第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

回次

第9期

第10期

第11期

第12期

第13期

決算年月

2020年6月

2021年6月

2022年6月

2023年6月

2024年6月

売上高

(千円)

2,435,109

3,325,346

4,176,184

5,083,804

5,750,811

経常利益

(千円)

117,861

274,277

372,768

596,362

718,720

当期純利益

(千円)

77,915

200,341

258,746

452,903

525,584

持分法を適用した場合の

投資利益

(千円)

資本金

(千円)

183,125

183,125

183,125

556,350

563,286

発行済株式総数

(株)

320,445

3,204,450

3,204,450

3,577,450

3,618,150

純資産額

(千円)

152,016

352,357

611,104

1,810,242

2,349,700

総資産額

(千円)

830,371

1,158,511

1,435,478

2,508,498

3,168,968

1株当たり純資産額

(円)

47.44

109.96

190.70

506.02

649.43

1株当たり配当額

(円)

(うち1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益

(円)

24.31

62.52

80.75

138.39

145.79

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

126.73

140.14

自己資本比率

(%)

18.3

30.4

42.6

72.2

74.1

自己資本利益率

(%)

68.9

79.4

53.7

37.4

25.3

株価収益率

(倍)

28.04

11.81

配当性向

(%)

営業活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

6,339

141,638

176,197

421,415

562,618

投資活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

51,057

149,556

119,910

139,161

101,383

財務活動による

キャッシュ・フロー

(千円)

8,936

24,484

79,513

505,325

24,530

現金及び現金同等物の

期末残高

(千円)

102,815

70,412

47,186

834,764

1,271,469

従業員数

(人)

368

487

587

695

739

株主総利回り

(%)

44.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

-)

-)

-)

-)

125.6

最高株価

(円)

6,780

3,930

最低株価

(円)

3,715

1,600

 

 

 (注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第11期の期首から適用しており、第11期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社を有していないため、記載しておりません。

4.1株当たり配当額及び配当性向については、配当を実施していないため、記載しておりません。

5.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第9期、第10期及び第11期については、潜在株式は存在するものの、当社株式は非上場であったため、期中平均株価が把握できませんので記載しておりません。また、当社は、2023年3月31日に東京証券取引所グロース市場に上場したため、第12期の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、新規上場日から第12期の末日までの平均株価を期中平均株価とみなして算定しております。

6.第9期から第11期までの株価収益率は、当社株式が非上場であったため記載しておりません。

7.従業員数は就業人員であります。なお、平均臨時従業員数は、当該臨時従業員数の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

8.当社の財務諸表については、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和38年大蔵省令第59号)に基づき作成しております。なお、第10期以降の財務諸表については、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、太陽有限責任監査法人による監査を受けておりますが、第9期の財務諸表については、当該監査を受けておりません。

9.当社は、2020年12月3日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割を行っておりますが、第9期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しております。

10.2023年3月31日付をもって東京証券取引所グロース市場に株式を上場いたしましたので、第9期から第12期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

11.最高株価及び最低株価は東京証券取引所グロース市場におけるものであります。

なお、2023年3月31日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

2【沿革】

 当社は、指定障害福祉サービスを提供することを目的として2012年1月に株式会社Melk(現株式会社ココルポート)を東京都中央区日本橋に設立、同年3月に神奈川県川崎市川崎区に本社を移転、同年4月に同区内に初めての就労移行支援事業所を開設し、「指定障害福祉サービス事業」(注)1を行ってまいりました。当社設立以降、現在までの沿革は次のとおりであります。

年月

概要

2012年1月

東京都中央区日本橋に株式会社Melk(現株式会社ココルポート)を設立(資本金1,000千円)

2012年3月

神奈川県川崎市川崎区に本社を移転

2012年4月

神奈川県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Melk川崎Office(現Cocorport川崎Office)」を開設し、「就労移行支援サービス」(注)2を開始

2013年9月

2014年7月

神奈川県にて初めてとなる障害児通所支援事業所「Bloom petitセンター北教室」を開設

創起株式会社を持株会社として設立し、創起株式会社への株式移転による100%子会社への変更

2014年8月

千葉県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Melk船橋Office(現Cocorport Rework 船橋)」及び「Melk千葉Office(現Cocorport千葉Office)」を開設

創起株式会社が就労移行支援事業を営む株式会社BARKの株式を譲受し、同社を創起株式会社の子会社へ変更

2015年7月

障害児通所支援事業所「Bloom petitセンター北教室」を株式会社ブルームへ事業譲渡

2016年2月

東京都にて初めてとなる就労移行支援事業所「Melk町田駅前Office(現Cocorport町田駅前Office)」を開設

2016年6月

創起株式会社が子会社として指定計画相談支援事業の株式会社Growを設立

2016年7月

創起株式会社の子会社である就労移行支援事業の株式会社BARKを吸収合併

2016年10月

埼玉県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Melk大宮Office(現Cocorport大宮Office)」を開設

2018年5月

創起株式会社を吸収合併

 

株式会社Growを吸収合併し、2018年6月より当社にて「指定計画相談支援サービス」(注)2を開始

2018年7月

NPO法人未来サポート協議会より就労移行支援事業を譲受し、福岡県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Melk天神駅前Office(現Cocorport天神駅前Office)」を開設

2018年10月

「就労定着支援サービス」(注)2を開始

2019年10月

株式会社Melkを株式会社ココルポートに社名変更

2020年4月

「自立訓練(生活訓練)サービス」(注)2を開始、神奈川県にて初めてとなる自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College川崎キャンパス」及び「Cocorport College横浜キャンパス」を開設

2020年10月

プライバシーマーク取得

2021年4月

 

東京都にて初めてとなる自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College町田キャンパス」及び「Cocorport College八王子駅前キャンパス」を開設

 

 

 

 

2021年5月

千葉県にて初めてとなる自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College千葉キャンパス」及び「Cocorport College新松戸駅前キャンパス」を開設

埼玉県にて初めてとなる自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College大宮キャンパス」及び「Cocorport College川越駅前キャンパス」を開設

大阪府にて初めてとなる就労移行支援事業所「Cocorport大阪梅田Office」「Cocorport大阪なんば駅前Office」及び「Cocorport大阪京橋Office」を開設

2021年7月

愛知県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Cocorport名古屋駅Office」及び「Cocorport名古屋金山駅前Office」を開設

2022年5月

兵庫県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Cocorport尼崎Office」を開設

2023年3月

東京証券取引所グロース市場に株式を上場

2023年4月

大阪府にて初めてとなる自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College大阪梅田キャンパス」を開設

2023年9月

群馬県にて初めてとなる就労移行支援事業所「Cocorport高崎駅前Office」を開設

 

 

年月

概要

2024年4月

福岡県にて初めてとなる自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College天神駅前キャンパス」を開設

2024年4月

リワーク専門の「自立訓練(生活訓練)サービス」を開始、千葉県内にて初めてとなるリワーク専門の自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport Rework 船橋」を開設

 (注)1.本書では法律用語である「障害」という表記を用いております。

2.当社が提供する各サービスは、障害者総合支援法に定められた「指定障害福祉サービス」です。

「就労移行支援サービス」は、障害のある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるようサポートを行うサービスです。

「指定計画相談支援サービス」は、障害のある方が自分らしく生活していくために福祉サービス利用についての相談と目標に合わせた計画を作成するサービスです。

「就労定着支援サービス」は、一般就労をしている障害のある方が長く職場に定着できるよう、障害のある方との相談を通じて生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整や課題解決に向けて必要となる支援を行うサービスです。

「自立訓練(生活訓練)サービス」は、障害のある方が自立した日常生活や社会生活がおくれるよう、生活能力の維持・向上のための訓練や助言などのサポートを行うサービスです。

 

3【事業の内容】

 当社は、創業以来、「指定障害福祉サービス事業」を行っており、主たるサービスである「就労移行支援・就労定着支援・指定計画相談支援サービス」のほか、「自立訓練(生活訓練)サービス」を提供しております。

 主たるサービスである「就労移行支援・就労定着支援・指定計画相談支援サービス」のこれまでの実績といたしましては、2012年4月に神奈川県川崎市川崎区に就労移行支援事業所「Cocorport川崎Office」を開設したのを皮切りに、首都圏(1都3県)を中心に拠点を拡大し、2024年6月30日現在で、就労移行支援事業所を首都圏(1都3県)59か所、愛知県5か所、大阪府5か所、兵庫県2か所、福岡県2か所、群馬県1か所の計74か所(就労定着支援事業所は就労移行支援事業所内にて運営しており、2024年6月30日現在で61か所)まで拡大しております。就職者数は累計4,100名以上を輩出し、就労定着率は90.0%(注)1となっております。また、指定計画相談支援事業所は首都圏(1都3県)4か所(就労移行支援・自立訓練(生活訓練)事業所内にて運営)、福岡県1か所(自立訓練(生活訓練)事業所内にて運営)の計5か所となっております。また「自立訓練(生活訓練)サービス」のこれまでの実績といたしましては、2020年4月に神奈川県川崎市幸区に自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College川崎キャンパス」、神奈川県横浜市西区に自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport College横浜キャンパス」を開設したのを皮切りに、2024年6月30日現在で、自立訓練(生活訓練)事業所を首都圏(1都3県)28か所・大阪府2か所の計30か所を運営しております。更に2024年4月に千葉県船橋市にリワーク専門の自立訓練(生活訓練)事業所「Cocorport Rework 船橋」を開設しております。

 (注)1.2022年10月2日~2023年10月1日に、当社の就労移行支援サービスを利用して就職した方の中で、6か月以上継続して就労した方の割合

 

0101010_001.png

 

 今後も、当社の理念である「私たちは一人ひとりの可能性を信じ、自分らしさと笑顔あふれる社会を共創します。」を実現するため、一人ひとりに適した支援を徹底的に提供するという『「個別」と「支援」』にこだわりながら、「就労移行支援・就労定着支援・指定計画相談支援サービス」で培ったノウハウを生かし、2020年4月から提供している「自立訓練(生活訓練)サービス(Cocorport College)」や2024年4月から新たに提供している「自立訓練(生活訓練)サービス(Cocorport Rework)」の拡大を行っていきます。

 当社は、「指定障害福祉サービス事業」の単一セグメントであるため、セグメント情報は記載せず、主なサービスについてその特徴を記載します。

 

(就労移行支援・就労定着支援・指定計画相談支援サービス)

 「就労移行支援サービス」とは、障害者総合支援法に定められた「指定障害福祉サービス」の一つであり、障害のある方が就労に向けたトレーニングを行い、働くために必要な知識やスキルを習得し、就職後も職場に定着できるサポートを行うサービスであります。

(特徴)

①幅広い受け入れ

 非就労フェーズ(通所が週2日程度で職業準備性(注)2が低い)の障害者も含めた幅広い受け入れを行っております。

 (注)2.下記ピラミッド図で表現され、職種や障害を問わず、働く上で必要とされるものを身につけ、準備すること

0101010_002.png

 

・週2日程度の通所からでも支援

 週4日以上の通所から受け入れる就労移行支援事業所が一般的ですが、個別支援を通じて少ない通所数からでも就職に導くノウハウが蓄積されており、本人の就労に向けての意志と行政の受給者証が発行されれば区別なく受け入れております。

 

②集団ではなく『個別』

 一人ひとりの障害種別、性別、年齢、状態、個性に応じた支援を行っているため、『個別』で支援をするべきと認識しております。そのため以下のような特徴があります。

 

イ.プログラム数は555種類以上

 一人ひとりに合った多種多様なプログラムを用意しております。

 

    0101010_003.jpg

ロ.プログラムによる支援と個別支援を同時に実施

 一般的な就労支援事業所では、プログラムが実施されているときは全員プログラムに参加するのが一般的です。ココルポートではそのような運用は行わず、一律ではなく、利用者の意志と状況により柔軟に支援方法(プログラムによる支援やプログラムに参加しない方には個々人の状況に合ったトレーニングに対する支援)を変えております。

 

③指導ではなく『支援』

 利用者が将来自立して生活していけるように自己決定を尊重しております。例えば、プログラムに参加するかしないかは利用者に自己決定していただいております。また、利用者から「どうしたらいいか教えてください」という質問に対しても、「~をしてください」ではなく、「AとBとCという方法がありますが、どうされますか」というように指導ではなく、相手に決定していただく『支援』を実施しております。

 つまり、自立を最終目的とした考えに基づき、 指導ではなく『支援』を徹底しております。

 

④その他

・きめ細かな初期定着支援

 本格的な定着支援が始まる入社後6か月までの間が職場定着に最も重要な期間と考えております。入社後1か月間はほぼ毎週の面談を実施、その後徐々に面談回数を減らしていき、入社後6か月以降は就労定着支援サービスに引き継いでおります。

 

 「就労定着支援サービス」とは、2018年4月に新たに創設された障害者総合支援法に基づく「指定障害福祉サービス」の一つであり、一般就労をしている障害のある方が長く職場に定着できるよう、障害のある方との相談を通じて生活面の課題を把握するとともに、企業や関係機関等との連絡調整やそれに伴う課題解決に向けて必要となる支援を行うサービスであります。障害のある方が就職した後も、笑顔で長く働き続けられるよう、「就業面」はもちろん、「生活面」や「体調面」も含めて、土台からしっかりサポートするところが特徴で、そのために月1回以上の面談を行っております。

 

 「指定計画相談支援サービス」とは、障害のある方が自分らしく生活していくために福祉サービス利用についての相談と目標に合わせた計画を作成するサービスであります。

 

 

(自立訓練(生活訓練)サービス)

 「自立訓練(生活訓練)サービス」とは、障害者総合支援法に定められた「指定障害福祉サービス」の一つであり、障害のある方が自立した日常生活や社会生活がおくれるよう、生活能力の維持・向上のための訓練や助言などのサポートを行うサービスであります。

(Cocorport Collegeの特徴)

 社会課題である「引きこもり」の解消を意図し、2020年4月より自立訓練(生活訓練)サービス(Cocorport College)を開始し、自立訓練(生活訓練)事業所(以下「Cocorport College」という。)を開設いたしました。障害特性が要因で社会に馴染めない非就労フェーズの方々を支援することにより、就労移行支援サービスにつながり、また、就労移行支援サービスの提供を通じて、「引きこもり」であった方々が就職し、社会的自立ができるようになります。

 

イ.Cocorport Collegeという名称

 本人や家族の方々にとって受け入れやすい名称にしております。

 

ロ.社会性を身に着けていただくことにフォーカス

 いわゆる学習指導する学校ではなく、社会性を身に着けていただけるように、自己決定を尊重し、小さな意思決定を積み重ねられるような支援をしております。

 

ハ.豊富なプログラム

 様々な障害のある方々を支援できるように、現在450種類以上のプログラム(注)を用意しております。

 

 (注)プログラムは以下5つのカテゴリーで構成

 

0101010_004.png

 

ニ.多様な進路

 当社のノウハウを生かし、一般就労、就労移行支援、就労継続支援A型(注)1、就労継続支援B型(注)2、など様々な進路に向けて支援をしております。

 

(注)1.就労継続支援A型は、障害や難病のある方が、雇用契約を結んだ上で一定の支援がある職場で働くことができる福祉サービス

2.就労継続支援B型は、年齢や体力などの面で雇用契約を結んで働くことが困難な方が、軽作業などの就労訓練を行うことができる福祉サービス

 

ホ.就労移行支援サービスとのシナジー効果

 卒業後は、就労移行支援事業所に通所される方々が多くなる予定です。結果として、当社就労移行支援サービスとのシナジー効果が期待できます。

 

(Cocorport Reworkの特徴)

 精神的な不調により休職した方の復職支援ニーズに応えるため、2024年4月よりリワーク専門の自立訓練(生活訓練)サービス(Cocorport Rework)を開始し、休職されている方々への復職支援も開始いたしました。ココルポートのリワーク支援では、「Re:Myself」自分と自信を取り戻すプロセスを支援します。

 

イ.Will Can Mustの3つの円

 「働く」ための支援として「Will Can Must」の視点を大切にしています。

 

0101010_005.png

ロ.3つの円のバランスを取り戻す

 リワークを 「 Will Can Must 」の視点で捉えると、就労中は3つの円がバランスよく保てており、「働く」に適した状態です。一方、休職時には円のバランスが崩れてしまい、仕事の継続が困難な状態になっています。ココルポートのリワーク支援では、3つの円を元の形へ戻す、あるいは新しい円を見つけていくことで、「働く」ための自信を取り戻します。

 

0101010_006.png

 

ハ.復職に向けた4つのステップ

 復職までのプロセスを4つのステップに分け、555種類以上のプログラムからリワークに適したプログラムを厳選して用意しています。

 

0101010_007.png

 

 

 当社サービスの全体的な流れは以下のとおりであります。

0101010_008.png

 

 

流れ

内容及び特徴

集客

・行政、各種支援機関、医療機関、各種学校からの紹介・問い合わせ

・ホームページ、WEB広告、求人広告などからの問い合わせ

自立訓練(生活訓練)

※Cocorport College

・開所時間は10時~15時(昼食時間は12時~13時)

・利用者個々のニーズに沿ったきめ細やかな個別支援

・生活・コミュニケーション・研究・イベント・仕事の5つのカテゴリーから450種類以上の豊富なプログラムを開発・実施

・一般企業、特例子会社(注)、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型  など様々な進路先

・行政、各種支援機関、医療機関、各種学校との連携を密に実施

就労移行支援

・開所時間は10時~15時(昼食時間は12時~13時)

・利用者個々のニーズに沿ったきめ細かな個別支援

・555種類以上のプログラムを開発・実施

・行政、各種支援機関、医療機関との連携を密に実施

就職

・ハローワークへの同行など寄り添うかたちでの就職先選び、アドバイス

・就職先企業開拓(障害者職業斡旋会社と提携・連携)

・応募書類のアドバイス

・模擬面接を通した面接対策

就労定着支援

・企業訪問や来所による利用者との定着面談、アドバイス

・企業への定着支援・アドバイス

指定計画相談支援

・指定計画相談支援サービスは自立訓練(生活訓練)※Cocorport Collegeから就労定着支援までの期間において随時実施

自立訓練(生活訓練)

※Cocorport Rework

・開所時間は10時~15時(昼食時間は12時~13時)

・利用者個々のニーズに沿ったきめ細やかな個別支援

・ココルポートにある555種類以上のプログラムからリワークに適したプログラムを厳選して実施

・行政、各種支援機関、医療機関、企業との連携を密に実施

(注) 特例子会社とは、障害のある方の雇用の促進、そして安定を図るために設立された会社

 

 当社の「指定障害福祉サービス事業」は障害のある方がサービスを利用して、行政及び利用者から報酬を受領するビジネスモデルとなっております。以上に述べた事項を事業系統図によって示すと、次のとおりであります。

 

[事業系統図]

0101010_009.png

 

4【関係会社の状況】

 該当事項はありません。

 

5【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

 

 

 

2024年6月30日現在

従業員数(人)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

739

36.0

3.2

3,986

 (注)1.従業員数は就業人員であります。

2.平均臨時従業員数は、当該臨時従業員数の総数が従業員数の100分の10未満であるため記載を省略しております。

3.平均年間給与は、各種インセンティブ及び基準外賃金を含んでおります。

4.当社は「指定障害福祉サービス事業」の単一セグメントであるため、セグメント別の記載を省略しております。

5.当期中において従業員が44名増加しております。主な理由は、業容の拡大に伴う定期及び期中採用によるものであります。

 

(2) 労働組合の状況

 当社において労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

 

(3)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注1)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

(注1)

正社員

有期雇用社員

全労働者

正社員

有期雇用社員

47.4

80.0

-(注2)

88.9

88.9(注3)

101.0

(注1)「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出した

    ものであります。
(注2)有期雇用社員の育休取得対象者はおりません。

(注3)60歳以上の定年再雇用労働者は、正社員に含まれます。