【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)
1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

2

連結子会社の名称

OKM VALVE(M)SDN.BHD.

奥村閥門(江蘇)有限公司

 

2.持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、12月31日であります。

 連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券

a 満期保有目的の債券

償却原価法(定額法)

b その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

② デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法

時価法

③ 棚卸資産

a 商品・製品・仕掛品・原材料

主として総平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

b 貯蔵品

最終仕入原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)

建物(建物附属設備を除く)

 定額法によっております。

その他の有形固定資産

当社

 定率法によっております。

 ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しておりま

す。

連結子会社

 定額法によっております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物      2~50年 

構築物     3~45年

機械装置    2~17年

車両運搬具   2~5年

工具器具備品  2~20年

② 無形固定資産及び長期前払費用(リース資産を除く)

  定額法によっております。

  なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法、研究開発

 用のソフトウエアについては、研究開発の利用可能期間(3年)に基づく定額法により償却しております。

③ リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
 自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

主として債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

主として従業員に対して支給する賞与の支出に備えるため、支給見込額に基づき当連結会計年度において発生していると認められる額を計上しております。

③ 製品保証引当金

当社が納入した製品及び商品の無償交換費用等の将来の支出に備えるため、今後発生すると見込まれる額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付引当金及び退職給付費用の計算については、直近の年金財政計算上の数理債務をもって退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

① 企業の主要な事業における主な履行義務の内容

当社グループは建築、発電、造船、各種プラント等、幅広い業界における流体配管に使用されるバタフライバルブを中心とした流体制御機器の製造、販売を行っております。

当社グループでは、主に商品又は製品を顧客に納入することを履行義務として識別しております。

② 企業が当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)

(国内販売)

 「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。

(輸出販売)

 インコタームズで定められた貿易条件に基づき危険負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。

 

  これらの履行義務に対する対価は、履行義務充足後、1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たす為替予約取引については、振当処理を採用しております。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約取引

ヘッジ対象

外貨建金銭債権債務

③ ヘッジ方針

社内規定に基づき、為替相場の変動リスクをヘッジしております。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間においてヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額等を基礎にして判断しております。ただし、振当処理の要件を満たすと判断される為替予約取引については、省略しております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

(内、滞留年数に応じて規則的に帳簿価額を切下げた額)

131,650

(35,556)

119,422

(65,948)

商品及び製品

466,642

436,833

仕掛品

762,738

582,760

原材料及び貯蔵品

1,927,104

1,886,059

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
① 算出方法

棚卸資産の評価は、棚卸資産に収益性の低下が生じたと判断した場合に正味売却価額で評価する方法及び正常な営業循環過程から外れた棚卸資産については滞留年数に応じて規則的に帳簿価額を切下げる方法に基づいております。

正味売却価額で評価する方法は、期末日時点の正味売却価額を見積り、正味売却価額が棚卸資産の取得原価と比較して下落している場合に正味売却価額を棚卸資産評価額とするとともに、減額した帳簿価額を棚卸資産評価損として処理しております。正味売却価額は、見積販売価格から実績率に基づく見積追加費用を控除して算定し、見積販売価格は期末日前の販売実績の平均単価に基づいて算定しております。なお、原材料については、正味売却価額に代えて再調達原価に基づく処理をしております。

滞留年数に応じて規則的に帳簿価額を切下げる方法は、期末日から一定期間を経過しているものを長期滞留在庫と判断し、長期滞留在庫の評価時点の取得原価に滞留年数に応じて設定された減額率を乗じることにより棚卸資産評価額を算出するとともに、減額した帳簿価額を棚卸資産評価損として処理しています。

② 主要な仮定

主要な仮定は見積販売価格、見積追加費用、再調達原価及び滞留年数に応じて設定された減額率です。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表与える影響

正味売却価額の見積りは不確実性を伴うため、正味売却価額が想定よりも下回った場合には損失が発生する可能性があります。

滞留年数に応じて設定された減額率は将来の需要や市場動向の予測、使用される原材料等の使用実績を勘案して仮定を設定しており、市場環境が予測より悪化する場合や原材料等の使用実績に著しい変化が生じた場合には、損失が発生する可能性があります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

建物及び構築物

513,565

千円

497,861

千円

土地

95,804

 〃

95,804

 〃

609,369

千円

593,666

千円

 

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

短期借入金

200,000

千円

千円

1年内返済予定の長期借入金

148,000

 〃

149,500

 〃

長期借入金

553,000

 〃

405,000

 〃

901,000

千円

554,500

千円

 

 

※2 当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行3行と当座貸越契約を締結しております。

    連結会計年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

当座貸越極度額

2,400,000

千円

2,400,000

千円

借入実行残高

200,000

差引額

2,200,000

千円

2,400,000

千円

 

 

※3 期末日電子記録債権及び期末日電子記録債務の会計処理については、決済日をもって決済処理しております。

   なお、連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日電子記録債権及び期末日電子記録債務が、

  期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

電子記録債権

千円

93,911

千円

電子記録債務

97,191

 

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入額)が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

24,199

千円

12,228

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な品目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

製品保証引当金繰入額

50,508

千円

24,030

千円

貸倒引当金繰入額

1,459

365

給料手当

783,029

769,796

退職給付費用

35,648

24,076

賞与引当金繰入額

115,794

106,028

 

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

149,818

千円

172,661

千円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

5,130

千円

2,192

千円

工具、器具及び備品

0

 〃

5,130

千円

2,192

千円

 

 

※6  関係会社清算益

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 連結子会社であった蘇州奥村閥門有限公司の清算結了に伴い発生したものであります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

※7 固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

94

千円

千円

機械装置及び運搬具

70

94

千円

70

千円

 

 

※8  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

340

千円

1,255

千円

機械装置及び運搬具

1,176

 〃

工具、器具及び備品

0

4

 〃

1,517

千円

1,259

千円

 

 

※9  減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 前連結会計年度において、当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

用途・場所

種類

減損損失(千円)

事業用資産(滋賀県野洲市)

ソフトウエア仮勘定

14,195

 

(経緯)

 「事業用資産」(滋賀県野洲市)については、収益性が低下し投資額の回収が見込めなくなったことから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。回収可能価額につきましては使用価値に基づき算出しております。なお、使用価値の算定において見積もられる将来キャッシュ・フローは零となるため、帳簿価額は零と評価しております。

 

(グルーピングの方法)

 当社グループは、キャッシュ・フローを生み出す最小単位としてバルブ販売製造事業の単一セグメントを基本単位とし、遊休資産については、個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 

(回収可能価額及び算定方法等)

 事業用資産の回収可能価額は使用価値により算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

7,932

34,294

  組替調整額

    税効果調整前

7,932

34,294

    税効果額

△2,403

△10,391

    その他有価証券評価差額金

5,528

23,902

繰延ヘッジ損益

 

 

当期発生額

△2,153

組替調整額

税効果調整前

△2,153

税効果額

652

繰延ヘッジ損益

△1,500

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

59,018

47,878

組替調整額

税効果調整前

59,018

47,878

税効果額

63,439

為替換算調整勘定

122,457

47,878

その他の包括利益合計

126,486

71,780

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,519,700

1,000

4,520,700

 

(変動事由の概要)

新株の発行

新株予約権の権利行使による増加 1,000株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

26

22

48

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 22株

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年5月13日

取締役会

普通株式

203,385

45

2022年3月31日

2022年6月13日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日

取締役会

普通株式

利益剰余金

180,826

40

2023年3月31日

2023年6月13日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,520,700

5,000

4,525,700

 

(変動事由の概要)

新株の発行

新株予約権の権利行使による増加 5,000株

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

48

48

 

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年5月15日

取締役会

普通株式

180,826

40

2023年3月31日

2023年6月13日

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年5月15日

取締役会

普通株式

利益剰余金

181,026

40

2024年3月31日

2024年6月11日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

1,613,349

千円

1,390,733

千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△53,009

△53,009

現金及び現金同等物

1,560,339

千円

1,337,723

千円

 

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

・有形固定資産 主として、社内システムのサーバー及びTV会議システム等であります。

・無形固定資産 主として、工場の生産関連における生産管理システム及び受注管理システム(ソフトウエア)等であります。

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行等金融機関からの借入金により資金を調達しております。

受取手形及び売掛金、電子記録債権に係る顧客の信用リスクは、与信限度管理規程に沿ってリスク低減を図っております。また、投資有価証券は主として株式、満期保有目的の債券であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。なお、満期保有目的の債券は、格付けの高い債券のみを対象としているため、信用リスクは僅少であります。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、すべて1年以内の支払期日であります。

借入金は、主に運転資金や設備投資に必要な資金の調達を目的としています。一部の借入金については変動金利による調達のため、金利変動リスクに晒されています。

なお、デリバティブは為替リスク管理規程に従い、実需の範囲で行うこととしております。

 

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、取引先企業との連携を確認する目的で保有する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、すべて1年以内の支払期日であります。一部海外向け営業債務については、為替の変動リスクに晒されておりますが、為替リスク管理規程に従い、必要に応じて為替予約を利用してヘッジしております。

借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、借入期間は最長で決算日後6年であります。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした為替予約取引であります。

なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項(6)重要なヘッジ会計の方法」をご参照下さい。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社は、販売管理規程に従い、営業債権について、営業企画課及び営業拠点が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理すると共に、財務状況の悪化等による回収懸念の早期把握や貸倒リスクの軽減を図っております。連結子会社についても、当社の販売管理規程に準じて、同様の管理を行っております。

当期の連結決算日現在における最大信用リスク額は、信用リスクに晒される金融資産の貸借対照表価額により表わされています。

② 市場リスクの管理

当社は、投資有価証券について定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。また、海外向け営業債務に係る為替の変動リスクに対しては、為替リスク管理規程に従い、必要に応じて為替予約を利用してヘッジしております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部が適時に資金繰計画を作成・更新すると共に、手許流動性を連結売上高の2~3か月分相当に維持すること等により、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

30,000

29,238

△762

その他有価証券

53,653

53,653

(2) 長期借入金

1,180,858

1,170,226

△10,632

(1年以内に返済予定のものを含む)

 

(*1) 「現金」は現金であること、「預金」「受取手形」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2023年3月31日

非上場株式

1,668

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1) 投資有価証券

 

 

 

満期保有目的の債券

30,000

29,166

△834

その他有価証券

87,948

87,948

(2) 長期借入金

948,126

940,806

△7,320

(1年以内に返済予定のものを含む)

 

(*1) 「現金」は現金であること、「預金」「売掛金」「電子記録債権」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2024年3月31日

非上場株式

1,668

 

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
 (千円)

10年超

預金

1,612,704

受取手形

28,129

売掛金

1,356,472

電子記録債権

1,954,870

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 国債・地方債

30,000

合計

4,952,177

30,000

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
 (千円)

5年超
10年以内
 (千円)

10年超

預金

1,390,586

受取手形

売掛金

1,350,627

電子記録債権

2,490,200

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 国債・地方債

30,000

合計

5,231,414

30,000

 

 

(注2) 社債、長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

234,331

234,331

231,331

216,331

216,331

48,199

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

235,846

231,346

216,346

216,346

16,346

31,895

 

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

53,653

53,653

資産計

53,653

53,653

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

87,948

87,948

資産計

87,948

87,948

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 満期保有目的の債券

  地方債

 

 

 

 

29,238

 

 

 

 

29,238

資産計

29,238

29,238

長期借入金

(1年以内返済予定のものを含む)

1,170,226

1,170,226

負債計

1,170,226

1,170,226

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 満期保有目的の債券

  地方債

 

 

 

 

29,166

 

 

 

 

29,166

資産計

29,166

29,166

長期借入金

(1年以内返済予定のものを含む)

940,806

940,806

負債計

940,806

940,806

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式及び地方債は相場価格を用いて評価しております。

上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

一方で、当社が保有している地方債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格とは認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1. 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

30,000

29,238

△762

合計

30,000

29,238

△762

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

時価が連結貸借対照表計上額を超えるもの

時価が連結貸借対照表計上額を超えないもの

30,000

29,166

△834

合計

30,000

29,166

△834

 

 

2.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

53,653

42,897

10,756

小計

53,653

42,897

10,756

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

53,653

42,897

10,756

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額1,668千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額

(千円)

取得原価

(千円)

差額

(千円)

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

87,948

42,897

45,050

小計

87,948

42,897

45,050

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

87,948

42,897

45,050

 

(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額1,668千円)については、市場価格のない株式等であることから、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

3.連結会計年度中に売却した満期保有目的の債券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

4.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)
1.採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、確定給付企業年金制度及び確定拠出制度を採用しております。

確定給付企業年金制度では、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

  至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

  至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期首残高

△47,440千円

△33,653千円

 退職給付費用

35,212 〃

13,912 〃

 制度への拠出額

△21,425 〃

△21,513 〃

退職給付に係る負債(△は退職給付に係る資産)の期末残高

△33,653千円

△41,253千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

464,605千円

456,786千円

年金資産

△498,259 〃

△498,040 〃

 

△33,653千円

△41,253千円

非積立型制度の退職給付債務

-千円

-千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△33,653千円

△41,253千円

 

 

 

退職給付に係る資産

△33,653千円

△41,253千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△33,653千円

△41,253千円

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度  35,212千円

当連結会計年度    13,912千円

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度26,795千円、当連結会計年度27,794千円であります。

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

なお、2020年8月4日に1株を10株の割合で株式分割を行っておりますが、以下は、当該株式分割を反映した数値を記載しております。

(1) ストック・オプションの内容

名称

第1回新株予約権

決議年月日

2018年9月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役 6

当社管理職 44

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 64,000

付与日

2018年9月28日

権利確定条件

 権利行使時において、当社の取締役、監査役、従業員または顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了による退任または定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

 新株予約権の行使は、当社普通株式がいずれかの金融商品取引所に上場することを条件とする。

 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2020年9月29日~2028年7月28日

 

 

名称

第2回新株予約権

決議年月日

2019年9月13日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社取締役  3

当社管理職  7

株式の種類及び付与数(株)

普通株式 13,000

付与日

2019年9月30日

権利確定条件

 権利行使時において、当社の取締役、執行役員、従業員または顧問、社外協力者その他これに準ずる地位を有していなければならない。ただし、新株予約権者が任期満了による退任または定年退職した場合、あるいは取締役会が正当な理由があると認めた場合は、この限りではない。

 新株予約権の行使は、当社普通株式がいずれかの金融商品取引所に上場することを条件とする。

 新株予約権者が死亡した場合、その相続人による新株予約権の権利行使は認めないものとする。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2021年10月1日~2029年7月31日

 

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

権利確定前(株)

 

 

 前連結会計年度末

 付与

 失効

 権利確定

 未確定残

 

権利確定後(株)

 

 

 前連結会計年度末

54,500

12,000

 権利確定

 権利行使

5,000

 失効

 未行使残

49,500

12,000

 

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

権利行使価格(円)

812

1,318

行使時平均株価(円)

1,451

付与日における公正な評価単価(円)

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

株式の発行価格及び行使に際して払込をなすべき金額は、DCF法(ディスカウンテッド・キャッシュフロー法)、純資産方式及び類似会社比準方式により算出した価格を総合的に勘案して、決定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

38,313千円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプション

3,195千円

の権利行使日における本源的価値の合計額

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

41,955千円

 

47,114千円

連結会社間の内部利益消去

34,392 〃

 

 24,554 〃

未払役員退職慰労金

19,543 〃

 

19,543 〃

製品保証引当金

25,123 〃

 

32,404 〃

未払事業税

13,151 〃

 

7,224 〃

資産除去債務

14,864 〃

 

14,264 〃

減損損失

57,188 〃

 

52,887 〃

棚卸資産評価損

8,925 〃

 

9,014 〃

研究開発費

11,139 〃

 

4,817 〃

為替換算調整勘定

2,594 〃

 

14 〃

連結法人間取引の損益調整

- 〃

 

4,060 〃

その他

30,179 〃

 

30,491 〃

繰延税金資産小計

259,059千円

 

246,390千円

評価性引当額

△77,438 〃

 

△73,137 〃

繰延税金資産合計

181,620千円

 

173,253千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

子会社の留保利益金

△10,526千円

 

△8,924千円

固定資産の減価償却費

△21,995 〃

 

△23,115 〃

退職給付に係る資産

△10,196 〃

 

△12,499 〃

連結法人間取引の損益調整

△6,033 〃

 

- 〃

特別償却準備金

△49,558 〃

 

△37,509 〃

その他

△2,135 〃

 

△10,636 〃

繰延税金負債合計

△100,446千円

 

△92,686千円

繰延税金資産純額

81,174千円

 

80,566千円

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.30%

 

30.30%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.17%

 

0.96%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

0.34%

 

0.88%

住民税均等割

1.06%

 

1.37%

評価性引当額の増減

0.44%

 

△0.57%

試験研究費の税額控除

△0.90%

 

△0.53%

在外子会社からの配当に係る源泉税

5.39%

 

0.11%

連結子会社の適用税率差異

△4.65%

 

△0.93%

在外子会社清算に伴う影響額

△4.59%

 

-%

在外子会社の留保利益に係る税効果

△5.66%

 

△0.36%

その他

△1.40%

 

0.69%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

21.48%

 

31.91%

 

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

                             (単位:千円)

 

売上高

市場区分別

 

 陸用

4,521,568

 舶用

4,642,718

顧客との契約から生じる収益

9,164,286

外部顧客への売上高

9,164,286

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

                             (単位:千円)

 

売上高

市場区分別

 

 陸用

4,711,197

 舶用

4,773,434

顧客との契約から生じる収益

9,484,631

外部顧客への売上高

9,484,631

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は「注記事項(連結財務諸表作成のための基本と

なる重要な事項)4.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

 受取手形

256,357

28,129

 売掛金

1,251,342

1,356,472

 電子記録債権

431,347

1,954,870

契約資産

265

489

契約負債

6,983

2,728

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

 受取手形

28,129

 売掛金

1,356,472

1,350,627

 電子記録債権

1,954,870

2,490,200

契約資産

489

503

契約負債

2,728

2,908

 

 

契約資産は、主として顧客とのバルブ販売契約について、期末日時点で品質保証期間満了後に支払いを受ける品質保証金にかかる対価に対する権利のうち債権を除いたものであり、対価に対する権利が無条件な状態となった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。

契約負債は、契約の履行に先立ち受領した対価であり、主としてバルブ販売契約において支払い条件に基づき顧客から受け取った前受金であり、履行義務の充足に応じて収益に振り替えられます。

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、2,728千円であります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しています。

また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)
【セグメント情報】

当社グループはバルブ製造販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

当社グループはバルブ製造販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 (単位:千円)

日本

韓国

中国

その他

合計

6,906,786

1,003,659

722,075

531,765

9,164,286

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 (単位:千円)

日本

中国

マレーシア

合計

2,784,530

744,872

341,515

3,870,917

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 (単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱メタルワン

1,958,342

バルブ製造販売事業

ユアサ商事㈱

1,136,034

バルブ製造販売事業

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

当社グループはバルブ製造販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 (単位:千円)

日本

中国

韓国

その他

合計

7,543,937

697,944

657,547

585,200

9,484,631

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

 (単位:千円)

日本

中国

マレーシア

合計

2,713,145

759,819

344,477

3,817,442

 

 

3.主要な顧客ごとの情報

 (単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

㈱メタルワン

2,361,561

バルブ製造販売事業

ユアサ商事㈱

1,029,633

バルブ製造販売事業

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

当社グループはバルブ製造販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループはバルブ製造販売事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。