【注記事項】
(重要な会計方針)
1.固定資産の減価償却の方法
(1) 有形固定資産

定額法を採用しております。なお、主な耐用年数は以下の通りであります。

建物

8~18年

工具、器具及び備品

3~15年

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。なお、自社利用ソフトウエアは、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

 

2.引当金の計上基準
(1) 貸倒引当金

債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき当事業年度に見合う分を計上しております。

 

3.収益及び費用の計上基準

当社は、主にプロ人材の経験・知見を活用した経営課題解決支援サービス「プロシェアリングコンサルティングサービス」による収益と、CTO経験者・エンジニア・デザイナーによる支援サービス「FLEXY(フレキシー)サービス」による収益を主な収益と認識しております。

 

① 「プロシェアリングコンサルティングサービス」
 経営課題に対するゴール設定、解決までのステップ、顧客の予算等に対し、最適なプロ人材をアサインし、プロジェクトチームを組成後、プロジェクトが終了するまでプロジェクトマネジメントを行い、企業の経営課題の解決を支援するサービスとなります。
 本サービスに係る顧客との契約は、原則として準委任契約による役務提供であり、その履行義務はサービス提供期間にわたって充足されることから、一定期間にわたり収益を認識しております。
 また、履行義務に成果物が指定される契約にあっては、当該成果物に対する検収を以て履行義務が充足されるため、当該検収を取得した一時点で収益を認識しております。

② 「FLEXY(フレキシー)サービス」
 優秀なCTOやエンジニア、Webデザイナーを企業の必要に応じて、フレキシブルに活用できるサービスであり、基本的な契約形態・サービスフロー等は「プロシェアリングコンサルティングサービス」と同様の準委任契約で、顧客との合意により、業務スコープ、稼働頻度、回数等を柔軟に定め、プロ人材を活用することができるサービスとなります。
 収益の認識についても、プロシェアリングコンサルティングと同様、その履行義務はサービス提供期間にわたって充足されることから、一定期間にわたり収益を認識しております。
 

  なお、収益は、いずれのサービスも顧客との契約において合意された金額で測定しており、対価は履行義務充足時点から概ね1ヶ月以内に受領していることから、重要な金利要素を含んでおりません。
 

4.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

前事業年度において流動資産に表示しておりました「売掛金」は、新たに「契約資産」が発生したため、当事業年度より「売掛金及び契約資産」に科目名を変更しております。

この表示方法の変更を反映させるために、前事業年度の貸借対照表の科目名を変更しております。

 

(損益計算書関係)

前事業年度において、独立掲記しておりました「特別損失」の「固定資産除却損」は、明瞭性の観点から表示科目の見直しを行った結果、当事業年度より「固定資産除売却損」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の損益計算書において、「特別損失」の「固定資産除却損」2,043千円は、「固定資産除売却損」2,043千円として組み替えております。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

前事業年度において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めておりました「前払費用の増減額」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より、独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度おける財務諸表の組み替えを行っております。この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△18,193千円は、「前払費用の増減額(△は増加)」△3,409千円、「その他」△14,784千円として組み替えております。

また、前事業年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「固定資産除却損」は、明瞭性の観点から表示科目の見直しを行った結果、当事業年度より「固定資産除売却損益(△は益)」として表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度のキャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「固定資産除却損」2,043千円は、「固定資産除売却損益(△は益)」2,043千円として組み替えております。

 

(貸借対照表関係)

当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行4行と当座貸越契約を締結しております。

この契約に基づく当事業年度末の借入未実行残高は以下の通りであります。 

 

前事業年度
(2023年7月31日)

当事業年度
(2024年7月31日)

当座貸越限度額の総額

450,000

千円

450,000

千円

借入実行残高

差引額

450,000

450,000

 

 

※1.売掛金及び契約資産

売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下の通りであります。

 

前事業年度

2023年7月31日

 

当事業年度

2024年7月31日

 

売掛金

802,697

千円

736,155

千円

契約資産

3,900

 

 

 

※2.新株式申込証拠金は以下の通りであります。

前事業年度(2023年7月31日

株式の発行数

2,100株

資本金増加の日

2023年8月10日

資本準備金に繰入れる予定の金額

295千円

 

 

当事業年度(2024年7月31日

該当事項はありません。

 

(損益計算書関係)

※1.顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、財務諸表「注記事項(収益認識関係)(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は以下の通りであります。

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

給料及び手当

1,332,159

千円

1,323,260

千円

賞与引当金繰入額

110,354

95,400

広告宣伝費

176,209

149,622

システム関連費

192,716

305,340

減価償却費

35,620

32,225

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

販売費

68.5

66.4

一般管理費

31.5

33.6

 

(注)前事業年度において「販売費及び一般管理費」の主要な費目として記載していなかった「システム関連費」は、当事業年度において「販売費及び一般管理費」の100分の10を超えたため新たに記載しています。

 

※3.受取補填金

前事業年度(自 2022年8月1日  至  2023年7月31日)

当社は、2023年4月20日付「代表取締役退任の開示に関する経過報告及び新経営体制に関するお知らせ」及び同年5月11日付「特別調査委員会設置に関するお知らせ」にて公表の通り、前代表退任に関連して当事業年度に発生したクライシス対応費用の損失を補填する契約を2023年6月12日付で前代表と締結しております。当該契約に基づき、前代表から受領した金銭60,000千円を受取補填金として特別利益に計上しております。

 

当事業年度(自 2023年8月1日  至  2024年7月31日)

当社は、前代表退任に関連して当事業年度に発生したクライシス対応費用の損失を補填する契約を2023年6月12日付で前代表と締結しております。当該契約に基づき、前代表から受領した金銭57,235千円を受取補填金として特別利益に計上しております。

 

※4.固定資産除売却損の内容は以下の通りであります。

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

建物

2,043

千円

千円

工具、器具及び備品

552

 

 

※5.クライシス対応費用

前事業年度(自 2022年8月1日  至  2023年7月31日)

当社は、2023年4月20日付「代表取締役退任の開示に関する経過報告及び新経営体制に関するお知らせ」及び同年5月11日付「特別調査委員会設置に関するお知らせ」にて公表の通り、前代表の退任に関連して特別調査委員会の設置等、本事象に対処対応するための施策を講じており、係る一過性の費用をクライシス対応費用として特別損失に計上しております。

 

当事業年度(自 2023年8月1日  至  2024年7月31日)

当社は、2023年4月20日付「代表取締役退任の開示に関する経過報告及び新経営体制に関するお知らせ」及び同年5月11日付「特別調査委員会設置に関するお知らせ」にて公表の通り、本事象に対処対応するための施策を講じており、係る一過性の費用をクライシス対応費用として特別損失に計上しております。

 

(株主資本等変動計算書関係)

前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

8,266,400

82,600

8,349,000

 

(注)発行済株式の増加82,600株は、ストック・オプションの権利行使による新株の発行であります。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

47,400

4,348

43,052

 

(注)自己株式の減少4,348株は、2022年11月25日に実施した当社取締役(社外取締役を除く)及び執行役員に対する譲渡制限付株式報酬としての処分による減少であります。

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業

年度末

第1回新株予約権
(2018年7月30日発行)

普通株式

第2回新株予約権
(2019年7月29日発行)

普通株式

第3回新株予約権
(2020年7月28日発行)

普通株式

合計

 

(注)上表の新株予約権は全てストック・オプションによるものであります。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

8,349,000

94,500

8,443,500

 

(注)発行済株式の増加94,500株は、ストック・オプションの権利行使による新株の発行であります。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当事業年度期首

増加

減少

当事業年度末

普通株式(株)

43,052

434,000

43,000

434,052

 

(注)1.普通株式の自己株式の株式数の増加434,000株は、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)による買付によるものであります。

2.普通株式の自己株式の株式数の減少43,000株は、譲渡制限付株式報酬としての処分によるものであります。

 

 

3 新株予約権等に関する事項

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当事業
年度末残高
(千円)

当事業年度期首

増加

減少

当事業

年度末

第1回新株予約権
(2018年7月30日発行)

普通株式

第2回新株予約権
(2019年7月29日発行)

普通株式

第3回新株予約権
(2020年7月28日発行)

普通株式

合計

 

(注)上表の新株予約権は全てストック・オプションによるものであります。

 

4 配当に関する事項

該当事項はありません。

 

(キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、以下の通りであります。

 

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

現金及び預金

2,643,529

千円

2,355,543

千円

現金及び現金同等物

2,643,529

千円

2,355,543

千円

 

 

※2 重要な非資金取引の内容

前事業年度(自 2022年8月1日 至 2023年7月31日)

譲渡制限付株式報酬における自己株式の処分

自己株式処分差損

1,767

千円

自己株式の減少額

9,162

千円

 

 

当事業年度(自 2023年8月1日 至 2024年7月31日)

譲渡制限付株式報酬における自己株式の処分

自己株式処分差損

58,798

千円

自己株式の減少額

90,618

千円

 

 

(リース取引関係)
重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社は、資金運用については、短期的な預金等に限定し、また資金調達については金融機関からの借入による方針であります。当社はデリバティブ取引を行っておりません。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。

差入保証金は、事務所の賃貸契約における保証金であります。

営業債務である買掛金、未払金は、1年以内の支払期日であります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク管理(取引先の債務不履行等に係るリスクの管理)

営業債権については、請求担当部門が取引先の状況を常にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社の経理部門において適時に資金繰計画を作成・変更し、手許流動性を一定額以上に維持することにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、以下の通りであります。

 

前事業年度(2023年7月31日

「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるものであるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(単位:千円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

差入保証金

64,718

63,272

△1,446

資産計

64,718

63,272

△1,446

 

 

当事業年度(2024年7月31日

「現金及び預金」、「売掛金及び契約資産」、「買掛金」、「未払金」、「未払法人税等」、「未払消費税等」、「預り金」については、現金であること、及び短期間で決済されるものであるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(単位:千円)

 

貸借対照表計上額

時価

差額

差入保証金

64,159

62,105

△2,054

資産計

64,159

62,105

△2,054

 

 

 

(注) 1.金銭債権の決算日後の償還予定額

前事業年度(2023年7月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

2,643,529

売掛金及び契約資産

802,697

差入保証金

1,576

63,142

合計

3,447,803

63,142

 

 

当事業年度(2024年7月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

2,355,543

売掛金及び契約資産

740,055

差入保証金

4,256

59,902

合計

3,099,856

59,902

 

 

(注) 2.長期借入金の決算日後の返済予定額

前事業年度(2023年7月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年7月31日)

該当事項はありません。

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で貸借対照表に計上している金融商品

前事業年度(2023年7月31日)

該当事項はありません。

 

当事業年度(2024年7月31日)

該当事項はありません。

 

 

(2) 時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前事業年度(2023年7月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

63,272

63,272

 

 

当事業年度(2024年7月31日)

(単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

差入保証金

62,105

62,105

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 

差入保証金

差入保証金の時価は、一定の期間ごとに区分した当該敷金の元金の合計額を国債の利回り等適切な指標に信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(ストック・オプション等関係)

(ストック・オプション)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項ありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2018年7月23日

2019年7月12日

2020年7月27日

付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3

当社従業員 11

外部協力者 1

当社取締役 3

当社従業員 19

外部協力者 1

当社取締役 2

当社従業員 26

株式の種類別のストック・オプションの数(注)

普通株式 203,000株

普通株式 137,900株

普通株式 65,800株

付与日

2018年7月30日

2019年7月29日

2020年7月28日

権利確定条件

「第一部 企業情報 第4 提出会社の状況、1 株式等の状況、(2)新株予約権等の状況 ①ストックオプション制度の内容」に記載の通りであります。

同左

同左

対象勤務期間

期間の定めはありません。

同左

同左

権利行使期間

2020年8月1日~

2028年7月22日

2021年8月1日~

2029年7月3日

2022年7月29日~

2030年7月16日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2019年7月28日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割をしており、また、2021年4月30日付で普通株式1株につき700株の割合で株式分割しておりますので、当該株式分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

(2) ストック・オプションの規模及び変動状況

 当事業年度(2024年7月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2018年7月23日

2019年7月12日

2020年7月27日

権利確定前(株)

 

 

 

前事業年度末

付与

失効

権利確定

未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

前事業年度末

147,000

116,200

57,400

権利確定

権利行使

56,000

32,200

6,300

失効

2,800

未行使残

91,000

84,000

48,300

 

(注) 2019年7月28日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割をしており、また、2021年4月30日付で普通株式1株につき700株の割合で株式分割しておりますので、当該株式分割後の株式数に換算して記載しております。

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

決議年月日

2018年7月23日

2019年7月12日

2020年7月27日

権利行使価格(円)

17

281

421

行使時平均株価(円)

852

836

846

付与日における公正な評価単価(円)

 

(注) 2019年7月28日付で普通株式1株につき10株の割合で株式分割をしており、また、2021年4月30日付で普通株式1株につき700株の割合で株式分割しており、株式分割考慮後の権利行使価格により記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

ストック・オプション付与日時点において、当社株式は未公開株式であるため、ストック・オプションの単位当たりの本源的価値を見積る方法により算定しております。

また、単位当たりの本源的価値の見積方法は、当社株式の評価額から権利行使価格を控除する方法で算定しており、当社株式の評価方法は、純資産価額方式及びDCF法によって行っております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当事業年度末における本源的価値の合計額及び当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

① 当事業年度末における本源的価値の合計額

107,251

千円

 

② 当事業年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

67,331

千円

 

 

(譲渡制限付株式報酬)

1.譲渡制限付報酬に係る費用計上額及び科目名

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

 至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

 至 2024年7月31日)

販売費及び一般管理費

5,546千円

13,781千円

 

 

2.譲渡制限付株式報酬の内容

 

2022年11月付与

譲渡制限付株式報酬

2023年11月付与

譲渡制限付株式報酬

付与対象者の区分及び人数

当社取締役  2名

当社執行役員 3名

当社取締役  2名

当社執行役員 4名

譲渡制限株式の数

普通株式 4,348株

普通株式 43,000株

付与日

2022年11月25日

2023年11月24日

譲渡制限期間

2022年11月25日~2025年11月24日

(注)1

2023年11月24日~2026年11月23日

(注)1

解除条件

(注)2

(注)2

 

(注)1.割当対象者は、上記に定める譲渡制限期間(以下、「本譲渡制限期間」といいます。)、本割当株について、譲渡、担保権の設定、生前贈与その他の処分をしてはならないものとします。

2.割当対象者が本譲渡制限期間中、継続して当社または当社子会社の取締役、監査役、執行役員、使用人のいずれかの地位にあったことを条件として、本割当株式の全部について、本譲渡制限期間が満了した時点をもって譲渡制限を解除いたします。但し、割当対象者が、本譲渡制限期間が満了する前に、正当な理由により退任又は退職等した場合または死亡により退任又は退職等した場合、払込期日を含む月から、退任又は退職等した日を含む月までの月数を24で除した数に、当該時点おいて割当対象者が保有する本割当株式の数を乗じた数の株数(但し、計算の結果1株未満の端数が生ずる場合には、これを切り捨てます。)の株式について、譲渡制限を解除いたします。

 

3.譲渡制限付株式報酬の規模及びその変動状況

(1) 株式数

 

2022年11月付与

譲渡制限付株式報酬

2023年11月付与

譲渡制限付株式報酬

前事業年度末(株)

4,348

付与(株)

43,000

無償取得(株)

譲渡制限解除(株)

未解除残(株)

4,348

43,000

 

 

(2) 単価情報

 

2022年11月付与

譲渡制限付株式報酬

2023年11月付与

譲渡制限付株式報酬

付与日における公正な評価単価(円)

1,701

740

 

 

4.公正な評価単価の見積方法

恣意性を排除した価格とするため、当社取締役会決議日の直前営業日の東京証券取引所における当社普通株式の終値としております。

 

(税効果会計関係)
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年7月31日)

 

当事業年度
(2024年7月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金

38,963

千円

 

33,366

千円

未払事業税

9,102

 

3,103

貸倒引当金

1,704

 

929

一括償却資産

2,432

 

1,301

資産除去債務

2,466

 

2,554

譲渡制限付株式

1,698

 

5,918

その他

1,131

 

1,115

繰延税金資産合計

57,499

千円

 

48,288

千円

 

 

 

 

 

 

 

 

(表示方法の変更)

前事業年度の「繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳」において、「繰延税金資産」の「その他」に含めていた「譲渡制限付株式」は、当事業年度から独立掲記しております。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の税効果会計関係注記の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の「繰延税金資産」の「その他」に表示していた2,829千円は、「譲渡制限付株式」1,698千円及び「その他」1,131千円として組み替えております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年7月31日)

 

当事業年度
(2024年7月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.8

 

2.0

住民税均等割

1.8

 

3.9

税額控除

△5.4

 

△4.7

留保金課税

7.5

 

その他

△0.1

 

0.1

税効果会計適用後の法人税の負担率

35.2

 

31.9

 

 

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社は、プロシェアリング事業の単一セグメントであり、主要な顧客との契約から生じる収益をサービス区分及び収益認識別に分解した情報は、以下の通りであります。

 

サービスの種類別の内訳

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

2023年7月31日

当事業年度

(自 2023年8月1日

2024年7月31日

プロシェアリング

コンサルティングサービス

4,358,196

4,294,137

FLEXYサービス

3,567,405

3,179,752

その他

220,546

187,316

顧客との契約から生じる収益

8,146,148

7,661,206

その他の収益

外部顧客への売上高

8,146,148

7,661,206

 

 

収益の認識時期

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

2023年7月31日

当事業年度

(自 2023年8月1日

2024年7月31日

一時点で移転される財又はサービス

301,693

235,209

一定の期間にわたり移転される財

又はサービス

7,844,455

7,425,996

顧客との契約から生じる収益

8,146,148

7,661,206

その他の収益

外部顧客への売上高

8,146,148

7,661,206

 

 

(2)収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(重要な会計方針)3.収益及び費用の計上基準」に同じ内容を記載しているため省略しております。

 

(3)当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報

当社においては、当初の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を適用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

当社は、プロシェアリング事業の単一セグメントであるため、記載を省略しております。

 

【関連情報】

前事業年度(自  2022年8月1日  至  2023年7月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の10%以上を占める地域がないため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

有形固定資産はすべて本邦に所在しているため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当事業年度(自  2023年8月1日 至  2024年7月31日)

1 製品及びサービスごとの情報

単一の製品・サービスの区分の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

 

2 地域ごとの情報

(1) 売上高

本邦以外の外部顧客への売上高が損益計算書の売上高の10%以上を占める地域がないため、記載を省略しております。

(2) 有形固定資産

有形固定資産はすべて本邦に所在しているため、該当事項はありません。

 

3 主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前事業年度(自  2022年8月1日  至  2023年7月31日)

1 関連当事者との取引

役員及び個人主要株主等

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

種類

会社等の名称又は氏名

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

科目

期末残高

主要株主及びその近親者

久保田 雅俊

(被所有)
直接
32.78%

間接
29.52%
  (注1)

前当社代表取締役社長

補填金の受取(注2)

60,000

 

(注) 1.前当社代表取締役社長久保田雅俊が議決権の100%を保有する株式会社ニューアイデンティティクリエイションを通じて間接保有している割合であります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

前代表取締役社長の退任に関連し発生する特別調査委員会に係る費用、弁護士相談費用、会計監査人の追加監査報酬費用等、当社の当事業年度において発生しうる損失を合理的に見積もり、当該損失を補填する契約を前代表との間で締結したものであります。なお、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(損益計算書関係)」に記載の通り、当該補填金の受取額60,000千円については、損益計算書の特別利益に計上されております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

当事業年度(自  2023年8月1日  至  2024年7月31日)

1 関連当事者との取引

役員及び個人主要株主等

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

種類

会社等の名称又は氏名

議決権等の所有(被所有)割合

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

科目

期末残高

主要株主及びその近親者

久保田 雅俊

(被所有)直接

7.44%

間接

29.37%

(注1)

前当社代表取締役社長

補填金の受取(注2)

57,235

その他流動資産

17,595

 

(注) 1.2024年6月5日に、久保田雅俊氏(以下、久保田氏といいます。)が保有する当社株式620,600株を株式会社PKSHA Technologyへ、久保田氏の資産管理会社である株式会社ニューアイデンティティクリエイションが保有する当社株式2,016,000株を株式会社クラウドワークスへ株式譲渡したことに伴い、関連当事者に該当しなくなりました。上記取引金額については、関連当事者であった期間の内容を記載しております。なお、議決権等の所有割合は関連当事者でなくなった時点の割合であります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

前代表退任に関連して発生した損失を補填する契約を前代表との間で締結したものであります。なお、「第5 経理の状況 1財務諸表等 (1)財務諸表 注記事項(損益計算書関係)」に記載の通り、当該補填金の受取額57,235千円については、損益計算書の特別利益に計上されております。

 

2 親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

 

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

1株当たり純資産額

325.60円

326.96円

1株当たり当期純利益

44.53円

21.18円

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

43.08円

20.67円

 

(注)1.1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下の通りであります。

項目

前事業年度

(自 2022年8月1日

至 2023年7月31日)

当事業年度

(自 2023年8月1日

至 2024年7月31日)

1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益(千円)

368,941

176,725

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る当期純利益(千円)

368,941

176,725

普通株式の期中平均株式数(株)

8,285,144

8,342,569

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

 

 

当期純利益調整額

普通株式増加数(株)

277,988

206,031

(うち新株予約権(株))

(277,988)

(206,031)

希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額の算定に含まれなかった潜在株式の概要

 

 

2.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下の通りであります。

項目

前事業年度末
(2023年7月31日)

当事業年度末
(2024年7月31日)

純資産の部の合計額(千円)

2,705,059

2,618,829

純資産の部の合計額から控除する金額(千円)

590

(うち新株式申込証拠金(千円))

(590)

普通株式に係る期末の純資産額(千円)

2,704,469

2,618,829

1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株)

8,305,948

8,009,448

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。