当第2四半期累計期間において、新たな事業等のリスクの発生、または、前事業年度の有価証券報告書に記載した事業等のリスクについての重要な変更はありません。
文中の将来に関する事項は、当四半期会計期間の末日現在において判断したものであります。
(1)財政状態
(資産)
当第2四半期会計期間末における流動資産は2,543,920千円となり、前事業年度末に比べ91,774千円増加いたしました。これは主に四半期純利益の計上等により現金及び預金が117,924千円増加し、ファクタリング債権の回収に伴い未収入金が34,943千円減少したことによるものであります。固定資産は280,914千円となり、前事業年度末に比べ116,598千円増加いたしました。これは主に持株会社体制への移行に伴うティアンドエス分割準備株式会社(現ティアンドエス株式会社)の設立により関係会社株式が110,000千円増加したことによるものであります。
この結果、総資産は2,824,835千円となり、前事業年度末に比べ208,373千円増加いたしました。
(負債)
当第2四半期会計期間末における流動負債は429,792千円となり、前事業年度末に比べ33,972千円増加いたしました。これは主に夏季賞与の引当計上に伴い賞与引当金が42,218千円、未払法人税等が24,793千円増加し、冬季賞与の支給に伴い未払費用が42,348千円減少したことによるものであります。固定負債は61,963千円となり、前事業年度末に比べ4,571千円増加いたしました。これは退職給付引当金が4,571千円増加したことによるものであります。
この結果、負債合計は491,755千円となり、前事業年度末に比べ38,543千円増加いたしました。
(純資産)
当第2四半期会計期間末における純資産合計は2,333,079千円となり、前事業年度末に比べ169,830千円増加いたしました。これは主に利益剰余金が四半期純利益の計上により218,625千円増加し、配当により49,638千円減少したことによるものであります。なお、当第2四半期会計期間に減資を実施し資本金300,783千円を資本剰余金に振り替えております。
(2)経営成績の状況
当第2四半期累計期間におけるわが国経済は、ウィズコロナの各種政策の下、緩やかな景気の持ち直しがみられるものの、電子部品・デバイスの生産は減少するなど、一部に弱さがみられました。半導体の供給不足や資源価格の上昇、為替相場の変動など先行き不透明な状況が続いておりますが、企業活動においては、在宅勤務やオンラインミーティングの活用、クラウドサービスの活用、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進など、ITの重要性や業務のIT化の流れはますます拡大している状況であります。
当社の事業は、システム開発及びその関連サービスの単一セグメントですが、事業の構成を3カテゴリーに分け事業展開しております。従来、ソリューション、半導体、先進技術ソリューションの3カテゴリー構造としておりましたが、当期首より、DXソリューション、半導体ソリューション、AIソリューションの3カテゴリー構造に変更しております。上記のような経済環境のなか「DXソリューションカテゴリー」では重電、社会インフラ、業務系システム等の領域において、大手企業顧客を中心に情報システムの開発及びITサービス事業の拡大を図ってまいりました。「半導体ソリューションカテゴリー」では半導体関連企業向けに、工場内システムの開発、保守及び運用サービスの拡大を図ってまいりました。「AIソリューションカテゴリー」ではAI関連製品を開発中のお客様向けのソリューション提供の拡大を図ってまいりました。
当第2四半期累計期間におけるカテゴリー毎の経営成績は次のとおりであります。
①DXソリューションカテゴリー
当第2四半期累計期間の売上高は、1,105,691千円(前年同四半期比17.6%増)となりました。
主要取引先に加え、その他の既存取引先及び新規取引先からの受託開発案件の受注が堅調に推移しました。
②半導体ソリューションカテゴリー
当第2四半期累計期間の売上高は、522,763千円(前年同四半期比16.4%減)となりました。
半導体メーカーの業績低迷の影響を受け、工場内システムの開発業務が下半期以降にずれ込みました。
③AIソリューションカテゴリー
当第2四半期累計期間の売上高は、142,194千円(前年同四半期比0.4%減)となりました。
AI、画像認識、ハードウエア制御等の高度技術を駆使したサービスや最先端技術に関わる研究開発支援サービスが計画通り推移いたしました。
この結果、当第2四半期累計期間の経営成績は、売上高1,770,648千円(前年同四半期比3.7%増)となりました。人材採用費5,985千円の増加や持株会社化費用4,659千円の発生等が影響し、営業利益314,145千円(前年同四半期比0.8%減)、経常利益314,456千円(前年同四半期比2.2%減)、四半期純利益218,625千円(前年同四半期比2.9%減)となりました。
(3)キャッシュ・フローの状況
当第2四半期累計期間における現金及び現金同等物(以下「資金」という。)は、法人税等の支払等により一部相殺されたものの、税引前四半期純利益314,456千円の計上等により前事業年度末に比べ117,924千円増加し、当第2四半期会計期間末には1,839,190千円となりました。
当第2四半期累計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は278,612千円(前年同四半期比33.8%増)となりました。これは主に法人税等の支払額65,728千円があったものの、税引前四半期純利益314,456千円の計上があったことによるものであります。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は111,119千円(前年同四半期は3,018千円の使用)となりました。これは主に関係会社株式の取得による支出110,000千円があったことによるものであります。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は49,569千円(前年同四半期比12.3%増)となりました。これは主に配当金の支払額49,476千円があったことによるものであります。
(4)会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
前事業年度の有価証券報告書に記載した「経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析」中の会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定の記載について重要な変更はありません。
(5)経営方針・経営戦略等
当第2四半期累計期間において、当社が定めている経営方針・経営戦略等について重要な変更はありません。
(6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当第2四半期累計期間において、当社が優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題について重要な変更はありません。
(7)研究開発活動
当第2四半期累計期間における研究開発活動の金額は、11,220千円であります。
なお、当第2四半期累計期間において、当社の研究開発活動の状況に重要な変更はありません。
当第2四半期会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。