第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1)当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2)当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号)に基づいて作成しております。また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年1月1日から2023年12月31日まで)の財務諸表について、太陽有限責任監査法人により監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について適切に対応することができる体制を整備するため、必要に応じて監査法人との協議を実施し、その他会計専門家からの情報共有、専門的な情報を有する団体等が主催する研修・セミナーへの参加などを通じて積極的な情報収集活動に努めております。

 

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

1,184,381

1,393,677

売掛金

21,197

34,596

商品

717

3,441

その他

67,817

154,398

流動資産合計

1,274,113

1,586,113

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

151,085

144,621

減価償却累計額

15,681

26,318

建物(純額)

135,403

118,302

構築物

1,653

1,653

減価償却累計額

137

303

構築物(純額)

1,515

1,350

工具、器具及び備品

28,296

37,642

減価償却累計額

15,241

22,730

工具、器具及び備品(純額)

13,055

14,912

有形固定資産合計

149,974

134,565

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

652

17,034

ソフトウエア仮勘定

7,865

無形固定資産合計

8,517

17,034

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

25,000

22,492

繰延税金資産

17,889

その他

60,429

80,044

貸倒引当金

2,781

1,984

投資その他の資産合計

100,537

100,553

固定資産合計

259,028

252,153

資産合計

1,533,142

1,838,267

負債の部

 

 

流動負債

 

 

未払金

51,546

77,009

未払費用

61,547

100,122

契約負債

270,411

295,769

未払法人税等

30,280

4,393

その他

48,453

96,873

流動負債合計

462,239

574,168

固定負債

 

 

長期借入金

15,014

18,358

資産除去債務

24,448

22,178

繰延税金負債

8,016

固定負債合計

39,462

48,552

負債合計

501,701

622,721

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

610,400

71,500

資本剰余金

550,400

1,000,959

利益剰余金

143,959

112,681

自己株式

35

35

株主資本合計

1,016,804

1,185,106

新株予約権

14,635

30,439

純資産合計

1,031,440

1,215,545

負債純資産合計

1,533,142

1,838,267

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

売上高

※1 1,300,965

※1 1,879,144

売上原価

267,166

419,692

売上総利益

1,033,798

1,459,452

販売費及び一般管理費

 

 

給料及び手当

244,196

384,269

役員報酬

102,480

92,340

広告宣伝費

239,990

438,287

減価償却費

16,690

21,295

貸倒引当金繰入額

3,617

1,701

その他

295,202

356,794

販売費及び一般管理費合計

902,179

1,294,688

営業利益

131,619

164,763

営業外収益

 

 

受取利息

21

14

祝金受取額

350

助成金収入

112

66

講演料収入

172

337

協賛金収入

160

581

資産受贈益

474

ポイント還元収入

2,451

その他

87

383

営業外収益合計

1,378

3,834

営業外費用

 

 

支払利息

260

240

寄付金

350

1,220

固定資産除却損

※2 126

※2 1,943

投資事業組合運用損

2,507

営業外費用合計

736

5,911

経常利益

132,261

162,687

税金等調整前当期純利益

132,261

162,687

法人税、住民税及び事業税

27,955

11,480

法人税等調整額

4,911

25,905

法人税等合計

32,867

37,386

当期純利益

99,394

125,301

親会社株主に帰属する当期純利益

99,394

125,301

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

当期純利益

99,394

125,301

包括利益

99,394

125,301

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

99,394

125,301

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

608,000

548,000

233,517

35

922,446

会計方針の変更による累積的影響額

 

 

9,836

 

9,836

会計方針の変更を反映した当期首残高

608,000

548,000

243,354

35

912,610

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

2,400

2,400

 

 

4,800

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

99,394

 

99,394

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

2,400

2,400

99,394

104,194

当期末残高

610,400

550,400

143,959

35

1,016,804

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

3,895

926,342

会計方針の変更による累積的影響額

 

9,836

会計方針の変更を反映した当期首残高

3,895

916,505

当期変動額

 

 

新株の発行

 

4,800

親会社株主に帰属する当期純利益

 

99,394

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

10,739

10,739

当期変動額合計

10,739

114,934

当期末残高

14,635

1,031,440

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

610,400

550,400

143,959

35

1,016,804

当期変動額

 

 

 

 

 

新株の発行

21,500

21,500

 

 

43,000

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

125,301

 

125,301

減資

560,400

560,400

 

 

欠損填補

 

131,340

131,340

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

538,900

450,559

256,641

168,301

当期末残高

71,500

1,000,959

112,681

35

1,185,106

 

 

 

 

 

新株予約権

純資産合計

当期首残高

14,635

1,031,440

当期変動額

 

 

新株の発行

 

43,000

親会社株主に帰属する当期純利益

 

125,301

減資

 

欠損填補

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

15,804

15,804

当期変動額合計

15,804

184,105

当期末残高

30,439

1,215,545

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

132,261

162,687

減価償却費

19,690

26,129

株式報酬費用

10,739

15,804

貸倒引当金の増減額(△は減少)

2,781

797

ポイント引当金の増減額(△は減少)

364

資産除去債務履行差額

1,712

受取利息

20

14

支払利息

260

240

投資事業組合運用損

2,507

固定資産除却損

126

1,943

売上債権の増減額(△は増加)

17,878

12,600

棚卸資産の増減額(△は増加)

717

2,723

未払金の増減額(△は減少)

24,480

25,463

未払費用の増減額(△は減少)

3,310

38,574

契約負債の増減額(△は減少)

5,965

25,358

その他

40,058

43,270

小計

176,699

237,953

利息及び配当金の受取額

18

14

利息の支払額

260

240

法人税等の支払額

13,520

35,603

営業活動によるキャッシュ・フロー

162,936

202,124

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

300,000

定期預金の払戻による収入

600,000

投資有価証券の取得による支出

25,000

関係会社株式の取得による支出

20,000

有形固定資産の取得による支出

130,200

10,396

無形固定資産の取得による支出

8,536

10,785

差入保証金の差入による支出

11,517

7,292

差入保証金の回収による収入

11,467

5,672

資産除去債務の履行による支出

590

長期前払費用の取得による支出

2,440

投資活動によるキャッシュ・フロー

136,212

45,831

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

長期借入れによる収入

20,000

長期借入金の返済による支出

9,996

9,996

ストックオプションの行使による収入

4,800

43,000

財務活動によるキャッシュ・フロー

5,196

53,004

現金及び現金同等物に係る換算差額

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

293,953

209,296

現金及び現金同等物の期首残高

540,427

834,381

現金及び現金同等物の期末残高

834,381

1,043,677

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

 該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の状況

・連結子会社の数 2

・連結子会社の名称 株式会社STAGE、株式会社スタジアム

 

非連結子会社の状況

・非連結子会社の数 1社

・非連結子会社の名称 株式会社QualityStart

(連結の範囲から除いた理由)

 非連結子会社は小規模であり、その総資産、売上高、当期純損益及び利益剰余金等は、連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないため、連結の範囲から除外しております。

 

2.連結の範囲の変更に関する事項

 当連結会計年度において株式会社スタジアムを設立し、連結の範囲に含めております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

その他有価証券

 

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法によっております。

 なお、投資事業組合への出資については、直近の決算書を基礎とし、当社持分相当額を投資事業組合運用損益として投資有価証券を加減する方法によっております。

 

② 棚卸資産

商品

総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)によっております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法を採用しております。ただし、建物及び構築物については定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 

建物        3年~15年

構築物       3年~10年

工具、器具及び備品 2年~15年

 

② 無形固定資産(リース資産を除く)

自社利用のソフトウエア

社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

市場販売目的のソフトウエア

見込販売可能期間(3年)における見込販売収益に基づく償却額と見込販売可能期間に基づく定額償却額のいずれか大きい額により償却しております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

貸倒引当金

 債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(4)重要な収益及び費用の計上基準

 当社グループにおける顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

 

①月額利用料金

 顧客との契約期間の経過に応じて収益を認識する方法を採用しております。

 

②初期導入料金

 初期設計の役務提供終了時に収益を認識する方法を採用しております。

 

(5)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、要求払預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限及び満期日の到来する短期的な投資からなっています。

 

(重要な会計上の見積り)

繰延税金資産の回収可能性

1.当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産(△は繰延税金負債)の純額

17,889

△8,016

繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産

24,388

繰延税金資産と相殺前の繰延税金負債

6,499

8,016

 

2.識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、将来減算一時差異に対して、将来の収益力に基づく課税所得、将来加算一時差異の解消スケジュールに基づき、回収可能性を判断した上で繰延税金資産の計上を行っております。回収可能性がないと判断された金額については、評価性引当額として繰延税金資産の総額から控除しております。

 

(会計方針の変更)

(時価の算定に関する会計基準等の適用)

「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準第31号 2021年6月17日。以下「時価算定会計基準適用指針」という。)を当連結会計年度の期首から適用し、時価算定会計基準適用指針第27-2項に定める経過的な取扱いに従って、時価算定会計基準適用指針が定める新たな会計方針を将来にわたって適用することとしております。なお、連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

1.当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行9行と当座貸越契約を締結しております。これら当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

当座貸越極度額の総額

760,000千円

760,000千円

借入実行残高

差引額

760,000

760,000

 

(連結損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載していません。顧客

との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる

収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

建物

-千円

1,840千円

工具、器具及び備品

126

102

その他

0

126

1,943

 

(連結包括利益計算書関係)

 該当事項はありません。

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)

8,432,000

24,000

8,456,000

合計

8,432,000

24,000

8,456,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

24

24

合計

24

24

(注)普通株式の発行済株式総数の増加24,000株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権(第8回)

13,665

ストック・オプションとしての新株予約権(第9回)

970

合計

14,635

(注)ストック・オプションとしての新株予約権(第8回、第9回)は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度期首株式数(株)

当連結会計年度増加株式数(株)

当連結会計年度減少株式数(株)

当連結会計年度末株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式(注)

8,456,000

215,000

8,671,000

合計

8,456,000

215,000

8,671,000

自己株式

 

 

 

 

普通株式

24

24

合計

24

24

(注)普通株式の発行済株式総数の増加215,000株は、新株予約権の行使によるものであります。

 

2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高

(千円)

当連結会計年度期首

当連結会計年度増加

当連結会計年度減少

当連結会計年度末

提出会社

(親会社)

ストック・オプションとしての新株予約権(第8回)

19,089

ストック・オプションとしての新株予約権(第9回)

11,349

合計

30,439

(注)ストック・オプションとしての新株予約権(第8回、第9回)は、権利行使期間の初日が到来しておりません。

 

3.配当に関する事項

基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決 議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年2月14日
取 締 役 会

普通株式

34,683

利益剰余金

4

2023年12月31日

2024年3月11日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

現金及び預金勘定

1,184,381千円

1,393,677千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△350,000

△350,000

現金及び現金同等物

834,381

1,043,677

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは資金計画に基づき必要な資金は銀行借入及び新株の発行により調達しております。また、資産運用に関しては、短期的な預金等安全性の高い金融資産で運用することを基本としており、デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

 投資有価証券は投資事業組合への出資であり、発行体の信用リスクに晒されております。

 未払金及び未払費用は、1年以内の支払期日であり、流動性リスクに晒されております。長期借入金は主に運転資金に係る資金調達を目的としたものであり、金利の変動リスクに晒されております。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

a. 信用リスクの管理

 営業債権については、取引相手ごとに期日管理及び残高管理を行っております。また、入金状況を各営業担当者に随時連絡しております。これにより各取引先の財政状況等の悪化による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 投資有価証券については、定期的に発行体の財政状況等を把握し、保有状況を継続的に見直しております。

b. 流動性リスク

 適時に資金繰り計画を作成、更新するなどの方法により流動性リスクを管理しています。

c. 市場リスク

 変動金利による借入金については、定期的に金利の動向を把握することにより、金利変動リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1)長期借入金

 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

25,010

24,936

△73

負債計

25,010

24,936

△73

(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「未払金」、「未払費用」、「契約負債」及び「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)投資事業組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2019年7月4日)第27項に従い、時価開示の対象としておりません。なお、当該出資の連結貸借対照表計上額は25,000千円であります。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時価

(千円)

差額

(千円)

(1)長期借入金

 (1年内返済予定の長期借入金を含む)

35,014

34,995

△18

負債計

35,014

34,995

△18

(*1)「現金及び預金」、「売掛金」、「未払金」、「未払費用」、「契約負債」及び「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)非連結子会社株式については、市場価格がないことから「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第19号 2020年3月31日)第5項に基づき、時価開示の対象とはしておりません。なお、当該株式の連結貸借対照表計上額は20,000千円であります。

(*3)投資事業組合への出資は、「時価の算定に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第31号 2021年6月17日)第24-16項に従い、時価開示の対象としておりません。なお、当該出資の連結貸借対照表計上額は22,492千円であります。

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,184,381

売掛金

21,197

合計

1,205,578

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

1,393,677

売掛金

34,596

合計

1,428,273

 

 

2.長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

9,996

9,996

5,018

合計

9,996

9,996

5,018

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

長期借入金

16,656

11,678

6,680

合計

16,656

11,678

6,680

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しています。

レベル1の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:

観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 なお、時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、最も低いレベルに分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

 該当事項はありません。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2022年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

24,936

24,936

負債計

24,936

24,936

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金を含む)

34,995

34,995

負債計

34,995

34,995

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

(有価証券関係)

前連結会計年度(2022年12月31日)

 該当事項はありません。

 なお、投資事業組合への出資金(連結貸借対照表計上額25,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 該当事項はありません。

 なお、投資事業組合への出資金(連結貸借対照表計上額22,492千円)及び非連結子会社株式(連結貸借対照表計上額20,000千円)については、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名

(単位:千円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

売上原価の株式報酬費

946

467

販売費及び一般管理費の株式報酬費

9,792

15,336

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1)ストック・オプションの内容

 

第1回ストック・オプション

第2回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社従業員8名

当社取締役2名、当社従業員12名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 16,000株

普通株式 190,000株

付与日

2017年5月30日

2018年3月26日

権利確定条件

(注)1

(注)1

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

2019年6月1日から

2027年5月24日まで

2020年3月27日から

2028年3月26日まで

 

 

第3回ストック・オプション

第4回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社従業員5名

当社従業員8名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 45,000株

普通株式 55,000株

付与日

2018年8月6日

2018年12月17日

権利確定条件

(注)1

(注)1

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

2020年8月6日から

2028年8月5日まで

2020年8月6日から

2028年8月5日まで

 

 

第5回ストック・オプション

第6回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社従業員32名

当社従業員15名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 50,000株

普通株式 50,000株

付与日

2019年4月22日

2019年8月13日

権利確定条件

(注)1

(注)1

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

2021年3月25日から

2029年3月24日まで

2021年3月25日から

2029年3月24日まで

 

 

 

 

第7回ストック・オプション

第8回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社従業員 34名

当社取締役4名、当社従業員37名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 50,000株

普通株式 65,000株

付与日

2020年7月13日

2021年9月13日

権利確定条件

(注)1

(注)1

対象勤務期間

定めておりません。

定めておりません。

権利行使期間

2022年7月14日から

2030年7月13日まで

2024年9月14日から

2031年9月13日まで

 

 

第9回ストック・オプション

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3名

株式の種類別のストック・オプションの数(注)2

普通株式 100,000株

付与日

2022年12月1日

権利確定条件

(注)1

対象勤務期間

定めておりません。

権利行使期間

2025年12月1日から

2032年11月13日まで

(注)1.「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況 ① ストックオプション制度の内容」の「新株予約権の行使条件」に記載しております。

2.株式数に換算して記載しております。なお、2020年9月30日付株式分割(普通株式1株につき1,000株の割合)による分割後の株式に換算して記載しております。

 

(2)ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2023年12月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回

ストック・オプション

第2回

ストック・オプション

第3回

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後      (株)

 

 

 

前連結会計年度末

4,000

163,000

40,000

権利確定

権利行使

127,000

20,000

失効

未行使残

4,000

36,000

20,000

 

 

第4回

ストック・オプション

第5回

ストック・オプション

第6回

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

 

前連結会計年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後      (株)

 

 

 

前連結会計年度末

51,000

36,000

48,000

権利確定

権利行使

30,000

4,000

29,000

失効

未行使残

21,000

32,000

19,000

 

 

 

 

第7回

ストック・オプション

第8回

ストック・オプション

第9回

ストック・オプション

権利確定前      (株)

 

 

 

前連結会計年度末

57,000

100,000

付与

失効

11,500

10,000

権利確定

未確定残

45,500

90,000

権利確定後      (株)

 

 

 

前連結会計年度末

34,000

権利確定

権利行使

5,000

失効

未行使残

29,000

 

② 単価情報

 

第1回

ストック・オプション

第2回

ストック・オプション

第3回

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

200

200

200

行使時平均株価     (円)

845

818

付与日における公正な評価単価

             (円)

 

 

第4回

ストック・オプション

第5回

ストック・オプション

第6回

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

200

200

200

行使時平均株価     (円)

806

818

805

付与日における公正な評価単価

             (円)

 

 

第7回

ストック・オプション

第8回

ストック・オプション

第9回

ストック・オプション

権利行使価格      (円)

200

1,007

718

行使時平均株価     (円)

920

付与日における公正な評価単価

             (円)

539

349

 (注)2020年9月30日付株式分割(普通株式1株につき1,000株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 第1回から第7回までのストック・オプション付与時点において当社は未公開企業であったため、ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法を単位当たりの本源的価値の見積りによっております。また、単位当たりの本源的価値の算定基礎となる自社の株式価値は、類似会社比準価額方式及びDCF法等の結果を総合的に勘案して決定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

 基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

(1)当連結会計年度末における本源的価値の合計額

105,737千円

(2)当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

136,089千円

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

繰延税金資産

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)

53,847千円

 

14,373千円

未払事業税

3,094

 

減価償却費

1,344

 

1,824

資産除去債務

7,482

 

7,636

その他

1,013

 

1,483

繰延税金資産小計

66,782

 

25,317

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△9,360

 

△10,943

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△33,033

 

△14,373

評価性引当額小計

△42,394

 

△25,317

繰延税金資産合計

24,388

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

6,499

 

6,219

未収還付事業税

 

1,796

繰延税金負債合計

6,499

 

8,016

繰延税金資産(負債)の純額

17,889

 

△8,016

(注)税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2022年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

53,847

53,847

評価性引当額

△33,033

△33,033

繰延税金資産(※2)

20,813

20,813

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(※2)翌事業年度において課税所得が見込まれることにより、税務上の繰越欠損金の一部を回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2023年12月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の繰越欠損金

(※1)

14,373

14,373

評価性引当額

△14,373

△14,373

繰延税金資産

(※1)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

 

当連結会計年度

(2023年12月31日)

法定実効税率

30.6%

 

34.4%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

株式報酬費用

2.5

 

3.3

住民税均等割

3.6

 

2.5

評価性引当額の増減

△12.9

 

△13.8

税率変更の影響

 

△1.4

雇用者給与支給額増加税額控除

 

△0.8

中小法人軽減税率の影響

 

△0.5

その他

1.0

 

△0.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

24.9

 

23.0

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

当社は、2023年5月12日付で資本金を50,000千円に減資したことにより、法人事業税の外形標準課税が不適用となりました。これに伴い、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率を30.6%から34.4%に変更しております。この税率変更による当連結会計年度の連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

(企業結合等関係)

共通支配下の取引等

 当社は2022年11月14日開催の取締役会において当社が行っていたFANTS事業を分社する方針を決定

2023年1月5日に分割準備会社である株式会社スタジアムを設立いたしました

 

1.取引の概要

(1)対象となった事業の名称及び事業の内容

  コミュニティエンゲージメント事業FANTS

 

(2)企業結合日

  2023年4月1日

 

(3)企業結合の法的形式

  当社を吸収分割会社とし株式会社スタジアム(当社100%出資の連結子会社)を吸収分割承継会社とする吸収分割

 

(4)結合後企業の名称

  株式会社スタジアム

 

(5)その他取引の概要に関する事項

 当社は2016年の創業以来、「一人でも多くの人に、感動を届け、幸せを広める。」という経営理念のもと、創業事業である「TUNAG」をはじめ、「FANTS」事業の立ち上げ、子会社株式会社STAGEの設立と、事業の展開及び拡大を進めてまいりました。今後の事業運営においては、各事業がそれぞれの個性を強めながら迅速な意思決定を行っていくことが、スタメングループ全体の成長につながるものと考えており、その一環として、当社のオンラインサロンプラットフォーム「FANTS」事業の分社化をすることにいたしました。

 「FANTS」は、2020年の事業開始より双方向型のオンラインコミュニティプラットフォームとして、プロスポーツチーム、アーティスト、レジャー施設などが主催するコミュニティにおいて活用がすすんでまいりました。今後の更なる事業成長に向けて、業界団体や既存サービスとの連携の強化、コミュニティ運営に特化した機能拡張といった、ビジネス領域の拡張とプロダクト競争力の強化が必要と考えており、この度、株式会社スタジアムとして分社化を行い、「FANTS」事業の迅速な意思決定と柔軟な事業運営を進めてまいります。

 

2.実施した会計処理の概要

 「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として処理しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

イ 当該資産除去債務の概要

名古屋オフィスの不動産賃借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

ロ 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から10年と見積り、割引率は割戻期間に対応した市場金利を採用しております。

 

ハ 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

期首残高

6,597千円

24,448千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

22,118

時の経過による調整額

22

33

資産除去債務の履行による減少額

△4,289

△2,303

期末残高

24,448

22,178

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

金額

ストック収益

1,166,502千円

フロー収益

134,462千円

顧客との契約から生じる収益

1,300,965千円

その他の収益

外部顧客への売上高

1,300,965千円

(注)1.ストック収益はエンゲージメントプラットフォーム事業「TUNAG」「FANTS」のシステム利用料(月額課金)、「FANTS」の直営コミュニティ収益等となっております。

 2.フロー収益はエンゲージメントプラットフォーム事業「TUNAG」「FANTS」の初期費用、有料セミナー、サロンプロモーションサイト製作費等となっております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

金額

ストック収益

1,646,468千円

フロー収益

232,676千円

顧客との契約から生じる収益

1,879,144千円

その他の収益

外部顧客への売上高

1,879,144千円

(注)1.ストック収益はエンゲージメントプラットフォーム事業「TUNAG」「FANTS」のシステム利用料(月額課金)、「FANTS」の直営コミュニティ収益等となっております。

 2.フロー収益はエンゲージメントプラットフォーム事業「TUNAG」「FANTS」の初期費用、プロモーションサイト製作費等となっております。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4.会計方針に関する事項 (4) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

前連結会計年度(自 2022年1月1日 至 2022年12月31日)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

41,858千円

21,197千円

契約負債

264,445千円

270,411千円

(注)1.契約負債は、初期導入料金及び月額利用料金を支払い条件に基づき顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 2.当社グループでは、主に当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引を認識していないため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年1月1日 至 2023年12月31日)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

21,197千円

34,596千円

契約負債

270,411千円

295,769千円

(注)1.契約負債は、初期導入料金及び月額利用料金を支払い条件に基づき顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

 2.当社グループでは、主に当初に予定される顧客との契約期間が1年を超える重要な取引を認識していないため、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間の記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社グループは、エンゲージメントプラットフォーム事業を主な事業としており、他の事業セグメントの重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

1.製品及びサービスごとの情報

 単一の製品・サービス区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

  本邦以外の外部顧客への売上高がないため、記載を省略しております。

 

(2)有形固定資産

  本邦以外に所在している有形固定資産の金額がないため、記載を省略しております。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、特定の顧客への売上高が損益計算書の売上高の10%に満たないため、主要な顧客ごとの情報の記載を省略しております。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

【関連当事者情報】

該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり純資産額

120.25円

136.68円

1株当たり当期純利益

11.78円

14.63円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

11.42円

14.29円

(注)1.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2022年12月31日)

当連結会計年度

(2023年12月31日)

純資産の部の合計額(千円)

1,031,440

1,215,545

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

14,635

30,439

(うち新株予約権(千円))

(14,635)

(30,439)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

1,016,805

1,185,106

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

8,455,976

8,670,976

 

2.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年1月1日

至 2022年12月31日)

当連結会計年度

(自 2023年1月1日

至 2023年12月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(千円)

99,394

125,301

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する

当期純利益(千円)

99,394

125,301

普通株式の期中平均株式数(株)

8,439,855

8,562,639

 

 

 

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益調整額(千円)

普通株式増加数(株)

261,285

204,657

(うち新株予約権(株))

(261,285)

(204,657)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要

2021年8月13日開催の取締役会決議による第8回新株予約権

新株予約権の数 570個

(普通株式 57,000株)

 

2022年11月14日開催の取締役会決議による第9回新株予約権

新株予約権の数 1,000個

(普通株式 100,000株)

2021年8月13日開催の取締役会決議による第8回新株予約権

新株予約権の数 455個

(普通株式  45,500株)

 

2022年11月14日開催の取締役会決議による第9回新株予約権

新株予約権の数 900個

(普通株式 90,000株)

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

該当事項はありません

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(千円)

当期末残高

(千円)

平均利率

(%)

返済期限

1年以内に返済予定の長期借入金

9,996

16,656

0.63%

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

15,014

18,358

0.63%

2025年~2026年

合計

25,010

35,014

(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。

 

1年超2年以内

(千円)

2年超3年以内

(千円)

3年超4年以内

(千円)

4年超5年以内

(千円)

長期借入金

11,678

6,680

 

【資産除去債務明細表】

 本明細表に記載すべき事項が連結財務諸表規則第15条の23に規定する注記事項として記載されているため、資産除去債務明細表の記載を省略しております。

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(千円)

441,661

868,120

1,350,278

1,879,144

税金等調整前四半期(当期)純利益(千円)

49,190

72,065

110,400

162,687

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(千円)

38,900

56,805

84,856

125,301

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

4.64

6.71

9.92

14.63

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益

(円)

4.64

2.12

3.26

4.69