【注記事項】
(重要な会計方針)
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

(2) デリバティブ等の評価基準及び評価方法

デリバティブ

時価法

 

(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

① 製品・商品・仕掛品・原材料

総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

② 貯蔵品

最終仕入原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

建物(建物附属設備を除く)………定額法

その他の有形固定資産   ………定率法

   ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

   なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物

2~50年

構築物

3~40年

機械及び装置

2~17年

車両運搬具

2~5年

工具器具備品

2~20年

 

 

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)…定額法(自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間

(5年)に基づく定額法、研究開発用のソフトウエアについては、研究開発

の利用可能期間(3年)に基づく定額法)

 

(3) リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については

個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき当事業年度において発生していると認

められる額を計上しております。

 

(3) 製品保証引当金

当社が納入した製品及び商品の無償交換費用等の将来の支出に備えて、今後発生すると見込まれる額を計上し

ております。

 

(4) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上して

おります。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務

とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

4.収益及び費用の計上基準

(1) 企業の主要な事業における主な履行義務の内容

当社は建築、発電、造船、各種プラント等、幅広い業界における流体配管に使用されるバタフライバルブを中

心とした流体制御機器の製造、販売を行っております。

当社では、主に商品又は製品を顧客に納入することを履行義務として識別しております。

 

(2) 企業が当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

(国内販売)

 「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の

販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合

には、出荷時に収益を認識しております。

 

(輸出販売)

 インコタームズで定められた貿易条件に基づき危険負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。こ

れらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりま

せん。

 

5.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たす為替予約取引については、振当処理を採

用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約取引

ヘッジ対象

外貨建金銭債権債務

③ ヘッジ方針

社内規定に基づき、為替相場の変動リスクをヘッジしております。

 

④ ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間においてヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、

両者の変動額等を基礎にして判断しております。ただし、振当処理の要件を満たすと判断される為替予約取引

については、省略しております。

 

(2) 繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用として処理しております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

(内、滞留年数に応じて規則的に帳簿価額を切下げた額)

82,137  

(23,620)

72,189  

(17,403)

商品及び製品

268,405  

215,019  

仕掛品

421,492  

591,515  

原材料及び貯蔵品

1,160,265  

1,132,492  

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表の「注記事項(重要な会計上の見積り)1.棚卸資産の評価」に記載した内容と同一でありま

す。

 

 

(会計方針の変更)

1.収益認識に関する会計基準等の適用

 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
 なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。
 収益認識会計基準等の適用については、収益認識会計基準第84項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っており、当事業年度の期首より前に新たな会計方針を遡及適用した場合の累積的影響額を、当事業年度の期首の利益剰余金に加減し、当該期首残高から新たな会計方針を適用しております。

 ただし、収益認識会計基準第86項に定める方法を適用し、当事業年度の期首より前までに従前の取扱いに従ってほとんどすべての収益の額を認識した契約に、新たな会計方針を遡及適用しておりません。
 この結果、当事業年度の損益に与える影響は軽微であります。また、利益剰余金の当期首残高への影響はありません。

 なお、収益認識会計基準第89-3項に定める経過的な取扱いについて、前事業年度に係る「収益認識関係」注記については記載しておりません。

 

2.時価の算定に関する会計基準等の適用

 「時価の算定に関する会計基準」(企業会計基準第30号 2019年7月4日。以下「時価算定会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用し、時価算定会計基準第19項及び「金融商品に関する会計基準」(企業会計基準第10号 2019年7月4日)第44-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準等が定める新たな会計方針を、将来にわたって適用することとしております。なお、財務諸表に与える影響はありません。

 

 

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

前事業年度において、「流動負債」の「支払手形」に含めていた「電子記録債務」は、金額的重要性が増したた

め、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務

諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動負債」の「支払手形」に表示していた602,298千円は、「支

払手形」374,043千円、「電子記録債務」228,254千円として組替えております。

 

(損益計算書関係)

前事業年度において、「営業外収益」の「その他」に含めていた「補助金収入」は、金額的重要性が増したた

め、当事業年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務

諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「営業外収益」の「その他」に表示していた32,653千円は、「補

助金収入」9,029円、「その他」23,624千円として組替えております。

 

 

(追加情報)

(新型コロナウイルス感染症拡大に伴う会計上の見積りについて)

新型コロナウイルス感染症は、経済及び企業活動に広範な影響を与える事象であり、また、今後の広がり方や収

束時期等を予見することは困難な状況にあります。当社は、このような状況を踏まえ繰延税金資産の回収可能性の

会計上の見積りを行っております。なお、現時点では当社の会計上の見積りに与える影響及び業績に与える影響は

軽微であると考えておりますが、新型コロナウイルス感染症拡大による影響は不確定要素が多く、翌事業年度の当

社の財政状態、経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

短期金銭債権

83,765

千円

98,085

千円

長期金銭債権

532,290

558,540

短期金銭債務

69,073

158,652

 

 

※2  担保に供している資産及び担保に係る債務

(1) 担保に供している資産

 

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

建物

533,014

千円

534,133

千円

土地

95,804

95,804

 〃

628,818

千円

629,938

千円

 

 

(2) 担保に係る債務

 

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

161,797

千円

125,148

千円

長期借入金

1,238,627

1,113,479

 〃

1年内償還予定の社債

170,000

1,570,424

千円

1,238,627

千円

 

 

※3  当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約を締結しております。

    事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(2021年3月31日)

当事業年度
(2022年3月31日)

当座貸越極度額

2,400,000

千円

2,400,000

千円

借入実行残高

100,000

100,000

差引額

2,300,000

千円

2,300,000

千円

 

 

※4  特別償却準備金は、租税特別措置法に基づいて計上したものであります。

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

 

前事業年度
(自 2020年4月1日
 至 2021年3月31日)

当事業年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

 売上高

156,235

千円

157,842

千円

 仕入高

1,393,617

1,334,650

 〃

 販売費及び一般管理費

833

406

 〃

営業取引以外の取引による取引高

199,264

105,410

 〃

 

 

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

 

前事業年度
(自 2020年4月1日
 至 2021年3月31日)

当事業年度
(自 2021年4月1日
 至 2022年3月31日)

給与手当

462,898

千円

476,237

千円

賞与引当金繰入額

77,360

76,251

退職給付費用

15,339

28,459

製品保証引当金繰入額

26,416

6,403

減価償却費

88,190

102,337

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

 販売費

45

45

 一般管理費

55

55

 

 

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2021年3月31日)

子会社株式及び関係会社出資金は、市場価格がなく時価を把握することが極めて困難と認められるため、子会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、時価を把握することが極めて困難と認められる子会社株式及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

(単位:千円)

区分

前事業年度

(2021年3月31日)

子会社株式

316,885

関係会社出資金

889,799

1,206,685

 

 

当事業年度(2022年3月31日)

子会社株式及び関係会社出資金は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関係会社出資金の時価を記載しておりません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関係会社出資金の貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

(単位:千円)

区分

当事業年度

(2022年3月31日)

子会社株式

316,885

関係会社出資金

925,299

1,242,185

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2021年3月31日)

 

当事業年度
(2022年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 賞与引当金

42,688千円

 

39,926千円

 未払役員退職慰労金

40,299 〃

 

19,543 〃

 減損損失

52,970 〃

 

52,956 〃

 製品保証引当金

7,879 〃

 

9,819 〃

 退職一時金過去勤務費用

11,798 〃

 

7,585 〃

 資産除去債務

12,698 〃

 

14,456 〃

棚卸資産評価損

4,508 〃

 

5,273 〃

 未払事業税

8,511 〃

 

8,972 〃

 その他

18,036 〃

 

13,835 〃

繰延税金資産小計

199,390千円

 

172,369千円

評価性引当額

△94,014 〃

 

△73,137〃

繰延税金資産合計

105,376千円

 

99,232千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 為替予約

-千円

 

△652千円

 その他有価証券評価差額金

△594 〃

 

△855 〃

 前払年金費用

△15,602 〃

 

△14,374 〃

 特別償却準備金

△73,655 〃

 

△61,606 〃

 その他

△207 〃

 

△514〃

繰延税金負債合計

△90,059千円

 

△78,003千円

繰延税金資産純額

15,316千円

 

21,228千円

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となっ

た主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2021年3月31日)

 

当事業年度
(2022年3月31日)

法定実効税率

30.30%

 

30.30%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.17%

 

0.10%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.11%

 

△3.47%

住民税均等割

0.84%

 

1.19%

評価性引当額の増減

-%

 

△2.77%

試験研究費の税額控除

△1.80%

 

-%

その他

△0.56%

 

0.22%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.94%

 

25.58%

 

 

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」

に同一の内容を記載しておりますので、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

(連結子会社からの剰余金の配当)

当社の連結子会社である蘇州奥村閥門有限公司は、2022年6月28日開催の株主総会において、剰余金の配当を決

議いたしました。

 これにより、当社は、2023年3月期の個別決算において、営業外収益に受取配当金として約386,800千円を計上す

る見込みであります。