【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数  71

主要な連結子会社名

「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

連結の範囲の変更
[食品関連事業]

 2023年4月1日付で連結子会社であるヤマエ久野㈱を吸収合併存続会社、㈱カクヤマ及び㈱サンエー21を吸収合併消滅会社とする吸収合併を行っております。

 2023年12月1日にエコーデリカ㈱を新規設立し、連結子会社としております。

 また、2023年12月29日に新たにコンフェックスホールディングス㈱の発行済株式の一部を取得したため、同社及びその子会社の6社を連結の範囲に含めております。なお、当該連結の範囲の変更は、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を与えることが確実と認められます。当該影響の概要は、連結損益計算書の売上高の増加等であります。
 さらに、2024年1月9日に新たに㈱マールの発行済株式の全てを取得したため、同社を連結の範囲に含めております。

 加えて、2024年2月1日に㈱FアンドSを新規設立し、連結子会社としております。
[糖粉・飼料畜産関連事業]
 2024年2月1日に新たにトップ卵㈱の発行済株式の全てを取得したため、同社及びその子会社4社を連結の範囲に含めております。
[住宅・不動産関連事業]
 2023年9月1日に新たに㈱LUMBER ONEの発行済株式の全てを取得したため、同社及びその子会社2社を連結の範囲に含めております。
 また、2023年10月2日に新たに兼希工業㈱の発行済株式の全てを取得したため、同社を連結の範囲に含めております。

 さらに、2023年10月2日に新たに㈱チャオ・ホールディングスの発行済株式の全てを取得したため、同社及びその子会社5社を連結の範囲に含めております。

(2) 非連結子会社の名称等

   ㈲津山青果、津浦ゴルフアリーナ㈱

   連結の範囲から除いた理由

 非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数  5

   主要な会社の名称

   ワイ&アイホールディングス(同)、㈱クオリティファーム、トイメディカル㈱、㈱トワード

   持分法適用の範囲の変更

 2023年12月29日にコンフェックスホールディングス㈱の株式の一部を取得したことにより、同社の関連会社である㈱ドルチェを持分法適用の範囲に含めております。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社等の名称

㈲津山青果、津浦ゴルフアリーナ㈱、トリゼンクオリティオーシャンズ㈱

持分法を適用していない理由

連結純損益及び利益剰余金等に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないためであります。

 

(3) 持分法適用会社の事業年度に関する事項

 持分法適用会社のうち、トイメディカル㈱の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

 当連結会計年度において、㈱マールは決算日を2月29日から3月31日に変更し、連結決算日と同一となっております。

 ウッドファミリー㈱は決算日を4月30日から3月31日に変更し、連結決算日と同一となっております。

 ㈱LUMBER ONE、㈱YAZAWA LUMBER及び㈱裕企画は決算日を7月31日から3月31日に変更し、連結決算日と同一となっております。

 兼希工業㈱は決算日を9月30日から3月31日に変更し、連結決算日と同一となっております。

 連結子会社のうち、ORIGINAL JAPAN S.R.L.の決算日は12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用しております。

 また、Arco Marketing Pte Ltdの決算日は6月30日、Channel-Ex Trading Corporationの決算日は9月30日であり、連結財務諸表の作成に当たって12月31日を仮決算日とした決算を行っております。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用しております。なお、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

…移動平均法による原価法

②棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品、製品、仕掛品、原材料、貯蔵品

…主として移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

未成工事支出金、販売用不動産、仕掛販売用不動産

…個別法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産を除く)

2007年3月31日以前に取得したもの

主として旧定率法によっております。

2007年4月1日以降に取得したもの

主として定率法によっております。

なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

ただし、1998年4月1日から2007年3月31日までに取得した建物(建物附属設備は除く)については、旧定額法によっており、2007年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。

②無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

 

③リース資産

(イ)所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

(ロ)所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

従業員の賞与の支給に充てるため、支給見込額に基づき計上しております。

③役員退職慰労引当金

役員の退職により支給する退職慰労金に備えるため、役員退職慰労金支給に関する内規に基づく期末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定に当たり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により、按分額をそれぞれ発生の翌連結会計年度より費用処理しております。

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果が発現すると見積もられる期間を個別に見積り、4年から15年で均等償却しております。

なお、金額の僅少なものについては発生時に一括で償却しております。

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

(7) 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

(8) 重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は、以下のとおりであります。

①食品関連事業

(イ)食品・酒類の販売

当該商品及び製品の販売について、商品及び製品を顧客へ引渡し、顧客の検収を受けた時点において顧客が当該商品及び製品の支配を獲得し、履行義務が充足されることから、顧客の検収を受けた時点で収益を認識しております。また、一部の履行義務においては、出荷時から支配移転時までの間が通常の期間であることから、「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日。以下「収益認識適用指針」という。)第98項の代替的な取扱を適用し、出荷時点で収益を認識しております。

物品販売の一部契約(主に酒類空容器の販売)には、財又はサービスが他の当事者により顧客に提供されるように手配する履行義務が含まれており、当該契約に係る収益について、純額で認識しております。

物品販売(主に食品の販売)に係る収益のうち、販売時にポイントを付与するカスタマー・ロイヤリティ・プログラムに関する売上については、付与したポイントのうち履行義務として識別されるものは、将来の失効見込み等を考慮して算定された独立販売価格を基礎として取引価格の配分を行っております。これにより付与したポイントについて契約負債を認識し、収益から控除しております。

また、物品販売(主に食品の販売)に係る収益のうち、支給品の売上に該当するものについては、加工賃のみを純額で認識しております。

顧客に支払われる対価のうち、当社及び連結子会社の顧客に対する財又はサービスの提供と一体であると判断されるもの(得意先発注システムの利用料や得意先共配センター利用料等)については、顧客から受け取る取引価格の減額として処理しております。

(ロ)物流サービスの提供

当該役務提供については、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)第38項(1)の要件を満たすことから、一定期間にわたって充足される履行義務であると判断しております。当該契約において約束したサービスの提供により顧客から受け取る対価は、予め一定額が定められているものではなく、経過期間や引渡し単位数により変動するものであることから、アウトプット法により、現在までに移転したサービスの顧客にとっての価値を直接的に見積った進捗度に応じて、一定期間にわたり収益を認識しております。

  ②糖粉・飼料畜産関連事業

(イ)食品原材料の販売

当該商品の販売について、商品を顧客へ引渡し、顧客の検収を受けた時点において顧客が当該商品の支配を獲得し、履行義務が充足されることから、顧客の検収を受けた時点で収益を認識しております。また、一部の履行義務においては、出荷時から支配移転時までの間が通常の期間であることから、収益認識適用指針第98項の代替的な取扱を適用し、出荷時点で収益を認識しております。

物品販売の一部契約には、財又はサービスが他の当事者により顧客に提供されるように手配する履行義務が含まれており、当該契約に係る収益について、純額で認識しております。

また、物品販売に係る収益のうち、支給品の売上に該当するものについては、加工賃のみを純額で認識しております。

(ロ)飼料・畜産・水産物の販売

当該商品の販売について、商品を顧客へ引渡し、顧客の検収を受けた時点において顧客が当該商品の支配を獲得し、履行義務が充足されることから、顧客の検収を受けた時点で収益を認識しております。また、一部の履行義務においては、出荷時から支配移転時までの間が通常の期間であることから、収益認識適用指針第98項の代替的な取扱を適用し、出荷時点で収益を認識しております。

  ③住宅・不動産関連事業

(イ)住宅資材・木材の製造・販売

当該商品及び製品の販売について、商品及び製品を顧客へ引渡し、顧客の検収を受けた時点において顧客が当該商品及び製品の支配を獲得し、履行義務が充足されることから、顧客の検収を受けた時点で収益を認識しております。また、一部の履行義務においては、出荷時から支配移転時までの間が通常の期間であることから、収益認識適用指針第98項の代替的な取扱を適用し、出荷時点で収益を認識しております。

(ロ)戸建住宅等の不動産の販売

当該物件の販売について、顧客との間で締結された売買契約書等で明確にされている内容及び対価に基づき、物件の支配が顧客に移転した時点で収益を認識しております。

 

(ハ)マンション・注文住宅等の建設に係る工事請負

当該役務提供については、収益認識会計基準第38項(2)の要件を満たすことから、一定期間にわたって充足される履行義務であると判断しており、契約期間にわたる工事の進捗に応じて充足されるため、工事の進捗度に応じて収益を認識しております。なお、進捗度の測定は、発生原価が履行義務の充足における企業の進捗度に寄与及び概ね比例していると考えられることから、発生原価に基づくインプット法によっております。

ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、収益認識適用指針第95項の代替的な取扱を適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

  ④その他の事業

(イ)情報機器販売

当該製品の販売について、製品を顧客へ引渡し、顧客の検収を受けた時点において顧客が当該製品の支配を獲得し、履行義務が充足されることから、顧客の検収を受けた時点で収益を認識しております。また、一部の履行義務においては、出荷時から支配移転時までの間が通常の期間であることから、収益認識適用指針第98項の代替的な取扱を適用し、出荷時点で収益を認識しております。

また、一部契約には機器の販売と保守サービスの提供という複数の履行義務が含まれており、それぞれ別個の履行義務と判断していることから、独立販売価格の比により取引価格を配分した上で、保守サービスの提供に係る収益については、契約期間にわたって認識しております。

(ロ)受注製作ソフトウエア

当該役務提供については、収益認識会計基準第38項(2)の要件を満たすことから、一定期間にわたって充足される履行義務であると判断しており、契約期間にわたる制作の進捗に応じて充足されるため、制作の進捗度に応じて収益を認識しております。なお、進捗度の測定は、発生原価が履行義務の充足における企業の進捗度に寄与及び概ね比例していると考えられることから、発生原価に基づくインプット法によっております。

ただし、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い場合には、収益認識適用指針第95項の代替的な取扱を適用し、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

  固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額

 

 

 

(単位:百万円)

 

科目名

前連結会計年度

当連結会計年度

 

有形固定資産

67,488

98,493

 

無形固定資産

23,304

45,368

 

うち、のれん

21,275

41,557

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ① 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当企業グループでは、事業用資産は損益管理を合理的に行える拠点単位、のれんはのれんを含む、より大きな単位について、減損の兆候の把握、減損損失を認識するかどうかの判定及び減損損失の測定を行っております。

 減損の兆候の把握においては、営業損益が継続してマイナスとなっているか、又は、継続してマイナスとなる見込みであるか、経営環境が著しく悪化したか、又は、悪化する見込みであるか等について検討しております。

 また、減損損失を認識するかどうかの判定においては、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって行い、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、減損損失を認識しております。のれんについては、のれんを含まない各資産グループにおいて算定された減損損失控除前の帳簿価額にのれんの帳簿価額を加えた金額と、より大きな単位から得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額とを比較し、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額の合計額を下回る場合には、減損損失を認識しております。

 減損損失を認識すべきであると判定された資産又は資産グループについては、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 ② 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 当連結会計年度以降の営業損益の見込みや割引前将来キャッシュ・フローの総額の見積りは、過去の実績や事業環境を反映した達成可能性が高い事業計画を基礎としており、将来の売上高成長率や利益率を主要な仮定としております。

 ③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 上述の見積りや仮定には不確実性を伴うため、今後の状況が大きく変化した場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(未適用の会計基準等)

 

  ・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)

  ・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)

  ・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)

 

  (1) 概要

  その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子

 会社株式等の売却に係る税効果の取扱を定めるもの。

 

  (2) 適用予定日

  2025年3月期の期首より適用予定であります。

 

  (3) 当該会計基準等の適用による影響

  影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

 

※1  受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

1,319

百万円

1,789

百万円

売掛金

61,922

 〃

115,217

 〃

契約資産

9

 〃

1,034

 〃

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に係る注記

非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

1,109

百万円

2,677

百万円

出資金

526

 〃

832

 〃

(うち、共同支配企業に対する
投資の金額)

(526

 〃 )

(832

 〃 )

 

 

※3 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は、次のとおりであります。

担保資産

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形、売掛金及び契約資産

 

826

百万円

商品及び製品

 

6,172

 〃

販売用不動産

157

百万円

3,229

 〃

仕掛販売用不動産

1,449

 〃

4,453

 〃

建物及び構築物

2,107

 〃

7,171

 〃

機械装置及び運搬具

13

 〃

64

 〃

土地

2,620

 〃

13,029

 〃

投資有価証券

3,880

 〃

4,356

 〃

10,229

百万円

39,305

百万円

 

 

担保付債務

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

支払手形及び買掛金

11,806

百万円

14,434

百万円

短期借入金

2,934

 〃

7,033

 〃

1年内償還予定の社債

28

 〃

32

 〃

1年内返済予定の長期借入金

672

 〃

3,125

 〃

社債

32

 〃

 

長期借入金

2,745

 〃

11,139

百万円

18,219

百万円

35,764

百万円

 

 

※4 債権流動化

当社の連結子会社であるヤマエ久野株式会社は、債権の一部を譲渡し、債権の流動化を行っております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形の流動化による譲渡残高

634

百万円

478

百万円

売掛金の流動化による譲渡残高

6,500

 〃

5,205

 〃

債権流動化に伴う買戻義務限度額

300

 〃

214

 〃

 

 

※5 連結会計期間末日満期手形等

連結会計期間末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、当連結会計期間末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計期間末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計期間

(2024年3月31日)

受取手形

 

158

百万円

電子記録債権

 

59

支払手形

 

12

電子記録債務

 

1,067

 

 

※6 受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形裏書譲渡高

14

百万円

 

 

 

※7 圧縮記帳

国庫補助金等の圧縮記帳額を当該資産の取得価額から控除しております。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

建物及び構築物

558

百万円

1,013

百万円

機械装置及び運搬具

862

 〃

1,382

 〃

工具、器具及び備品

16

 〃

16

 〃

土地

87

 〃

87

 〃

ソフトウエア

22

 〃

22

 〃

1,547

百万円

2,522

百万円

 

 

※8 有形固定資産の減価償却累計額

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

有形固定資産の減価償却累計額

53,864

百万円

63,857

百万円

 

 

 

※9 財務制限条項

(1) 当社の連結子会社であるヤマエ久野株式会社は、株式会社三井住友銀行をアレンジャーとするシンジケートローン契約を締結しております。この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

① 各事業年度末日における連結の貸借対照表(ただし、2022年3月期末日以降は当社が作成する連結の貸借対照表をいい、以下同じ。)に記載される純資産の部の合計金額を、2017年3月期末日における連結の貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額、又は直近の事業年度末日における連結の貸借対照表に記載される純資産の部の合計金額の75%に相当する金額のうち、いずれか高い方の金額以上に維持すること。

② 各事業年度末日における連結の損益計算書(ただし、2022年3月期末日以降は当社が作成する連結の損益計算書をいう。)に記載される経常損益を2回連続して損失としないこと。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

借入金総額

11,000

百万円

11,000

百万円

借入金残高

4,950

 〃

3,850

 〃

 

 

(2) 当社の連結子会社である株式会社YAZAWA LUMBERは、株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャーとするシンジケート方式によるリボルビング・クレジット・ファシリティ契約を締結しております。この契約には、以下の財務制限条項が付されております。

各年度決算期の末日における株式会社YAZAWA LUMBER単体の貸借対照表における純資産の部の金額を、当該決算期の直前の決算期の末日又は2019年7月に終了する決算期の末日における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持すること。

② 各年度決算期の末日における株式会社YAZAWA LUMBER単体の損益計算書に記載される経常損益を2期連続して損失としないこと。

 

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

借入金残高

 

1,650

百万円

 

 

※10 コミットメントライン契約

当企業グループは、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行とコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく借入未実行残高は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

コミットメントラインの総額

4,000

百万円

6,350

百万円

借入実行残高

 

4,150

 〃

差引額

4,000

百万円

2,200

百万円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 売上原価及び、販売費及び一般管理費の「その他」に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

研究開発費

3

百万円

5

百万円

 

 

※3 助成金収入

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例措置の適用を受けた雇用調整助成金並びに国及び地方自治体等から収受した助成金等であります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 配合飼料価格高騰緊急特別対策事業の適用を受けた補填金並びに国及び地方自治体等から収受した助成金等であります。

 

※4 固定資産売却益の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

330

百万円

44

百万円

機械装置及び運搬具

28

 〃

24

 〃

工具、器具及び備品

0

 〃

0

 〃

リース資産

3

 〃

 

土地

1,100

 〃

858

百万円

  計

1,463

百万円

928

百万円

 

 

※5 補助金収入

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 当社の連結子会社であるヤマエ久野株式会社が熊本市企業立地補助金の交付を受けたものであります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 当社の連結子会社であるヤマエ久野株式会社が熊本市企業立地補助金の交付を受けたものであります。

 

 

 

 

 

※6 固定資産除売却損の内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

(売却損)

 

 

 

 

建物及び構築物

1

百万円

3

百万円

機械装置及び運搬具

2

 〃

0

 〃

リース資産

 

2

 〃

土地

0

百万円

1

 〃

  小計

3

百万円

7

百万円

 

 

 

 

 

(除却損)

 

 

 

 

建物及び構築物

39

百万円

72

百万円

機械装置及び運搬具

4

 〃

12

 〃

工具、器具及び備品

3

 〃

0

 〃

リース資産

0

 〃

0

 〃

その他

5

 〃

11

  〃

解体費用等

19

 〃

116

 〃

  小計

72

百万円

214

百万円

  合計

76

百万円

222

百万円

 

 

※7 減損損失

当企業グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

 

用途

種類

場所

金額

(百万円)

事業用資産

建物、リース資産等

福岡市東区

63

事業用資産

建物、リース資産等

福岡県筑紫野市

57

事業用資産

機械装置等

イタリア

37

 

※減損損失の内訳は以下のとおりであります。

建物及び構築物

86

百万円

機械装置及び運搬具

37

 〃

工具、器具及び備品

3

 〃

リース資産

31

 〃

ソフトウエア

0

 〃

 

 

(経緯)

イタリアの事業用資産については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであり、また、今後もその見込みであることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

福岡市東区及び福岡県筑紫野市の事業用資産はスポーツクラブの運営事業に係るものでありますが、2023年7月に運営するスポーツクラブを閉店することを意思決定したため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

 

(グルーピングの方法)

当企業グループは、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産のグルーピングを行っております。

 

 

(回収可能価額の算定方法)

回収可能価額は、使用価値によって算定しております。将来キャッシュ・フローがマイナスであるため、使用価値を零として評価しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

 

用途

種類

場所

金額

(百万円)

事業用資産

機械装置等

イタリア

12

営業店舗

建物及び構築物等

関東地区

188

中部地区

39

近畿地区

52

中国地区

8

九州地区

18

 

※減損損失の内訳は以下のとおりであります。

建物及び構築物

307

百万円

機械装置及び運搬具

12

 〃

 

 

(経緯)

イタリアの事業用資産及び日本国内の食品関連事業の営業店舗については、営業活動から生じる損益が継続してマイナスであることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。

 

(グルーピングの方法)

当企業グループは、独立したキャッシュ・フローを生み出す最小の単位によって資産のグルーピングを行っております。

 

(回収可能価額の算定方法)

回収可能価額は、使用価値によって算定しております。将来キャッシュ・フローがマイナスである場合は、使用価値を零として評価しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

487

百万円

8,475

百万円

  組替調整額

△25

 〃

△312

 〃

    税効果調整前

461

百万円

8,163

百万円

    税効果額

△135

 〃

△2,620

 〃

    その他有価証券評価差額金

326

百万円

5,543

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

△68

百万円

△51

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

△110

百万円

720

百万円

  組替調整額

△15

 〃

14

 〃

    税効果調整前

△125

百万円

735

百万円

    税効果額

38

 〃

△223

 〃

  退職給付に係る調整額

△87

百万円

511

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

当期発生額

1

百万円

53

百万円

その他の包括利益合計

171

百万円

6,057

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

23,686,752

23,686,752

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

68

33,505

33,449

124

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

 

連結範囲の変動に伴う増加

33,449株

 

単元未満株の買取りによる増加

56株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

 

自己株式の処分による減少

33,449株

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日
定時株主総会

普通株式

947

40.00

2022年3月31日

2022年6月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,184

50.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

23,686,752

4,000,000

27,686,752

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

 

公募による新株式発行による増加

4,000,000株

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

124

202

326

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

 

単元未満株の買取りによる増加

202株

 

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

1,184

50.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,661

60.00

2024年3月31日

2024年6月24日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

20,388

百万円

47,001

百万円

預入期間が3ヶ月を超える
定期預金

△649

 〃

△2,031

 〃

現金及び現金同等物

19,738

百万円

44,969

百万円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

  前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

株式の取得により新たに株式会社アスティーク、丸永株式会社、福岡農産株式会社、FCPロジスティクス株式会社(現YGL株式会社)、日本ピザハット・コーポレーション株式会社、Arco Marketing Pte Ltd及び株式会社クイックスを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出との関係は次のとおりであります。

 

① 株式会社アスティーク

流動資産

4,472

百万円

固定資産

1,093

 〃

のれん

322

 〃

流動負債

△3,309

 〃

固定負債

△1,145

 〃

株式の取得価額

1,433

百万円

現金及び現金同等物

△1,309

 〃

差引:取得による支出

123

百万円

 

 

 

② 丸永株式会社

流動資産

3,165

百万円

固定資産

1,172

 〃

のれん

1,543

 〃

流動負債

△1,303

 〃

固定負債

△377

 〃

株式の取得価額

4,200

百万円

現金及び現金同等物

△1,508

 〃

差引:取得による支出

2,691

百万円

 

 

 

 

③ 福岡農産株式会社

流動資産

1,067

百万円

固定資産

717

 〃

のれん

17

 〃

流動負債

△1,077

 〃

固定負債

△499

 〃

株式の取得価額

225

百万円

支配獲得時までの取得価額

△33

 〃

現金及び現金同等物

△236

 〃

差引:取得による収入

44

百万円

 

 

 

④ FCPロジスティクス株式会社(現YGL株式会社)

流動資産

1,790

百万円

固定資産

1,130

 〃

のれん

1,901

 〃

流動負債

△593

 〃

固定負債

△156

 〃

株式の取得価額

4,072

百万円

現金及び現金同等物

△1,056

 〃

差引:取得による支出

3,015

百万円

 

 

 

⑤ 日本ピザハット・コーポレーション株式会社

流動資産

4,847

百万円

固定資産

3,950

 〃

のれん

4,968

 〃

流動負債

△4,326

 〃

固定負債

△1,247

 〃

株式の取得価額

8,192

百万円

現金及び現金同等物

△2,440

 〃

差引:取得による支出

5,751

百万円

 

 

 

 

⑥ Arco Marketing Pte Ltd

流動資産

590

百万円

固定資産

59

 〃

のれん

506

 〃

流動負債

△93

 〃

固定負債

△22

 〃

非支配株主持分

△213

 〃

株式の取得価額

826

百万円

現金及び現金同等物

△116

 〃

差引:取得による支出

709

百万円

 

 

 

⑦ 株式会社クイックス

流動資産

626

百万円

固定資産

320

 〃

のれん

39

 〃

流動負債

△336

 〃

固定負債

△475

 〃

非支配株主持分

△66

 〃

株式の取得価額

108

百万円

支配獲得時までの取得価額

△29

 〃

現金及び現金同等物

△142

 〃

差引:取得による収入

64

百万円

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

株式の取得により新たに株式会社LUMBER ONE、株式会社チャオ・ホールディングス、兼希工業株式会社、コンフェックスホールディングス株式会社、株式会社マール及びトップ卵株式会社を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得のための支出との関係は次のとおりであります。

 

① 株式会社LUMBER ONE

流動資産

13,029

百万円

固定資産

13,554

 〃

のれん

2,574

 〃

流動負債

△8,988

 〃

固定負債

△10,170

 〃

株式の取得価額

10,000

百万円

現金及び現金同等物

△1,982

 〃

差引:取得による支出

8,017

百万円

 

 

 

② 株式会社チャオ・ホールディングス

流動資産

3,462

百万円

固定資産

470

 〃

のれん

1,068

 〃

流動負債

△1,507

 〃

固定負債

△1,290

 〃

株式の取得価額

2,202

百万円

現金及び現金同等物

△1,676

 〃

差引:取得による支出

526

百万円

 

 

 

③ 兼希工業株式会社

流動資産

1,272

百万円

固定資産

912

 〃

のれん

155

 〃

流動負債

△882

 〃

固定負債

△1,107

 〃

株式の取得価額

350

百万円

現金及び現金同等物

△880

 〃

差引:取得による収入

530

百万円

 

 

 

 

④ コンフェックスホールディングス株式会社

流動資産

69,439

百万円

固定資産

6,177

 〃

のれん

14,285

 〃

流動負債

△62,130

 〃

固定負債

△10,741

 〃

非支配株主持分

△933

 〃

株式の取得価額

16,097

百万円

現金及び現金同等物

△10,779

 〃

差引:取得による支出

5,317

百万円

 

 

 

⑤ 株式会社マール

流動資産

6,774

百万円

固定資産

269

 〃

のれん

2,011

 〃

流動負債

△4,375

 〃

固定負債

△679

 〃

株式の取得価額

4,000

百万円

現金及び現金同等物

△960

 〃

差引:取得による支出

3,039

百万円

 

 

 

⑥ トップ卵株式会社

流動資産

4,518

百万円

固定資産

2,679

 〃

のれん

3,721

 〃

流動負債

△3,678

 〃

固定負債

△1,951

 〃

株式の取得価額

5,290

百万円

現金及び現金同等物

△2,410

 〃

差引:取得による支出

2,879

百万円

 

 

 

 

 3 重要な非資金取引の内容

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務

  ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る
資産及び債務の額

1,836

百万円

3,137

百万円

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引(借主側)

所有権移転ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

有形固定資産

主として、その他(レンタカー事業)における車両(機械装置及び運搬具)であります。

(2) リース資産の減価償却の方法

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

有形固定資産

主として、食品関連事業における神戸共配センター(建物及び構築物)であります。

(2) リース資産の減価償却の方法

「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

2,176

百万円

2,007

百万円

1年超

7,935

 〃

8,577

 〃

合計

10,111

百万円

10,584

百万円

 

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当企業グループは、持株会社である当社のもとで、連結子会社ヤマエ久野株式会社における食品関連事業、糖粉・飼料畜産関連事業、住宅・不動産関連事業の卸売を中心に多様な事業を行っております。資金運用につきましては短期的な預金等に限定し、運転資金や設備投資計画に照らして必要な資金は銀行等金融機関から借入により調達しております。デリバティブ取引は、主に為替変動リスクを回避する目的で行うこととし、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産は顧客の信用リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金は、主に運転資金、設備投資及び企業買収に必要な資金の調達を目的としたものであります。長期借入金の一部は、変動金利であるため金利変動のリスクがあります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

連結子会社は「債権管理並びに信用限度に関する規程」に従い、営業債権及び貸付金について取引先の状況を定期的にモニタリングし、回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

② 市場リスクの管理

一部の連結子会社が保有する投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。デリバティブ取引については「為替リスク管理規程」等に従い財務部門又は経理部門が担当することになっております。管理規程に準拠しているか否かのチェックは、監査部により行うようにしております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理 

当社は、持株会社としてキャッシュ・マネジメント・システム(CMS)を運営しグループ全体の資金調達運用を最適化しております。また、連結子会社は各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰り計画を作成・更新するとともに、日々の資金の運用と調達状況を把握し、手許流動性を一定水準に保持することなどにより、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 

 

 

(1)投資有価証券

 

 

 

 

    その他有価証券(*2)

 9,640

 9,640

 

資産計

9,640

9,640

 

(1)長期借入金(*3)

31,658

 31,624

△34

 

負債計

31,658

31,624

△34

 

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。

 

 

区分

前連結会計年度(百万円)

 

非上場株式

1,988

 

 

 

 

(*3) 「1年内返済予定の長期借入金」を含めております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

 

 

 

(1)投資有価証券

 

 

 

 

    その他有価証券(*2)

19,538

19,538

 

資産計

19,538

19,538

 

(1)長期借入金(*3)

85,509

85,471

△38

 

負債計

85,509

85,471

△38

 

 

(*1) 「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「支払手形及び買掛金」及び「短期借入金」については、短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は、以下のとおりであります。

 

 

区分

当連結会計年度(百万円)

 

非上場株式

4,910

 

 

 

 

(*3) 「1年内返済予定の長期借入金」を含めております。

 

 

(注1)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

20,388

受取手形

1,319

売掛金

61,922

合計

83,630

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

5年以内

5年超

10年以内

10年超

現金及び預金

47,001

受取手形

1,789

売掛金

115,217

合計

164,008

 

 

(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

11,599

長期借入金

6,417

5,221

4,777

4,336

3,717

7,186

合計

18,017

5,221

4,777

4,336

3,717

7,186

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

短期借入金

20,474

長期借入金

       14,314

12,655

12,070

9,867

7,521

29,079

合計

34,788

12,655

12,070

9,867

7,521

29,079

 

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の

算定対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に

係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属する

レベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

9,640

9,640

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

19,538

19,538

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

31,624

 

31,624

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

85,471

85,471

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

 投資有価証券

  上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金含む)

  これらの時価は、元利金の合計と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 ① 株式

9,036

2,979

6,056

 ② 債券

 ③ その他

2

1

0

小計

9,038

2,981

6,057

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 ① 株式

594

635

△40

 ② 債券

 ③ その他

7

7

△0

小計

602

643

△40

合計

9,640

3,624

6,016

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価(百万円)

差額(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

 ① 株式

19,315

5,432

13,883

 ② 債券

 ③ その他

69

57

11

小計

19,385

5,490

13,895

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

 ① 株式

153

162

△9

 ② 債券

 ③ その他

小計

153

162

△9

合計

19,538

5,652

13,886

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

 ① 株式

58

25

 ② 債券

 ③ その他

合計

58

25

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

 ① 株式

864

312

 ② 債券

 ③ その他

合計

864

312

 

 

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において、該当事項はありません。

なお、減損処理にあたっては、期末における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30~50%下落した場合には、当企業グループの判定基準に従い、直近2年間の年間平均下落率が取得原価の30%以上にある場合には回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

また、時価のない株式については、実質価額が取得原価に比べ50%以上下落した場合に回復可能性を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(2) 金利関連

前連結会計年度(2023年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に備え、確定給付型の制度として確定給付企業年金制度、厚生年金基金制度、退職一時金制度、加えて、確定拠出企業年金制度を導入しております。

なお、一部の連結子会社が有する確定給付企業年金制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

また、一部の連結子会社におきましては、退職給付に係る負債の圧縮及び従業員の退職給付についての十分な支払準備を行うことを目的とした退職給付信託を設け、将来の年金財政リスクに備えて予め拠出するリスク対応掛金を導入しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

4,016

4,370

勤務費用

363

421

利息費用

17

20

数理計算上の差異の発生額

9

△29

退職給付の支払額

△298

△373

連結子会社の取得に伴う増加額

263

636

退職給付債務の期末残高

4,370

5,046

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

4,802

5,036

期待運用収益

72

75

数理計算上の差異の発生額

△101

691

事業主からの拠出額

431

447

退職給付の支払額

△168

△251

年金資産の期末残高

5,036

5,999

 

(注)標準掛金の拠出に加えて、企業年金基金へのリスク対応掛金として、前連結会計年度195百万円、当連結会計

年度209百万円を拠出しております。

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

603

681

退職給付費用

191

180

退職給付の支払額

△86

△74

制度への拠出額

△91

△92

連結子会社取得に伴う増加額

62

119

為替換算差額

1

2

退職給付に係る負債の期末残高

681

816

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

4,093

4,254

年金資産

△5,036

△5,999

 

△943

△1,745

非積立型制度の退職給付債務

958

1,608

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

15

△137

退職給付に係る負債

958

1,608

退職給付に係る資産

△943

△1,745

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

15

△137

 

 (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

363

508

利息費用

17

24

期待運用収益

△72

△75

数理計算上の差異の費用処理額

△15

14

簡便法で計算した退職給付費用

191

88

その他

49

26

確定給付制度に係る退職給付費用

534

586

 

(注)その他は、臨時に支払った退職一時金等であります。

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

数理計算上の差異

133

△735

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識数理計算上の差異

24

△711

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

57

47

株式

28

40

その他

15

13

合計

100

100

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が前連結会計年度4%、当連結会計年度4%含まれております。

 

② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.4

0.4

長期期待運用収益率

1.5

1.5

 

 

3 確定拠出制度

当社及び一部の連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度212百万円、当連結会計年度231百万円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

税務上の繰越欠損金(注)2

2,035

百万円

2,207

百万円

賞与引当金

801

986

未払費用

241

339

貸倒引当金

349

519

役員退職慰労引当金

246

312

退職給付に係る負債

131

81

投資有価証券評価損

162

158

減損損失

440

662

資産除去債務

218

271

全面時価評価法による資産評価額

786

1,526

その他

711

861

繰延税金資産小計

6,126

百万円

7,926

百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△1,671

△1,547

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,521

△2,194

評価性引当額小計(注)1

△3,193

百万円

△3,742

百万円

繰延税金資産合計

2,933

百万円

4,184

百万円

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△156

百万円

△554

百万円

その他有価証券評価差額金

△2,091

△4,711

資産除去債務に対応する除却費用

△138

△153

全面時価評価法による資産評価額

△1,118

△2,767

その他

△105

△502

繰延税金負債合計

△3,610

百万円

△8,689

百万円

繰延税金負債純額

△677

百万円

△4,505

百万円

 

(注)1

評価性引当額が549百万円増加しております。この増加の主な内容は、当期新規取得した連結子会社において固定資産の時価評価に係る評価性引当額558百万円を認識したことによるものであります。

 

 

税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

453

185

129

168

1,097

2,035

百万円

評価性引当額

△436

△171

△117

△153

△792

△1,671

百万円

繰延税金資産(b)

16

13

12

15

305

363

百万円

 

 

(a)

税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

(b)

税務上の繰越欠損金2,035百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産363百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、一部を回収可能と判断しております。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

181

119

190

180

1,535

2,207

百万円

評価性引当額

△167

△106

△88

△129

△1,055

△1,547

百万円

繰延税金資産(b)

13

12

102

51

480

659

百万円

 

 

(a)

税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

(b)

税務上の繰越欠損金2,207百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産659百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、一部を回収可能と判断しております。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

  前連結会計年度
 (2023年3月31日)

   当連結会計年度
   (2024年3月31日)

法定実効税率

30.5

30.5

(調整)

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

0.7

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.1

△0.1

住民税均等割額

0.8

0.8

持分法投資損益

△0.1

△0.3

連結子会社との税率差異

2.2

2.8

評価性引当額の増減額

0.7

0.8

のれん償却額

6.0

6.9

税額控除

△0.5

△1.6

その他

0.2

△0.4

税効果会計適用後の法人税等の負担率

40.2

40.1

 

 

(企業結合等関係)

取得による企業結合

Ⅰ 株式会社LUMBER ONE

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  株式会社LUMBER ONE

事業の内容     事業持株会社

(2) 企業結合を行った主な理由

LUMBER ONEは東京都23区から郊外を中心に、土地仕入れ、木造建築工事の請負、設計などグループ一体となった建築を行い、幅広い顧客のニーズに充足できる戸建住宅の建設販売業を展開しております。

本株式取得により、当企業グループとして関東エリアの更なる事業拡大とともに、「流通のトータルサポーター」としてサプライチェーン全体の発展に寄与することができると判断し行うものであります。

(3) 企業結合日

2023年9月1日

(4) 企業結合の法定形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はございません。

(6) 取得した議決権比率

100.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年9月1日から2024年3月31日

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

10,000百万円

 

取得原価

 

10,000百万円

 

 

4 主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリー費用等  177百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

2,574百万円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

12年間にわたる均等償却

 

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

流動資産

13,029

百万円

 

固定資産

13,554

 〃

 

資産合計

26,584

百万円

 

流動負債

8,988

 〃

 

固定負債

10,170

 〃

 

負債合計

19,159

百万円

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

Ⅱ 株式会社チャオ・ホールディングス

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  株式会社チャオ・ホールディングス

事業の内容     持株会社

(2) 企業結合を行った主な理由

チャオ・ホールディングスは、1988年に創業したチャネルオリジナルを母体として2005年設立された持株会社です。チャネルオリジナル、屋久島地杉加工センター、ウッドファミリー、インフォレスト、Channel-EX Trading Corporation(在カナダ企業)の5社を傘下に抱え、「未来に残る建築創りEcology&Safetyの想いをかたちに」をスローガンに、様々な販売チャネルにおいて「自然素材を中心とした建築資材各種」「省エネルギー関連設備」「国内外の林業に関わる活動と製品」等を、オリジナル商品ラインナップを通じて事業に繋げ、業容を拡大してまいりました。

本株式取得により、当企業グループのブランド力強化及び販売チャネルを通じたチャオ・ホールディングスの更なる事業成長が図れるものと判断し行うものであります。

(3) 企業結合日

2023年10月2日

(4) 企業結合の法定形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はございません。

(6) 取得した議決権比率

100.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年10月2日から2024年3月31日

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

2,202百万円

 

取得原価

 

2,202百万円

 

 

4 主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリー費用等  86百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

1,068百万円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

6年間にわたる均等償却

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

流動資産

3,462

百万円

 

固定資産

470

 〃

 

資産合計

3,932

百万円

 

流動負債

1,507

 〃

 

固定負債

1,290

 〃

 

負債合計

2,798

百万円

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

Ⅲ 兼希工業株式会社

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  兼希工業株式会社

事業の内容     建築用木質パネル加工、木材加工、建築用部材販売等

(2) 企業結合を行った主な理由

兼希工業は、「優価値創造業(カチをカタチにする会社)~わたしたちは、モノづくりを通じて優れた価値を創造し、暮らしに貢献する事で幸せを実現します」を経営理念とし、住宅建築現場の省力化や工期短縮を実現する「KANEKIパネル」(木造住宅用省力化パネル)を完全受注生産で提供することを通じて、事業を拡大してまいりました。

本株式取得により、当社グループ企業であるハイビック、ワイテックが展開するプレカット事業の商品ラインナップ強化及び当企業グループの販売チャネルを通じた兼希工業の更なる事業成長が図れるものと判断し行うものであります。

(3) 企業結合日

2023年10月2日

(4) 企業結合の法定形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はございません。

(6) 取得した議決権比率

100.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2023年10月2日から2024年3月31日

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

350百万円

 

取得原価

 

350百万円

 

 

4 主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリー費用等  34百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

155百万円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

4年間にわたる均等償却

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

流動資産

1,272

百万円

 

固定資産

912

 〃

 

資産合計

2,185

百万円

 

流動負債

882

 〃

 

固定負債

1,107

 〃

 

負債合計

1,990

百万円

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

Ⅳ コンフェックスホールディングス株式会社

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  コンフェックスホールディングス株式会社

事業の内容     純粋持株会社

(2) 企業結合を行った主な理由

コンフェックスホールディングスは東京都を中心に、菓子食品総合卸売業を展開しております。当企業グループは、2016年11月に九州一円を中心に菓子卸を展開するヤマエ菓子(旧:いんま商事)の株式を取得、2018年12月に持分法適用関連会社であるワイ&アイホールディングスを設立し、コンフェックスホールディングスに資本参加を行い、菓子流通事業への本格参入を図ってまいりました。

本株式取得により、当企業グループとして菓子卸事業の更なる事業拡大とともに、「流通のトータルサポーター」としてサプライチェーン全体の発展に寄与することができると考え、同社の株式を取得することを決議したものであります。

(3) 企業結合日

2023年12月29日(みなし取得日 2023年12月31日)

(4) 企業結合の法定形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はございません。

 

(6) 取得した議決権比率

66.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年1月1日から2024年3月31日

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

16,097百万円

 

取得原価

 

16,097百万円

 

 

4 主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリー費用等  33百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

14,285百万円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

15年間にわたる均等償却

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

流動資産

69,439

百万円

 

固定資産

6,177

 〃

 

資産合計

75,617

百万円

 

流動負債

62,130

 〃

 

固定負債

10,741

 〃

 

負債合計

72,872

百万円

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

 

売上高

197,156

百万円

 

営業利益

2,014

 〃

 

経常利益

2,076

 〃

 

税金等調整前当期純利益

2,074

 〃

 

親会社株主に帰属する当期純利益

814

 〃

 

1株当たり当期純利益

33.44

 

 

(概算額の算定方法)

企業結合が連結会計年度開始の日に完了したと仮定して算定された売上高及び損益情報と、取得企業の連結損益計算書における売上高及び損益情報の差額を、影響の概算額としております。また、企業結合時に認識されたのれんが当連結会計年度開始の日に発生したものとし、償却額を算定しております。

なお、当該注記は監査証明を受けておりません。

 

 

Ⅴ 株式会社マール

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  株式会社マール

事業の内容     エビ類を中心とした水産物輸入卸売及びバナナの輸入販売

(2) 企業結合を行った主な理由

マールは、1989年に設立した水産物・青果物の買付事業及び加工、輸入販売事業会社です。水産物は北欧・カナダの甘エビ・アルゼンチンの赤エビ・チリ産ウニ・カナダズワイガニ・ノルウェーサバ・フォークランドヤリイカなどの買付を行っております。また、世界のマーケットニーズを満たす開発加工・販売体制を整えるため中国・ベトナム・インドネシア・タイにある加工協力工場との連携を有しております。さらに2008年に青果物の買付を開始し、エクアドル産ファボリータバナナの輸入も行っております。

本株式取得により、当企業グループの商品仕入れ強化及び販売チャネルを通じたマールの更なる事業成長が図れるものと判断し行うものであります。

(3) 企業結合日

2024年1月9日(みなし取得日 2024年1月1日)

(4) 企業結合の法定形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はございません。

(6) 取得した議決権比率

100.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年1月1日から2024年3月31日

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

4,000百万円

 

取得原価

 

4,000百万円

 

 

4 主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリー費用等  22百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

2,011百万円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

9年間にわたる均等償却

 

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

流動資産

6,774

百万円

 

固定資産

269

 〃

 

資産合計

7,044

百万円

 

流動負債

4,375

 〃

 

固定負債

679

 〃

 

負債合計

5,055

百万円

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

Ⅵ トップ卵株式会社

1 企業結合の概要

(1) 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称  トップ卵株式会社

事業の内容     鶏卵生産販売、畜産飼料販売、卵加工品販売

(2) 企業結合を行った主な理由

トップ卵は、1963年に創業された畜産飼料卸売を行う馬場飼料、採卵鶏の養鶏を行うトップ卵ファーム並びに村上養鶏場、卵加工品の販売を行っている百一堂を有している持株事業会社です。鶏卵生産は、九州最大の消費地である福岡に近接する八女エリア・菊池合志エリア・美里エリアの3拠点で行っており、生産性の高い最新設備を保有しております。

また、品質管理の高いGPセンターも自前で3拠点保有しております。さらに、祖業でもある畜産飼料販売業においても、長年の実績と信頼を有しており、安定した事業収益を確保しております。

本株式取得により、当企業グループの商品仕入れ強化及び販売チャネルを通じたトップ卵の更なる事業成長が図れるものと判断し行うものであります。

(3) 企業結合日

2024年2月1日

(4) 企業結合の法定形式

現金を対価とする株式の取得

(5) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はございません。

(6) 取得した議決権比率

100.0%

(7) 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価として株式を取得することによるものです。

 

2 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

2024年2月1日から2024年3月31日

 

3 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

 

取得の対価

現金

5,290百万円

 

取得原価

 

5,290百万円

 

 

4 主要な取得関連費用の内訳及び金額

アドバイザリー費用等  26百万円

 

5 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間

(1) 発生したのれんの金額

3,721百万円

(2) 発生原因

今後の事業展開によって期待される将来の超過収益力であります。

(3) 償却方法及び償却期間

12年間にわたる均等償却

 

6 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

 

流動資産

4,518

百万円

 

固定資産

2,679

 〃

 

資産合計

7,197

百万円

 

流動負債

3,678

 〃

 

固定負債

1,951

 〃

 

負債合計

5,629

百万円

 

 

7 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

当該影響の概算額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

共通支配下の取引等

子会社株式の追加取得

1 取引の概要

(1) 結合当事企業の名称及びその事業の内容

結合当事企業の名称  みのりホールディングス株式会社

事業の内容      業務用酒類卸売業

(2) 企業結合日

2023年12月15日(株式取得日)

(3) 企業結合の法的形式

非支配株主からの株式取得

(4) 結合後企業の名称

企業結合後の名称の変更はありません。

(5) その他取引の概要に関する事項

追加取得した株式の議決権比率は5.0%であり、当該取引により当社のみのりホールディングスに対する議決権比率は100.0%となりました。当該追加取得は、グループ会社としての一層のシナジー効果の発揮を目的として行ったものであります。

 

2 実施した会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等のうち、非支配株主との取引として処理しております。

 

3 子会社株式を追加取得した場合に掲げる事項

 

取得の対価

現金

259百万円

 

取得原価

 

259百万円

 

 

 

4 非支配株主との取引に係る当社の持分変動に関する事項

(1) 資本剰余金の主な変動要因

子会社株式の追加取得

(2) 非支配株主との取引によって減少した資本剰余金の金額

401百万円

 

 

(資産除去債務関係)

(1) 当該資産除去債務の概要

  物流センター等の事業用借地権及び不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

  使用見込期間は用途により2年から31年までとし、割引率は0.036%から1.560%を使用して計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

期首残高

609

百万円

839

百万円

有形固定資産取得に伴う増加額

41

 〃

204

 〃

新規連結子会社取得に伴う増加額

197

 〃

27

 〃

時の経過による調整額

3

 〃

4

 〃

資産除去債務の履行による減少額

△13

 〃

△22

 〃

その他増減額(△は減少)

 

△0

 〃

期末残高

839

百万円

1,053

百万円

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、福岡県及び東京都を中心としたその他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む。)を有しております。

前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は468百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、売却益は1,430百万円(固定資産売却益に計上)であります。

当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は815百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)、売却益は93百万円(固定資産売却益に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

5,340

6,625

期中増減額

1,285

16,843

期末残高

6,625

23,468

期末時価

10,495

28,265

 

(注)

連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

 

期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加は営業用不動産から賃貸等不動産への用途変更(99百万円)、賃貸等不動産の取得(1,260百万円)、新規連結子会社取得による増加(833百万円)、減少は賃貸等不動産から営業用不動産への用途変更(30百万円)、賃貸等不動産の除売却(751百万円)、減価償却実施額(124百万円)であります。

 

 

当連結会計年度の主な増加は営業用不動産から賃貸等不動産への用途変更(190百万円)、賃貸等不動産の取得(4,813百万円)、新規連結子会社取得による増加(12,632百万円)、減少は賃貸等不動産から営業用不動産への用途変更(480百万円)、賃貸等不動産の除売却(97百万円)、減価償却実施額(215百万円)であります。

 

期末の時価は、主要な物件については、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づきます。ただし、直近の評価時点から、一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に重要な変動が生じていない場合には、当該評価額や指標を用いて調整した金額によっております。その他の物件については、適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づく金額であります。

 

 

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

食品関連事業

糖粉・飼料畜産関連事業

住宅・不動産
関連事業

販売

食品・酒類

327,294

327,294

327,294

食品原材料

49,436

49,436

49,436

飼料・畜産・水産物

1,090

47,425

48,516

48,516

住宅資材・木材

42,804

42,804

42,804

製造・制作

食品・酒類

27,325

27,325

27,325

住宅資材・木材

26,445

26,445

26,445

工事請負

7,214

7,214

7,214

役務

物流

36,630

36,630

36,630

その他

1,502

22

1,524

19,290

20,815

顧客との契約から生じる収益

393,843

96,862

76,486

567,192

19,290

586,482

その他の収益(注)2

743

0

625

1,368

131

1,499

外部顧客への売上高

394,586

96,862

77,111

568,560

19,421

587,982

 

(注)1「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送事業、燃料関連事

業、レンタカー事業、情報処理サービス事業、スポーツクラブの運営事業等を含んでおります。

2「その他の収益」には「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)

に基づく賃貸収入等が含まれております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

(注)1

合計

食品関連事業

糖粉・飼料畜産関連事業

住宅・不動産
関連事業

販売

食品・酒類

430,717

430,717

430,717

食品原材料

54,913

54,913

54,913

飼料・畜産・水産物

2,119

48,898

51,018

51,018

住宅資材・木材

42,253

42,253

42,253

製造・制作

食品・酒類

29,868

137

30,005

30,005

住宅資材・木材

27,926

27,926

27,926

工事請負

9,746

9,746

9,746

役務

物流

38,688

38,688

38,688

その他

2,911

166

3,077

22,082

25,160

顧客との契約から生じる収益

504,306

103,949

80,094

688,349

22,082

710,432

その他の収益(注)2

1,106

0

1,040

2,146

138

2,285

外部顧客への売上高

505,412

103,949

81,134

690,496

22,221

712,717

 

(注)1「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、運送事業、燃料関連事

業、レンタカー事業、情報処理サービス事業等を含んでおります。

2「その他の収益」には「リース取引に関する会計基準」(企業会計基準第13号 2007年3月30日)

に基づく賃貸収入等が含まれております。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)4 会計方針に関する事項 (8)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度
末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(イ)顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債の期首残高及び期末残高

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

56,578

65,457

65,457

119,054

契約資産

55

9

9

1,034

契約負債

250

259

259

748

長期契約負債

23

19

19

13

 

契約資産は主に、戸建・マンション等の工事請負契約において、当連結会計年度末日現在までに進捗度に応じて認識した収益に係る未受領の対価であり、連結貸借対照表上「受取手形、売掛金及び契約資産」に含まれております。

契約負債及び長期契約負債は主に、顧客に約束した財又はサービスの提供前に顧客から受領した対価であり、連結貸借対照表上、流動負債の「契約負債」、固定負債の「その他」に含まれております。

なお、当期中における連結子会社の新規取得に伴い、契約資産及び契約負債の期末残高が著しく増加しておりますが、その主な内容に変更はございません。

 

(ロ)当連結会計年度に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額

契約負債

259百万円

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当企業グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。当該履行義務は、主に食品関連セグメントにおいて顧客に付与している追加的な財に対するオプション及び住宅・不動産関連セグメントにおける戸建・マンション等の工事請負及び注文住宅の建築に関するものであります。

当初に予定される契約期間が1年を超える契約を有する事業は、主にその他セグメントに含まれる情報サービス事業であり、当該契約における履行義務は、顧客に販売した情報機器に対する保守サービスの提供であります。

当該契約において、残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりです。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

7

7

1年超2年以内

7

7

2年超3年以内

7

4

3年超

4

1

合計

26

21