第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

回次

第21期

第22期

第23期

第24期

第25期

決算年月

2020年12月

2021年12月

2022年12月

2023年12月

2024年12月

売上高

(千円)

1,078,123

1,394,951

1,731,416

2,213,709

2,762,014

経常利益又は経常損失(△)

(千円)

79,555

199,640

59,035

229,401

480,074

当期純利益又は当期純損失(△)

(千円)

109,534

135,252

29,524

148,178

320,759

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

138,262

222,350

222,350

222,350

222,350

発行済株式総数

(株)

1,809,283

3,761,566

3,761,566

3,761,566

3,761,566

純資産額

(千円)

267,742

590,267

554,834

775,822

1,146,115

総資産額

(千円)

3,743,240

4,915,502

4,641,887

5,719,053

6,607,364

1株当たり純資産額

(円)

73.95

156.87

147.32

204.90

301.52

1株当たり配当額

(円)

15.00

(うち1株当たり中間配当額)

-)

-)

-)

-)

-)

1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失(△)

(円)

30.35

37.02

7.84

39.39

85.28

潜在株式調整後1株当たり当期純利益

(円)

39.38

82.98

自己資本比率

(%)

7.1

12.0

11.9

13.5

17.2

自己資本利益率

(%)

81.9

31.5

22.4

33.7

株価収益率

(倍)

78.82

65.29

29.37

配当性向

(%)

17.6

営業活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

876,273

1,019,968

631,441

760,926

638,557

投資活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

147,344

114,451

169,120

131,882

82,285

財務活動によるキャッシュ・フロー

(千円)

10,268

185,322

31,924

30,769

5,385

現金及び現金同等物の期末残高

(千円)

2,476,314

3,567,154

2,734,667

3,332,941

3,883,828

従業員数

(名)

77

78

106

113

128

〔外、平均臨時雇用者数〕

-〕

-〕

-〕

-〕

-〕

株主総利回り

(%)

43.7

88.1

86.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

-)

-)

97.6

125.1

150.7

最高株価

(円)

4,795

3,000

2,818

3,030

最低株価

(円)

2,414

1,234

1,234

1,793

 

 

 (注)1.当社は連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については記載しておりません。

2.持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社が存在していないため記載しておりません。

3.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第21期及び第22期は潜在株式は存在するものの、条件付発行可能潜在株式として取り扱われる新株予約権であり、所定の条件を満たしておらず希薄化効果を有していないため、第23期においては、潜在株式は存在するものの、条件付発行可能潜在株式として取り扱われる新株予約権であり、所定の条件を満たしておらず希薄化効果を有していないため、また、1株当たり当期純損失であるため、記載しておりません。

4.第23期における自己資本利益率については、当期純損失が計上されているため記載しておりません。

5.第21期の株価収益率は当社株式が非上場であるため記載しておりません。また、第23期の株価収益率については、当期純損失であるため記載しておりません。

6.従業員数は就業人員であります。なお、臨時従業員数(アルバイト・パートタイマーを含み、派遣社員を除く。)は従業員の総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

7.当社は、2021年5月14日開催の取締役会決議により、2021年6月4日付で普通株式1株につき2株の割合で株式分割を行っております。第20期の期首に当該株式分割が行われたと仮定し、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失を算定しております。

8.2021年9月28日付をもって東京証券取引所マザーズ(現グロース)に株式を上場いたしましたので、第20期から第22期までの株主総利回り及び比較指標については記載しておりません。

9.最高株価及び最低株価は2022年4月3日以前は東京証券取引所マザーズにおけるものであり、2022年4月4日からは東京証券取引所グロース市場におけるものであります。なお、2021年9月28日付をもって同取引所に株式を上場いたしましたので、それ以前の株価については記載しておりません。

 

2【沿革】

 当社は、米国の決済会社Ginix.Incの100%子会社として、2000年10月に日本国内においてインターネット決済代行サービスを提供することを目的に設立されました。2006年に経営の迅速化やさらなる事業拡大を目的として創業以来代表取締役を務める清久健也が100%株主となり、事業展開を進めて参りました。

年月

概要

2000年10月

インターネット決済代行業務を目的として、資本金20,000千円で「ジニックスジャパン株式会社」を設立

2001年5月

インターネット決済代行サービスの提供開始

2003年12月

「ジニックスジャパン株式会社」を、「株式会社J・Payment」に商号変更

2004年1月

実店舗クレジット端末決済サービス開始

2006年9月

プライバシーマーク取得

2010年5月

国際セキュリティ基準「PCI DSS」の認証を取得

2010年11月

口座振替サービスを開始

2013年8月

顧客データベース拡張機能「PayDo」をリリース

2014年8月

継続請求管理クラウド「経理のミカタ」サービス開始

2014年9月

「株式会社J・Payment」を、「株式会社Cloud Payment」に商号変更

2015年5月

「経理のミカタ」において決済連携機能をリリース

2015年12月

「経理のミカタ」のSalesforce®向けアプリをリリース

2016年8月

「経理のミカタ」において会計連携機能をリリース

2017年9月

「株式会社Cloud Payment」を、「株式会社ROBOT PAYMENT」に商号変更

2017年9月

継続請求管理クラウド「経理のミカタ」を、「請求管理ロボ」にサービス名称変更

2018年7月

「請求管理ロボ」において銀行入金自動取得が可能になる「金融機関連携ロボ」をリリース

2019年9月

「請求管理ロボ」において請求書テンプレートカスタマイズ機能をリリース

2020年7月

請求書の発行・送付~入金・消込までのAPI(注)連携機能提供開始

2021年9月

東京証券取引所マザーズ(現グロース)に株式を上場

2022年1月

インターネット決済代行サービスの名称を「サブスクペイ」へ変更

2022年4月

東京証券取引所の市場区分再編に伴いグロース市場へ移行

2022年9月

「サブスクペイ Professional」を提供開始

2022年10月

「1click後払い」を提供開始

2022年11月

「請求管理ロボ for Enterprise」を提供開始

2024年9月

「ファクタリングロボ for SaaS」を提供開始

2024年11月

「サブスクペイ インボイスエディション」を提供開始

2024年12月

「1click早マール」を提供開始

(注)API:Application Programming Interfaceの略称で、ソフトウエアの一部を公開することで、他のソフトウエアと機能の共有を可能にするインターフェースを指します。

 

3【事業の内容】

 当社は、「商取引を自由にする決済インフラで再び日本を強くする」というビジョンを掲げております。商取引を阻む社会課題である「慣習」「非効率」「与信」という3つの壁に対して、お金をつなぐ様々な革新的サービスで解決し、日本における中小企業や基幹産業が持つ本来の力を発揮できるよう、お金の流れを潤滑にすることで、商取引が円滑に進み、新たな価値が次々と生まれる機会を創出してまいります。そのビジョンの下、現在当社はペイメント事業において「サブスクペイ」「サブスクペイ Professional」「1click後払い」「1click早マール」を提供しており、フィナンシャルクラウド事業において「請求管理ロボ」「請求管理ロボ for Enterprise」「請求まるなげロボ」「ファクタリングロボ for SaaS」を提供しており、企業の課題を解決しております。

 主な収益を生み出している「サブスクペイ」は、当社の顧客である事業者が、購買者に対して、インターネットを介してクレジットカードなどで決済ができる仕組みを提供するだけでなく、サブスクリプションビジネス(注)の運営において重要な顧客管理や定期課金の機能を提供しております。そのため、サブスクリプションビジネスを営む事業者をはじめとする様々な事業者にご利用頂いております。「請求管理ロボ」は、「サブスクペイ」と同様に、決済の機能をベースに、企業内での一連の請求業務(請求・集金・消込・催促)の効率化・自動化を実現する機能が付加されており、企業内における請求管理業務の効率化・自動化を実現するものであります。

 以下に当社の各事業の具体的な内容を記載いたします。以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

(注)サブスクリプション:一定期間の利用権の対価として定期定額の課金をするサービス体系のことです。

 

(1)事業の種類

① ペイメント事業

 ペイメント事業では、主に消費者向け(以下、BtoC)ECをはじめとしたインターネット上で販売等を行う事業者、および企業間ビジネス(以下、BtoB)を行う事業者(以下、加盟店)向けに「サブスクペイ」を提供しております。加盟店に代わり、当社が一元して金融機関やカード会社といった各決済事業者との契約手続き、決済情報連携を行うため、加盟店がそういった手続きの手間や時間を割くことなく、クレジットカード決済・コンビニ収納・口座振替・銀行決済等の様々な決済を利用できる決済サービスを提供しております。「サブスクペイ」のサービスの特徴としては、毎月や毎週など継続的な課金を自動で行うエンジンを搭載している等特にサブスクリプションビジネスを支援する機能が充実していることが挙げられます。これにより、加盟店のサブスクリプションビジネスにおける決済のみならず幅広い関連業務の効率化が実現され、継続的な課金に応じて生じる毎月の業務を削減することができます。また、多様な課金スケジュールを柔軟に設計でき、柔軟なサービス設計の一助となります。さらに、サブスクリプションビジネスに必要な顧客管理機能も搭載されており、加盟店は当社のセキュアな環境において決済に紐づいた様々な顧客データを管理することが可能になり、それらのデータを用いることで、会員の解約の防止やリピート促進などの施策を講じることができ、顧客価値の最大化が可能となります。また、「サブスクペイ」に対して、さらに高度な顧客分析やアクションのレコメンド機能、顧客データの統合を可能とする「サブスクペイ Professional」を2022年より提供しております。顧客の解約防止や顧客生涯価値の最大化を実現し、顧客の事業成長を実現するプロダクトであります。

 加えて、2022年10月に提供開始した「1click後払い」、2024年12月に提供開始した「1click早マール」では、クレジットカード決済の仕組みをベースに、顧客の資金繰り改善を実現しております。

 ペイメント事業におけるアカウント数、及びARPA(注)の最近5事業年度の推移は以下の通りです。

(注)ARPA:Average Revenue Per Accountの略称で1アカウントあたりの月間平均売上高を指します。

0101010_001.png

 

2020年12月期末

2021年12月期末

2022年12月期末

2023年12月期末

2024年12月期末

アカウント数(AC)

5,205

5,897

6,810

7,769

8,487

ARPA(円)

12,363

13,120

13,949

16,029

17,932

 

② フィナンシャルクラウド事業

 フィナンシャルクラウド事業では、主にBtoBビジネスを行う事業者(以下、事業者)をはじめ、BtoCビジネスを行う事業者などに対して「請求・集金・消込・催促」という請求に関する業務を効率化・自動化するクラウドサービス「請求管理ロボ」、それに加えてカスタマイズ性や拡張性を備え、さらには請求書の大量処理を可能とする「請求管理ロボ for Enterprise」を提供しております。これらはサブスクリプションビジネスを営む事業者を中心に幅広い顧客に利用頂いております。サブスクリプションビジネスにおいては、定期定額課金のビジネスであるために毎月同じような請求業務を繰り返しミスなく行わなければいけないという課題を解決します。事業者は、請求書の自動発行・送付、請求先の未収状況等の管理に加え、クレジットカード決済・コンビニ収納・口座振替・銀行決済など幅広い決済情報の一元管理が可能となります。また、Salesforce®・Kintone等の顧客管理システムや、マネーフォワード・freee・PCA会計・弥生会計・勘定奉行等の会計システムなど、請求業務を起点とした周辺業務向けのシステムとの連携も可能であることから、顧客管理から会計までの一気通貫の業務フローの構築が可能となり、かつ事業者の様々なニーズ、業務フローに対応した商品設計となっております。また、請求管理業務を当社が代行し、売掛債権の保証も行う「請求まるなげロボ」、資金繰り改善を実現する「ファクタリングロボ for SaaS」を提供し、様々な顧客のニーズに応えております。

 フィナンシャルクラウド事業におけるアカウント数、及びARPAの最近5事業年度の推移は以下の通りです。

 

0101010_002.png

0101010_003.png

 

2020年12月期末

2021年12月期末

2022年12月期末

2023年12月期末

2024年12月期末

アカウント数(AC)

468

594

734

867

936

ARPA(円)

71,265

78,803

77,516

87,216

100,348

 

(2)各事業のビジネスフローについて

① ペイメント事業

 当社は「サブスクペイ」をお客様である加盟店に提供しております。具体的には、加盟店に代わり、各決済事業者との決済処理を行うシステムの提供、包括した契約を行うため、一度当社に売上が入金され、その後当社が以下のサービス利用料を徴収したうえで、当社から加盟店へ送金(注)します。

 当社は、サービス利用料として以下を加盟店から得ております。

・イニシャル:当社決済システムを利用するためのアカウント発行、各種初期設定、接続サポート等に対する初期導入費用、他社への顧客紹介の際に発生するフィー

・ストック:システム利用や利用期間中のカスタマーサポート等に対する月額固定費用

・スプレッド:加盟店の売上に対して料率で課金される、当社の精算処理に対する手数料、対面決済における手数料

・フィー:決済データ処理の件数に応じて課金される決済処理に対する費用

(注)これを「精算」と呼んでおります。

 ペイメント事業の事業系統図は以下の通りです。

0101010_004.png

 

② フィナンシャルクラウド事業

 当社は利用企業に「請求管理ロボ」を提供しており、サービス利用料として以下の収益を得ております。

・イニシャル:「請求管理ロボ」のアカウント発行、各種初期設定(請求書フォーマットカスタマイズ等含む)などのサービス開始時における導入支援費用

・MRR(注):「請求管理ロボ」の利用や利用期間中のカスタマーサポート等に対する月額固定費用、請求書の郵送代行や各プランの上限を超過した請求件数の処理等に対する従量課金の費用

 なお、クラウド版の「請求管理ロボ」の他に、株式会社セールスフォース・ドットコムが提供するエンタープライズ企業向けのクラウドプラットフォームSalesforce®において、ビジネス用アプリケーションマーケットプレイスであるAppExchange上で「請求管理ロボ for Salesforce」を提供しており、この場合、株式会社セールスフォース・ドットコムからライセンスの付与を提供され、その対価としてライセンス利用料を支払うフローが入ります。

 フィナンシャルクラウド事業の事業系統図は以下の通りです。

0101010_005.png

(注)MRR:Monthly Recurring Revenueの略称で、毎月繰り返し得られる収益のことです。

 

(3)各事業の収益構造について

① ペイメント事業

 ペイメント事業の「サブスクペイ」「サブスクペイ Professional」において、サービスの内容に従って「イニシャル」「ストック」「スプレッド」「フィー」の4つに売上を区分しております。顧客である加盟店数が増えると、主に初期費用である「イニシャル」が計上され、サービス利用期間中は、月額固定費用の「ストック」が計上される他、加盟店の取扱高や件数の増加に伴い、「スプレッド」「フィー」が増加し、一加盟店からの収益増加に寄与します。「イニシャル」のうち継続的に発生するフィー、「ストック」「スプレッド」「フィー」はサービス利用期間に渡って顧客から継続的に繰り返し当社の売上に寄与するものとして、「リカーリング収益」と定義しております。

 

② フィナンシャルクラウド事業

 フィナンシャルクラウド事業の「請求管理ロボ」「請求管理ロボ for Enterprise」「請求まるなげロボ」において、サービスの内容に従って「イニシャル」「MRR」の2つに売上を区分しております。顧客企業数が増えると、主に初期費用・導入支援費用である「イニシャル」が計上され、サービス利用期間中は、月額固定費用を中心に、請求書の郵送費用や請求件数の超過件数等に応じた従量課金の費用も加えた「MRR」が増加し、一顧客企業からの収益増加に寄与します。「MRR」はペイメント事業と同じくその性質から、「リカーリング収益」と定義しております。

 

 上記の通り当社の安定的な収益基盤として、「リカーリング収益」というものを定義しております。リカーリング収益比率(注)は2024年12月期末時点で両事業においてそれぞれ98%以上となっており、当社の収益構造の特徴となっております。

(注)リカーリング収益比率:ペイメント事業においては、「ストック」「スプレッド」「フィー」、「イニシャル」のうち継続的に売上があがるもの、の合計金額をペイメント事業の全売上高で除したもの、フィナンシャルクラウド事業においては、「MRR」の金額をフィナンシャルクラウド事業の全売上高で除したものをそれぞれ当事業のリカーリング収益比率と定義しております。

 

 各事業におけるリカーリング収益比率の最近5事業年度の推移は以下の通りです。

ペイメント事業

 

2020年12月期

2021年12月期

2022年12月期

2023年12月期

2024年12月期

リカーリング収益比率

95.8%

97.0%

97.0%

97.1%

97.8%

 

フィナンシャルクラウド事業

 

2020年12月期

2021年12月期

2022年12月期

2023年12月期

2024年12月期

リカーリング収益比率

95.3%

95.1%

93.6%

96.3%

97.8%

 

4【関係会社の状況】

 該当事項はありません。

 

 

5【従業員の状況】

(1)提出会社の状況

 

 

 

2024年12月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

128

32.3

2.7

6,027

 

セグメントの名称

従業員数(名)

ペイメント

53

フィナンシャルクラウド

53

報告セグメント計

106

全社(共通)

22

合計

128

 (注)1.従業員数は就業人員であります。なお、臨時従業員数(アルバイト・パートタイマーを含み、派遣社員を除く。)は従業員の総数の100分の10未満であるため、記載を省略しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)として記載している従業員数は、報告セグメントに属さない管理部門等に所属しているものであります。

 

(2)労働組合の状況

 労働組合は結成されておりませんが、労使関係は安定しております。

 

(3)提出会社における管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率、労働者の男女の賃金の差異

 当社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(以下、「女性活躍推進法」という。)」(平成27年法律第64号)に基づく一般事業主行動計画を策定・公表しておりますが、「管理職に占める女性労働者の割合」「男性労働者の育児休業取得率」「労働者の男女の賃金の差異」については、女性活躍推進法及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務に基づく公表項目として選択しておらず公表していないため、記載を省略しております。

 なお、人的資本に関する戦略並びに指標及び目標については、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」にて記載しております。