(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第20期の期首から適用しており、第20期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。
2.第17期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、当社株式が非上場であったことから、期中平均株価が把握できないため、記載していません。また、第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
3.当社は、2020年12月16日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場したため、第18期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益は、新規上場日から第18期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しています。
4.第17期の株価収益率については、当社株式が非上場であったため、記載していません。また、第21期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
5.2019年12月5日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っていますが、第17期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)を算定しています。
6.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しています。
(注)1.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第20期の期首から適用しており、第20期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。
2.2019年12月5日付で普通株式1株につき100株の株式分割を行っていますが、第17期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)を算定しています。
3.1株当たり配当額については、配当を実施していないため記載していません。
4.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第17期は、潜在株式は存在するものの、当社株式が非上場であったことから、期中平均株価が把握できないため、記載していません。また、第21期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式は存在するものの、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
5.第17期の株価収益率については、当社株式が非上場であったため、記載していません。また、第21期の株価収益率については、1株当たり当期純損失であるため、記載していません。
6.配当性向については、配当を実施していないため記載していません。
7.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しています。
8.2020年12月16日に東京証券取引所マザーズ市場へ上場したため、第17期及び第18期の株主総利回り及び比較指標については記載していません。第19期以降の株主総利回り及び比較指標は、2020年12月期末における最終の株価を基準として算定しています。
9.最高株価及び最低株価は、2022年4月4日より東京証券取引所(グロース市場)における株価を記載しており、それ以前は東京証券取引所(マザーズ市場)における株価を記載しています。なお、2020年12月16日に同取引所へ上場したため、それ以前の株価については記載していません。
当社代表取締役社長の寺尾玄は、高校中退後、約1年をかけて地中海沿岸の国々を1人で回り、帰国後、音楽活動を開始し、10年以上にわたり音楽活動に従事しました。その後、独学で知識と技術の習得を行い、2003年3月、デザインとテクノロジーの融合による製品を通じた体験を社会に届けることを目的に、現在のバルミューダ株式会社の前身である「有限会社バルミューダデザイン」を創業しました。設立以降の沿革は、以下のとおりです。
当社グループは、当社及び連結子会社(BALMUDA Europe GmbH、BALMUDA North America, Inc.)の3社で構成されています。製品の企画、デザイン、設計、開発、国内外での製品等の販売を軸に、「家電事業」の単一セグメントで事業を展開しているファブレス(自社工場を保有せず、外部の製造工場に製品の生産を委託する)メーカーです。また、消費者に製品のコンセプトをできるだけ的確にお伝えするために、製品のプロモーションに係る写真、動画等のコンテンツについては、社内で制作しています。なお、連結子会社BALMUDA Europe GmbHは、主に欧州を中心に当社製品の販売を、BALMUDA North America, Inc.は、米国内での広告宣伝・販売促進活動を行っています。
当社が取り扱う製品の特徴については以下のとおりです。
・空調関連
GreenFan seriesは、累計で80万台以上を販売する代表的な製品です。
「扇風機から自然界の風を送り出すことはできないだろうか」というアイディアを実現したのが、特徴的な二重構造の羽根です。速い風と遅い風を同時に作り出し、そしてぶつけ合わせることにより風のもつ渦をなくすことで、面で移動する空気の流れに生まれ変わります。
二重構造の羽根が作り出すのは、自然界の風と同じ、大きな面で移動する空気の流れであり、広がる風はまさに自然界の風の気持ちよさを体感することができるものです。
また、羽根面積が大きいため、通常の回転数で回すと風が出すぎてしまうことから、回転数を制御することができる「DCブラシレスモーター(※)」という、当時、それまで扇風機に使われたことのないモーターを採用しています。さらに、オプションのバッテリー&ドックを組み合わせると、自由に持ち運べるコードレス扇風機としても使用することができます。バッテリー駆動時間は最大20時間で、付属のドックの上に本体を置くだけで充電が開始されるため、持ち運びたい時にアダプターの線の抜き差しをする必要もありません。
(※)低回転で回すことができ、細かい制御も可能なうえ、消費電力が低いという特徴を持つモーター。
2010年の発売当時、数千円程度の扇風機が一般的であった市場に、3万円台の価格の製品を投入しましたが、これまでの扇風機では実現できなかった、自然界の風と同じような気持ちよさや、特徴的なデザイン(グッドデザイン賞受賞)等が高く評価され、「DC扇風機(又は高級扇風機)」というジャンルを新たに築いた製品です。
その他、水を上から注ぎ入れるだけで給水ができるタンクレス構造を実現した「加湿器(Rain)」、航空機のジェットエンジン等で使われるテクノロジーを応用した整流翼を使用し、大容量の空気を静かに循環させることができる「空気清浄機(BALMUDA The Pure)」、送風と同時に脱臭が可能な「ポータブルサーキュレーター(GreenFan C2)」等を展開しています。

・キッチン関連
2015年に、キッチン関連製品第一弾として販売した「スチームトースター(BALMUDA The Toaster)」は、簡単においしいトーストを作ることができるトースターとして、累計で200万台以上を販売しています(BALMUDA The Toaster Proを含む)。
開発のきっかけは、会社近くの公園で行った土砂降りの中でのバーベキュー大会でした。食パンを炭火で焼き始めたところ、表面がパリッとして中に水分が残ることにより、これまでにない食感となり、この味の再現ができれば、理想のトースターを開発できる、と次の日から再現実験を繰り返す試行錯誤を続けました。土砂降りの雨の中で焼いていたことから、水分がポイントになると考え、これを実現したのが、独自のスチームテクノロジーと温度制御です。古くからある窯やヨーロッパの街並みなどから着想を得たモダンクラシックなデザインはグッドデザイン賞金賞を受賞しています。
その後、ハンドドリップでのコーヒーの淹れやすさを志向し、手になじむハンドルと湯切れの良いノズルを採用し、注ぎ心地を追求した「電気ケトル(BALMUDA The Pot)」、釜を二重にして、蒸気の力で炊き上げることで、粒立ちとほぐれの良さ、抜けるような香ばしさ、透明感のある味わいを実現する「炊飯器(BALMUDA The Gohan)」、これまでの電子レンジにはないギターの音色による特徴的な操作音を採用し、シンプルなデザインで使いやすい大きさにまとめた、キッチンを楽しくする「オーブンレンジ(BALMUDA The Range)」、精緻な温度制御、0.2ml単位の正確なドリップ、バイパス注湯による独自の抽出方法(Clear Brewing Method)でストロング&クリアな味わいを実現した「オープンドリップ式コーヒーメーカー(BALMUDA The Brew)」、ライブキッチンのおいしさと楽しさを実現する「ステンレスホットプレート(BALMUDA The Plate Pro)」等を展開しています。

・携帯端末関連
2021年11月、IT機器やAV機器等、技術集積度の高い製品を扱う新ブランド「BALMUDA Technologies」の第一弾製品として、曲線だけで構成された美しいプロポーションに、シンプルながら使い心地の良さを追求した基本アプリを搭載した「4.9インチ 5Gスマートフォン(BALMUDA Phone)」を発売しました。発売後は、専用アプリの機能追加等を通してBALMUDA Phoneの体験価値向上に取り組みました。
並行して、BALMUDA Phoneに続く新たな携帯端末の開発に取り組みましたが、原材料価格の高騰や急激な円安の進行等、様々な条件の変化により開発を中止せざるを得ない状況となりました。そのような状況下で、持続的な成長のために、どの領域に経営資源を投入すべきかを慎重に検討した結果、家電事業の強化と当社の独自性を発揮できる新たな商品ジャンルの開発に集中すべきと判断し、2023年5月、携帯端末事業の終了を決定しました。
・その他
2018年10月、手術灯のテクノロジーを基にした「太陽光LEDデスクライト(BALMUDA The Light)」を発売しました。従来の白色LEDでは失われてしまっていた本来の色を照らし出し、自然界の色に非常に近いスペクトルが特徴となる太陽光LEDを採用しており、また、光源が視界に入らないよう、前方の低い位置から斜めに手元を照らすことが可能となるフォワードビームテクノロジーを搭載した製品です。
その後、2019年10月にキャンドルのように揺らぐ暖色の灯りから、読書灯にも使える温白色の灯りまで、幅広い場面で活用できるバッテリー内蔵の「ポータブルLEDランタン(BALMUDA The Lantern)」、2020年6月に360°全方位に広がる立体的で抜けるような気持ちよいサウンドと、グルーヴを増幅させる輝きでライブステージのような臨場感を作り出す充電式でポータブルな「ワイヤレススピーカー(BALMUDA The Speaker)」を展開しています。さらに、2020年11月には操作性を追求した「ホバー式クリーナー(BALMUDA The Cleaner)」を発売しました。摩擦抵抗を低減するデュアルブラシヘッドと、それを自在に操るための360°スワイプ構造によって実現した独自のホバーテクノロジーにより、クリーナー自体が浮いているかのような操作感を実現、2022年5月には、さらに軽いかけ心地を実現した「ホバー式クリーナー(BALMUDA The Cleaner Lite)」を発売しました。

事業の系統図は、以下のとおりです。

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。
2.有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。
3.特定子会社に該当する会社はありません。
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しています。
2.当社グループは、家電事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しています。
3.前連結会計年度末に比べ、従業員が31名減少しています。主な理由は、売上規模に対応した組織・人員体制の再構築(携帯端末事業の終了決定等)によるものです。
(注)1.従業員数は就業人員であり、臨時雇用者数は、年間の平均人員を( )内に外数で記載しています。
2.当社は、家電事業の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しています。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。
4.前事業年度末に比べ、従業員が31名減少しています。主な理由は、売上規模に対応した組織・人員体制の再構築(携帯端末事業の終了決定等)によるものです。
提出会社及び連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではありませんが、第2事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組の項において、提出会社の当事業年度における実績の一部を記載をしています。
当社グループにおいて労働組合は結成されていませんが、労使関係は円満であり、特記すべき事項はありません。