第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年10月1日から2024年9月30日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、会計専門誌の定期購買並びに監査法人及び各種団体の主催する研修・セミナーへの積極的な参加を行っております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

6,643,260

4,988,577

受取手形及び売掛金

※1 2,721,757

※1 3,006,932

その他

902,603

441,373

貸倒引当金

609,518

69,733

流動資産合計

9,658,102

8,367,149

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物附属設備(純額)

312,067

289,514

工具、器具及び備品(純額)

114,255

99,165

有形固定資産合計

※2 426,323

※2 388,680

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

136,190

85,812

ソフトウエア仮勘定

37,458

その他

1,006

1,113

無形固定資産合計

137,197

124,384

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

51,466

202,574

繰延税金資産

338,536

328,877

敷金

649,539

649,539

その他

34,575

55,081

貸倒引当金

0

投資その他の資産合計

1,074,116

1,236,072

固定資産合計

1,637,637

1,749,137

資産合計

11,295,740

10,116,287

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

390,896

445,208

1年内返済予定の長期借入金

933,374

1,003,063

未払金

2,024,438

797,599

未払法人税等

26,456

267,524

賞与引当金

236,799

329,558

信託型ストックオプション関連損失引当金

682,540

その他

※3 625,236

※3 606,982

流動負債合計

4,919,741

3,449,937

固定負債

 

 

長期借入金

878,055

699,999

資産除去債務

166,366

167,603

長期預り金

116,374

76,474

長期未払費用

162,331

289,861

賞与引当金

8,629

14,659

固定負債合計

1,331,757

1,248,598

負債合計

6,251,499

4,698,536

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

1,423,951

1,488,813

資本剰余金

1,463,961

1,528,823

利益剰余金

2,154,380

2,398,573

自己株式

625

722

株主資本合計

5,041,668

5,415,488

新株予約権

2,572

2,263

純資産合計

5,044,241

5,417,751

負債純資産合計

11,295,740

10,116,287

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

売上高

※1 13,605,291

※1 15,722,196

売上原価

2,143,348

2,664,143

売上総利益

11,461,942

13,058,053

販売費及び一般管理費

※2 10,651,711

※2 12,520,981

営業利益

810,231

537,072

営業外収益

 

 

受取利息

203

541

助成金収入

14,652

1,600

受取手数料

48,027

60,648

その他

3,831

6,591

営業外収益合計

66,715

69,381

営業外費用

 

 

支払利息

7,812

8,631

投資有価証券評価損

18,599

1,398

投資事業組合運用損

2,465

1,508

その他

1,107

588

営業外費用合計

29,984

12,126

経常利益

846,962

594,327

特別損失

 

 

信託型ストックオプション関連損失

1,847,710

特別損失合計

1,847,710

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

1,000,747

594,327

法人税、住民税及び事業税

235,022

340,474

法人税等調整額

193,746

9,659

法人税等合計

41,276

350,134

当期純利益又は当期純損失(△)

1,042,023

244,192

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)

1,042,023

244,192

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

当期純利益又は当期純損失(△)

1,042,023

244,192

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

145

その他の包括利益合計

※1,※2 145

包括利益

1,042,169

244,192

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

1,042,169

244,192

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,376,792

1,366,802

3,196,404

473

5,939,527

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

47,158

47,158

 

 

94,317

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

1,042,023

 

1,042,023

自己株式の取得

 

 

 

152

152

連結子会社の増資による持分の増減

 

50,000

 

 

50,000

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

47,158

97,158

1,042,023

152

897,859

当期末残高

1,423,951

1,463,961

2,154,380

625

5,041,668

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価

証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

145

145

710

5,940,383

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

94,317

親会社株主に帰属する当期純損失(△)

 

 

 

1,042,023

自己株式の取得

 

 

 

152

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

50,000

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

145

145

1,862

1,716

当期変動額合計

145

145

1,862

896,142

当期末残高

2,572

5,044,241

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

1,423,951

1,463,961

2,154,380

625

5,041,668

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

64,861

64,861

 

 

129,723

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

244,192

 

244,192

自己株式の取得

 

 

 

96

96

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

64,861

64,861

244,192

96

373,820

当期末残高

1,488,813

1,528,823

2,398,573

722

5,415,488

 

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

新株予約権

純資産合計

 

その他有価

証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

2,572

5,044,241

当期変動額

 

 

 

 

新株の発行

 

 

 

129,723

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

 

244,192

自己株式の取得

 

 

 

96

連結子会社の増資による持分の増減

 

 

 

株主資本以外の項目の

当期変動額(純額)

 

 

309

309

当期変動額合計

309

373,510

当期末残高

2,263

5,417,751

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前連結会計年度

(自 2022年10月1日

 至 2023年9月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年10月1日

 至 2024年9月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益又は税金等調整前当期純損失(△)

1,000,747

594,327

減価償却費

108,914

114,508

貸倒引当金の増減額(△は減少)

30,033

539,784

賞与引当金の増減額(△は減少)

46,894

98,787

受取利息

203

541

支払利息

7,812

8,631

為替差損益(△は益)

965

356

信託型ストックオプション関連損失

1,847,710

投資有価証券評価損益(△は益)

18,599

1,398

投資事業組合運用損益(△は益)

2,465

1,508

匿名組合投資損益(△は益)

191

569

売上債権の増減額(△は増加)

510,437

285,175

仕入債務の増減額(△は減少)

32,901

54,312

未払金の増減額(△は減少)

353,338

122,483

その他の資産の増減額(△は増加)

22,683

527,290

その他の負債の増減額(△は減少)

375,074

10,247

未払消費税等の増減額(△は減少)

24,648

99,873

その他

16,845

375

小計

1,183,147

542,994

利息及び配当金の受取額

203

541

利息の支払額

7,610

8,931

信託型ストックオプション関連損失の支払額

60,256

1,787,453

法人税等の支払額

637,748

119,629

法人税等の還付額

35,684

営業活動によるキャッシュ・フロー

477,734

1,336,793

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

投資有価証券の取得による支出

6,000

158,500

有形固定資産の取得による支出

257,325

24,368

無形固定資産の取得による支出

32,266

37,908

敷金及び保証金の差入による支出

423,147

敷金及び保証金の回収による収入

105,167

出資金の回収による収入

50,000

貸付けによる支出

3,360

8,220

貸付金の回収による収入

3,360

6,950

資産除去債務の履行による支出

1,628

投資活動によるキャッシュ・フロー

565,199

222,047

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

1,800,000

1,000,000

長期借入金の返済による支出

812,083

1,108,367

株式の発行による収入

18,406

12,621

自己株式の取得による支出

152

96

連結子会社の第三者割当増資による収入

50,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

1,056,170

95,841

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

968,705

1,654,682

現金及び現金同等物の期首残高

5,674,554

6,643,260

現金及び現金同等物の期末残高

6,643,260

4,988,577

 

【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数 3

連結子会社の名称

株式会社Datachain

株式会社Velocity

株式会社ThinQ Healthcare

 

(2)非連結子会社の数 1社

非連結子会社の名称

TL0708-240925 Datachain時価発行新株予約権信託

連結の範囲から除いた理由

 非連結子会社については、連結した場合における総資産、営業収益、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金等(持分に見合う額)は、いずれも連結財務諸表に影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した非連結子会社

該当事項はありません。

 

(2)持分法を適用しない非連結子会社

TL0708-240925 Datachain時価発行新株予約権信託

 持分法を適用していない非連結子会社は、それぞれ当期純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

 有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合等への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

市場価格のない株式等以外のもの

時価法を採用し、評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

主に定率法を採用しております。但し、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物附属設備     8年~18年

工具、器具及び備品  3年~15年

 

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(5年以内)に基づいております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額に基づき計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における、主要な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

(レガシー産業DX事業)

レガシー産業DX事業においては、主にテクノロジーを活用したDXソリューションとして、ユーザーと顧客のマッチングプラットフォームを運営しており、マッチングプラットフォームにて、契約条件に基づいて、顧客にユーザーを紹介するサービスを提供しております。このようなサービスについては、契約に定められたサービスの提供が完了した時点で収益を認識しております。

(DXコンサルティング事業)

・コンサルティングサービス

データ分析等を基にしたSEOコンサルティング、データを活用したマーケティングコンサルティング、事業戦略立案や新規サービス企画等のDXコンサルティング業務を行っております。このようなサービスの提供については、履行義務が一時点で充足される場合には、サービスの提供終了時点において収益を認識しております。また、履行義務が一定の期間において充足される場合には、履行義務の充足に従い、一定の期間にわたり収益を認識しており、履行義務の充足にかかる進捗度を合理的に見積ることにより収益を認識しております。

・広告運用

広告運用業務においては、主に広告媒体に顧客の広告を掲載配信する業務を行っております。このようなサービスの提供については、履行義務の充足に従い、一定の期間にわたり収益を認識しており、履行義務の充足にかかる進捗度を合理的に見積ることにより収益を認識しております。なお、当社グループの役割が代理人に該当する取引については、顧客から受け取る対価の総額から関連する原価を控除した純額を収益として認識しております。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

(6)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用処理しております。

 

(重要な会計上の見積り)

営業債権に関する貸倒引当金

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 当連結会計年度の連結貸借対照表において、受取手形及び売掛金3,006,932千円が計上されている。このうち2,190,451千円は、レガシー産業DX事業に関するものであり、これに対する貸倒引当金を67,153千円計上しております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する理解に資する情報

①算出方法

債権の貸倒れによる損失に備えるため、営業債権を一般債権、貸倒懸念債権等の特定の債権に区分し、売上債権の入金管理や回収予定表を用いた債権の年齢管理等により、一般債権と貸倒懸念債権等の特定の債権の金額を把握しております。貸倒引当金は、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し計上しております。

 

②主要な仮定

一般債権に係る貸倒引当金は、一般債権に過去の貸倒実績率を乗じて算定しているため、将来の貸倒実績率は過去の貸倒実績率に近似するという仮定のもと計算しております。また、貸倒懸念債権等特定の債権の回収可能性の評価にあたっては、滞留期間や債務者の財政状態、あるいは債務者との返済交渉の状況など、様々な要因を総合的に勘案して債権の回収可能性を評価しております。

 

③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

上記の見積りは現時点の最善の見積りであるものの、債務者の財政状況の評価や売上債権の滞留状況を含む回収可能性の検討については、経営者の判断を伴います。レガシー産業DX事業の売上は、リフォーム業者や不動産業者など非上場企業や個人等に対するものが多数であり、上場企業に比べて入手可能な情報に制限があることから、債権の回収可能性の評価にあたっては経営者の主観的な判断による程度が大きいことから、翌連結会計年度の連結財務諸表における貸倒引当金の計上金額に影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

  該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

(法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

(1)概要

 その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

 2025年9月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用における連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表)

 前連結会計年度において区分掲記しておりました流動資産の「未収入金」は金額的重要性が乏しくなったため当連結会計年度より流動資産の「その他」に含めて表示しております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動資産の「未収入金」に表示しておりました530,249千円は、「その他」として組み替えております。

 

 前連結会計年度において区分掲記しておりました流動負債の「未払費用」は金額的重要性が乏しくなったため当連結会計年度より流動負債の「その他」に含めて表示しております。

 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、流動負債の「未払費用」に表示しておりました304,669千円は、「その他」として組み替えております。

 

(会計上の見積りの変更)

   該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち顧客との契約から生じた債権の金額

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

売掛金

2,721,757千円

3,006,932千円

 

※2 有形固定資産の減価償却累計額

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

当連結会計年度

(2024年9月30日)

有形固定資産の減価償却累計額

138,438千円

186,791千円

 

※3 顧客との契約から生じた契約負債の残高

 顧客との契約から生じた契約負債は「その他の流動負債」に含まれております。契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3 (1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 前連結会計年度

(自 2022年10月1日

  至 2023年9月30日)

 当連結会計年度

(自 2023年10月1日

  至 2024年9月30日)

給料及び手当

1,745,571千円

2,052,181千円

広告宣伝費

5,894,787

7,110,633

貸倒引当金繰入額

70,540

2,636

賞与引当金繰入額

167,351

238,310

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

△145千円

-千円

組替調整額

 

税効果調整前合計

△145

税効果額

その他の包括利益合計

△145

 

※2 その他の包括利益に係る税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

税効果調整前

△145千円

-千円

税効果額

税効果調整後

△145

その他の包括利益合計

 

 

税効果調整前

△145

税効果額

税効果調整後

△145

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

10,221,800

244,200

10,466,000

合計

10,221,800

244,200

10,466,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.

122

79

201

合計

122

79

201

 (注)1.普通株式の発行済株式総数の増加244,200株は、第5回新株予約権の行使による増加196,950株、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加47,250株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数は、単元未満株式の買取りによる増加79株であります。

 

2.新株予約権に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

第5回新株予約権

307

第6回新株予約権

(注)

2

連結子会社

2,263

合計

2,572

 (注)第6回新株予約権は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

  該当事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  該当事項はありません。

 

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式 (注)1.

10,466,000

210,100

10,676,100

合計

10,466,000

210,100

10,676,100

自己株式

 

 

 

 

普通株式 (注)2.

201

4,645

4,846

合計

201

4,645

4,846

 (注)1.普通株式の発行済株式総数の増加210,100株は、第5回新株予約権の行使による増加153,950株、譲渡制限付株式報酬としての新株発行による増加56,150株であります。

2.普通株式の自己株式の株式数の増加4,645株は、譲渡制限付株式報酬における譲渡制限期間中の従業員退職に伴う無償取得による増加4,585株と単元未満株式の買取りによる増加60株であります。

 

2.新株予約権に関する事項

会社名

新株予約権の内訳

新株予約権の

目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

連結子会社

2,263

合計

2,263

 

3.配当に関する事項

(1)配当金支払額

  該当事項はありません。

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

  該当事項はありません。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※ 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

現金及び預金勘定

6,643,260千円

4,988,577千円

現金及び現金同等物

6,643,260

4,988,577

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用及び調達方針として、計画的かつ効率的な運用と調達を実現し、財務費用の低減と財政基盤の強化を図ることを目的としております。資金運用については、短期的な預金、投資有価証券及び投資事業組合に対する出資等により行うこととしております。資金調達については、銀行等金融機関からの借入を中心に資金を調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形及び売掛金については、取引先の信用リスクに晒されております。このリスクに対して、当社グループは、社内規程に従い、取引先の状況を定期的に確認し、取引先ごとに財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握やリスク軽減を図っております。投資有価証券については、主に事業上の関連を有する企業の株式及び投資事業組合に対する出資金であり、信用リスクに晒されておりますが、定期的に発行体及び投資事業組合の財務状況を把握しております。

 営業債務である買掛金、未払金については、全てが1年以内の支払期日であります。

 借入金については、運転資金であり、支払金利の変動リスクに晒されておりますが、一部の借入金に対しては金利を固定化することによりリスク回避を行っております。

 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、月次資金繰表を作成した上で、日次で入出金の確認を行い、流動性リスクの軽減を図っております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれています。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

投資有価証券

30,000

30,000

敷金

649,539

592,893

△56,645

資産計

679,539

622,893

△56,645

長期借入金(※1)

1,811,429

1,812,037

608

負債計

1,811,429

1,812,037

608

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価(千円)

差額(千円)

投資有価証券

60,000

60,000

敷金

649,539

594,543

△54,995

資産計

709,539

654,543

△54,995

長期借入金(※1)

1,703,062

1,705,069

2,007

負債計

1,703,062

1,705,069

2,007

(※1) 1年内返済予定の長期借入金については、長期借入金に含めております。

(※2) 現金は注記を省略しており、預金、受取手形及び売掛金、買掛金、未払金は短期間で決済されるため、時価は帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

(※3) 市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については上表に含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(千円)

当連結会計年度

(千円)

非上場株式

1,398

122,500

投資事業有限責任組合出資

15,582

20,074

匿名組合出資

4,484

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

6,643,260

受取手形及び売掛金

2,721,757

合計

9,365,017

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

4,988,577

受取手形及び売掛金

3,006,932

合計

7,995,510

 

(注)2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

933,374

653,075

224,980

合計

933,374

653,075

224,980

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

1,003,063

574,968

125,031

合計

1,003,063

574,968

125,031

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

30,000

30,000

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

60,000

60,000

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

592,893

592,893

資産計

592,893

592,893

長期借入金

1,812,037

1,812,037

負債計

1,812,037

1,812,037

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

敷金

594,543

594,543

資産計

594,543

594,543

長期借入金

1,705,069

1,705,069

負債計

1,705,069

1,705,069

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 非上場株式の新株予約権であり、発行会社より入手可能な直近の情報を用い、発行会社の信用状況や資金調達の可能性などを考慮して算定しており、レベル3の時価に分類しております。

 

敷金

 返還時期の見積りを行い、返還までの期間に対応した国債利回り等で将来キャッシュ・フローの見積額を割り引いて算出しておりレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 帳簿価額と時価がほぼ同額あるとみなされる変動金利付債務を除く1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金は、リスクフリーレートや信用スプレッドを加味した割引率のインプットを用いて、割引キャッシュ・フロー法で測定しており、インプットの観察可能性及び重要性に応じてレベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

新株予約権

30,000

30,000

合計

30,000

30,000

(注)市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については上表に含まれておりません。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

種類

連結貸借対照表計上額(千円)

取得原価

(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

新株予約権

60,000

60,000

合計

60,000

60,000

(注)市場価格のない株式等及び連結貸借対照表に持分相当額を純額で計上する組合その他これに準ずる事業体への出資については上表に含まれておりません。

 

2.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(2023年9月30日)

 市場価格がない非上場株式(その他有価証券)について18,599千円の減損処理を行っております。なお、非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 市場価格がない非上場株式(その他有価証券)について1,398千円の減損処理を行っております。なお、非上場株式の減損処理にあたっては、財政状態の悪化により実質価額が著しく低下した場合には、回復可能性等を考慮して減損処理を行っております。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

連結子会社(株式会社Datachain)

名称

第1回新株予約権

付与対象者の区分及び人数(名)

受託者 コタエル信託株式会社(注)2

株式の種類別のストック・オプションの数

普通株式 6,200株

付与日

2022年12月23日

権利確定条件

新株予約権者は、権利行使時においても、当社、当社子会社または関連会社の取締役、監査役、従業員もしくは顧問、または業務委託先等の社外協力者の地位を有していなければならない。ただし、取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

  2022年12月23日~

2037年12月22日

(注)1.株式数に換算して記載しております。

2.本新株予約権は、コタエル信託株式会社を受託者とする信託に割り当てられ、信託期間満了日時点の当社役職員等のうち受益者として指定されたものに交付されます。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

連結子会社(株式会社Datachain)

 

 

第1回新株予約権

権利確定前

(株)

 

前連結会計年度末

 

6,200

付与

 

失効

 

権利確定

 

未確定残

 

6,200

権利確定後

(株)

 

前連結会計年度末

 

権利確定

 

権利行使

 

失効

 

未行使残

 

 

②単価情報

会社名

連結子会社(株式会社Datachain)

権利行使価格(円)

500

行使時平均株価(円)

 

3.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

該当事項はありません。

 

4.取締役の報酬等として株式を無償交付する取引のうち、事前交付型の内容、規模及びその変動状況

(1) 譲渡制限付株式報酬にかかる費用計上額

 

2023年譲渡制限付株式報酬

2024年譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役5名

当社取締役5名

株式の種類別の付与された株式数

普通株式 10,000株

普通株式 10,000株

付与日

2023年1月13日

2024年2月16日

譲渡制限期間

  2023年1月13日~

2026年1月12日

  2024年2月16日~

2027年2月15日

解除条件

対象取締役等が譲渡制限期間中、継続して、当社または当社の子会社の取締役、執行役、取締役を兼務しない執行役員、監査役、顧問、相談役または使用人その他これに準ずる地位のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、譲渡制限期間の満了時点で譲渡制限を解除する。

 

 

(2) 譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

 ①費用計上額及び科目名

 

前連結会計年度

当連結会計年度

販売費及び一般管理費

12,344千円

19,715千円

 

 ②株式数

 

2023年譲渡制限付株式報酬

2024年譲渡制限付株式報酬

前連結会計年度末(株)

10,000

付与(株)

10,000

没収(株)

譲渡制限解除(株)

未解除残(株)

10,000

10,000

 

 ③単価情報

 

2023年譲渡制限付株式報酬

2024年譲渡制限付株式報酬

付与日における公正な評価単価(円)

1,646

2,080

 

(3) 公正な評価単価の見積り方法

 取締役会決議日の前営業日における東京証券取引所における当社の普通株式の終値としております。

 

(4) 権利確定株式数の見積り方法

 譲渡制限付株式報酬は、基本的には、将来の没収数の合理的な見積りは困難であるため、実績の没収数のみ反映させる方法を採用しております。

 

(追加情報)

(従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い等の適用)

「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号 2018年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を継続しております。

 

1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要

(1)権利確定条件付き有償新株予約権の内容

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

付与対象者の区分及び人数

当社新株予約権の受託者 1名

当社新株予約権の受託者 1名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)1.

普通株式 630,000株

普通株式 100,000株

付与日

2018年3月30日

2018年3月30日

権利確定条件

(注)2.

(注)2.

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

  2018年3月30日~

2028年3月29日

  2023年1月1日~

2028年3月29日

 (注)株式数に換算して記載しております。なお、2019年3月8日付株式分割(普通株式1株につき5,000株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2)権利確定条件付き有償新株予約権の規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年9月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

権利確定前

(株)

 

 

前連結会計年度末

 

100,000

付与

 

失効

 

100,000

権利確定

 

未確定残

 

権利確定後

(株)

 

 

前連結会計年度末

 

153,950

権利確定

 

権利行使

 

153,950

失効

 

未行使残

 

 

② 単価情報

 

 

第5回新株予約権

第6回新株予約権

権利行使価格

(円)

82

82

行使時平均株価

(円)

3,054

 

2.採用している会計処理の概要

新株予約権を発行したときは、その発行に伴う払込金額を、純資産の部に新株予約権として計上しております。新株予約権が行使され、新株を発行するときは、当該新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に伴う払込金額を、資本金及び資本準備金に振り替えます。

なお、新株予約権が失効したときは、当該失効に対応する額を失効が確定した会計期間の利益として処理しております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

 

当連結会計年度

(2024年9月30日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

40,423千円

 

21,352千円

賞与引当金

75,286

 

105,526

未払事業税及び地方法人特別税

7,343

 

20,996

減価償却超過額

24,942

 

23,363

一括償却資産

12,177

 

14,875

資産除去債務

50,941

 

51,320

税務上の繰越欠損金(注)2.

451,601

 

575,558

信託型ストックオプション関連損失引当金

129,290

 

その他

130,033

 

221,901

繰延税金資産小計

922,040

 

1,034,895

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2.

△451,601

 

△575,558

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△85,167

 

△86,612

評価性引当額小計(注)1.

△536,768

 

△662,170

繰延税金資産合計

385,272

 

372,724

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対する除却費用

△46,735

 

△43,847

その他

△0

 

△0

繰延税金負債合計

△46,735

 

△43,847

繰延税金資産の純額

338,536

 

328,877

 

(注)1.評価性引当額の変動の主な内容は、繰越欠損金に係る評価性引当額の増加であります。

(注)2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年9月30日)

 

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計金額

(千円)

税務上の繰越欠損金(※1)

37,627

413,973

451,601

評価性引当額

△37,627

△413,973

△451,601

繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2024年9月30日)

 

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計金額

(千円)

税務上の繰越欠損金(※2)

36,699

77,541

461,318

575,558

評価性引当額

△36,699

△77,541

△461,318

△575,558

繰延税金資産

(※2)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年9月30日)

 

当連結会計年度

(2024年9月30日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

△1.67

 

2.13

住民税均等割

△0.29

 

0.49

評価性引当額

△12.33

 

22.48

所得拡大促進税制による税額控除

4.25

 

子会社税率差異

0.28

 

△0.03

グループ通算制度による影響

△0.83

 

1.68

信託型ストックオプション関連損失引当金

△24.02

 

1.71

その他

△0.14

 

△0.18

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△4.12

 

58.91

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又は、これらに関する税効果会計の会計処理

 当社及び一部の国内子会社は、前連結会計年度から、グループ通算制度を適用しております。また「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

当社グループは事業所等の不動産賃貸借契約に基づく原状回復義務を負っており、当該契約における賃借期間終了時の原状回復義務に係る債務を資産除去債務として認識しております。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から17~18年と見積り、割引率は0.366~0.960%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

期首残高

77,980千円

166,366千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

105,249

時の経過による調整額

810

1,237

資産除去債務の履行による減少額

17,674

期末残高

166,366

167,603

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

レガシー産業DX

DXコンサルティング

金融DX

一時点で移転されるサービス

9,410,533

759,510

10,170,044

一定の期間にわたり移転される

サービス

3,367,252

67,994

3,435,246

顧客との契約から生じる収益

9,410,533

4,126,762

67,994

13,605,291

その他の収益

外部顧客への売上高

9,410,533

4,126,762

67,994

13,605,291

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

レガシー産業DX

DXコンサルティング

金融DX

一時点で移転されるサービス

11,064,290

906,023

11,970,313

一定の期間にわたり移転される

サービス

3,750,298

1,584

3,751,883

顧客との契約から生じる収益

11,064,290

4,656,321

1,584

15,722,196

その他の収益

外部顧客への売上高

11,064,290

4,656,321

1,584

15,722,196

(注)当連結会計年度より、報告セグメント区分及び名称を変更しております。詳細は「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 注記事項(セグメント情報等)」をご参照ください。

 

 なお、前連結会計年度の顧客との契約から生じる収益を分解した情報については、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを記載しております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項(4)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

2,211,319千円

2,721,757千円

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

2,721,757

3,006,932

契約負債(期首残高)

43,821

32,930

契約負債(期末残高)

32,930

48,951

 連結貸借対照表上、契約負債は「その他の流動負債」に計上しております。契約負債は、主に顧客からの前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 前連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、43,809千円であります。

 当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、32,930千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループでは、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な取引はありません。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。なお、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

報告セグメントの決定方法及び各報告セグメントに属するサービスの種類

 当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社は、サービス別の事業本部及び子会社を置き、各事業本部及び子会社は、サービスの向上と売上及び利益の拡大を目指し、国内外で事業活動を展開しております。

 従って、当社は、事業本部及び子会社を基礎としたサービス別のセグメントから構成されており、「レガシー産業DX事業」、「DXコンサルティング事業」「金融DX事業」の3つを報告セグメントとしております。

 なお、当連結会計年度より、今後の事業環境の変化や提供サービスの進化を踏まえて合理的な区

分の検討を行った結果、報告セグメントの区分方法を見直し名称変更を行っております。従来、「不動産

DX事業」としていた報告セグメントの名称を「レガシー産業DX事業」に、「その他」に含まれていた連結

子会社の株式会社ThinQ HealthcareをマーケティングDX事業と統合し「DXコンサルティング事業」へ変更

しております。また「その他」に含まれていた連結子会社の株式会社Datachainを「金融DX事業」として

独立した報告セグメントと変更しております。

 前連結会計年度のセグメント情報については変更後の区分により作成したものを記載しております。

 各セグメントに属するサービスの内容は、以下のとおりであります。

報告セグメント

属するサービスの内容

レガシー産業DX事業

 イエウール、ヌリカエ、ケアスル 介護

DXコンサルティング事業

 Webアナリティクス、トレーディングデスク、アドプラットフォーム、

 バントナー、SPEC

金融DX事業

 Data Platform

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額の算定方法

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

 報告セグメントの利益及び損失は、営業利益(のれん償却前)ベースの数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1、3、4

連結財務諸表計上額(注)2

 

レガシー産業DX

DXコンサルティング

金融DX

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

9,410,533

4,126,762

67,994

13,605,291

13,605,291

セグメント間の

内部売上高又は振替高

58,627

58,627

58,627

9,410,533

4,185,390

67,994

13,663,919

58,627

13,605,291

セグメント利益

又は損失(△)

1,134,351

1,966,559

221,498

2,879,412

2,069,181

810,231

セグメント資産

168,821

21,244

10,449

200,515

11,095,224

11,295,740

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

39,329

7,352

2,087

48,769

60,145

108,914

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額△2,069,181千円には、各事業セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産の調整額11,095,224千円は、各事業セグメントに配分していない全社分であります。

4.減価償却費の調整額60,145千円は、全社資産に係る減価償却費であります。

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

調整額(注)1、3、4

連結財務諸表計上額(注)2

 

レガシー産業DX

DXコンサルティング

金融DX

売上高

 

 

 

 

 

 

外部顧客への

売上高

11,064,290

4,656,321

1,584

15,722,196

15,722,196

セグメント間の

内部売上高又は振替高

20,972

20,972

20,972

11,064,290

4,677,294

1,584

15,743,169

20,972

15,722,196

セグメント利益

又は損失(△)

1,313,189

1,891,514

440,485

2,764,218

2,227,145

537,072

セグメント資産

126,288

19,824

149,386

295,500

9,820,787

10,116,287

その他の項目

 

 

 

 

 

 

減価償却費

44,308

8,784

1,592

54,686

59,822

114,508

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額△2,227,145千円には、各事業セグメントに配分していない全社費用が含まれております。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない一般管理費であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

3.セグメント資産の調整額9,820,787千円は、各事業セグメントに配分していない全社分であります。

4.減価償却費の調整額59,822千円は、全社資産に係る減価償却費であります。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手がいないため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年10月1日 至 2023年9月30日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(千円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有(被所有)割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額(千円)

科目

期末残高(千円)

役員

西田正孝

当社取締役

(被所有)

直接0.72

当社取締役

信託型ストックオプションに関する費用

160,624

未収入金

160,624

役員

田口政実

当社取締役

(被所有)

直接0.78

当社取締役

信託型ストックオプションに関する費用

316,877

未収入金

316,877

 

当連結会計年度(自 2023年10月1日 至 2024年9月30日)

 記載すべき重要なものはありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり純資産額

481.73円

507.48円

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

△100.36円

22.94円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

22.93円

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの1株当たり当期純損失であるため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年10月1日

至 2023年9月30日)

当連結会計年度

(自 2023年10月1日

至 2024年9月30日)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,042,023

244,192

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△1,042,023

244,192

普通株式の期中平均株式数(株)

10,383,187

10,644,758

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額

(千円)

普通株式増加数(株)

4,101

(うち新株予約権(株))

(-)

(4,101)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

 

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません。

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

933,374

1,003,063

0.50

1年以内に返済予定のリース債務

 

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

878,055

699,999

0.55

2025年~2027年

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

 

その他有利子負債

 

合計

1,811,429

1,703,062

 (注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年内における返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

574,968

125,031

 

【資産除去債務明細表】

本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、記載を省略しております

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

3,732,452

7,635,549

11,631,913

15,722,196

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

108,560

55,928

133,256

594,327

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益又は親会社株主に帰属する四半期純損失(△)(千円)

32,014

△29,159

△27,711

244,192

1株当たり四半期(当期)純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

3.02

△2.75

△2.61

22.94

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

3.02

△5.75

0.14

25.48

(注)第3四半期に係る四半期報告書は提出しておりませんが、第3四半期に係る各数値については金融商品取引所の定める規則により作成した四半期情報を記載しており、期中レビューは受けておりません。