1.財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表について
4.財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期預り金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
△ |
△ |
|
利益剰余金合計 |
△ |
△ |
|
自己株式 |
|
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業損失(△) |
△ |
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
上場関連費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常損失(△) |
△ |
△ |
|
特別利益 |
|
|
|
新株予約権戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
売上原価明細書
|
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ.材料費 |
|
2,029 |
49.6 |
3,100 |
39.4 |
|
Ⅱ.労務費 |
|
1,306 |
32.0 |
3,096 |
39.3 |
|
Ⅲ.経費 |
※ |
751 |
18.4 |
1,671 |
21.2 |
|
当期総製造費用 |
|
4,088 |
100.0 |
7,868 |
100.0 |
|
製品期首棚卸高 |
|
879 |
|
783 |
|
|
合計 |
|
4,967 |
|
8,652 |
|
|
製品期末棚卸高 |
|
783 |
|
983 |
|
|
売上原価 |
|
4,184 |
|
7,668 |
|
(注)※ 主な内容は次のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
賃借料 |
218 |
479 |
|
支払手数料 |
139 |
499 |
(原価計算の方法)
当社の原価計算は、個別原価計算であります。
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
株主資本合計 |
||
|
|
利益剰余金合計 |
|||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
|
|
|
|
|
新株の発行(新株予約権の行使) |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
その他利益剰余金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
当期純損失(△) |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
新株予約権 |
純資産合計 |
||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
||
|
|
利益剰余金合計 |
||||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純損失(△) |
△ |
|
△ |
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純損失(△) |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
株式交付費 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
前渡金の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
未払金の増減額(△は減少) |
|
|
|
長期預り金の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
△ |
△ |
|
利息の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
|
長期前払費用の取得による支出 |
|
△ |
|
差入保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
新株予約権の行使による株式の発行による収入 |
|
|
|
自己株式の取得による支出 |
|
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)
(2)貯蔵品
最終仕入原価法による原価法
2.固定資産の減価償却の方法
有形固定資産
定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は次のとおりであります。
建物 2年~15年
工具、器具及び備品 2年~10年
3.繰延資産の処理方法
株式交付費
支出時に全額費用処理しております。
4.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。
(1)創薬
創薬の収益モデルは、国内外の製薬企業に対して、当社が開発した医薬候補品を導出(特定の医薬品を開発、販売するために必要な知的財産権の使用を許可すること。)することによる契約一時金収入、開発の進捗に応じて支払われるマイルストーン収入、上市後に売上高の一定割合が支払われるロイヤリティ収入等を獲得することであります。
当社が第三者との間で締結した開発品または製品の開発権、販売権等に関するライセンス契約等に基づいて受領した契約一時金は、ライセンス契約等において履行義務が一時点で充足される場合には、開発権、販売権等を付与した時点で収益として認識しており、マイルストーン収入は、契約上定められたマイルストーンが達成された時点で収益として認識しております。ロイヤリティ収入は、契約相手先の収益等を基礎に算定されたライセンス契約等における対価であり、その発生時点を考慮して、収益として認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しております。契約一時金、マイルストーン収入及びロイヤリティ収入は、契約に基づく権利の確定時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。
(2)抗体研究支援
当社は、これまでにがん等を対象とした抗体医薬品や研究用試薬の創出を通じて培ってきた技術や経験を活かして、抗体に関連した研究支援(研究受託)を実施しております。抗体研究支援については、顧客との契約内容に応じて、顧客に製品を引き渡した時点、または引き渡した製品について、顧客から検収報告を受領した時点で、顧客に製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が当該製品に対する支配を獲得することにより、当社の履行義務が充足されると判断し、収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しており、契約に基づく権利の確定時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。
(3)抗体・試薬販売
当社では、がんや生活習慣病等、各種疾患のバイオマーカーとなる核内受容体抗体等を世界の研究者に向けて研究用試薬として販売しております。当該抗体・試薬製品の販売については、顧客に製品を引き渡した時点で、顧客に製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が移転し、顧客が当該製品に対する支配を獲得することにより、当社の履行義務が充足されると判断しており、収益を認識しております。ただし、当該製品の国内での販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、出荷基準で収益を認識しております。
取引価格の算定については、顧客との契約において約束された対価で算定しており、契約に基づく権利の確定時点から主として1年以内に受領しております。なお、重大な金融要素は含んでおりません。
取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1つの契約につき複数の履行義務は識別されていないため、取引価格の履行義務への配分は行っておりません。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当社は賃貸借契約に基づき使用するオフィスについては、退去時における原状回復に係る債務を有しておりますが、当該債務に関する賃借資産の使用期限が明確ではなく、移転等も予定されていなかったことから、資産除去債務を合理的に見積ることができず、当該債務に見合う資産除去債務を計上しておりませんでした。
一方、当社は2022年11月16日開催の取締役会において、本社を移転する決議をいたしました。なお、移転の時期は2023年7月1日を予定しております。これに伴い、退去時に必要とされる原状回復費用及び原状回復義務の履行時期に関して見積りの変更を行いました。この見積りの変更により資産除去債務及び有形固定資産を12,800千円計上し、減価償却費を3,402千円及び減損損失を9,397千円計上した結果、当事業年度の営業損失及び経常損失がそれぞれ3,402千円、税引前当期純損失及び当期純損失がそれぞれ12,800千円増加しております。
該当事項はありません。
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度0.09%、当事業年度0.05%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度99.91%、当事業年度99.95%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
給料及び手当 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
※3 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
一般管理費 |
|
|
※4 減損損失
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
前事業年度において、当社は以下の資産について減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
本社 (東京都目黒区) 名古屋ラボ (愛知県名古屋市千種区) |
事業用資産 |
建物 |
1,594 |
|
工具、器具及び備品 |
113,084 |
||
|
無形固定資産「その他」 |
1,924 |
||
|
長期前払費用 |
1,210 |
当社は「医薬品事業」のみの単一事業であることから、単一の資産グループとしております。
当社の事業の特性上、現段階では、将来の収入の不確実性が高いことから、当該事業に係る資産の帳簿価額の回収可能額についての使用価値をゼロとし、帳簿価額と備忘価額の差額117,813千円を減損損失として特別損失に計上しております。
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
当事業年度において、当社は以下の資産について減損損失を計上しました。
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失(千円) |
|
本社 (東京都目黒区) 名古屋ラボ (愛知県名古屋市千種区) |
事業用資産 |
建物 |
9,397 |
|
工具、器具及び備品 |
77,880 |
||
|
無形固定資産「その他」 |
7,696 |
||
|
長期前払費用 |
493 |
当社は「医薬品事業」のみの単一事業であることから、単一の資産グループとしております。
当社の事業の特性上、現段階では、将来の収入の不確実性が高いことから、当該事業に係る資産の帳簿価額の回収可能額についての使用価値をゼロとし、帳簿価額と備忘価額の差額95,468千円を減損損失として特別損失に計上しております。
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式(注) |
|
|
|
|
|
普通株式 |
8,386,400 |
3,373,000 |
- |
11,759,400 |
|
合計 |
8,386,400 |
3,373,000 |
- |
11,759,400 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
(変動事由の概要)
(注)2021年6月21日を払込期日とする公募増資による新株式発行により3,300,000株、2021年8月31日に新株予約権の権利行使により73,000株、それぞれ増加しております。
2.新株予約権等に関する事項
|
内訳 |
目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当事業年度 末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業 年度末 |
|||
|
ストック・オプションとしての第22回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第23回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第24回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第25回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第26回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
(注)1.第24回新株予約権及び第26回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
2.第23回新株予約権及び第25回新株予約権は、権利行使条件を満たさなくなったため失効しました。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度 期首株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式(注) |
|
|
|
|
|
普通株式 |
11,759,400 |
- |
- |
11,759,400 |
|
合計 |
11,759,400 |
- |
- |
11,759,400 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
- |
47 |
- |
47 |
|
合計 |
- |
47 |
- |
47 |
(変動事由の概要)
(注)普通株式の自己株式の増加は単元未満株式の買取りによる増加であります。
2.新株予約権等に関する事項
|
内訳 |
目的となる 株式の種類 |
目的となる株式の数(株) |
当事業年度 末残高 (千円) |
|||
|
当事業 年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業 年度末 |
|||
|
ストック・オプションとしての第22回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第24回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第26回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
ストック・オプションとしての第27回新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
31,411 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
31,411 |
|
(注)1.第27回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。
3.配当に関する事項
該当事項はありません。
※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
現金及び預金 |
3,214,852千円 |
2,444,934千円 |
|
現金及び現金同等物 |
3,214,852千円 |
2,444,934千円 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、設備投資資金及び運転資金を自己資金で賄っております。一時的な余裕資金につきましては安全性の高い短期的な現金及び預金で運用し、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である売掛金に係る顧客の信用リスクは、与信管理規程に沿ってリスク低減を図っております。具体的には、取引先ごとに期日管理、残高管理を行い、主要な取引先について、定期的に信用状況をモニタリングしております。営業債務である未払金は、すべて1年以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、管理部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき管理部が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持し、流動性リスクを管理しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
(1)現金及び預金、売掛金、未収消費税等、未払金、預り金、未払法人税等は、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
(2)金銭債権の決算日後の償還予定額
前事業年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
3,214,852 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
10,115 |
- |
- |
- |
|
未収消費税等 |
35,299 |
- |
- |
- |
|
合計 |
3,260,267 |
- |
- |
- |
当事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
2,444,934 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
9,813 |
- |
- |
- |
|
未収消費税等 |
41,620 |
- |
- |
- |
|
合計 |
2,496,367 |
- |
- |
- |
1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費 |
-千円 |
31,411千円 |
2.権利不行使による失効により利益として計上した金額
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
新株予約権戻入益 |
2,398千円 |
-千円 |
3.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1)ストック・オプションの内容
|
|
第22回新株予約権 |
第24回新株予約権 |
第26回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2019年6月20日 |
2020年10月13日 |
2020年12月17日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 5名 当社従業員 17名 |
当社取締役 3名 当社従業員 4名 |
当社取締役 3名 当社従業員 18名 |
|
株式の種類別のストック ・オプションの数(注) |
普通株式 351,000株(注) |
普通株式 56,100株 |
普通株式 68,000株 |
|
付与日 |
2019年6月21日 |
2020年10月14日 |
2020年12月18日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
定めておりません。 |
定めておりません。 |
定めておりません。 |
|
権利行使期間 |
2021年6月21日~ 2029年6月20日 |
2022年10月14日~ 2030年10月13日 |
2022年12月18日~ 2030年12月17日 |
|
|
第27回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2022年6月23日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
当社取締役 8名 当社執行役員 1名 当社従業員 21名 |
|
株式の種類別のストック ・オプションの数(注) |
普通株式 369,000株 |
|
付与日 |
2022年7月11日 |
|
権利確定条件 |
「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」に記載のとおりであります。 |
|
対象勤務期間 |
定めておりません。 |
|
権利行使期間 |
2024年6月24日~ 2032年6月23日 |
(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2019年12月11日付株式分割(普通株式1株につき30株)による分割後の株数に換算して記載しております。
(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。なお、2019年12月11日付株式分割(普通株式1株につき30株)による分割後の株数に換算して記載しております。
① ストック・オプションの数
|
|
第22回新株予約権 |
第24回新株予約権 |
第26回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2019年6月20日 |
2020年10月13日 |
2020年12月17日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
56,100 |
68,000 |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効・消却 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
56,100 |
68,000 |
|
未確定残 |
- |
- |
- |
|
権利確定後(株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
351,000 |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
56,100 |
68,000 |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
351,000 |
56,100 |
68,000 |
|
|
第27回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2022年6月23日 |
|
権利確定前(株) |
|
|
前事業年度末 |
- |
|
付与 |
369,000 |
|
失効・消却 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
未確定残 |
369,000 |
|
権利確定後(株) |
|
|
前事業年度末 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
- |
② 単価情報
|
|
第22回新株予約権 |
第24回新株予約権 |
第26回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2019年6月20日 |
2020年10月13日 |
2020年12月17日 |
|
権利行使価格(円) |
391 |
391 |
391 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
- |
- |
- |
|
|
第27回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2022年6月23日 |
|
権利行使価格(円) |
424 |
|
行使時平均株価(円) |
- |
|
付与日における公正な評価単価(円) |
227 |
(注) 2019年12月11日付株式分割(普通株式1株につき30株)による分割後の価格に換算して記載しております。
4.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
当事業年度において付与された第27回新株予約権についての公正な評価単価の見積方法は以下のとおりであります。
①使用した評価技法 ブラック・ショールズ式
②主な基礎数値及び見積方法
|
|
第27回新株予約権 |
|
株価変動性(注)1 |
59.70% |
|
予想残存期間(注)2 |
5.96年 |
|
予想配当(注)3 |
0円/株 |
|
無リスク利子率(注)4 |
0.081% |
(注)1.当社株式は上場後2年に満たないため、評価基準日時点までの類似上場会社のボラティリティの単純平均を採用しております。
2.十分なデータの蓄積がなく、権利行使までの期間を合理的に見積もることができないため、権利行使期間の中間点において行使されるものと推定して見積もっております。
3.2022年3月期の配当実績によっております。
4.予想残存期間に対応する期間に対応する長期国債の利回りであります。
5.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
6.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額
|
(1)当事業年度末における本源的価値の合計額 |
-円 |
|
(2)当事業年度において権利行使されたストック・オプションの 権利行使日における本源的価値の合計額 |
-円 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2022年3月31日) |
|
当事業年度 (2023年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
未払事業税 |
5,433千円 |
|
3,308千円 |
|
未払費用 |
- 〃 |
|
4,177 〃 |
|
減損損失 |
38,679 〃 |
|
55,133 〃 |
|
税務上の繰越欠損金(注)2 |
759,960 〃 |
|
969,901 〃 |
|
繰延資産償却超過額 |
- 〃 |
|
- 〃 |
|
その他 |
1,748 〃 |
|
640 〃 |
|
繰延税金資産小計 |
805,821千円 |
|
1,033,161千円 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2 |
△759,960 〃 |
|
△969,901 〃 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△45,860 〃 |
|
△63,259 〃 |
|
評価性引当額小計(注)1 |
△805,821千円 |
|
△1,033,161千円 |
|
繰延税金資産の合計 |
-千円 |
|
-千円 |
|
繰延税金資産の純額 |
-千円 |
|
-千円 |
(注)1.評価性引当額が227,339千円増加しております。この増加の主な内容は、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額の増加に伴うものであります。
(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前事業年度(2022年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金※ |
3,260 |
86,416 |
- |
47,264 |
46,426 |
576,593 |
759,960 |
|
評価性引当額 |
△3,260 |
△86,416 |
- |
△47,264 |
△46,426 |
△576,593 |
△759,960 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
当事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 2年以内 (千円) |
2年超 3年以内 (千円) |
3年超 4年以内 (千円) |
4年超 5年以内 (千円) |
5年超 (千円) |
合計 (千円) |
|
税務上の繰越欠損金※ |
86,416 |
- |
47,264 |
46,426 |
- |
789,794 |
969,901 |
|
評価性引当額 |
△86,416 |
- |
△47,264 |
△46,426 |
- |
△789,794 |
△969,901 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
※税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
前事業年度及び当事業年度において、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。
(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社の事業セグメントは、医薬品事業のみの単一セグメントであり、顧客との契約から生じる収益を分解した情報は以下のとおりであります。
(財又はサービスの種類別内訳)
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
|
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
創薬 |
- |
- |
- |
|
抗体研究支援 |
8,180千円 |
- |
8,180千円 |
|
抗体・試薬販売 |
26,892千円 |
36,859千円 |
63,752千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
35,073千円 |
36,859千円 |
71,932千円 |
|
外部顧客への売上高 |
35,073千円 |
36,859千円 |
71,932千円 |
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
創薬 |
- |
- |
- |
|
抗体研究支援 |
12,039千円 |
- |
12,039千円 |
|
抗体・試薬販売 |
31,087千円 |
51,074千円 |
82,161千円 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
43,127千円 |
51,074千円 |
94,201千円 |
|
外部顧客への売上高 |
43,127千円 |
51,074千円 |
94,201千円 |
(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
「(重要な会計方針)5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
(3)顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
① 契約資産及び契約負債の残高等
顧客との契約から生じた債権の残高は以下のとおりです。なお、契約負債の残高はありません。
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
8,750千円 |
10,115千円 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
10,115千円 |
9,813千円 |
|
契約負債 |
- |
- |
② 残存履行義務に配分した取引価格
当社は当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に配分した取引価格の注記を省略しております。
【関連情報】
前事業年度(自 2021年4月1日 至 2022年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
外部顧客への売上高は、単一の製品・サービスによるものであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
35,073 |
36,859 |
71,932 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
|
R&D Systems, Inc. |
20,279 |
|
Pierce Biotechnology, Inc. |
16,548 |
|
Abcam plc |
11,029 |
(注)当社は、医薬品事業のみの単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
当事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
外部顧客への売上高は、単一の製品・サービスによるものであるため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
(単位:千円)
|
日本 |
米国 |
合計 |
|
43,127 |
51,074 |
94,201 |
(注)売上高は顧客の所在地を基礎とし、国に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称または氏名 |
売上高 |
|
R&D Systems, Inc. |
27,033 |
|
Pierce Biotechnology, Inc. |
23,894 |
|
Abcam plc |
14,316 |
(注)当社は、医薬品事業のみの単一セグメントとしているため、関連するセグメント名は記載を省略しております。
関連当事者との取引
取引金額の重要性が乏しいため、記載を省略しております。
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
268.05円 |
201.13円 |
|
1株当たり当期純損失(△) |
△54.47円 |
△66.93円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。
2.1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2021年4月1日 至 2022年3月31日) |
当事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
|
当期純損失(△)(千円) |
△599,023 |
△786,999 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純損失(△)(千円) |
△599,023 |
△786,999 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
10,996,671 |
11,759,368 |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含まれなかった潜在株式の概要 |
新株予約権3種類(新株予約権の数 普通株式475,100株)。 |
新株予約権4種類(新株予約権の数 普通株式844,100株)。 |
該当事項はありません。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末 減価償却 累計額又は 償却累計額(千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
8,043 |
12,800 |
9,397 (9,397) |
11,445 |
11,445 |
3,402 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
115,594 |
80,188 |
82,127 (77,880) |
113,655 |
113,655 |
2,308 |
0 |
|
有形固定資産計 |
123,637 |
92,988 |
91,525 (87,278) |
125,100 |
125,100 |
5,710 |
0 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
その他 |
0 |
7,696 |
(7,696) |
7,218 |
7,218 |
- |
0 |
|
無形固定資産計 |
0 |
7,696 |
(7,696) |
7,218 |
7,218 |
- |
0 |
|
長期前払費用 |
0 |
493 |
493 (493) |
0 |
- |
- |
0 |
(注)1.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。
|
工具、器具及び備品 |
セルアナライザー |
19,989千円 |
|
|
Miseq次世代シーケンサー |
14,642千円 |
|
|
DNA自動分離装置 |
7,300千円 |
|
|
クロマトグラフィー |
7,060千円 |
|
|
AKTApureCytiva |
6,600千円 |
2.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
工具、器具及び備品 |
セルアナライザー |
19,572千円 |
|
|
Miseq次世代シーケンサー |
14,337千円 |
|
|
DNA自動分離装置 |
6,995千円 |
|
|
クロマトグラフィー |
6,765千円 |
|
|
AKTApureCytiva |
6,462千円 |
3.当期減少額の( )内は内書きで減損損失の計上額であります。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
該当事項はありません。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、記載を省略しております。
① 流動資産
a.現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
112 |
|
預金 |
|
|
普通預金 定期預金 別段預金 |
644,541 1,800,000 279 |
|
小計 |
2,444,821 |
|
合計 |
2,444,934 |
b.売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
フナコシ株式会社 |
3,833 |
|
学校法人慶應義塾 |
1,848 |
|
Abcam plc |
1,130 |
|
R&D Systems, Inc. |
934 |
|
コスモ・バイオ株式会社 |
699 |
|
その他 |
1,367 |
|
合計 |
9,813 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) (A) |
当期発生高 (千円) (B) |
当期回収高 (千円) (C) |
当期末残高 (千円) (D) |
回収率(%)
|
滞留期間(日)
|
|||||||
|
10,115 |
98,514 |
98,815 |
9,813 |
91.0 |
36.9 |
(注) 当期発生高には消費税等が含まれております。
c.製品
|
品目 |
金額(千円) |
|
抗体・試薬 |
983 |
|
合計 |
983 |
d.貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
実験用消耗品 |
2,175 |
|
その他 |
19 |
|
合計 |
2,195 |
e.未収消費税等
|
区分 |
金額(千円) |
|
目黒税務署 |
41,620 |
|
合計 |
41,620 |
② 流動負債
a.未払金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
エイツーヘルスケア株式会社 |
14,057 |
|
富士フイルム株式会社 |
12,859 |
|
アメリエフ株式会社 |
3,135 |
|
日本クレア株式会社 |
3,116 |
|
公立大学法人大阪 |
2,232 |
|
その他 |
18,600 |
|
合計 |
54,001 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
|
売上高 |
(千円) |
25,376 |
47,500 |
69,668 |
94,201 |
|
税引前四半期(当期)純損失(△) |
(千円) |
△199,773 |
△362,085 |
△560,808 |
△785,072 |
|
四半期(当期)純損失(△) |
(千円) |
△200,255 |
△363,049 |
△562,254 |
△786,999 |
|
1株当たり四半期(当期)純損失(△) |
(円) |
△17.03 |
△30.87 |
△47.81 |
△66.93 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
|
1株当たり四半期純損失(△) |
(円) |
△17.03 |
△13.84 |
△16.94 |
△19.11 |