|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
敷金及び保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
資産圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
投資有価証券売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
抱合せ株式消滅差損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
||
|
|
資産圧縮積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|||||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1) 有価証券の評価基準及び評価方法
イ.子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法を採用しております。
ロ.その他有価証券
・市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
・市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
(2) デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ
時価法を採用しております。
(3) 棚卸資産の評価基準及び評価方法
主として総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
2.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(2) 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
(3) リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金
売上債権等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2) 賞与引当金
従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込額のうち当事業年度負担額を計上しております。
(3) 退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
過去勤務費用の償却は、発生年度に一括費用処理しております。
なお、当事業年度において認識すべき年金資産が、退職給付債務から数理計算上の差異等を控除した額を超過しているため、前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。
4.収益及び費用の計上基準
顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。
当社は、主に国内においてスリミ製品、惣菜、水産珍味等の食品の製造販売を行っております。
顧客との販売契約においては、「受注した商品及び製品を引き渡す義務」を負っております。この履行義務の充足する通常の時点は、物品の引き渡しが完了した時点であります。なお、一部の販売協力費等について、顧客に支払われる対価として、売上高から控除しております。
5.ヘッジ会計の方法
(1) ヘッジ会計の方法
繰延ヘッジ処理によっております。金利スワップについて特例処理の条件を充たしている場合には特例処理を採用しております。
(2) ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段……金利スワップ
ヘッジ対象……借入金
(3) ヘッジ方針
内規に基づき、金融機関からの借入金の一部について、金利変動によるリスクを回避するため、金利スワップ取引を利用しております。
(4) ヘッジ有効性評価の方法
金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。
6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
(1) 退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理方法は、連結財務諸表におけるこれらの処理の方法とは異なっております。
(2) 繰延資産の処理方法
・社債発行費
支出時に全額費用として処理しております。
(3) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。
会計上の見積りにより、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があるものは、次のとおりであります。
(1) 有形固定資産の減損
① 当事業年度に係る財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
有形固定資産 |
10,360,341 |
11,184,189 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の(1) 「有形固定資産の減損」に記載しているため、注記を省略しております。
(2) 退職給付会計における基礎率
① 当事業年度に係る財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
前払年金費用 |
11,426,739 |
12,656,950 |
② 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)」の(2) 「退職給付会計における基礎率」に記載しているため、注記を省略しております。
なお、割引率を0.5%、長期期待運用収益率を1.0%変更した場合の財務諸表への影響は以下のとおりであります。
|
|
退職給付費用への影響額 |
|
割引率:0.5%減少 |
59,736千円の減少 |
|
割引率:0.5%増加 |
59,736千円の増加 |
|
長期期待運用収益率:1.0%減少 |
252,833千円の増加 |
|
長期期待運用収益率:1.0%増加 |
252,833千円の減少 |
(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。
なお、当該会計方針の変更による財務諸表に与える影響はありません。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
建物 |
3,064,972千円 |
(1,643,203千円) |
3,225,943千円 |
(1,732,034千円) |
|
構築物 |
261,448 |
( 116,955 ) |
245,362 |
( 113,233 ) |
|
機械及び装置 |
663,752 |
( 663,752 ) |
838,954 |
( 838,954 ) |
|
工具、器具及び備品 |
42,599 |
( 42,599 ) |
110,934 |
( 110,934 ) |
|
土地 |
4,079,155 |
(1,922,626 ) |
4,299,922 |
(1,922,626 ) |
|
投資有価証券 |
799,692 |
( - ) |
874,623 |
( - ) |
|
計 |
8,911,621 |
(4,389,137 ) |
9,595,739 |
(4,717,781 ) |
上記のほかに、関係会社が所有する以下の資産を担保提供しております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
建物 |
868,564千円 |
|
803,875千円 |
|
|
構築物 |
237,527 |
|
228,712 |
|
|
土地 |
1,431,268 |
|
1,431,268 |
|
|
計 |
2,537,360 |
|
2,463,856 |
|
担保に係る債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
1年内返済予定の長期借入金 |
3,397,772 |
(1,722,772千円) |
3,382,506 |
(1,492,850千円) |
|
長期借入金 |
6,802,782 |
(3,342,782 ) |
6,922,423 |
(3,192,790 ) |
|
計 |
10,200,554 |
(5,065,554 ) |
10,304,929 |
(4,685,640 ) |
上記のうち、( )内書は工場財団抵当並びに該当債務を示しております。
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
725,566千円 |
986,328千円 |
|
短期金銭債務 |
2,278,434 |
3,617,903 |
|
長期金銭債務 |
653,854 |
534,073 |
3 保証債務
他の会社の金融機関等からの借入等に対し、保証を行っております。
(1) 銀行借入債務に対する保証
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
㈱紀文西日本 |
2,600,000千円 |
㈱紀文西日本 |
2,400,000千円 |
|
㈱北食 |
774,660 |
- |
- |
|
㈱紀文産業 |
830,000 |
㈱紀文産業 |
700,000 |
|
KIBUN EUROPE B.V. |
16,328 |
KIBUN EUROPE B.V. |
56,700 |
|
計 |
4,220,988 |
計 |
3,156,700 |
(注)当事業年度において、当社の連結子会社であった㈱北食は、当社を存続会社とする吸収合併により消滅しております。
(2) 外国為替取引に対する保証
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
㈱紀文産業 |
1,837,992千円 |
㈱紀文産業 |
2,272,498千円 |
(3) 支払債務に対する保証
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
㈱紀文ビジネスクリエイト |
39,013千円 |
㈱紀文ビジネスクリエイト |
39,013千円 |
(注)㈱豊珠興産は、2024年7月1日付で㈱紀文ビジネスクリエイトに社名を変更しております。
※4 期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしています。なお、前事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が前事業年度の期末残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
電子記録債務 |
35,279千円 |
-千円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
2,150,921千円 |
2,083,754千円 |
|
仕入高 |
4,755,538 |
4,974,747 |
|
販売費及び一般管理費 |
5,039,402 |
5,026,482 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
|
受取利息 |
13,257 |
17,506 |
|
受取配当金 |
788,104 |
853,435 |
|
支払利息 |
60,802 |
55,416 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度64.4%、当事業年度65.5%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度35.6%、当事業年度34.5%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
運送費及び保管費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械及び装置 |
-千円 |
41,665千円 |
※4 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 (除却) |
4,232千円 |
49,283千円 |
|
構築物 (除却) |
17,874 |
0 |
|
機械及び装置 (除却) |
38,415 |
7,363 |
|
機械及び装置 (売却) |
16,904 |
- |
|
リース資産 (除却) |
35,228 |
- |
|
その他 (除却) |
2,352 |
136 |
|
計 |
115,008 |
56,783 |
(注)その他の中には、車両運搬具、工具、器具及び備品及びソフトウエアが含まれております。
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
6,996,416 |
6,957,168 |
|
関連会社株式 |
133,227 |
133,227 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
171,428千円 |
|
156,910千円 |
|
減損損失 |
2,726,251 |
|
2,952,350 |
|
税務上の繰越欠損金 |
3,225,374 |
|
3,360,463 |
|
関係会社株式評価損 |
158,825 |
|
30,886 |
|
その他 |
214,230 |
|
220,209 |
|
繰延税金資産小計 |
6,496,109 |
|
6,720,821 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△3,225,374 |
|
△3,360,463 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△3,159,455 |
|
△3,076,829 |
|
評価性引当額小計 |
△6,384,830 |
|
△6,437,293 |
|
繰延税金資産合計 |
111,279 |
|
283,528 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
前払年金費用 |
△3,498,867 |
|
△3,989,470 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△131,826 |
|
△154,126 |
|
その他 |
△40,617 |
|
△41,185 |
|
繰延税金負債合計 |
△3,671,312 |
|
△4,184,782 |
|
繰延税金負債の純額 |
△3,560,033 |
|
△3,901,254 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
|
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.3 |
|
2.0 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△11.5 |
|
△15.9 |
|
住民税均等割 |
1.6 |
|
2.1 |
|
税率変更による影響 |
- |
|
7.1 |
|
外国源泉税額 |
0.4 |
|
0.6 |
|
評価性引当額の増減 |
△49.6 |
|
△8.6 |
|
繰越欠損金期限切れ |
41.4 |
|
6.5 |
|
その他 |
△0.5 |
|
△0.7 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
13.8 |
|
23.6 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率が30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産を控除した金額)と法人税等調整額が、それぞれ113,912千円増加しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
(連結子会社の吸収合併)
当社は、2024年11月14日開催の取締役会において、国内グループ会社の再編のため当社の完全子会社である株式会社紀文西日本(以下「紀文西日本」という。)を、2025年4月1日を効力発生日として吸収合併(以下「本合併」という。)することについて決議し、2024年11月15日付で合併契約を締結いたしました。
(1) 取引の概要
① 被結合企業の名称及び事業の内容
被結合企業の名称 株式会社紀文西日本
事業の内容 スリミ製品を主体とした総合加工食品の製造・販売
② 企業結合日
2025年4月1日
③ 企業結合の法的形式
当社を存続会社、紀文西日本を消滅会社とする吸収合併方式
④ 結合後企業の名称
株式会社紀文食品
⑤ その他取引の概況に関する事項
本合併は、当社グループの国内食品事業セグメントにおいて、BtoC事業は当社を中心として再編し、機能の集約・強化を図ることで経営資源の適正配分と効率的な活用を進め、中長期ビジョンに掲げた『総合食品グループ』を具現化することを目的としたものです。
(2) 実施する会計処理の概要
「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引として会計処理を実施する予定です。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形 固定資産 |
建物 |
3,125,852 |
585,681 |
77,716 (28,432) |
350,045 |
3,283,772 |
10,087,079 |
|
構築物 |
261,448 |
31,556 |
23,273 (23,273) |
24,369 |
245,362 |
1,034,449 |
|
|
機械及び装置 |
1,369,315 |
480,643 |
45,697 |
234,933 |
1,569,328 |
3,156,216 |
|
|
車両運搬具 |
141 |
702 |
0 |
222 |
621 |
10,891 |
|
|
工具、器具及び備品 |
499,792 |
111,011 |
5,212 (5,181) |
28,890 |
576,701 |
509,827 |
|
|
土地 |
4,089,015 |
221,766 |
105 |
- |
4,310,676 |
- |
|
|
リース資産 |
923,095 |
347,750 |
10,870 (10,870) |
352,856 |
907,118 |
1,036,251 |
|
|
建設仮勘定 |
91,679 |
241,663 |
42,735 |
- |
290,607 |
- |
|
|
計 |
10,360,341 |
2,020,777 |
205,611 (67,758) |
991,318 |
11,184,189 |
15,834,714 |
|
|
無形 固定資産 |
ソフトウエア |
18,155 |
6,690 |
- |
7,887 |
16,959 |
- |
|
リース資産 |
262,567 |
- |
- |
120,082 |
142,484 |
- |
|
|
その他 |
6,711 |
325 |
3,250 |
277 |
3,508 |
- |
|
|
計 |
287,433 |
7,015 |
3,250 |
128,247 |
162,952 |
- |
(注)1.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失計上額であります。
2.減価償却累計額欄には、減損損失累計額を含んでおります。
3.「当期増加額」の主な内容は次のとおりです。
(1)建物 スリミ製品製造施設改修工事他 545,584千円
(2)機械及び装置 スリミ製品製造装置の取得 423,246千円
(3)有形リース資産 スリミ製品他製造装置の取得 346,609千円
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
23,328 |
27,444 |
23,328 |
27,444 |
|
賞与引当金 |
559,858 |
512,443 |
559,858 |
512,443 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。