1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
業務受託料 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
新株予約権発行費 |
|
|
|
新株発行費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
本社移転費用 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
売上原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ.材料費 |
|
7,673 |
58.8 |
10,231 |
61.8 |
|
Ⅱ.労務費 |
|
3,510 |
26.9 |
4,020 |
24.3 |
|
Ⅲ.経費 |
※ |
1,858 |
14.3 |
2,302 |
13.9 |
|
当期総製造費用 |
|
13,042 |
100.0 |
16,554 |
100.0 |
|
製品期首棚卸高 |
|
983 |
|
1,308 |
|
|
合計 |
|
14,026 |
|
17,863 |
|
|
製品期末棚卸高 |
|
1,308 |
|
1,539 |
|
|
売上原価 |
|
12,717 |
|
16,324 |
|
(注)※ 主な内容は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
賃借料 |
529 |
516 |
|
支払手数料 |
715 |
1,098 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、個別原価計算であります。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
利益剰余金合計 |
||||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
利益剰余金合計 |
||||
|
当期首残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
株式交付費等 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
前渡金の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
長期預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
△ |
|
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
|
|
長期前払費用の取得による支出 |
△ |
|
|
差入保証金の回収による収入 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
株式の発行による支出 |
△ |
△ |
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
新株予約権の発行による支出 |
|
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
(2)貯蔵品
最終仕入原価法による原価法
2.固定資産の減価償却の方法
有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 2年~15年
工具、器具及び備品 2年~10年
3.繰延資産の処理方法
株式交付費 支出時に全額費用処理しております。
新株予約権発行費 支出時に全額費用処理しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)創薬
創薬の収益モデルは、国内外の製薬企業に対して、当社が開発した医薬候補品を導出(特定の医薬品を開発、販売するために必要な知的財産権の使用を許可すること。)することによる契約一時金収入、開発の進捗に応じて支払われるマイルストーン収入、上市後に売上高の一定割合が支払われるロイヤリティ収入等を獲得することであります。
当社が第三者との間で締結した開発品または製品の開発権、販売権等に関するライセンス契約等に基づいて受領した契約一時金は、ライセンス契約等において履行義務が一時点で充足される場合には、開発権、販売権等を付与した時点で収益として認識しており、マイルストーン収入は、契約上定められたマイルストーンが達成された時点で収益として認識しております。ロイヤリティ収入は、契約相手先の収益等を基礎に算定されたライセンス契約等における対価であり、その発生時点を考慮して、収益として認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しております。契約一時金、マイルストーン収入及びロイヤリティ収入は、契約に基づく権利の確定時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。
(2)抗体研究支援
当社は、これまでにがん等を対象とした抗体医薬品や研究用試薬の創出を通じて培ってきた技術や経験を活かして、抗体に関連した研究支援(研究受託)を実施しております。抗体研究支援については、顧客との契約内容に応じて、顧客に製品を引き渡した時点、または引き渡した製品について、顧客から検収報告を受領した時点で、顧客に製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が当該製品に対する支配を獲得することにより、当社の履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しており、契約に基づく権利の確定時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。
(3)抗体・試薬販売
当社では、がんや生活習慣病等、各種疾患のバイオマーカーとなる核内受容体抗体等を世界の研究者に向けて研究用試薬として販売しております。当該抗体・試薬製品の販売については、顧客に製品を引き渡した時点で、顧客に製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が当該製品に対する支配を獲得することにより、当社の履行義務が充足されると判断しており、収益を認識しております。ただし、当該製品の国内での販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、出荷基準で収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しており、契約に基づく権利の確定時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。
(リースに関する会計基準等)
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用予定です。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
(貸借対照表関係)
前事業年度において、「投資その他の資産」の「その他」として表示していた「差入保証金」は、財務諸表の明瞭性を高めるため、当事業年度より独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。
この結果、前事業年度の貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた42,862千円は「差入保証金」に組替えております。
該当事項はありません。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0.05%、当事業年度0.22%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度99.95%、当事業年度99.78%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
一般管理費 |
|
|
※4 減損損失
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当事業年度において、当社は以下の資産について減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
本社 (東京都中央区) 名古屋ラボ (愛知県名古屋市千種区) |
事業用資産 |
建物 |
104,848 |
|
工具、器具及び備品 |
36,544 |
||
|
無形固定資産「その他」 |
12,326 |
||
|
長期前払費用 |
167 |
当社は「医薬品事業」のみの単一事業であることから、単一の資産グループとしております。
当社の事業の特性上、現段階では、将来の収入の不確実性が高いことから、当該事業に係る資産の帳簿価額の回収可能額についての使用価値をゼロとし、帳簿価額と備忘価額の差額153,887千円を減損損失として特別損失に計上しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当事業年度において、当社は以下の資産について減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
本社 (東京都中央区) 名古屋ラボ (愛知県名古屋市千種区) |
事業用資産 |
工具、器具及び備品 |
71,459 |
|
無形固定資産「その他」 |
226 |
||
|
長期前払費用 |
824 |
当社は「医薬品事業」のみの単一事業であることから、単一の資産グループとしております。
当社の事業の特性上、現段階では、将来の収入の不確実性が高いことから、当該事業に係る資産の帳簿価額の回収可能額についての使用価値をゼロとし、帳簿価額と備忘価額の差額72,510千円を減損損失として特別損失に計上しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1 |
11,759,400 |
177,000 |
- |
11,936,400 |
|
合計 |
11,759,400 |
177,000 |
- |
11,936,400 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2 |
47 |
3 |
- |
50 |
|
合計 |
47 |
3 |
- |
50 |
(変動事由の概要)
(注)1.普通株式の発行済株式の増加は、新株予約権の行使による増加であります。
2.普通株式の自己株式の増加は、単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権等に関する事項
|
内訳 |
目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当事業年度 末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業 年度末 |
|||
|
ストック・オプションとしての第22回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第24回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第26回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第27回新株予約権(注)1 |
- |
- |
- |
- |
- |
72,630 |
|
第28回新株予約権(注)2、3 |
普通株式 |
- |
2,900,000 |
106,400 |
2,793,600 |
1,508 |
|
合計 |
- |
2,900,000 |
106,400 |
2,793,600 |
74,139 |
|
(注)1.第27回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
2.第28回新株予約権の当事業年度増加は、新株予約権の発行によるものであります。
3.第28回新株予約権の当事業年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注) |
11,936,400 |
2,813,100 |
- |
14,749,500 |
|
合計 |
11,936,400 |
2,813,100 |
- |
14,749,500 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
50 |
- |
- |
50 |
|
合計 |
50 |
- |
- |
50 |
(変動事由の概要)
(注)普通株式の発行済株式の増加は、新株予約権の行使による増加であります。
2.新株予約権等に関する事項
|
内訳 |
目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当事業年度 末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業 年度末 |
|||
|
ストック・オプションとしての第22回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第24回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第26回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第27回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
79,223 |
|
第28回新株予約権(注) |
普通株式 |
2,793,600 |
- |
2,793,600 |
- |
- |
|
合計 |
2,793,600 |
- |
2,793,600 |
- |
79,223 |
|
(注)第28回新株予約権の当事業年度減少は、新株予約権の行使によるものであります。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
1,541,419千円 |
1,667,921千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,541,419千円 |
1,667,921千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、設備投資資金及び運転資金を自己資金で賄っております。一時的な余裕資金につきましては安全性の高い短期的な現金及び預金で運用し、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。具体的には、取引先ごとに期日管理、残高管理を行い、主要な取引先について、定期的に信用状況をモニタリングしております。営業債務である未払金は、すべて1年以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、管理部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持し、流動性リスクを管理しております。
(4)信用リスクの集中
当事業年度の貸借対照表日現在における営業債権のうち61.3%が特定の大口顧客2社に対するものであります。
2.金融商品の時価等に関する事項
(1)現金及び預金、売掛金、未収消費税等、未払金、預り金、未払法人税等は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(2)金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,541,419 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
13,660 |
- |
- |
- |
|
未収消費税等 |
70,150 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,625,230 |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
1,667,921 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
22,214 |
- |
- |
- |
|
未収消費税等 |
50,299 |
- |
- |
- |
|
合計 |
1,740,435 |
- |
- |
- |
1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
41,219千円 |
6,592千円 |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第22回新株予約権 |
第24回新株予約権 |
第26回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2019年6月20日 |
2020年10月13日 |
2020年12月17日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 5名 当社従業員 17名 |
当社取締役 3名 当社従業員 4名 |
当社取締役 3名 当社従業員 18名 |
|
株式の種類別のストック ・オプションの数(注) |
普通株式 261,900株(注) |
普通株式 46,100株 |
普通株式 59,000株 |
|
付与日 |
2019年6月21日 |
2020年10月14日 |
2020年12月18日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
定めておりません。 |
定めておりません。 |
定めておりません。 |
|
権利行使期間 |
2021年6月21日~ 2029年6月20日 |
2022年10月14日~ 2030年10月13日 |
2022年12月18日~ 2030年12月17日 |
|
|
第27回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2022年6月23日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 8名 当社執行役員 1名 当社従業員 21名 |
|
株式の種類別のストック ・オプションの数(注) |
普通株式 349,000株 |
|
付与日 |
2022年7月11日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
定めておりません。 |
|
権利行使期間 |
2024年6月24日~ 2032年6月23日 |
(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2019年12月11日付株式分割(普通株式1株につき30株)による分割後の株数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。なお、2019年12月11日付株式分割(普通株式1株につき30株)による分割後の株数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第22回新株予約権 |
第24回新株予約権 |
第26回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2019年6月20日 |
2020年10月13日 |
2020年12月17日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
278,400 |
46,100 |
62,000 |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
16,500 |
- |
3,000 |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
261,900 |
46,100 |
59,000 |
|
|
第27回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2022年6月23日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
前事業年度末 |
357,000 |
|
付与 |
- |
|
失効 |
8,000 |
|
権利確定 |
349,000 |
|
未確定残 |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
前事業年度末 |
- |
|
権利確定 |
349,000 |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
349,000 |
② 単価情報
|
|
第22回新株予約権 |
第24回新株予約権 |
第26回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2019年6月20日 |
2020年10月13日 |
2020年12月17日 |
|
権利行使価格(円) |
391 |
391 |
391 |
|
行使時平均株価(円) |
767 |
- |
734 |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
- |
- |
- |
|
|
第27回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2022年6月23日 |
|
権利行使価格(円) |
424 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
227 |
(注) 2019年12月11日付株式分割(普通株式1株につき30株)による分割後の価格に換算して記載しております。
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において付与されたストック・オプションはありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
|
(1)当事業年度末における本源的価値の合計額 |
126,615千円 |
|
(2)当事業年度において権利行使されたストック・オプションの 権利行使日における本源的価値の合計額 |
7,234千円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
3,414千円 |
|
4,842千円 |
|
未払費用 |
13,405 〃 |
|
11,557 〃 |
|
減損損失 |
78,320 〃 |
|
78,185 〃 |
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
1,176,306 〃 |
|
1,494,810 〃 |
|
その他 |
0 〃 |
|
0 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
1,271,447千円 |
|
1,589,396千円 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△1,176,306 〃 |
|
△1,494,810 〃 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△95,140 〃 |
|
△94,585 〃 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△1,271,447千円 |
|
△1,589,396千円 |
|
繰延税金資産の合計 |
-千円 |
|
-千円 |
|
繰延税金資産の純額 |
-千円 |
|
-千円 |
(注)1.評価性引当額が317,948千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加に伴うものであります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金※ |
- |
47,264 |
46,426 |
- |
40,401 |
1,042,214 |
1,176,306 |
|
評価性引当額 |
- |
△47,264 |
△46,426 |
- |
△40,401 |
△1,042,214 |
△1,176,306 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金※ |
47,264 |
47,790 |
- |
41,589 |
268,691 |
1,089,474 |
1,494,810 |
|
評価性引当額 |
△47,264 |
△47,790 |
- |
△41,589 |
△268,691 |
△1,089,474 |
△1,494,810 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度及び当事業年度において、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
資産除去債務のうち貸借対照表に計上していないもの
当社は、賃貸借契約に基づき使用する本社オフィスについて、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関する賃借資産の使用期限が明確ではなく、現時点において移転等も予定されていないため、資産除去債務を合理的に見積ることができず、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
資産除去債務のうち貸借対照表に計上していないもの
当社は、賃貸借契約に基づき使用する本社オフィスについて、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関する賃借資産の使用期限が明確ではなく、現時点において移転等も予定されていないため、資産除去債務を合理的に見積ることができず、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりません。
(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社の事業セグメントは、医薬品事業のみの単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は以下のとおりであります。
(財又はサービスの種類別内訳)
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
創薬 |
- |
- |
- |
|
抗体研究支援 |
20,735千円 |
- |
20,735千円 |
|
抗体・試薬販売 |
24,225千円 |
55,442千円 |
79,667千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
44,960千円 |
55,442千円 |
100,402千円 |
|
外部顧客への売上高 |
44,960千円 |
55,442千円 |
100,402千円 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
創薬 |
- |
- |
- |
|
抗体研究支援 |
24,351千円 |
- |
24,351千円 |
|
抗体・試薬販売 |
26,940千円 |
69,083千円 |
96,024千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
51,291千円 |
69,083千円 |
120,375千円 |
|
外部顧客への売上高 |
51,291千円 |
69,083千円 |
120,375千円 |
(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
① 契約資産及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権の残高は以下のとおりです。なお、契約負債の残高はありません。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
9,813千円 |
13,660千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
13,660千円 |
22,214千円 |
② 残存履行義務に配分した取引価格
当社は当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。
当社の事業セグメントは、医薬品事業のみの単一セグメントであるため、セグメント情報の記載を省略しております。
【関連情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
44,960 |
55,442 |
100,402 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
|
R&D Systems, Inc. |
27,812 |
|
Pierce Biotechnology, Inc. |
27,433 |
|
フナコシ株式会社 |
15,703 |
|
Abcam plc |
10,403 |
(注)当社は、医薬品事業のみの単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
51,291 |
69,083 |
120,375 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
|
R&D Systems, Inc. |
40,324 |
|
Pierce Biotechnology, Inc. |
28,490 |
(注)当社は、医薬品事業のみの単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
関連当事者との取引
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
役員及び個人主要株主等
|
種類 |
会社等の名称又は氏名 |
所在地 |
資本金又は 出資金 |
事業の内容又は職業 |
議決権等の所有 (被所有)割合(%) |
関連当事者との関係 |
取引の内容 |
取引金額(千円) |
科目 |
期末残(千円) |
|
役員 |
横川 拓哉 |
- |
- |
当社 代表取締役社長執行役員 |
(被所有) 直接 0.51 |
- |
新株予約権の行使(注) |
11,964 |
- |
- |
|
役員 |
小南 欽一郎 |
- |
- |
当社 取締役 |
(被所有) 直接 0.50 |
- |
新株予約権の行使(注) |
11,730 |
- |
- |
(注)2019年6月20日開催の取締役会決議に基づき付与された第22回新株予約権の当事業年度における権利行使を記載しております。なお、取引金額欄は当事業年度における新株予約権の権利行使による払込金額を記載しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
110.94円 |
91.74円 |
|
1株当たり当期純損失(△) |
△93.69円 |
△63.41円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期純損失(△)(千円) |
△1,104,460 |
△904,800 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純損失(△)(千円) |
△1,104,460 |
△904,800 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
11,788,174 |
14,269,149 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要 |
新株予約権5種類(新株予約権の数 普通株式3,537,100株)。 |
新株予約権4種類(新株予約権の数 普通株式716,000株)。 |
(資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分)
当社は、2025年5月21日開催の取締役会において、2025年6月27日開催の第25回定時株主総会に、資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分を付議することを決議し、同定時株主総会で承認可決されました。
1.資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分を行う目的
欠損金を填補し財務体質を健全化することを目的として、資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分を行うものであります。
2.資本金及び資本準備金の額の減少の内容
会社法第447条第1項及び第448条第1項の規定に基づき、資本金及び資本準備金の額を減少させ、その他資本剰余金に振り替えるものであります。
(1)減少する資本金及び資本準備金の額
資本金2,437,908,141円のうち1,937,908,141円
資本準備金2,723,798,043円のうち1,870,593,146円
(2)増加するその他資本剰余金の額
その他資本剰余金3,808,501,287円
3.剰余金の処分の内容
会社法第452条の規定に基づき、資本金及び資本準備金の額の減少の効力発生を条件に、その他資本剰余金3,808,501,287円を全額減少させ、繰越利益剰余金に振り替え、欠損填補に充当するものであります。
(1)減少する剰余金の項目及びその額 その他資本剰余金3,808,501,287円
(2)増加する剰余金の項目及びその額 繰越利益剰余金3,808,501,287円
4.資本金及び資本準備金の額の減少並びに剰余金の処分の日程
(1)取締役会決議日 2025年5月21日
(2)定時株主総会決議日 2025年6月27日
(3)債権者異議申述公告日 2025年6月30日(予定)
(4)債権者異議申述最終期日 2025年8月29日(予定)
(5)効力発生日 2025年9月1日(予定)
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末 減価償却 累計額又は 償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
1,281 |
- |
- |
1,281 |
1,281 |
- |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
91,921 |
74,302 |
76,826 (71,459) |
89,397 |
89,397 |
2,842 |
0 |
|
有形固定資産計 |
93,202 |
74,302 |
76,826 (71,459) |
90,678 |
90,678 |
2,842 |
0 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
7,867 |
230 |
226 (226) |
7,870 |
7,870 |
3 |
0 |
|
無形固定資産計 |
7,867 |
230 |
226 (226) |
7,870 |
7,870 |
3 |
0 |
|
長期前払費用 |
0 |
824 |
824 (824) |
- |
- |
- |
- |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
|
工具、器具及び備品 |
On-chip Droplet Selector |
43,120千円 |
|
|
Nanopore_GridION |
11,380千円 |
|
|
Sage Saience/Blue Pippin |
3,780千円 |
|
無形固定資産(その他) |
システム開発一次解析パイプライン再構築 |
230千円 |
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
工具、器具及び備品 |
On-chip Droplet Selector |
41,323千円 |
|
|
Nanopore_GridION |
11,142千円 |
|
|
Sage Saience/Blue Pippin |
3,701千円 |
|
無形固定資産(その他) |
システム開発一次解析パイプライン再構築 |
226千円 |
3.当期減少額の( )内は内書きで減損損失の計上額であります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
① 流動資産
a.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
40 |
|
預金 |
|
|
普通預金 別段預金 |
1,667,602 278 |
|
小計 |
1,667,881 |
|
合計 |
1,667,921 |
b.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
メディフォード株式会社 |
6,820 |
|
R&D Systems, Inc. |
6,812 |
|
Abcam plc |
1,968 |
|
その他 |
6,613 |
|
合計 |
22,214 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) (A) |
当期発生高 (千円) (B) |
当期回収高 (千円) (C) |
当期末残高 (千円) (D) |
回収率(%)
|
滞留期間(日)
|
|||||||
|
13,660 |
126,058 |
117,504 |
22,214 |
84.1 |
52.1 |
(注) 当期発生高には消費税等が含まれております。
c.製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
抗体・試薬 |
1,539 |
|
合計 |
1,539 |
d.貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
実験用消耗品 |
3,759 |
|
その他 |
15 |
|
合計 |
3,774 |
e.未収消費税等
|
区分 |
金額(千円) |
|
日本橋税務署 |
50,299 |
|
合計 |
50,299 |
② 流動負債
a.未払金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
国立大学法人広島大学 |
26,165 |
|
エイツーヘルスケア株式会社 |
4,857 |
|
シミックファーマサイエンス株式会社 |
3,704 |
|
不二化学薬品株式会社 |
3,247 |
|
株式会社カーク |
3,006 |
|
その他 |
20,030 |
|
合計 |
61,012 |
③ 固定負債
a.長期預り金
|
区分 |
金額(千円) |
|
国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) |
261,564 |
|
合計 |
261,564 |
当事業年度における半期情報等
|
|
中間会計期間 |
当事業年度 |
|
|
売上高 |
(千円) |
59,390 |
120,375 |
|
税引前中間(当期)純損失(△) |
(千円) |
△494,203 |
△902,340 |
|
中間(当期)純損失(△) |
(千円) |
△495,433 |
△904,800 |
|
1株当たり中間(当期)純損失(△) |
(円) |
△35.90 |
△63.41 |