(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、事業活動を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「組織・人材開発事業」「ステークホルダーリレーション事業」の2つを報告セグメントとしております。

 「組織・人材開発事業」は、個社固有の経営課題に対応する組織・人材開発課題に伴走支援するサービスであります。企業経営やコンサルティングファームでの経験を有する外部のプロフェッショナルタレントと連携し、外部の様々な知見を組み合わせたテーラーメード型ソリューションを提供するサービスを展開しております。「ステークホルダーリレーション事業」は、グローバル企業向けの同時通訳・逐次通訳・翻訳サービス、常時通訳/翻訳者派遣サービスを展開しております。

 当社グループは2024年12月に株式会社KYTがグループインしたことにより事業内容が拡充したため、事業展開に即した経営管理・情報開示を行うべく「組織・人材開発事業」「ステークホルダーリレーション事業」の2つの報告セグメントに区分し、セグメントごとの概況を開示することといたしました。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と同一であります。
 報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
 セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注1)

調整額(注2)

合計

組織・人材開発
事業

売上高

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,504,627

7,504,627

7,504,627

セグメント間の
内部売上高又は振替高

7,504,627

7,504,627

7,504,627

セグメント利益又は損失(△)

1,520,896

1,520,896

8,855

473,640

1,038,400

セグメント資産

4,415,819

4,415,819

145,102

311,117

4,872,039

その他の項目

 

 

 

 

 

減価償却費

18,568

18,568

4,139

22,708

のれん償却額

192,292

192,292

192,292

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

333,251

333,251

333,251

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業を表示しております。

     2.調整額は以下の通りであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△473,640千円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額311,117千円の主なものは、セグメントに配分していない全社資産であります。

(3)減価償却費の調整額4,139千円は、全社資産に係る減価償却費であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他(注1)

調整額(注2)

合計

組織・人材開発
事業

ステーク

ホルダーリレーション事業

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

7,680,831

503,810

8,184,641

8,184,641

セグメント間の
内部売上高又は振替高

138

138

138

7,680,969

503,810

8,184,779

138

8,184,641

セグメント利益又は損失(△)

1,587,740

7,102

1,580,638

9,595

496,294

1,074,747

セグメント資産

3,692,733

3,150,279

6,843,012

135,094

305,377

7,283,484

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

51,906

4,280

56,187

3,754

59,942

のれん償却額

204,484

43,827

248,311

248,311

有形固定資産及び
無形固定資産の増加額

97,071

2,365,427

2,462,498

2,462,498

 

(注) 1.「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、投資事業を表示しております。

     2.調整額は以下の通りであります。

(1)セグメント利益又は損失(△)の調整額△496,294千円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

(2)セグメント資産の調整額305,377千円の主なものは、セグメントに配分していない全社資産であります。

(3)減価償却費の調整額3,754千円は、全社資産に係る減価償却費であります。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

シンガポール

合計

59,561

973

233

60,768

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

シンガポール

合計

133,219

6,866

634

140,721

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

組織・人材開発事業

当期償却額

192,292

192,292

192,292

当期末残高

1,488,927

1,488,927

1,488,927

 

(注)当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

全社・消去

合計

組織・人材開発事業

ステークホルダーリレーション事業

当期償却額

204,484

43,827

248,311

248,311

当期末残高

1,284,443

2,239,265

3,523,709

3,523,709

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1 関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む)

ウィルコムズ㈲

(注1)

東京都

港区

3,000

教育研修業務受託

なし

研修講師

研修講師料の支払

(注2)

35,517

買掛金

5,488

 

(注) 1.当社取締役の古我知史が議決権の100%を直接所有しております。

2.研修講師料の支払について、当社取締役の古我知史は、当社の前身である㈱セルムの設立当初から専門性と経験知を活かし、顧客企業とのパートナーシップ深耕に貢献した代替困難なプロフェッショナルタレントであります。取引金額は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。なお、研修講師料は役員報酬とは別に支払っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る)等

種類

会社等の名称
又は氏名

所在地

資本金又
は出資金
(千円)

事業の内容
又は職業

議決権等
の所有
(被所有)割合(%)

関連当事者
との関係

取引の内容

取引金額
(千円)

科目

期末残高
(千円)

役員が議決権の過半数を所有している会社(当該会社の子会社を含む)

ウィルコムズ㈲

(注1)

東京都

港区

3,000

教育研修業務受託

なし

研修講師

研修講師料の支払

(注2)

38,074

買掛金

3,233

 

(注) 1.当社取締役の古我知史が議決権の100%を直接所有しております。

2.研修講師料の支払について、当社取締役の古我知史は、当社の前身である㈱セルムの設立当初から専門性と経験知を活かし、顧客企業とのパートナーシップ深耕に貢献した代替困難なプロフェッショナルタレントであります。取引金額は、独立第三者間取引と同様の一般的な取引条件で行っております。なお、研修講師料は役員報酬とは別に支払っております。

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

131.42

125.41

1株当たり当期純利益金額

27.31

25.18

潜在株式調整後

1株当たり当期純利益金額

26.57

24.57

 

(注)1.当社は、2024年10月1日付けで普通株式1株につき普通株式2株の割合で株式分割を行っております。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益金額及び潜在株式調整後1株当たり純利益金額を算定しております。

  2.当連結会計年度において、企業結合に係る暫定的な会計処理の確定を行っており、前連結会計年度に係る各数値については、暫定的な会計処理の確定の内容を反映させております。

 

  3.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

 至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

 至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

633,749

552,623

 普通株主に帰属しない金額(千円)

 普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益
  (千円)

633,749

552,623

 普通株式の期中平均株式数(株)

23,205,117

21,947,083

潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額

 

 

 親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

645,938

543,515

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり
当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

 

 

 

4.1株当たり純資産額の算定上の基礎は以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

 純資産の部の合計額(千円)

3,122,563

2,806,743

 純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

82,195

118,196

  (うち新株予約権(千円))

(81,705)

(117,785)

  (うち非支配株主持分(千円))

(489)

(411)

 普通株式に係る期末の純資産額(千円)

3,040,368

2,688,546

1株当たりの純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

23,134,048

21,437,414

 

 

 

(重要な後発事象)

(自己株式の消却)

 当社は2025年5月13日開催の取締役会において、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決議し、2025年5月30日に消却いたしました。

(1) 自己株式の消却を行う理由

 資本効率の向上を図り、経営環境の変化に対応した機動的資本政策の遂行を可能とするため。

(2) 消却する株式の種類

  当社普通株式

(3) 消却する株式の総数

  2,900,000株(消却前の発行済株式総数に対する割合11.2%)

(4) 消却日

  2025年5月30日