【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

1

連結子会社の名称

南京新創機電科技有限公司

 

2.持分法の適用に関する事項

    持分法を適用した関連会社数

     1

    会社等の名称

     ナノリソティックス(株)

     (持分法適用の範囲の変更)

2023年7月に(株)オプトランとの共同出資により設立し、株式の3分の1を取得したことに伴い、当連結会計年度から持分法適用関連会社としております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

南京新創機電科技有限公司の決算日は12月31日のため、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

4.会計方針に関する事項
(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

a 原材料

最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

b 製品・仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

c 半製品

保守部品は移動平均法による原価法、それ以外は個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    3~38年

機械装置及び運搬具  4~12年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。ただし、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

② 賞与引当金

従業員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額のうち当連結会計年度負担分を計上しております。

③ 役員賞与引当金

役員に対する賞与の支給に備えるため、当連結会計年度末における支給見込額のうち当連結会計年度負担分を計上しております。

④ 製品保証引当金

製品引渡後の無償アフターサービスに対する費用の支出に備えるため、保証期間内のサービス費用見込額を過去の実績を基礎として計上しております。

⑤ 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における受注契約に係る損失見込額を計上しております。

⑥ 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金に備えるため、役員退職慰労金規程に基づく当連結会計年度末における退職慰労金の要支給額を計上しておりましたが、2023年9月28日開催の第7期定時株主総会において、役員退職慰労金制度の廃止に伴う退職慰労金の打切り支給を決議し、「長期未払金」として固定負債に表示しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日。以下「収益認識適用指針」という。)を適用しており、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。

製品の販売において、製品の引渡と製品の据付に関連する役務の提供を別個の履行義務として識別し、製品の引渡が完了し履行義務が充足された時点、及び製品の据付に関連する役務の提供が完了し履行義務が充足された時点で、収益を認識しております。また、各装置の部品販売、改造・メンテナンス等の役務の提供については、履行義務が充足された時点で、収益を認識しております。

また、製品又は半製品の国内販売においては、収益認識適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、商品又は製品の国内の販売において、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。輸出販売においては主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

  売掛金及び契約資産等の評価

  (1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売掛金及び契約資産等

8,835,472

9,512,432

内、製品の支配が顧客に移転後5年以上経過

243,895

395,090

貸倒引当金(流動資産)

△1,918

△64,623

 

 

  (2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループの主な海外顧客との契約における回収条件は、受注時に契約額の2割程度を前受金として受領しております。また、7割程度を出荷または現地の据付作業完了時、1割程度を顧客の最終検収時に請求し、顧客と事前に取り決めた支払条件に従って受領しております。当社グループの製品は、顧客の製造設備の工程の一部を担っているため、最終検収は、顧客の一連の製造設備の稼働後一定期間経過後に実施されます。

当該最終検収が行われる時期は、海外特有の商慣習も影響し、製品によっては長期となる場合があるため、過年度の回収状況等を踏まえ正常な回収期間は遅くとも5年以内であると見込んでおります。また、主な海外顧客の所在国及び地域である中国、韓国、台湾等の景気動向を含む企業内外の要因により、顧客の経営環境が変化し投資の抑制や一部中断をした場合には、回収期間が長期にわたるため、債権回収のリスクが高くなる可能性があります。

当社グループは、与信管理及び進捗管理の徹底に努めており、現時点において顧客の信用リスク悪化に伴う重要な貸倒損失は発生しておりませんが、これらの海外特有の状況を踏まえ、顧客の財政状態が悪化し回収が見込めなくなった場合のほか、製品の支配が顧客に移転後、5年以上経過した残高のうち、財務諸表作成時点で未回収となっている残高に対し25%から40%を見込めない回収額と仮定し、段階的に貸倒引当金を計上する滞留債権評価の方針を設定しております。

主要な仮定のうち、当該比率を5%変動させた場合における影響は下記のとおりであります。なお、貸倒引当金の算定に際しては、その他の仮定を含むさまざまな要素が影響するため、翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響に差異が生じる可能性があります。

貸倒引当金への影響 

   評価損率:5.0%上昇     12,721千円 

   評価損率:5.0%減少  △12,721千円

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)3.(1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2  非連結子会社及び関連会社に係る注記

 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

その他(出資金)

千円

100,000

千円

(うち、共同支配企業に対する投資の金額)

(-

(100,000

 〃 )

 

 

※3  有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

有形固定資産の減価償却累計額

863,816

千円

1,084,403

千円

 

 

 ※4  棚卸資産及び受注損失引当金の表示

 損失が見込まれる契約に係る棚卸資産と受注損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

 受注損失引当金に対応する棚卸資産の額

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

仕掛品

1,165

千円

千円

 

 

 ※5  当座貸越契約及び貸出コミットメントの総額及び借入実行残高

当社グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行と当座貸越契約及び貸出コミットメント契約を締結しております。

連結会計年度末における当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

当連結会計年度
(2024年6月30日)

当座貸越極度額

及び貸出コミットメントの総額

10,900,000

千円

13,700,000

千円

借入実行残高

5,200,000

5,300,000

差引額

5,700,000

千円

8,400,000

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損(△は戻入益)が売上原価に含まれております。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

 

82,040

千円

29,292

千円

 

 

 ※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

役員退職慰労引当金繰入額

8,320

千円

2,080

千円

給与手当

331,351

442,428

退職給付費用

14,609

23,413

賞与引当金繰入額

101,676

153,438

役員賞与引当金繰入額

22,591

22,591

荷造運搬費

713,357

538,937

販売促進費

611,268

559,661

貸倒引当金繰入額

4,412

62,705

研究開発費

144,584

394,726

 

 

 ※4  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

 

144,584

千円

394,726

千円

 

 

 ※5 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

建物

0

千円

千円

機械装置

294,560

千円

千円

工具、器具及び備品

80

千円

千円

撤去費用

672

千円

千円

295,312

千円

千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

 ※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

△11,591

56,750

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

24,905

271,486

組替調整額

△7,251

△12,269

税効果調整前

17,654

259,216

税効果額

△5,377

△78,957

退職給付に係る調整額

12,276

180,258

その他の包括利益合計

685

237,009

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

 1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,630,000

5,630,000

 

 

  2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

20

20

 

 

 3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2018年ストック・オプションとしての新株予約権

1,973

合計

1,973

 

 

  4.配当に関する事項

   (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年9月28日
定時株主総会

普通株式

253,349

45.00

2022年6月30日

2022年9月29日

 

 

   (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

253,349

45.00

2023年6月30日

2023年9月28日

 

 

 

 当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

 1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,630,000

583,000

6,213,000

 

     (変動事由の概要)

      新株予約権の行使による増加    583,000株

 

  2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

20

93,701

84,579

9,142

 

     (変動事由の概要)

      単元未満株式の買取りによる増加               101株

      取締役会決議による自己株式の取得            93,600株

      譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少   84,579株

 

 3.新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(千円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結
会計年度末

提出会社

2018年ストック・オプションとしての新株予約権

1,519

第3回新株予約権

普通株式

653,000

583,000

70,000

793

合計

653,000

583,000

70,000

2,312

 

     (変動事由の概要)

      第3回新株予約権の発行による増加     653,000株

      第3回新株予約権の権利行使による減少   583,000株

 

  4.配当に関する事項

   (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年9月27日
定時株主総会

普通株式

253,349

45.00

2023年6月30日

2023年9月28日

 

 

   (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年9月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

279,173

45.00

2024年6月30日

2024年9月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 ※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであり

   ます。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

現金及び預金

2,713,839

千円

2,873,563

千円

現金及び現金同等物

2,713,839

千円

2,873,563

千円

 

 

 ※2 株式を取得し、同日吸収合併により引き継いだ資産及び負債の主な内容

    前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

2023年3月1日に株式を取得し、同日に当社を存続会社、プロセス機器事業分割準備株式会社を消滅会社とする吸収合併により引き継いだ資産及び負債の主な内訳は、次のとおりであります。

 

流動資産

3,853,000

千円

固定資産

31,411

千円

流動負債

△1,541,931

千円

固定負債

△526,077

千円

負ののれん発生益

△1,134,225

千円

 株式の取得価額

682,178

千円

現金及び現金同等物

△0

千円

 差引:子会社株式の取得による支出

△682,178

千円

 

 

    当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

該当事項はありません。

 

 

(金融商品関係)

 1.金融商品の状況に関する事項

 (1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、銀行からの借入により資金を調達しております。

 

 (2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

売掛金及び契約資産、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、与信管理規則に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに取引先ごとの信用状況を定期的に把握する体制をとっております。また、一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、金額が少ないためリスクは僅少であります。

営業債務である電子記録債務及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。一部外貨建のものについては、為替の変動リスクに晒されておりますが、金額が少ないためリスクは僅少であります。

借入金は、主に運転資金及び設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであります。適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、手許流動性を維持することにより流動性リスクを管理しております。

 

 (3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

売掛金及び契約資産(※2)

8,775,891

8,779,164

3,273

1年内返済予定の長期借入金

及び長期借入金

475,000

476,440

1,440

 

(※1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。また、電子記録債権、電子記録債務、買掛金、短期借入金においても、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

(※2) 売掛金及び契約資産に対応する貸倒引当金を控除しております。

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

売掛金及び契約資産(※2)

9,072,505

9,068,732

△3,772

1年内返済予定の長期借入金

及び長期借入金

425,000

422,988

△2,011

 

(※1) 「現金及び預金」については、現金であること、及び預金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しています。また、電子記録債権、電子記録債務、買掛金、短期借入金においても、短期間で決済されるものであるため、時価は帳簿価額と近似していることから、注記を省略しております。

(※2) 売掛金及び契約資産に対応する貸倒引当金を控除しております。

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,713,839

売掛金及び契約資産

7,502,295

1,275,514

電子記録債権

57,662

未収入金

1,050,357

合計

11,324,154

1,275,514

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

2,873,563

売掛金及び契約資産

8,599,948

537,180

電子記録債権

375,304

未収入金

255,689

合計

12,104,506

537,180

 

 

(注2) 短期借入金、1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

5,200,000

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

50,000

133,000

217,000

50,000

25,000

リース債務

15,869

15,998

16,129

16,260

10,914

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

5,800,000

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

133,000

217,000

50,000

25,000

リース債務

15,998

16,129

16,260

10,914

 

 

  3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

 時価をもって連結貸借対照表計上額としない金融資産

前連結会計年度(2023年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金及び契約資産

8,779,164

8,779,164

1年内返済予定の長期借入金

及び長期借入金

476,440

476,440

 

 

当連結会計年度(2024年6月30日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金及び契約資産

9,068,732

9,068,732

1年内返済予定の長期借入金

及び長期借入金

422,988

422,988

 

 

 (注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

    売掛金及び契約資産

連結会計年度の末日から1年以内に回収予定の債権については、時価は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。

連結会計年度の末日から1年を超えて回収予定の債権については、一定期間ごとに分類し、その期間に見合う国債の利回り等適切な指標により割り引いた現在価値に信用リスクを加味して時価を算定しております。

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

時価については、残存期間における元利金の合計額を、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(退職給付関係)

 1.採用している退職給付制度の概要

当社は、確定給付型の制度として企業年金制度(キャッシュバランスプラン)及び退職一時金制度を、確定拠出型の制度として確定拠出企業年金制度を設けております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。当該制度では、加入者ごとに積立額及び年金額の原資に相当する仮想個人口座を設けております。仮想個人口座には、主として市場金利の動向に基づく利息クレジットと、給与水準等に基づく拠出クレジットを累積しております。

退職一時金制度(すべて非積立型制度であります。)では、退職給付として、給与と勤務期間に基づいた一時金を支給します。

 

 2.確定給付制度

  (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

退職給付債務の期首残高

1,595,872

1,561,136

 勤務費用

65,491

67,900

 利息費用

11,171

10,927

 数理計算上の差異の発生額

4,707

△221,657

 退職給付の支払額

△116,105

△62,824

退職給付債務の期末残高

1,561,136

1,355,484

 

 

  (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

年金資産の期首残高

1,084,381

1,112,795

 期待運用収益

16,265

16,691

 数理計算上の差異の発生額

29,613

49,828

 事業主からの拠出額

54,773

54,828

 退職給付の支払額

△72,239

△29,545

年金資産の期末残高

1,112,795

1,204,598

 

 

  (3) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係

   る資産の調整表

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

積立型制度の退職給付債務

1,220,028

1,048,165

年金資産

△1,112,795

△1,204,598

 

107,233

△156,432

非積立型制度の退職給付債務

341,108

307,318

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

448,341

150,885

 

 

 

退職給付に係る負債

448,341

150,885

連結貸借対照表に計上された
負債と資産の純額

448,341

150,885

 

 

 

  (4) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

勤務費用

65,491

67,900

利息費用

11,171

10,927

期待運用収益

△16,265

△16,691

数理計算上の差異の費用処理額

△7,251

△12,269

確定給付制度に係る退職給付費用

53,145

49,867

 

 

  (5) 退職給付に係る調整額

    退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

数理計算上の差異

17,654

259,216

合計

17,654

259,216

 

 

  (6) 退職給付に係る調整累計額

    退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

未認識数理計算上の差異

49,370

308,586

合計

49,370

308,586

 

 

  (7) 年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年6月30日)

当連結会計年度

(2024年6月30日)

債券

56%

52%

株式

25%

29%

現金及び預金

2%

2%

その他

17%

17%

合計

100%

100%

 

 

 ② 長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構

成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

  (8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

    主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年7月1日

至  2023年6月30日)

当連結会計年度

(自  2023年7月1日

至  2024年6月30日)

割引率

0.7%

0.7%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

 

 

 3.簡便法を適用した確定給付制度

   該当事項はありません。

 

 4.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度15,885千円、当連結会計年度15,210千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

  1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

    該当事項はありません。

 

  2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

  (1) ストック・オプションの内容

 

 第1回新株予約権

 会社名

 提出会社

 決議年月日

 2018年3月29日

 付与対象者の区分及び人数

  当社取締役   4名[1名]

 当社執行役員 5名[1名]

 株式の種類及び付与数

 普通株式 61,900株

 付与日

 2018年3月30日

 権利確定条件

 (注)

 対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

 2020年3月30日~2028年3月29日

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。

   2.権利行使の条件等については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」

     に記載のとおりであります。

   3.2021年3月20日付株式分割(1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

  (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

     当連結会計年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプション

     の数については、株式数に換算して記載しております。

  ① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

 会社名

提出会社

 決議年月日

2018年3月29日

 権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

61,900

  付与

  失効

  権利確定

57,700

  未確定残

4,200

 権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

  権利確定

57,700

  権利行使

57,700

  失効

  未行使残

 

 

 

  ② 単価情報

 会社名

提出会社

 決議年月日

2018年3月29日

 権利行使価格(円)

1,000

 行使時平均株価(円)

5,359

 付与日における公正な評価単価(円)

 

 

  3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

 ストックオプションの付与日時点において、当社は未公開会社であるため、ストック・オプションの公正な評価

単価は、単位当たりの本源的価値により算定しております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる

自社の株式価値は、純資産方式に基づき算定しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

  基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用して

 おります。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価

 値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値

 の合計額

 

  当連結会計年度末における本源的価値の合計額

5,489千円

  当連結会計年度において権利行使されたストック・オ

  プションの権利行使日における本源的価値の合計額

250,409千円

 

 

(追加情報)

「従業員等に対して権利確定条件付き有償新株予約権を付与する取引に関する取扱い」(実務対応報告第36号2018

年1月12日。以下「実務対応報告第36号」という。)の適用日より前に従業員等に対して権利確定条件付き有償新

株予約権を付与した取引については、実務対応報告第36号第10項(3)に基づいて、従来採用していた会計処理を

継続しております。

 

1.権利確定条件付き有償新株予約権の概要

(1)権利確定条件付き有償新株予約権の内容

 

 第2回新株予約権

 付与対象者の区分及び人数

  当社取締役   4名[2名]

 当社執行役員 1名

 当社監査役  1名[0名]

 [当社顧問  1名]

 株式の種類及び付与数

 普通株式 91,350株

 付与日

 2018年3月30日

 権利確定条件

 (注)

 対象勤務期間

 対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

 2018年3月30日~2028年3月30日

 

(注)1.株式数に換算して記載しております。

   2.権利行使の条件等については、「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2)新株予約権等の状況」

     に記載のとおりであります。

   3.2021年3月20日付株式分割(1株につき50株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

 

  (2)権利確定条件付き有償新株予約権の規模及びその変動状況

     当連結会計年度(2024年6月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプション

    の数については、株式数に換算して記載しております。

    ① ストック・オプションの数

 

第2回新株予約権

 会社名

提出会社

 決議年月日

2018年3月29日

 権利確定前(株)

 

  前連結会計年度末

91,350

  付与

  失効

  権利確定

21,000

  未確定残

70,350

 権利確定後(株)

 

  前連結会計年度末

  権利確定

21,000

  権利行使

21,000

  失効

  未行使残

 

 

  ② 単価情報

 権利行使価格(円)

1,000

 行使時平均株価(円)

5,100

 

 

  2.採用している会計処理の概要

  新株予約権を発行したときは、その発行に伴う払込金額を純資産の部に新株予約権として計上しております。

  新株予約権が行使され、新株を発行するときは、当該新株予約権の発行に伴う払込金額と新株予約権の行使に

 伴う払込金額を、資本金及び資本準備金に振り替えております。

  なお、新株予約権が失効したときは、当該失効に対応する額を失効が確定した会計期間の利益として処理して

 おります。

 

(税効果会計関係)

  1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 未払事業税

6,569

千円

 

17,396

千円

 棚卸資産評価損

35,927

 

13,357

 貸倒引当金

561

 

19,681

 賞与引当金

83,152

 

90,553

 製品保証引当金

15,605

 

7,310

 退職給付に係る負債

151,603

 

139,955

 役員退職慰労引当金

14,681

 

 長期未払金

 

15,314

 株式報酬費用

 

5,204

 特定目的用研究資産

1,369

 

70

 その他

66,543

 

63,391

繰延税金資産小計

376,014

千円

 

372,235

千円

評価性引当額

△26,046

 

△32,226

繰延税金資産合計

349,967

千円

 

339,998

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 退職給与負債調整勘定

152,814

千円

 

146,052

千円

 退職給付に係る調整額

15,038

 

93,995

 差額負債調整勘定

491,005

 

385,789

 その他

2,125

 

3,486

繰延税金負債合計

660,983

千円

 

629,323

千円

繰延税金資産純額

△311,015

千円

 

△289,325

千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年6月30日)

 

当連結会計年度
(2024年6月30日)

法定実効税率

30.46%

 

-%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.67%

 

-%

住民税均等割

0.26%

 

-%

評価性引当額の増減

0.13%

 

-%

負ののれん

△22.90%

 

-%

その他

0.18%

 

-%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

8.80%

 

-%

 

(注)  当連結会計年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。

 

 

(企業結合等関係)

 (企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)

2023年3月1日に行われた東京応化工業株式会社が設立したプロセス機器事業分割準備株式会社との企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っていましたが、当連結会計年度に、前連結会計年度と同額で確定しております。

当該暫定的な会計処理の確定に際し、条件付取得対価の支払見込額等を勘案しております。条件付取得対価は、被取得企業の2024年12月末までに設定した業績目標の達成度合いに応じて支払う契約であり、その交付又は引渡しが確実となり、その時価が合理的に決定可能となった時点で、支払対価を取得原価として追加的に認識するとともに、負ののれんを減額し、特別損失として計上する予定としております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

合計

IJPソリュー

ション事業

半導体
 関連事業

LCD

事業

売上高

 

 

 

 

製品

3,649,321

6,269,242

4,185,245

14,103,808

アフターサービス

198,505

764,305

394,850

1,357,660

顧客との契約から生じる収益

3,847,826

7,033,547

4,580,095

15,461,469

その他の収益

外部顧客への売上高

3,847,826

7,033,547

4,580,095

15,461,469

 

(注)  製品には、新規装置の販売及び装置の据付に関連する役務の提供作業、アフターサービスには、各装置の部品販売、改造・メンテナンス等が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

合計

IJPソリュー

ション事業

半導体
 関連事業

LCD

事業

売上高

 

 

 

 

製品

1,866,900

10,133,990

1,570,609

13,571,499

アフターサービス

76,878

1,312,231

461,043

1,850,153

顧客との契約から生じる収益

1,943,778

11,446,222

2,031,652

15,421,653

その他の収益

外部顧客への売上高

1,943,778

11,446,222

2,031,652

15,421,653

 

(注)  製品には、新規装置の販売及び装置の据付に関連する役務の提供作業、アフターサービスには、各装置の部品販売、改造・メンテナンス等が含まれております。

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

  (1)契約及び履行義務に関する情報

主として、液晶パネル製造装置、半導体製造装置等の製品の製造及び販売を行っております。また、当社グループの製品に対する部品販売、改造・メンテナンス等の役務の提供を行っております。

契約資産は、製品の販売において期末日時点で顧客に移転しているものの支払条件により未請求の対価に対する権利に関するものであります。契約資産は、対価に対する当社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該製品の販売に関する対価は、顧客による最終検収後に請求し、顧客と事前に取り決めた支払条件に従って受領しております。当該最終検収が行われる時期は、海外特有の商習慣も影響し、製品によっては長期となる場合があります。

契約負債は、主として顧客との契約に基づく支払条件により、顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。

  (2)取引価格の算定に関する情報

取引の対価は、主に受注時から履行義務を充足するまでの期間における前受金の受領、または、履行義務充足後の支払いを要求しております。

取引価格の算定にあたっては、顧客との契約において、重要な変動対価及び金融要素を含まないことから、原則、契約時に合意された価格をもって取引価格としております。

なお、当社は契約上の義務の一部又は全部を適切に完了できないことに対する保全を支払条件により契約の相手方に提供する場合があります。

  (3)履行義務への配分額の算定に関する情報

取引価格の履行義務への配分額の算定にあたっては、1契約より別個のものとなる財又はサービスを区別して、原則として製品の引渡と据付が同等の利益率となるように取引価格の履行義務への配分を行っております。

  (4)履行義務の充足時点に関する情報

製品の引渡と製品の据付に関連する役務の提供を別個の履行義務として識別しております。製品又は半製品の国内販売においては、収益認識会計基準の適用指針第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該製品又は半製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。輸出販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。当該履行義務の充足時点は、顧客の検収の前に契約において合意された仕様に従っていることが客観的に判断できることによります。

製品の据付に関連する役務の提供は、据付作業が完了した時点が履行義務の充足時点として収益を認識しております。

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 前連結会計年度(自 2022年7月1日 至 2023年6月30日

  (1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は、以下のとおりであります。

                               (単位:千円)

 

当連結会計年度(期首)

(2022年7月1日)

当連結会計年度(期末)

(2023年6月30日)

顧客との契約から生じた債権

 

 

 売掛金

3,419,704

3,958,843

 電子記録債権

4,974

57,662

契約資産

5,922,846

4,818,966

契約負債

632,927

473,525

 

契約負債は、連結貸借対照表のうち流動負債の「前受金」に含まれております。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、630,517千円であります。

 

  (2)残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末時点における未充足の履行義務に配分した取引価格は、20,595,721千円であります。これらは、2年以内に収益認識することを予定しております。

 

 当連結会計年度(自 2023年7月1日 至 2024年6月30日

  (1)契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の内訳は、以下のとおりであります。

                               (単位:千円)

 

当連結会計年度(期首)

(2023年7月1日)

当連結会計年度(期末)

(2024年6月30日)

顧客との契約から生じた債権

 

 

 売掛金

3,958,843

4,717,206

 電子記録債権

57,662

375,304

契約資産

4,818,966

4,419,922

契約負債

473,525

629,869

 

契約負債は、連結貸借対照表のうち流動負債の「前受金」に含まれております。また、当連結会計年度に認識された収益の額のうち、期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、473,525千円であります。

 

  (2)残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末時点における未充足の履行義務に配分した取引価格は、10,882,309千円であります。これらは、2年以内に収益認識することを予定しております。