第4【経理の状況】

1.四半期財務諸表の作成方法について

 当社の四半期財務諸表は、「四半期財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第63号)に基づいて作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、第1四半期会計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)及び第1四半期累計期間(2024年1月1日から2024年3月31日まで)に係る四半期財務諸表について、SCS国際有限責任監査法人による四半期レビューを受けております。

 

3.四半期連結財務諸表について

 当社は子会社がありませんので、四半期連結財務諸表を作成しておりません。

 

1【四半期財務諸表】

(1)【四半期貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2023年12月31日)

当第1四半期会計期間

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

568,485

625,558

受取手形及び売掛金

129,337

117,426

仕掛品

2,738

1,911

その他

61,144

42,767

貸倒引当金

77

70

流動資産合計

761,628

787,592

固定資産

 

 

有形固定資産

23,853

23,193

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

53,048

61,805

ソフトウエア仮勘定

40,447

34,376

その他

0

0

無形固定資産合計

93,496

96,182

投資その他の資産

69,990

64,671

固定資産合計

187,340

184,047

資産合計

948,968

971,640

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

33,688

36,581

未払法人税等

10,125

11,950

その他

45,016

58,037

流動負債合計

88,829

106,569

固定負債

 

 

資産除去債務

24,043

24,061

固定負債合計

24,043

24,061

負債合計

112,873

130,630

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

316,197

316,442

資本剰余金

 

 

資本準備金

246,197

246,442

資本剰余金合計

246,197

246,442

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

296,583

318,437

利益剰余金合計

296,583

318,437

自己株式

22,884

40,313

株主資本合計

836,095

841,009

純資産合計

836,095

841,009

負債純資産合計

948,968

971,640

 

(2)【四半期損益計算書】

【第1四半期累計期間】

 

 

(単位:千円)

 

 前第1四半期累計期間

(自2023年1月1日

 至2023年3月31日)

 当第1四半期累計期間

(自2024年1月1日

 至2024年3月31日)

売上高

276,112

284,400

売上原価

141,314

130,183

売上総利益

134,797

154,216

販売費及び一般管理費

113,607

120,656

営業利益

21,189

33,560

営業外収益

 

 

その他

24

14

営業外収益合計

24

14

営業外費用

 

 

株式交付費

78

90

支払手数料

-

53

その他

-

0

営業外費用合計

78

144

経常利益

21,135

33,430

税引前四半期純利益

21,135

33,430

法人税、住民税及び事業税

5,073

9,900

法人税等調整額

1,764

1,291

法人税等合計

6,837

11,191

四半期純利益

14,298

22,238

 

【注記事項】

(四半期キャッシュ・フロー計算書関係)

当第1四半期累計期間に係る四半期キャッシュ・フロー計算書は作成しておりません。なお、第1四半期累計期間に係る減価償却費(無形固定資産に係る償却費を含む。)は、次のとおりであります。

 

 

前第1四半期累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

 

減価償却費

14,230千円

11,051千円

 

(株主資本等関係)

Ⅰ 前第1四半期累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

株主資本の金額の著しい変動

当社は、当第1四半期累計期間において、新株予約権の行使による新株発行を行い、資本金が1,102千円、資本準備金が1,102千円増加しました。

これらの結果、当第1四半期会計期間末において資本金が316,040千円、資本準備金が246,040千円となっております。

 

Ⅱ 当第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

株主資本の金額の著しい変動

当社は、2023年11月14日開催の取締役会決議に基づき17,868千円(21,600株)の自己株式を取得しております。この結果、当第1四半期累計期間において、自己株式が17,429千円増加し、当第1四半期会計期間末において自己株式が40,313千円となっております。

 

(セグメント情報等)

当社はbetrend事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前第1四半期累計期間(自 2023年1月1日 至 2023年3月31日)

(単位:千円)

 

betrend事業

サービス別

 

CRMサービス

234,672

カスタマイズサービス

39,030

その他サービス

2,409

顧客との契約から生じる収益

276,112

その他の収益

外部顧客への売上高

276,112

 

当第1四半期累計期間(自 2024年1月1日 至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

betrend事業

サービス別

 

CRMサービス

235,598

カスタマイズサービス

47,006

その他サービス

1,795

顧客との契約から生じる収益

284,400

その他の収益

外部顧客への売上高

284,400

 

(1株当たり情報)

 1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前第1四半期累計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年3月31日)

当第1四半期累計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年3月31日)

(1)1株当たり四半期純利益

6円53銭

10円31銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純利益(千円)

14,298

22,238

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る四半期純利益(千円)

14,298

22,238

普通株式の期中平均株式数(株)

2,188,576

2,156,548

(2)潜在株式調整後1株当たり四半期純利益

6円41銭

10円17銭

(算定上の基礎)

 

 

四半期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

42,129

30,449

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり四半期純利益の算定に含めなかった潜在株式で、前事業年度末から重要な変動があったものの概要

 

(重要な後発事象)

(第16回新株予約権(有償ストックオプション)の発行)

当社は、2024年5月15日開催の当社取締役会において、会社法第236条、第238条及び第240条の規定に基づき、当社取締役及び当社執行役員に対し、第16回新株予約権を発行することを決議いたしました。なお、本件は新株予約権を引き受ける者に対して公正価格にて有償で発行するものであり、特に有利な条件ではないことから、株主総会の承認を得ることなく実施いたします。また、本新株予約権は付与対象者に対する報酬としてではなく、各者の個別の投資判断に基づき引き受けが行われるものであります。

 

1.新株予約権の募集の目的及び理由

中長期的な当社の業績拡大及び企業価値の増大を目指すにあたり、より一層意欲及び士気を向上させ、当社の結束力をさらに高めることを目的として、当社取締役及び当社執行役員に対して、有償にて新株予約権を発行するものであります。

なお、本新株予約権がすべて行使された場合に増加する当社普通株式の総数は、発行済株式総数の1.8%に相当します。しかしながら、本新株予約権は、あらかじめ定める業績目標の達成が行使条件とされており、その目標が達成されることは、当社の企業価値・株主価値の向上に資するものと認識しております。また、本新株予約権が行使されることにより交付する株式には優先的に自己株式を充当することといたします。ただし、充当する自己株式が不足する場合には、状況に応じて当社が自己株式を取得するか新株を発行する方法を採用する可能性があります。

 

2.発行の概要

新株予約権の数

400個

新株予約権の目的となる株式の種類及び数

当社普通株式     40,000株

(新株予約権1個につき100株)

新株予約権の発行価額(円)

新株予約権1個当たり  1,900円

新株予約権の行使価額(円)

新株予約権1個当たり 75,100円

新株予約権の行使により株式を発行する場合の株式の発行価格及び資本組入額(円)

発行価格1株当たり  751円

資本組入額1株当たり  376円

新株予約権の割当日

2024年5月31日

新株予約権の割当対象者

当社取締役  3名

当社執行役員 1名

新株予約権の行使期間

2027年4月1日から2034年5月30日

新株予約権の行使の条件

(※) 1.本新株予約権の割当を受けた者(以下、「新株予約権者」)は、2026年12月期の当社有価証券報告書に記載されるCRMサービス全体のARRが1,600,000千円を超過した場合にのみ、本新株予約権を行使することができる。

2.本新株予約権者は、新株予約権の権利行使時においても、当社または当社関係会社の取締役、監査役または従業員であることを要する。ただし、任期満了による退任、定年退職、その他正当な理由があると取締役会が認めた場合は、この限りではない。

3.本新株予約権者が死亡した場合には、相続は認めないものとする。

4.本新株予約権の行使によって、当社の発行済株式総数が当該時点における発行可能株式総数を超過することとなるときは、当該本新株予約権の行使を行うことはできない。

5.各本新株予約権1個未満の行使を行うことはできない。

 

2【その他】

 該当事項はありません。