 

 

3,261

 

前払費用

 

 

3,253

 

未払費用

 

 

2,466

 

未払事業所税

1,198

 

 

1,095

 

貸倒引当金

185

 

 

212

 

繰延税金資産小計

227,608

 

 

228,268

 

評価性引当額(注)

△105,037

 

 

△113,775

 

繰延税金資産合計

122,571

 

 

114,492

 

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

信託損益勘定

 

 

△42

千円

繰延税金負債の合計

 

 

△42

 

繰延税金資産の純額

122,571

 

 

114,449

 

 

(注) 評価性引当額が8,738千円増加しております。この増加の主な内容は、株式給付引当金、研究開発費についての評価性引当額が増加したことに伴うものであります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6

 

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

20.3

 

 

 

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△7.5

 

 

 

住民税等均等割

0.4

 

 

 

評価性引当額の増減

△45.8

 

 

 

租税特別措置法上の税額控除

△0.2

 

 

 

その他

△0.2

 

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△2.4

 

 

 

 

(注) 当事業年度は、税引前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

3.決算日後における法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(第12条関係)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後に開始する事業年度から防衛法人特別税が施行されることとなりました。

これに伴い、当社において、2026年4月1日以後開始する事業年度において解消が見込まれる一時差異等については、繰延税金資産及び繰延税金負債を計算する法定実効税率は30.62%から31.52%に変更されます。なお、変更後の法定実効税率を当事業年度に適用した場合の財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

 

(収益認識関係)

(1) 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

収益モデル

合計

リカーリング型

セリング型

固定料金

3,224,190

3,224,190

従量料金

543,821

543,821

その他

77,311

345,542

422,853

顧客との契約から生じる収益

3,845,324

345,542

4,190,866

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:千円)

 

収益モデル

合計

リカーリング型

セリング型

固定料金

3,460,565

3,460,565

従量料金

646,484

646,484

その他

81,738

210,763

292,502

顧客との契約から生じる収益

4,188,788

210,763

4,399,551

 

 

(2) 収益を理解するための基礎となる情報

「重要な会計方針 3.重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

なお、取引の対価は通常、履行義務を充足してからおおよそ1ヵ月以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(3) 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

① 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

契約負債は、主に「DX Suite」初期費用にかかる顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は67,589千円であります。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前事業年度

1年以内

3,430

1年超2年以内

2,470

2年超3年以内

675

3年超

52

合計

6,628

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

① 顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

契約負債は、主に「DX Suite」初期費用にかかる顧客からの前受金に関連するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は53,892千円であります。

 

② 残存履行義務に配分した取引価格

当社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

当事業年度

1年以内

1,242

1年超2年以内

1,027

2年超3年以内

352

3年超

1,125

合計

3,748

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:千円)

 

リカーリング型

セリング型

合計

外部顧客への売上高

3,845,324

345,542

4,190,866

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

(単位:千円)

顧客の氏名又は名称

売上高

株式会社NTTデータ

435,774

 

(注) 当社は、人工知能事業のみの単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

(単位:千円)

 

リカーリング型

セリング型

合計

外部顧客への売上高

4,188,788

210,763

4,399,551

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

(単位:千円)

顧客の氏名又は名称

売上高

株式会社NTTデータ

489,116

 

(注) 当社は、単一セグメントであるため、関連するセグメント名は記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

当社は、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

当社は、単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

(持分法損益等)

1.関連会社に関する事項

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自   2023年4月1日

至   2024年3月31日)

当事業年度

(自   2024年4月1日

至   2025年3月31日)

関連会社に対する投資の金額

持分法を適用した場合の投資の金額

持分法を適用した場合の投資損失の金額(△)

△76,826

 

(注) 関連会社でありました株式会社ショーケースは、2023年9月21日付で当社が保有する株式の一部を譲渡したため、関連会社に該当しなくなりました。従って、前事業年度の「関連会社に対する投資の金額」及び「持分法を適用した場合の投資の金額」には、当該関連会社に対する投資の金額及び持分法を適用した場合の投資の金額を含めておりませんが、「持分法を適用した場合の投資損失の金額(△)」には、同社が当社の関連会社であった期間における持分法を適用した場合の投資損失の金額(△)を含めております。

 

2.開示対象特別目的会社に関する事項

当社は、開示対象特別目的会社を有しておりません。

 

 

【関連当事者情報】

1.関連当事者との取引

(1) 関連会社等

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(2) 役員及び個人主要株主等

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(百万円)

役員

渡久地 択

当社代表取締役社長CEO

(被所有)

47.2

金銭報酬債権の現物出資(注)

10,736

 

(注) 譲渡制限付株式報酬制度に基づく金銭報酬債権の現物出資であります。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金
(百万円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)
割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(百万円)

役員

渡久地 択

当社代表取締役社長CEO

(被所有)

47.2

金銭報酬債権の現物出資(注)

15,900

役員

岡田 和敏

当社取締役

(被所有)

0.1

金銭報酬債権の現物出資(注)

10,600

役員

鈴木 協一郎

当社取締役

(被所有)

0.2

金銭報酬債権の現物出資(注)

10,600

 

(注) 譲渡制限付株式報酬制度に基づく金銭報酬債権の現物出資であります。

 

 

 

(1株当たり情報)

 
 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

1,257.58円

1,145.26円

1株当たり当期純利益金額又は
1株当たり当期純損失金額(△)

136.06円

△125.76円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

136.04円

-円

 

(注)1.当事業年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失金額であるため、記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額又は
当期純損失金額(△)

 

 

  当期純利益又は当期純損失(△)(千円)

535,717

△497,022

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る当期純利益又は
 当期純損失(△)(千円)

535,717

△497,022

  普通株式の期中平均株式数(株)

3,937,240

3,952,134

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

  当期純利益調整額(千円)

  普通株式増加数(株)

623

91

 (うち、新株予約権(株))

(623)

(91)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

(注) 当社は、従業員向け株式給付信託制度を導入しております。当該制度に係わる信託が所有する当社株式は、財務諸表において自己株式として計上しており、1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。なお、1株当たり当期純利益金額又は1株当たり当期純損失金額の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は次のとおりであります。

・ 従業員向け株式給付信託

 前事業年度

30,400

 当事業年度

28,900

 

 

(重要な後発事象)
該当事項はありません。