1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っています。その内容は以下のとおりです。
(1)会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、監査法人等が主催するセミナー等への参加等を行っています。
(2)IFRSの適用については、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行っています。また、IFRSに基づく適正な連結財務諸表を作成するために、IFRSに準拠したグループ会計方針及び会計指針を作成し、それらに基づいて会計処理を行っています。
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
資産 |
|
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8,33 |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9,33 |
|
|
|
|
棚卸資産 |
11 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10,33 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
21 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
|
有形固定資産 |
12 |
|
|
|
|
使用権資産 |
12,18 |
|
|
|
|
のれん |
13,15 |
|
|
|
|
無形資産 |
13 |
|
|
|
|
投資不動産 |
12,14 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
16 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
10,33 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
21 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
19,33 |
|
|
|
|
借入金 |
17,32,33 |
|
|
|
|
リース負債 |
17,32,33 |
|
|
|
|
預り金 |
|
|
|
|
|
未払法人所得税 |
16 |
|
|
|
|
契約負債 |
25 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
21 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
|
借入金 |
17,32,33 |
|
|
|
|
リース負債 |
17,32,33 |
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
20 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
16 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
33 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
21 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
|
資本金 |
22 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
22 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
22 |
|
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上収益 |
6,25 |
|
|
|
|
売上原価 |
26 |
|
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
27 |
|
|
|
|
その他の収益 |
28 |
|
|
|
|
その他の費用 |
28 |
|
|
|
|
営業利益 |
6 |
|
|
|
|
金融収益 |
29 |
|
|
|
|
金融費用 |
29 |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
16 |
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり当期利益 |
|
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
31 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
31 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
|
公正価値で測定する金融資産の公正価値の純変動 |
30 |
△ |
|
△ |
|
確定給付制度に係る再測定 |
30 |
△ |
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
30 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目合計 |
|
|
|
△ |
|
税引後その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益の帰属 |
|
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本 の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
新株予約権 |
|||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期包括利益合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
||||||||||
|
|
資本金 |
|
資本剰余金 |
|
利益剰余金 |
|
自己株式 |
|
その他の資本 の構成要素 |
|||
|
|
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
新株予約権 |
|||||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
当期包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
新株の発行 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注記 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
非支配持分 |
|
資本合計 |
||||||
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
合計 |
|
|
|||||||
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
合計 |
|
|
|
||||
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期包括利益合計 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
22 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
新株の発行 |
22 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株予約権の発行 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式に基づく報酬取引 |
24 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
企業結合による変動 |
7 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配持分との取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
金融収益 |
|
△ |
|
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
△ |
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
△ |
|
未払有給休暇の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
|
その他の流動負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
|
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
公正価値で測定する金融資産の取得による支出 |
|
|
|
△ |
|
公正価値で測定する金融資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
有形固定資産及び投資不動産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
|
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式等の取得による支出 |
7 |
△ |
|
△ |
|
子会社の売却による収入 |
32 |
|
|
|
|
敷金・保証金の差入による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
敷金・保証金の返還による収入 |
|
|
|
|
|
貸付による支出 |
|
△ |
|
△ |
|
貸付金の回収による収入 |
|
|
|
|
|
子会社持分の取得対価の一部返還による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
32 |
△ |
|
|
|
長期借入金による収入 |
32 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
32 |
△ |
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
32 |
△ |
|
△ |
|
新株予約権の発行による収入 |
|
|
|
|
|
株式の発行による収入 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
|
|
株式会社シーユーシー(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。本社の住所は東京都港区芝浦三丁目1番1号です。当社の連結財務諸表は、2025年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)により構成されています。当社の親会社はエムスリー株式会社です。
当社グループの事業内容は、医療機関事業、ホスピス事業、居宅訪問看護事業、メディカルケアレジデンス事業、その他事業です。各事業の内容については注記「6.セグメント情報」に記載しています。
(1)IFRSに準拠している旨
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しています。
本連結財務諸表は、2025年6月27日に代表取締役によって承認されています。
(2)測定の基礎
当社グループの連結財務諸表は、注記「3.重要性がある会計方針」に記載のとおり、公正価値で測定されている特定の金融商品等を除き、取得原価を基礎として作成しています。
(3)機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しています。
(1)連結の基礎
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しています。
子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結財務諸表に含めています。
当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高、並びに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しています。子会社の決算日が連結決算日と異なる場合、当該子会社について連結決算日に仮決算を行い、連結しています。
子会社の包括利益については、非支配持分が負の残高となる場合であっても、親会社の所有者と非支配持分に帰属させています。
子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しています。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されています。
支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識しています。
(2)企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しています。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、被取得企業の旧所有者に対する負債及び当社が発行する資本性金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。取得対価には、条件付取得対価の公正価値が含まれています。企業結合において取得した識別可能な資産、引き受けた負債は取得日の公正価値で測定しています。取得対価が識別可能な資産及び負債の公正価値を超過する場合は、その超過額を連結財政状態計算書においてのれんとして計上しています。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しています。
当社グループは、非支配持分を識別可能な純資産の認識金額の持分割合相当額で測定しています。
企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しています。
(3)外貨換算
① 外貨建取引
外貨建取引は、取引日の為替レートで当社グループの各社の機能通貨に換算しています。
期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しています。
公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しています。
換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しています。ただし、非貨幣性項目の利得又は損失がその他の包括利益に計上される場合は、為替換算差額もその他の包括利益として認識しています。
② 在外営業活動体の財務諸表
在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用については為替レートに著しい変動がない限りその期間の平均為替レートを用いて日本円に換算しています。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しています。在外営業活動体の換算差額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識されます。
(4)金融商品
① 金融資産
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、営業債権及びその他の債権についてはその発生日に、その他の金融資産は当該金融資産に関する契約の当事者となった取引日に当初認識しています。
当初認識時において、営業債権を除き、すべての金融資産は公正価値で測定していますが、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で測定しています。
(ⅱ)分類及び事後測定
金融資産については、「償却原価で測定する金融資産」、「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」又は「純損益を通じて公正価値で測定する金融資産」に分類しています。この分類は、金融資産の当初認識時に決定しています。なお、デリバティブ取引は利用していません。
(償却原価で測定する金融資産)
金融資産のうち、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しています。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
償却原価で測定する金融資産は、当初認識後、実効金利法による償却原価で測定しています。
(その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)
金融資産のうち、当社グループが投資先との取引関係の維持、強化による収益基盤の拡大を目的として保有している資本性金融資産については、当初認識時にその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に取消不能な指定を行っています。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産は、当初認識後、公正価値の変動額をその他の包括利益として認識しています。
なお、当該金融資産から生じる配当金については、金融収益の一部として純損益として認識しています。
(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産)
上記以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しています。
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産は、当初認識後、公正価値の変動額を純損益として認識しています。
(ⅲ)金融資産の減損
償却原価で測定する金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しています。
当社グループは、期末日ごとに各金融資産に係る信用リスクが当初認識時点から著しく増加しているかどうかを評価しており、当初認識時点から信用リスクが著しく増加していない場合には、12ヶ月の予想信用損失を貸倒引当金として認識しています。一方で、当初認識時点から信用リスクが著しく増加している場合には、全期間の予想信用損失と等しい金額を貸倒引当金として認識しています。
なお、買取債権以外の債権については、単純化したアプローチで常に全期間の予想信用損失に等しい金額で貸倒引当金の額を算定し、認識しています。
また、過去に減損損失を認識した金融資産について、当初減損損失を認識した後に発生した事象により減損損失の金額が減少した場合は、以前に認識した減損損失を純損益で戻し入れています。
(ⅳ)金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、又は当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しています。
② 金融負債
(ⅰ)当初認識及び測定
当社グループは、金融負債については、当該金融商品の契約の当事者になる取引日に当初認識しています。
すべての金融負債は公正価値で当初測定していますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しています。
(ⅱ)分類及び事後測定
金融負債については、当初認識時に、「純損益を通じて公正価値で測定する金融負債」又は「償却原価で測定する金融負債」のいずれかに分類しています。
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債は、当初認識後公正価値で測定し、その変動については純損益として認識しています。
償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しています。実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融費用の一部として純損益として認識しています。
(ⅲ)金融負債の認識の中止
当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、債務を履行したとき、契約上の義務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止しています。
(5)現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されています。
(6)棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しています。正味実現可能価額は、通常の事業過程における見積売価から、完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額です。取得原価は、主として移動平均法に基づいて算定しており、購入原価、加工費及び現在の場所及び状態に至るまでに要したすべての費用を含んでいます。
(7)有形固定資産
有形固定資産については、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で測定しています。
取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び原状回復費用、及び資産計上すべき借入コストが含まれています。
土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されています。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。
・建物及び造作 2-47年
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。
(8)のれん及び無形資産
① 企業結合により取得した無形資産
ⅰ)のれん
当初認識時におけるのれんの測定については、注記「3.重要性がある会計方針 (2)企業結合」に記載しています。当初認識後は、のれんの償却は行わず、毎期又は減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施し、取得価額から減損損失累計額を控除して測定しています。
減損損失の測定方法については、注記「3.重要性がある会計方針 (11)非金融資産の減損」に記載しています。
ⅱ)のれん以外の無形資産
企業結合により取得し、のれんとは区分して認識した無形資産は取得日の公正価値で計上しています。当初認識後は、有限の耐用年数が付されたものについては、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を差し引いて測定しています。なお、耐用年数を確定できない無形資産はありません。
② ソフトウエア
ソフトウエア・プログラムの保守に関連するコストは、発生時に費用認識しています。開発活動による支出については、信頼性をもって測定可能であり、技術的に実現可能であり、将来経済的便益を得られる可能性が高く、当社グループが開発を完成させ、当該資産を販売する意図、能力及びそのための十分な資源を有している場合にのみ自己創設無形資産として資産計上の要件をすべて満たした日から、開発完了までに発生した支出の合計額で認識しています。
資産計上したソフトウエアは、取得価額から償却累計額及び減損損失累計額を差し引いて測定しています。
③ 償却
取得後は、当該資産が使用可能な状態になった時点から見積耐用年数にわたり、定額法に基づいて償却しています。
主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりです。
・ソフトウエア・・・3-5年
・カスタマーリスト・・・6-20年
なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。
(9)投資不動産
投資不動産は、賃貸収入又はキャピタル・ゲイン、もしくはその両方を得ることを目的として保有する不動産です。投資不動産は原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で測定しています。
土地以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数(2~47年)にわたって、定額法により算定しています。
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しています。
(10)リース
①借手側
当社グループは、契約の締結時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判定しています。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでいると判定しています。
契約がリースであるか又はリースを含んでいると判定した場合、リース開始日に使用権資産及びリース負債を認識しています。リース負債はリース開始日現在で支払われていないリース料を借手の追加借入利子率を用いて割り引いた現在価値で測定し、使用権資産は、リース負債の当初測定の金額に、開始日以前に支払ったリース料等、借手に発生した当初直接コスト及びリースの契約条件で要求されている原状回復義務等のコストを調整した取得原価で測定しています。
当初認識後は、使用権資産は耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって、定額法で減価償却を行っています。
リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しています。
ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法又は他の規則的な基礎のいずれかにより費用として認識しています。
②貸手側
当社グループでは、契約の締結時にリースがファイナンス・リースかオペレーティング・リースかの判定を行っています。
リース取引は、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合、ファイナンス・リース取引に分類し、そうでない場合はオペレーティング・リース取引に分類しています。リース期間が原資産の経済的耐用年数の大部分を占めている場合やリース料の現在価値が原資産の公正価値のほとんどすべてとなる場合などは、原資産の所有に伴うリスクと経済価値のほとんどすべてが移転していると判断しています。
当社グループがサブリース契約の当事者である場合、ヘッドリース(借手側)とサブリース(貸手側)は別個に会計処理します。サブリースをファイナンス・リースかオペレーティング・リースかに分類する際は、リース対象資産ではなく、当社グループがヘッドリースにおいて認識している使用権資産のリスクと経済価値や耐用年数などを検討します。
ファイナンス・リース取引におけるリース債権は、リースと判定された時点で満期までの正味リース投資未回収額を債権として計上しています。リース料受取額は、金利収益と元本の回収部分に按分しています。リース債権は実効金利法による償却原価で測定しており、実効金利法による金利収益は純損益として認識しています。
オペレーティング・リース取引によるリース料については、定額法により収益として認識しています。
③セール・アンド・リースバック取引
セール・アンド・リースバック取引は売手である借手から貸手への資産の譲渡が売却に該当するか否かをIFRS第15号に基づいて判定しています。資産の売却に該当する場合は、売手である借手は、リースバックから生じた使用権資産を、資産の従前の帳簿価額のうち売手である借手が保持した使用権にかかわる部分で測定し、リースバックされなかった部分の損益のみを認識しています。資産の売却に該当しない場合は、売手である借手は、譲渡した資産を引き続き認識するとともに、譲渡収入と同額の金融負債を認識し、金融取引として処理しています。
(11)非金融資産の減損
棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しています。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っています。のれんについては、減損の兆候の有無にかかわらず回収可能価額を毎年同じ時期に見積っています。
資産、資金生成単位又は資金生成単位グループの回収可能価額は、使用価値と処分コスト控除後の公正価値のうちいずれか高い方の金額としています。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いています。減損テストにおいて個別にテストされない資産は、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資金生成単位に統合しています。のれんの減損テストを行う際には、のれんが配分される資金生成単位グループを、のれんが関連する最小の単位を反映して減損がテストされるように統合しています。企業結合により取得したのれんは、結合のシナジーが得られると期待される資金生成単位グループに配分しています。
当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位グループの回収可能価額を算定しています。
減損損失は、資産、資金生成単位又は資金生成単位グループの帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しています。資金生成単位又は資金生成単位グループに関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位又は資金生成単位グループ内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しています。
のれんに関連する減損損失は戻し入れていません。その他の資産については、過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しています。減損損失の減少又は消滅を示す兆候があり、当該資産の回収可能価額の算定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻し入れています。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費又は償却費を控除した後の帳簿価額を上限として戻し入れています。
(12)従業員給付
①退職後給付
当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度と確定拠出制度を運営しています。
当社グループは、確定給付制度債務の現在価値及び関連する当期勤務費用並びに過去勤務費用を、予測単位積増方式を用いて算定しています。
割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しています。
退職給付に係る負債は、確定給付制度債務の現在価値を算定して計上しています。
確定給付制度の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益として一括認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えています。
過去勤務費用は、制度改訂又は縮小が発生した時、又は関連するリストラクチャリング費用あるいは解雇給付を認識する時のいずれか早い時点の純損益として処理しています。
確定拠出型の退職給付に係る費用は、従業員が役務を提供した期間に費用として認識しています。
②短期従業員給付
短期従業員給付については、割引計算を行わず、従業員が関連する勤務を提供した時点で費用として計上しています。
賞与及び有給休暇費用については、当社グループが、従業員から過去に提供された労働の結果として支払うべき現在の法的又は推定的債務を負っており、かつその金額を信頼性をもって見積ることができる場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しています。
(13)株式報酬
当社グループは、株式に基づく報酬として、現金決済型の株式報酬制度及び持分決済型のストック・オプション制度を導入しています。
現金決済型の株式報酬制度については、支払額の公正価値を負債として認識し、負債が決済されるまで、当該負債の公正価値の変動を純損益として認識しています。
持分決済型の株式に基づく報酬は、ストック・オプションの付与日における公正価値で測定しています。付与されたオプションの公正価値は、オプションの前提に応じて、二項モデル、ブラック・ショールズ式等を用いて算定しています。付与日における公正価値は、付与日から権利が確定するまでの期間にわたり費用として認識し、同額をその他の資本の構成要素の増加として認識しています。
(14)収益
当社グループでは、IFRS第9号「金融商品」に基づく収益等及びIFRS第16号「リース」に基づく収益等を除く顧客との契約について、以下のステップを適用することにより、収益を認識しています。
ステップ1:顧客との契約を識別する。
ステップ2:契約における履行義務を識別する。
ステップ3:取引価格を算定する。
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する。
ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する。
当社グループは、経営戦略支援、経営管理支援、人事労務支援等を主な支援メニューとした医療機関に対する各種運営サポート、足病及び静脈疾患クリニックの運営及び訪問看護ステーション、ホスピス型住宅の運営と入居者への訪問看護サービス等、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅及びリハビリ強化型デイサービスの運営と施設入居者に対する定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスを提供しています。
収益の主要な区分におけるそれぞれの収益認識基準は以下のとおりです。なお、収益に含まれる値引き、返品等の変動対価の金額に重要性はありません。また、対価の金額は、概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含まれていません。
医療機関に対する各種運営サポート
医療機関に対する各種運営サポートの収益は、契約期間にわたり概ね一定の役務を提供するため、時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり収益を認識しています。
足病及び静脈疾患クリニックの運営
足病及び静脈疾患クリニックでは、患者に対して診察から手術その他の幅広いサービスを提供しており、サービス提供時点で履行義務が充足されることから、その時点で収益を認識しています。これらの金額は、患者、第三者支払者(第三者医療保険会社およびメディケアなどの政府支払者を含む)などから支払うべきものであり、患者が締結している契約ごとに異なります。そのため、当社ではサービスの標準料金に、一定の調整を加えて取引対価を決定します。この調整は過去の回収傾向に基づいて見積もっており、重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲でのみ収益を認識しています。
訪問看護サービス
訪問看護サービスの収益は、訪問看護計画に基づき契約期間にわたりサービスを提供するため、時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり収益を認識しています。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスに係る収益は、契約期間にわたり概ね一定の役務を提供するため、時間の経過に応じて履行義務が充足されると判断しており、役務を提供する期間にわたり収益を認識しています。
(15)金融収益及び金融費用
金融収益は、主として受取利息等から構成されています。受取利息は、実効金利法により認識しています。
金融費用は、主として支払利息等から構成されています。支払利息は、実効金利法により認識しています。
(16)法人所得税
法人所得税費用は、当期税金及び繰延税金から構成されています。これらは、その他の包括利益又は資本に直接認識される項目から生じる場合、及び企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しています。
当期税金は、税務当局に対する納付又は税務当局からの還付が予想される金額で測定しています。税額の算定に使用する税率及び税法は、期末日までに制定又は実質的に制定されているものです。
繰延税金は、期末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額である一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しています。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上していません。
・のれんの当初認識から生じる将来加算一時差異
・企業結合取引を除き、会計上の利益にも税務上の課税所得(欠損金)にも影響を与えない取引、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引によって発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社、関連会社に対する投資に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が高くない場合
・子会社、関連会社に対する投資に係る将来加算一時差異に関しては、一時差異の解消する時期をコントロールすることができ、予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金負債は原則としてすべての将来加算一時差異について認識され、繰延税金資産は将来の課税所得を稼得する可能性が高い範囲内で、すべての将来減算一時差異、すべての未使用の繰越欠損金及び繰越税額控除について認識しています。
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しています。未認識の繰延税金資産は毎期見直され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しています。
繰延税金資産及び負債は、期末日において制定されている、又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて、資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定しています。
繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ単一の納税事業体に対し同一の税務当局によって課されている法人所得税に関連するものである場合には、繰延税金資産及び繰延税金負債を相殺しています。
(17)1株当たり利益
基本的1株当たり当期利益は、親会社の普通株主に帰属する当期損益を、その期間の自己株式を調整した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しています。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在株式の影響を調整して計算しています。
(18)セグメント情報
事業セグメントとは、他の事業セグメントとの取引を含む、収益を稼得し費用を発生させる事業活動の構成単位です。すべての事業セグメントの事業の成果は、個別にその財務情報が入手可能なものであり、かつ各セグメントへの経営資源の配分及び業績の評価を行うために、当社の取締役会が定期的にレビューしています。
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されています。実際の業績は、これらの見積り及び仮定とは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計年度及びそれ以降の将来の会計年度において認識されます。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりです。
(1) 企業結合
当社グループは、企業結合により取得した無形資産について、支配獲得日における公正価値で認識しています。企業結合時の取得対価の配分に際して、企業結合により取得した無形資産の公正価値は、将来キャッシュ・フローや税引前割引率等の仮定に基づき測定しています。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定していますが、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
(2) 非金融資産の減損
当社グループは、有形固定資産、投資不動産、のれんを含む無形資産について、減損テストを実施しています。減損テストにおける回収可能価額の算定においては、資産の耐用年数、将来キャッシュ・フロー、税引前割引率及び長期成長率等について一定の仮定を設定しています。これらの仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定していますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果により影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
非金融資産の回収可能価額の算定方法については、注記「15.非金融資産の減損」に記載しています。
(3) 金融商品の公正価値
当社グループは、特定の金融商品の公正価値を評価する際に、市場で観察可能ではないインプットを利用する評価技法を用いています。観察可能ではないインプットは、将来の不確実な経済条件の変動の結果によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
金融商品の公正価値に関連する内容及び金額については、注記「33.金融商品」に記載しています。
連結財務諸表の承認日までに新設又は改訂が行われた新基準書及び新解釈指針のうち、当社グループが早期適用していない主なものは以下のとおりです。IFRS第18号の適用による当社グループへの影響は検討中です。
|
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社適用年度 |
新設・改訂の概要 |
|
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
・損益計算書の3つの定義された区分(営業・投資・財務)の導入 ・損益計算書に関連する企業固有の指標に関する説明の開示 ・財務諸表における情報のより有用なグルーピング |
(1)報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものです。
当社グループは、「医療機関」、「ホスピス」、「居宅訪問看護」及び「メディカルケアレジデンス」の4つを報告セグメントとしています。
「医療機関」は、国内においては経営戦略支援、経営管理支援、人事労務支援等を主な支援メニューとした医療機関に対する各種運営サポートを提供し、海外においては、東南アジアでは医療機関に対する経営支援等、米国では足病及び下肢静脈疾患クリニックの運営等を行っています。「ホスピス」は、ホスピス型住宅の入居者に訪問看護及び訪問介護サービスを提供、「居宅訪問看護」は、居宅の利用者に訪問看護サービスを提供しています。「メディカルケアレジデンス」は住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅及びリハビリ強化型デイサービスの運営や施設入居者への定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの運営を行っています。
なお、セグメントに帰属しない一般管理費について各セグメントの業績をより適切に評価するため配賦方法を見直しています。
(2)報告セグメントに関する情報
当社グループの報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失、及びその他の項目は以下のとおりです。
なお、報告セグメント間の売上収益は、市場実勢価格に基づいています。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
||||
|
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
メディカルケアレジデンス |
計 |
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。
2.調整額は以下のとおりです。
セグメント利益の調整額△1,178百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注)1 |
合計 |
調整額 (注)2 |
連結 |
||||
|
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
メディカルケアレジデンス |
計 |
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益(注)3 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.その他の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、調剤薬局サービス、眼科材料及び眼鏡用品の販売サービス等を含んでいます。
2.調整額は以下のとおりです。
セグメント利益の調整額△834百万円は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費等です。
3.セグメント利益は、連結損益計算書の営業利益と一致しています。
(3)報告セグメントの変更に関する情報
従来、報告セグメントについては、「医療機関」、「ホスピス」及び「居宅訪問看護」の3区分としていましたが、当連結会計年度において、株式会社ノアコンツェルを連結子会社化したことに伴い、新たに「メディカルケアレジデンス」を追加しています。
なお、当連結会計年度より、従来医療機関セグメントに含まれていたホスピスセグメントに対する不動産の賃貸及び保守管理サービスについて、ホスピス型住宅の新規展開を加速している状況を踏まえ、ホスピスセグメントに移管しています。前連結会計年度のセグメント情報は、変更後の報告セグメントの区分に基づき作成したものを開示しています。
(4)製品及びサービスに関する情報
「(2)報告セグメントに関する情報」に同様の情報を開示しているため、記載を省略しています。
(5)地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産の地域別内訳は以下の通りです。
外部顧客への売上収益
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
日本 |
31,457 |
40,021 |
|
アジア |
207 |
321 |
|
米国 |
1,362 |
6,700 |
|
合計 |
33,025 |
47,043 |
(注) 売上収益は、事業拠点の所在地を基礎としています。
非流動資産
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
日本 |
28,142 |
47,224 |
|
アジア |
1,828 |
1,886 |
|
米国 |
12,189 |
11,477 |
|
合計 |
42,160 |
60,587 |
(注) 非流動資産は、資産の所在地によっており、金融商品、繰延税金資産を含んでいません。
(6)主要な顧客に関する情報
単一の外部顧客との取引による売上収益が、連結損益計算書の売上収益の10%以上である外部顧客がないため、記載を省略しています。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1)企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 CUC Podiatry Holdings, LLC
事業の内容 足病及び静脈疾患クリニックの運営事業
② 取得日
2024年1月6日
③ 取得した議決権付資本持分の割合
79.35%
④ 企業結合を行った主な理由
CUC Podiatry Holding, LLCは、複数の地域ブランドを通じて足病・静脈疾患のクリニックを運営するアメリカ中西部地域最大級の足病サービスプラットフォームを保有しており、当社の強みである医療機関に対する経営支援サービスのノウハウを活用することで、同社の持つプラットフォームとしての機能を深化・拡大するためです。
⑤ 被取得企業の支配の獲得方法
現金を対価とする持分取得
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値
|
(単位:百万円) |
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値(現金) |
9,988 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
流動資産 |
759 |
|
カスタマーリスト |
1,794 |
|
非流動資産 |
1,564 |
|
流動負債 |
△955 |
|
繰延税金負債 |
△55 |
|
非流動負債 |
△1,203 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
1,904 |
|
非支配持分 |
△393 |
|
のれん |
8,477 |
当該企業結合に係る取得関連費用は239百万円であり、すべて2024年3月期の連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。
当該企業結合により生じたのれんの主な内容は、個別に認識要件を満たさない、取得から生じることが期待される既存事業とのシナジー効果と超過収益力です。
なお、のれんのうち税務上損金算入が可能と見込まれる金額は、8,477百万円です。
カスタマーリストは9年で均等償却しています。企業結合により識別したカスタマーリストは、既存顧客の売上減衰率、EBITA率、新規顧客獲得費用、キャピタルチャージ及び割引率の仮定に基づいて測定しています。
非支配持分は、被取得企業の識別可能な純資産の公正価値に対する非支配株主の持分割合で測定しています。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
|
(単位:百万円) |
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
9,988 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△254 |
|
子会社の取得による支出 |
9,734 |
(4)業績に与える影響
当社グループの2024年3月期の連結損益計算書には、取得日以降にCUC Podiatry Holdings, LLC から生じた売上収益及び当期損失が、それぞれ1,362百万円及び28百万円含まれています。また、企業結合が期首に実施されたと仮定した場合、前連結会計年度における当社グループの売上収益及び当期利益は、それぞれ36,842百万円及び2,171百万円であったと算定されます。なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けていません。
(5)条件付取得対価
前連結会計年度以前に実施した企業結合により、条件付取得対価に係る負債を認識しています。条件付取得対価は、CHANGE UNTIL CHANGE MANAGEMENT SERVICES JOINT STOCK COMPANY(以下「CUCMS」という。)の企業結合により生じたものです。CUCMSの企業結合による条件付取得対価は、2019年10月にCUCMSを買収した際の株式譲渡人とのConditions Subsequent達成進捗に応じたものであり、そこには薬局事業のライセンスの取得や株式譲渡人からの土地譲受手続の完了等が含まれます。これにより最大で870億ベトナムドンを支払う可能性があります。
条件付取得対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生可能性を加味した現在価値で算定しています。
条件付取得対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。条件付取得対価に係る負債の変動については注記「33.金融商品」に記載しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(1)企業結合の概要
① 被取得企業の名称及びその事業の内容
被取得企業の名称 株式会社ノアコンツェル
事業の内容 住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅及びリハビリ強化型デイサービスの運営や施設入居者への定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスを運営
② 取得日
2024年10月2日
③ 取得した株式の割合
100%
④ 企業結合を行った主な理由
当社は、「医療という希望を創る。」をミッションとして掲げながら、国内においては医療機関への経営支援、ホスピス型住宅の運営、訪問看護の提供を行っています。
この度、当社が株式を取得する株式会社ノアコンツェルは、札幌市において住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅及びリハビリ強化型デイサービスの運営や施設入居者への定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスを運営しています。
本株式取得により、これまで当社グループが取り組んできた事業を軸として、より多様な利用者に対してサービスを提供することが可能になります。今後は、一部の施設の部屋をホスピス型住宅に転換することや、より医療依存度の高い入居者の受け入れを行うことにより、これまで入居の選択肢が限られていた利用者の新しい受け皿を作ることを想定しています。また、DX化やバックオフィスの最適化を行い、効率的な運営体制を構築していきます。
⑤ 被取得企業の支配の獲得方法
現金を対価とする株式取得
(2)取得日現在における支払対価、取得資産及び引受負債の公正価値
|
(単位:百万円) |
|
|
金額 |
|
支払対価の公正価値 |
4,916 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値 |
|
|
流動資産 |
3,960 |
|
有形固定資産 |
21,961 |
|
無形資産 |
8 |
|
その他の非流動資産 |
284 |
|
流動負債 |
△2,751 |
|
繰延税金負債 |
△754 |
|
非流動負債 |
△17,738 |
|
取得資産及び引受負債の公正価値(純額) |
4,969 |
|
負ののれん |
△54 |
当該企業結合に係る取得関連費用は251百万円であり、すべて2025年3月期の連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。
なお、取得価額の取得資産及び引受負債への配分を実施していますが、現時点では当該配分が完了していないことから、暫定的な金額となります。企業結合時の被取得企業の純資産の公正価値が取得対価を上回ったため、その差額を負ののれん発生益として認識しており、連結損益計算書では「その他の収益」に計上していますが、取得した資産及び引き受けた負債の金額および発生したのれんに対する取得対価の配分について、支配獲得日時点で存在していた事実や状況に関する追加的な情報が得られ評価される場合には、支配獲得日から1年間は修正することがあります。
(3)取得に伴うキャッシュ・フロー
|
(単位:百万円) |
|
|
金額 |
|
取得により支出した現金及び現金同等物 |
5,300 |
|
取得時に被取得会社が保有していた現金及び現金同等物 |
△2,787 |
|
子会社の取得による支出 |
2,513 |
(4)業績に与える影響
当社グループの2025年3月期の連結損益計算書には、取得日以降に株式会社ノアコンツェルから生じた売上収益及び当期利益が、それぞれ3,510百万円及び1,239百万円、含まれています。
また、企業結合が期首に実施されたと仮定した場合、当連結会計年度における当社グループの売上収益及び当期利益は、それぞれ51,641百万円および3,335百万円であったと算定されます。なお、当該プロフォーマ情報は監査証明を受けていません。
(5)条件付取得対価
前連結会計年度以前に実施した企業結合により、条件付取得対価に係る負債を認識しています。条件付取得対価は、CHANGE UNTIL CHANGE MANAGEMENT SERVICES JOINT STOCK COMPANY(以下「CUCMS」という。)の企業結合により生じたものです。CUCMSの企業結合による条件付取得対価は、2019年10月にCUCMSを買収した際の株式譲渡人とのConditions Subsequent達成進捗に応じたものであり、そこには薬局事業のライセンスの取得や株式譲渡人からの土地譲受手続の完了等が含まれます。これにより最大で870億ベトナムドンを支払う可能性があります。
また、当連結会計年度に実施した株式会社KEEPの企業結合により条件付取得対価45百万円を認識しています。この企業結合による条件付取得対価は、取得事業の一定期間の業績の達成水準に応じて2027年3月期において最大80百万円の条件付取得対価を追加で支払う合意が含まれています。
条件付取得対価の公正価値は、契約相手に支払う可能性がある金額について、その発生可能性を加味した現在価値で算定しています。
条件付取得対価の公正価値ヒエラルキーのレベルは、レベル3です。条件付取得対価に係る負債の変動については注記「33.金融商品」に記載しています。
現金及び現金同等物の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
現金 |
4 |
17 |
|
預金 |
8,251 |
7,516 |
|
合計 |
8,256 |
7,533 |
営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
売掛金 |
5,546 |
7,671 |
|
買取債権 |
2,993 |
4,386 |
|
未収入金 |
121 |
42 |
|
リース債権 |
158 |
60 |
|
その他 |
- |
0 |
|
貸倒引当金 |
△60 |
△8 |
|
合計 |
8,758 |
12,151 |
営業債権及びその他の債権は、償却原価で測定する金融資産に分類しています。
(1)その他の金融資産の内訳
その他の金融資産の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
株式 |
1,998 |
1,738 |
|
出資金 |
0 |
0 |
|
敷金及び保証金 |
642 |
1,413 |
|
長期貸付金 |
1 |
9 |
|
その他 |
81 |
101 |
|
合計 |
2,722 |
3,262 |
(2)その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値等は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
HYUGA PRIMARY CARE株式会社 |
1,676 |
1,218 |
株式は主に政策投資目的で保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しています。
棚卸資産の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
商品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
合計 |
|
|
費用として認識された棚卸資産の金額は、前連結会計年度は44百万円、当連結会計年度は72百万円です。また、費用として認識された棚卸資産の評価減の金額はありません。
(1)増減表
有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりです。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
土地 |
建物及び造作 |
使用権資産 |
投資不動産 |
建設仮勘定 |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
1,846 |
5,360 |
6,188 |
5,296 |
558 |
401 |
19,649 |
|
取得 |
203 |
369 |
2,616 |
- |
4,131 |
137 |
7,456 |
|
企業結合による取得 |
- |
119 |
1,350 |
- |
- |
275 |
1,744 |
|
売却又は処分 |
- |
△8 |
△47 |
- |
- |
△11 |
△67 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
5 |
60 |
33 |
- |
20 |
118 |
|
その他 |
△0 |
4,048 |
△35 |
77 |
△3,648 |
11 |
452 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
95 |
498 |
7,025 |
- |
5,193 |
403 |
13,214 |
|
企業結合による取得 |
5,922 |
8,570 |
7,515 |
- |
- |
14 |
22,022 |
|
売却又は処分 |
△5,378 |
△7,658 |
△66 |
- |
- |
△88 |
△13,190 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
△2 |
△12 |
21 |
- |
△8 |
△1 |
|
その他 |
41 |
4,783 |
△732 |
25 |
△5,330 |
△64 |
△1,276 |
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額
|
(単位:百万円) |
|
|
建物及び造作 |
使用権資産 |
投資不動産 |
建設仮勘定 |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
△618 |
△1,476 |
△930 |
△32 |
△165 |
△3,221 |
|
減価償却費 |
△359 |
△1,015 |
△79 |
- |
△84 |
△1,537 |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
売却又は処分 |
6 |
32 |
- |
- |
13 |
51 |
|
その他 |
△459 |
△2 |
△41 |
△8 |
△83 |
△592 |
|
2024年3月31日 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
減価償却費 |
△732 |
△1,903 |
△75 |
- |
△136 |
△2,846 |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
売却又は処分 |
95 |
65 |
- |
- |
12 |
172 |
|
その他 |
456 |
△160 |
- |
- |
114 |
410 |
|
2025年3月31日 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
(注) 有形固定資産の減価償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。
帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
土地 |
建物及び造作 |
使用権資産 |
投資不動産 |
建設仮勘定 |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日 |
1,846 |
4,743 |
4,712 |
4,366 |
525 |
236 |
16,428 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
|
(1)増減表
のれん及び無形資産の取得原価、償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりでます。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
ソフトウエア |
カスタマーリスト |
その他 |
合計 |
||
|
2023年4月1日 |
4,723 |
143 |
5,043 |
92 |
5,277 |
|
取得 |
- |
74 |
- |
34 |
108 |
|
企業結合による取得 |
8,477 |
3 |
1,794 |
- |
1,797 |
|
売却又は処分 |
- |
△2 |
- |
- |
△2 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
478 |
0 |
79 |
△0 |
79 |
|
その他 |
△36 |
△45 |
154 |
△25 |
84 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
29 |
- |
10 |
39 |
|
企業結合による取得 |
283 |
4 |
307 |
3 |
315 |
|
売却又は処分 |
△21 |
△3 |
- |
- |
△3 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
△114 |
△0 |
△24 |
0 |
△24 |
|
その他 |
△124 |
2 |
- |
△1 |
1 |
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
償却累計額及び減損損失累計額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
ソフトウエア |
カスタマーリスト |
その他 |
合計 |
||
|
2023年4月1日 |
- |
△41 |
△2,424 |
△37 |
△2,502 |
|
償却費 |
- |
△28 |
△241 |
△1 |
△269 |
|
売却又は処分 |
- |
1 |
- |
- |
1 |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
1 |
△154 |
1 |
△152 |
|
2024年3月31日 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
償却費 |
- |
△37 |
△403 |
△1 |
△441 |
|
売却又は処分 |
- |
2 |
- |
- |
2 |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
在外営業活動体の換算差額 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
△4 |
- |
- |
△4 |
|
2025年3月31日 |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
(注)1.無形資産の償却費は、連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。
2.無形資産のうち主なものは、透析研究開発株式会社及びCUC Podiatry Holdings,LLCとの企業結合により取得したカスタマーリストです。当該企業結合により取得したカスタマーリストの帳簿価額は、前連結会計年度において、1,818百万円及び1,821百万円、当連結会計年度において、1,704百万円及び1,593百万円であり、当連結会計年度末の残存償却年数は15年及び7年9ヶ月です。
帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
無形資産 |
|||
|
ソフトウエア |
カスタマーリスト |
その他 |
合計 |
||
|
2023年4月1日 |
4,723 |
102 |
2,619 |
55 |
2,775 |
|
2024年3月31日 |
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日 |
|
|
|
|
|
(1)増減表
投資不動産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減は注記「12.有形固定資産」に記載しています。
投資不動産の帳簿価額及び公正価値は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
投資不動産 |
4,356 |
4,855 |
4,327 |
4,854 |
投資不動産の公正価値は、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価等に基づいており、その評価は、当該不動産の所在する国の評価基準に従い類似資産の取引価格を反映した市場証拠に基づいています。
投資不動産の公正価値ヒエラルキーは、観察可能でないインプットを含むことからレベル3に分類しています。なお、公正価値ヒエラルキーについては注記「33.金融商品」に記載しています。
(2)投資不動産からの収益及び費用
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
賃貸料収入 |
463 |
449 |
|
直接営業費 |
113 |
123 |
投資不動産からの賃貸料収入及びそれに伴って発生する当期中に賃貸料収益を生み出した投資不動産から生じた直接営業費(修繕及び維持費を含む)の金額は、それぞれ連結損益計算書の「売上収益」及び「販売費及び一般管理費」に含まれています。
(1)減損損失
当社グループは、減損損失の算定にあたって概ね独立したキャッシュ・インフローを生成させるものとして識別される資産グループの最小単位を基礎としてグルーピングを行っています。
前連結会計年度及び当連結会計年度において減損損失は認識されていません。
(2)のれんの減損
企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位グループに配分しています。
① のれんの帳簿価額の資金生成単位グループ別内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
医療機関 |
11,561 |
11,427 |
|
ホスピス |
683 |
683 |
|
居宅訪問看護 |
1,206 |
1,384 |
|
その他 |
192 |
171 |
|
合計 |
13,642 |
13,665 |
② 当社グループでは、のれんを除いて耐用年数を確定できない無形資産はありません。
③ 当社グループは、のれんについて、毎期又は減損の兆候がある場合には随時、減損テストを実施しています。減損テストの回収可能価額は、使用価値を用いて算定しています。
使用価値は、マネジメントが承認した事業計画に基づくキャッシュ・フローの見積額を現在価値に割り引くことにより算定しています。また、使用価値の算定に用いる事業計画は3年とし、業界の将来の趨勢に関するマネジメントの評価や過去の実績及び企業内外からの情報に基づき作成しています。使用価値の算定に用いる事業計画を超えて発生すると見込まれるキャッシュ・フローには、各資金生成単位又は資金生成単位グループの市場の長期平均成長率を加味した継続価値を用いています。
各資金生成単位グループにおける使用価値の算定に用いた成長率及び税引前の割引率は以下のとおりです。
(ⅰ)資金生成単位グループ:医療機関
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
成長率(%) |
0.6~6.7 |
0.8~5.8 |
|
税引前の割引率(%) |
9.0~11.5 |
9.1~13.2 |
(ⅱ)資金生成単位グループ:ホスピス
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
成長率(%) |
0.6 |
0.8 |
|
税引前の割引率(%) |
9.8~9.9 |
9.3~9.4 |
(ⅲ)資金生成単位グループ:居宅訪問看護
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
成長率(%) |
0.6 |
0.8 |
|
税引前の割引率(%) |
9.9 |
9.4 |
(ⅳ)資金生成単位グループ:その他
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
成長率(%) |
0.6 |
0.8 |
|
税引前の割引率(%) |
9.4 |
9.4 |
減損テストに使用した主要な仮定が著しく変更された場合には減損が発生するリスクがありますが、使用価値は当該資金生成単位又は資金生成単位グループの帳簿価額を十分に上回っており、減損テストに使用した主要な仮定が合理的に予測可能な範囲で変化したとしても、使用価値が帳簿価額を下回る可能性は低いと判断しています。
(1)繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年 4月1日 |
純損益を通じて認識 |
その他の包括利益において認識 |
企業結合 |
その他 |
2024年 3月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
未払事業税 |
16 |
70 |
- |
- |
- |
86 |
|
営業債務及びその他の債務 |
195 |
54 |
- |
- |
0 |
249 |
|
リース負債 |
1,613 |
505 |
- |
428 |
- |
2,546 |
|
その他の流動負債 |
94 |
28 |
- |
- |
- |
122 |
|
その他 |
149 |
91 |
- |
△2 |
- |
238 |
|
合計 |
2,067 |
748 |
- |
427 |
0 |
3,242 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
公正価値で測定する金融資産 |
527 |
2 |
△113 |
- |
- |
416 |
|
固定資産評価差額 |
161 |
△5 |
- |
- |
- |
157 |
|
無形資産 |
939 |
△34 |
- |
- |
- |
905 |
|
使用権資産 |
1,596 |
503 |
- |
427 |
- |
2,525 |
|
その他 |
22 |
233 |
△3 |
55 |
4 |
311 |
|
合計 |
3,246 |
699 |
△116 |
482 |
4 |
4,314 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年 4月1日 |
純損益を通じて認識 |
その他の包括利益において認識 |
企業結合 |
その他 |
2025年 3月31日 |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
|
未払事業税 |
86 |
16 |
- |
- |
△0 |
102 |
|
営業債務及びその他の債務 |
249 |
380 |
4 |
135 |
26 |
793 |
|
リース負債 |
2,546 |
1,358 |
- |
2,364 |
- |
6,269 |
|
その他の流動負債 |
122 |
51 |
- |
- |
- |
173 |
|
繰越欠損金 |
- |
107 |
- |
5 |
- |
112 |
|
その他 |
238 |
66 |
- |
- |
△1 |
303 |
|
合計 |
3,242 |
1,978 |
4 |
2,503 |
25 |
7,752 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
|
公正価値で測定する金融資産 |
416 |
△15 |
△131 |
- |
- |
271 |
|
固定資産評価差額 |
157 |
△700 |
- |
824 |
- |
281 |
|
無形資産 |
905 |
405 |
- |
7 |
- |
1,316 |
|
使用権資産 |
2,525 |
1,337 |
- |
2,364 |
- |
6,226 |
|
その他 |
311 |
△44 |
- |
- |
△23 |
244 |
|
合計 |
4,314 |
982 |
△131 |
3,195 |
△23 |
8,338 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金及び将来減算一時差異は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
税務上の繰越欠損金 |
223 |
158 |
|
将来減算一時差異 |
123 |
379 |
|
合計 |
346 |
537 |
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効予定は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年目 |
0 |
0 |
|
2年目 |
0 |
0 |
|
3年目 |
0 |
0 |
|
4年目 |
0 |
39 |
|
5年目以降 |
223 |
120 |
|
合計 |
223 |
158 |
繰延税金負債を認識していない子会社に対する投資に係る将来加算一時差異の合計額は、前連結会計年度209百万円及び当連結会計年度末は、112百万円です。
(2)法人所得税費用
法人所得税費用の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期税金費用 |
1,579 |
3,164 |
|
繰延税金費用 |
△49 |
△995 |
|
合計 |
1,531 |
2,169 |
法定実効税率と実際負担税率との差異要因は以下のとおりです。
|
(単位:%) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
31.46 |
31.46 |
|
永久差異 |
1.40 |
2.17 |
|
税額控除 |
△0.37 |
0.00 |
|
在外営業活動体の税率差異 |
△0.75 |
△0.11 |
|
未認識の繰延税金資産の増減 |
△0.97 |
5.24 |
|
その他 |
6.25 |
2.60 |
|
実際負担税率 |
37.01 |
41.36 |
当社グループは、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎として計算した法定実効税率は、前連結会計年度及び当連結会計年度において31.46%です。ただし、海外子会社についてはその所在地における法人税等が課されています。
(1)金融負債の内訳
「借入金」及び「リース負債」の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
10 |
1.50 |
- |
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
18,434 |
23,455 |
1.50 |
8年~9年 |
|
短期リース負債 |
1,159 |
2,769 |
1.37 |
- |
|
長期リース負債 |
7,126 |
17,310 |
1.37 |
2年~27年 |
|
合計 |
26,719 |
43,544 |
- |
- |
|
流動負債 |
3,159 |
5,581 |
- |
- |
|
非流動負債 |
23,560 |
37,963 |
- |
- |
|
合計 |
26,719 |
43,544 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、当期末残高に対する加重平均利率を記載しています。
2.「借入金」及び「リース負債」は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。
(2)財務制限条項
当社の長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)には財務制限条項が付されており、主な内容は次のとおりです。
① 各連結会計年度末の連結財政状態計算書における資本合計の金額を、直前の連結会計年度末日又は2023年3月期末日の連結財政状態計算書における資本合計の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上に維持すること
② 各連結会計年度の連結損益計算書上の営業損益に関して、2連結会計年度連続して営業損失を計上しないこと
財務制限条項が付されている借入金残高(一年以内長期借入金を含む)は前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ18,434百万円及び22,888百万円含まれています。なお、当連結会計年度末時点において、財務制限条項に抵触している借入金はありません。
(1)借手
当社グループは、借手として、主として医療機関セグメント及び訪問看護セグメントにおける建物、本社オフィス、医療機器等を賃借しています。なお、重要な購入選択権、エスカレーション条項及びリース契約によって課された重要な制限(追加借入及び追加リースに関する制限等)はありません。契約期間は、2年~27年です。
リースに係る損益の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
建物及び造作 |
556 |
1,332 |
|
機械装置及び車両 |
157 |
186 |
|
器具備品 |
18 |
19 |
|
土地 |
284 |
365 |
|
合計 |
1,015 |
1,903 |
|
リース負債に係る金利費用 |
67 |
195 |
|
短期リース費用 |
14 |
79 |
|
少額資産リース費用 |
119 |
59 |
使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
使用権資産 |
|
|
|
建物及び造作 |
4,178 |
15,064 |
|
機械装置及び車両 |
516 |
398 |
|
器具備品 |
32 |
58 |
|
土地 |
2,944 |
3,882 |
|
合計 |
7,669 |
19,401 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の取得による増加額は、それぞれ2,616百万円及び7,025百万円です。この他に企業結合による取得が7,515百万円あります。
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるリースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額は、それぞれ1,121百万円及び2,048百万円です。
当連結会計年度の使用権資産には株式会社ノアコンツェルのセール・アンド・リースバック取引から生じた使用権資産が含まれております。また、セール・アンド・リースバック取引から生じた利得は、100百万円です。
リース負債の満期分析については、注記「33.金融商品 (4)流動性リスク管理」に記載しています。
(2)貸手
当社グループは、貸手として、建物、医療機器、その他の資産をファイナンス・リース又はオペレーティング・リース契約により賃貸しています。
① ファイナンス・リースに係る収益
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売損益 |
- |
- |
|
リース投資未回収額に対する金融収益 |
3 |
2 |
② ファイナンス・リースに係るリース料債権の満期分析
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
99 |
49 |
|
1年超2年以内 |
50 |
12 |
|
2年超3年以内 |
12 |
- |
|
3年超4年以内 |
0 |
- |
|
4年超5年以内 |
- |
- |
|
5年超 |
- |
- |
|
合計 |
161 |
61 |
|
未獲得金融収益 |
△3 |
△1 |
|
正味リース投資未回収額 |
158 |
60 |
③ オペレーティング・リースに係る収益
オペレーティング・リースに係る収益については注記「14.投資不動産」に記載しています。
④ オペレーティング・リースに係る将来の受取リース料総額の満期分析
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
431 |
385 |
|
1年超2年以内 |
368 |
350 |
|
2年超3年以内 |
350 |
350 |
|
3年超4年以内 |
350 |
347 |
|
4年超5年以内 |
350 |
346 |
|
5年超 |
7,000 |
6,668 |
|
合計 |
8,848 |
8,446 |
営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
買掛金 |
747 |
884 |
|
未払金 |
250 |
2,192 |
|
未払費用 |
1,482 |
1,238 |
|
合計 |
2,479 |
4,314 |
営業債務及びその他の債務は、償却原価で測定する金融負債に分類しています。
当社及び一部の連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、非積立型の確定給付型の退職一時金制度並びに確定拠出制度を採用しています。確定給付制度債務については外部積立を行わず、当社グループが直接受給者への支給義務を負っています。給付額は、各社の就業規則等の退職金規定に基づき退職時の給与水準、勤務期間等の要因により決定されます。
当社グループが計上している確定給付制度債務は、割引率などの数理計算上の前提に基づいて算出されています。数理計算上の前提と実績に乖離が生じ、確定給付制度債務が増加した場合、当社グループの財政状態に悪影響を与える可能性があります。
(1)確定給付制度
① 確定給付制度債務
確定給付制度債務と連結財政状態計算書上の認識額との関係は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
確定給付制度債務(制度資産なし) |
233 |
268 |
|
退職給付に係る負債 |
233 |
268 |
② 確定給付制度債務の現在価値の調整表
確定給付制度債務の増減は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
確定給付制度債務の期首残高 |
188 |
233 |
|
当期勤務費用 |
60 |
94 |
|
利息費用 |
1 |
2 |
|
再測定 |
7 |
△14 |
|
人口統計上の仮定の変化により生じた数理計算上の差異 |
- |
- |
|
財務上の仮定の変化により生じた数理計算上の差異 |
△0 |
△4 |
|
実績の修正により生じた数理計算上の差異 |
8 |
△10 |
|
過去勤務費用 |
- |
- |
|
給付支払額 |
△23 |
△43 |
|
その他 |
- |
△3 |
|
確定給付制度債務の期末残高 |
233 |
268 |
確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ8.4年~10.3年及び8.5年~10.3年です。
③ 主な数理計算上の仮定
数理計算に用いた主な仮定は以下のとおりです。
|
(単位:%) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率 |
1.1~1.3 |
1.6~1.8 |
※ 数理計算に用いた仮定には、上記以外に死亡率、退職率、予想昇給率等が含まれます。
④ 感応度分析
数理計算に用いた割引率が0.1%変動した場合に、確定給付制度債務の現在価値に与える影響は以下のとおりです。この分析は、他のすべての変数が一定であると仮定していますが、実際には他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率が0.1%上昇した場合 |
△1 |
△1 |
|
割引率が0.1%低下した場合 |
1 |
1 |
(2)確定拠出制度
確定拠出制度に関して費用として認識した金額は、前連結会計年度及び当連結会計年度において、それぞれ1,618百万円及び1,857百万円です。なお、金額は公的制度に関して費用として認識した金額を含んでいます。
(3)従業員給付費用
前連結会計年度及び当連結会計年度における連結損益計算書の「売上原価」及び「販売費及び一般管理費」に含まれる従業員給付費用の合計額は、それぞれ20,165百万円及び27,654百万円です。
その他の資産の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
その他の流動資産 |
|
|
|
前払費用 |
280 |
564 |
|
未収消費税 |
166 |
- |
|
その他 |
42 |
18 |
|
合計 |
488 |
582 |
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
44 |
57 |
|
合計 |
44 |
57 |
その他の負債の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
その他の流動負債 |
|
|
|
未払消費税等 |
192 |
8 |
|
未払賞与 |
266 |
421 |
|
未払有給休暇 |
743 |
1,061 |
|
その他 |
80 |
132 |
|
合計 |
1,281 |
1,622 |
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
518 |
830 |
|
その他 |
- |
3 |
|
合計 |
518 |
833 |
(1)授権株式数及び発行済株式総数
授権株式数及び発行済株式総数は以下のとおりです。
|
(単位:株) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
授権株式数 |
|
|
|
普通株式(注) |
90,000,000 |
90,000,000 |
|
発行済株式総数 |
|
|
|
普通株式 |
29,990,400 |
29,990,400 |
発行済株式総数の増減は以下のとおりです。
|
(単位:株) |
||
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
普通株式 |
|
|
|
4月1日現在 |
113,152 |
29,990,400 |
|
期中増減(注) |
29,877,248 |
- |
|
3月31日現在 |
29,990,400 |
29,990,400 |
(注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っており、前連結会計年度において授権株式数及び発行済株式総数がそれぞれ89,000,000株及び22,517,248株増加しています。
(2)資本剰余金
日本における会社法(以下「会社法」という。)では、株式の発行に対しての払込み又は給付の2分の1以上を資本金に組み入れ、残りは資本剰余金に含まれている資本準備金に組み入れることが規定されています。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(3)利益剰余金
会社法では、剰余金の配当として支出する金額の10分の1を、資本準備金及び利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されています。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。
(4)自己株式
自己株式の増減は以下のとおりです。
|
(単位:株) |
||
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
4月1日現在 |
3,375 |
675,048 |
|
期中増減(注) |
671,673 |
43 |
|
3月31日現在 |
675,048 |
675,091 |
(注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っており、前連結会計年度において自己株式が671,625株増加しています。
また、当連結会計年度において自己株式の期中株式数増加は43株であり、単元未満株式の買取によるものです。
前連結会計年度及び当連結会計年度において配当実績はありません。
(1)株式報酬制度の内容
当社グル-プは、株式に基づく報酬として、現金決済型の株式報酬制度及び持分決済型のストック・オプション制度を導入しています。
持分決済型のストック・オプション制度は、ストック・オプションとして当社の新株予約権を発行しており、当社の株主総会または取締役会において決議された内容に基づき、当社グル-プの取締役、執行役員、従業員及び社外協力者に付与しています。行使期間は割当契約に定められた期間であり、その期間内に行使されない場合は、当該ストック・オプションは失効します。ストック・オプション制度にかかる株式報酬は、持分決済型株式報酬として会計処理しています。
(2)株式に基づく報酬に係る費用は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
持分決済型 |
42 |
144 |
|
合計 |
42 |
144 |
(注)株式に基づく報酬に係る費用は、連結損益計算書の「販売費及び一般管理費」に計上しています。
(3)株式に基づく報酬から生じた負債
現金決済型の株式に基づく報酬から生じた負債はありません。
(4)ストック・オプション制度
① ストック・オプションの状況
前連結会計年度及び当連結会計年度において存在するストック・オプション制度は、以下のとおりです。なお、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。
当社は、当社及び子会社の取締役、執行役員、従業員及び社外協力者を対象とするストック・オプションを付与しています。ストック・オプションの行使により付与される株式は、当社が発行する株式です。
なお、権利確定日において、当社グル-プの取締役、執行役員、従業員、社外協力者その他これに準じる地位を有していることに加えて、第1回においては割当日から行使期間の満了日までにおいて株価が権利行使価格を下回った場合に権利行使が不可能になる旨、及び2023年3月期から2025年3月期までの連結売上収益及び連結EBITDA(当社の連結損益計算書の営業利益に、連結キャッシュ・フロー計算書における減価償却費及び償却費を加算した額)の累計額に連動して新株予約権の権利確定数が変動する旨の条件が付されております。
第4回及び第5回においては、2024年3月期から2026年3月期までの連結売上収益及び連結EBITDAの累計額に連動して新株予約権の権利確定数が変動する旨の条件が付されております。
また、第7回及び第8回においては、2025年3月期から2027年3月期までの連結売上収益及び連結EBITDAの累計額、及び新株予約権の割当日から行使期間の末日までにおいて東京証券取引所の普通取引における株価終値に連動して新株予約権の権利確定数が変動する旨の条件が付されております。
|
|
付与数(株) |
付与日 |
行使可能期間 |
行使価格 |
未行使オプション数(株) |
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|||||
|
第1回 |
597,600 |
2022年8月 |
2022年8月22日 ~2032年8月21日 |
1,366円 |
574,200 |
- |
|
第2回 |
82,500 |
2023年9月 |
2025年9月28日 ~2033年8月28日 |
3,277円 |
82,500 |
63,700 |
|
第3回 |
21,100 |
2023年9月 |
2025年9月28日 ~2033年8月28日 |
3,277円 |
20,300 |
18,300 |
|
第4回 |
20,000 |
2023年9月 |
2026年7月1日 ~2033年8月28日 |
2,939円 |
20,000 |
20,000 |
|
第5回 |
30,500 |
2023年9月 |
2026年7月1日 ~2033年8月28日 |
2,939円 |
30,500 |
30,500 |
|
第6回 |
83,900 |
2024年8月 |
2026年8月7日 ~2034年7月24日 |
1,622円 |
- |
74,800 |
|
第7回 |
490,400 |
2024年8月 |
2027年7月1日 ~2034年7月24日 |
1,537円 |
- |
427,800 |
|
第8回 |
47,300 |
2024年11月 |
2027年7月1日 ~2034年10月27日 |
1,472円 |
- |
47,300 |
② ストック・オプションの価格決定の仮定
前連結会計年度及び当連結会計年度において付与したストック・オプションの公正価値は二項モデルで算定しており、計算に使用した仮定は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
第2回 |
第3回 |
第4回 |
第5回 |
|
割当日の株価 |
2,384円 |
2,384円 |
2,384円 |
2,384円 |
|
行使価格 |
3,277円 |
3,277円 |
2,939円 |
2,939円 |
|
予想ボラティリティ(注)1 |
41.51% |
41.51% |
41.51% |
41.51% |
|
予想残存期間(注)2 |
9.9年間 |
9.9年間 |
9.9年間 |
9.9年間 |
|
配当利回り(注)3 |
1.66% |
1.66% |
1.66% |
1.66% |
|
無リスク金利(注)4 |
0.745% |
0.745% |
0.745% |
0.745% |
|
公正価値 |
820円 |
578円 |
718円 |
880円 |
(注)1.株価実績の期間は満期までの存続期間に対応した期間を算定時点から遡って算出しています。当社は2023年6月に上場していますが、株価の実績ボラティリティを見積もるにはデータ数が不足しているため、類似上場会社の実績ボラティリティの単純平均により予想ボラティリティを算定しています。
2.割当日から満期までの期間を予想存続期間として見積もっています。
3.類似上場会社の配当実績に基づき計算された配当率の平均値から算定しています。
4.予想残存期間を考慮し、評価基準日における残存期間に対応する日本国債の利回りを使用しています。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
第6回 |
第7回 |
第8回 |
|
割当日の株価 |
1,402円 |
1,709円 |
1,674円 |
|
行使価格 |
1,622円 |
1,537円 |
1,472円 |
|
予想ボラティリティ(注)1 |
44.02% |
44.07% |
46.11% |
|
予想残存期間(注)2 |
10.0年間 |
9.9年間 |
9.9年間 |
|
配当利回り(注)3 |
1.52% |
1.42% |
1.77% |
|
無リスク金利(注)4 |
0.884% |
0.895% |
1.058% |
|
公正価値 |
587円 |
621円 |
705円 |
(注)1.株価実績の期間は満期までの存続期間に対応した期間を算定時点から遡って算出しています。当社は2023年6月に上場していますが、株価の実績ボラティリティを見積もるにはデータ数が不足しているため、類似上場会社の実績ボラティリティの単純平均により予想ボラティリティを算定しています。
2.割当日から満期までの期間を予想存続期間として見積もっています。
3.類似上場会社の配当実績に基づき計算された配当率の平均値から算定しています。
4.予想残存期間を考慮し、評価基準日における残存期間に対応する日本国債の利回りを使用しています。
③ 未行使のオプション数及び加重平均行使価格
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
||
|
|
オプション数(株) |
加重平均行使 価格(円) |
オプション数(株) |
加重平均行使 価格(円) |
|
期首未行使残高 |
597,600 |
1,366 |
727,500 |
1,745 |
|
期中付与 |
154,100 |
3,166 |
621,600 |
1,515 |
|
期中失効 |
24,200 |
1,429 |
666,700 |
1,445 |
|
期中行使 |
- |
- |
- |
- |
|
期限到来による権利失効 |
- |
- |
- |
- |
|
期末未行使残高 |
727,500 |
1,745 |
682,400 |
1,829 |
|
期末行使可能残高 |
- |
- |
- |
- |
(注)当社は、2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行っています。前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、オプション数及び加重平均行使価格を算定しています。期末時点で未行使のストック・オプションの加重平均残存契約年数は、当連結会計年度において、9.2年です。
(1)収益の分解
①主たる地域市場による収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
メディカルケアレジデンス |
|||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
9,090 |
10,388 |
10,945 |
- |
205 |
30,629 |
|
アジア |
207 |
- |
- |
- |
- |
207 |
|
米国 |
1,362 |
- |
- |
- |
- |
1,362 |
|
合計 |
10,658 |
10,388 |
10,945 |
- |
205 |
32,197 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
|||
|
医療機関 |
ホスピス |
居宅訪問看護 |
メディカルケアレジデンス |
|||
|
地域別 |
|
|
|
|
|
|
|
日本 |
9,443 |
13,759 |
12,309 |
3,567 |
120 |
39,197 |
|
アジア |
321 |
- |
- |
- |
- |
321 |
|
米国 |
6,700 |
- |
- |
- |
- |
6,700 |
|
合計 |
16,464 |
13,759 |
12,309 |
3,567 |
120 |
46,218 |
②顧客との契約及びその他の源泉から認識した収益は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
顧客との契約から認識した収益 |
32,197 |
46,218 |
|
投資不動産のオペレーティング・リースに係るリース収益 |
463 |
449 |
|
実効金利法を用いて計算した金利収益 |
198 |
216 |
|
償却原価で測定する金融資産の認識の中止により生じた利得 |
168 |
160 |
|
合計 |
33,025 |
47,043 |
(2)契約残高
顧客との契約から生じた債権、契約負債の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当連結会計年度末 (2025年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権 |
4,799 |
5,546 |
7,671 |
|
契約負債 |
4 |
4 |
3 |
前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、それぞれ4百万円及び4百万円です。当連結会計年度において、顧客との契約から生じた債権が増加した主な理由は、株式会社ノアコンツェルの連結子会社化による売上収益の増加です。
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引はありません。
契約負債は、主に顧客からの前受金に関連するものです。
当社グループにおいては、顧客との契約の獲得又は履行のためのコストから認識した資産はありません。
前連結会計年度及び当連結会計年度において、契約負債の重大な変動はありません。
(3)残存履行義務に配分した取引価格
当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しています。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
売上原価の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
従業員給付費用 |
|
|
|
業務委託費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
従業員給付費用 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
採用研修費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
工具器具消耗品費 |
|
|
|
旅費交通費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
その他の収益の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
有形固定資産売却益 |
|
|
|
負ののれん発生益 |
|
|
|
子会社株式売却益 |
|
|
|
引当金戻入益 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注)当連結会計年度の雑収入には株式会社ノアコンツェルの不動産の流動化に伴う消費税差額223百万円が含まれています。
その他の費用の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
有形固定資産及び無形資産除却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融収益の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融費用の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額、並びに税効果の影響は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
当期発生額 |
△358 |
△458 |
|
税効果額 |
114 |
144 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
△244 |
△314 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
当期発生額 |
△7 |
28 |
|
税効果額 |
3 |
△10 |
|
確定給付制度の再測定 |
△5 |
18 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
当期発生額 |
177 |
△684 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
177 |
△684 |
|
税効果額 |
- |
- |
|
在外営業活動体の換算差額 |
177 |
△684 |
|
その他の包括利益合計 |
△71 |
△979 |
(1)基本的1株当たり当期利益の算定上の基礎
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
2,595 |
3,131 |
|
加重平均普通株式数(株) |
27,613,073 |
29,315,324 |
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
93.99 |
106.81 |
(2)希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
基本的1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円) |
2,595 |
3,131 |
|
当期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する当期利益(百万円) |
2,595 |
3,131 |
|
加重平均普通株式数(株) |
27,613,073 |
29,315,324 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
新株予約権(株) |
- |
- |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(株) |
27,613,073 |
29,315,324 |
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
93.99 |
106.81 |
|
逆希薄化効果を有するため、希薄化後1株当たり当期利益の算定に含めなかった金融商品の概要 |
新株予約権5種類 (新株予約権の数4,409個) |
新株予約権7種類 (新株予約権の数6,824個) |
(注)当社は2023年4月13日付で普通株式1株につき200株の割合で株式分割を行いましたが、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益を算定しています。
(1)企業結合によるキャッシュ・フローへの影響額
企業結合によるキャッシュ・フローへの影響額については、注記「7.企業結合」に記載しています。
(2)財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2023年 4月1日 |
財務活動によるキャッシュ ・フローを 伴う変動 |
財務活動によるキャッシュ・フローを伴わない変動 |
2024年 3月31日 |
||
|
企業結合による取得 |
新規リース |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
16,040 |
△16,040 |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
- |
18,420 |
17 |
- |
△4 |
18,434 |
|
リース負債 |
5,412 |
△1,121 |
1,336 |
2,616 |
42 |
8,285 |
|
合計 |
21,452 |
1,260 |
1,353 |
2,616 |
38 |
26,719 |
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
2024年 4月1日 |
財務活動によるキャッシュ ・フローを 伴う変動 |
財務活動によるキャッシュ・フローを伴わない変動 |
2025年 3月31日 |
||
|
企業結合による取得 |
新規リース |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
- |
- |
10 |
- |
- |
10 |
|
長期借入金 (1年内返済予定の長期借入金を含む) |
18,434 |
△5,558 |
10,600 |
- |
△20 |
23,455 |
|
リース負債 |
8,285 |
△2,048 |
7,523 |
7,025 |
△706 |
20,079 |
|
合計 |
26,719 |
△7,606 |
18,132 |
7,025 |
△726 |
43,544 |
(3)非資金取引
リースによる資産の取得を除き、重要な非資金取引はありません。
(4)子会社の売却による収入
子会社株式の売却による受取対価と売却による収支は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
現金による受取対価 |
- |
125 |
|
支配喪失時の資産のうち現金及び現金同等物 |
- |
△36 |
|
子会社株式売却による収入 |
- |
89 |
(1)資本管理
当社グル-プは、持続的な成長を通じて、企業価値を最大化することを目指して資本管理をしています。当該目的を達成するために、機動的な設備投資等を実施するために充分な自己資本を確保することを自己資本管理の基本としています。
当社グル-プが資本管理において用いる主な指標は、親会社所有者帰属持分比率及び親会社所有者帰属持分当期利益率です。
当社グル-プの親会社所有者帰属持分比率及び親会社所有者帰属持分当期利益率は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社所有者帰属持分比率(%) |
43.5 |
34.8 |
|
親会社所有者帰属持分当期利益率(%) |
13.3 |
11.0 |
なお、当社グル-プが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(2)財務上のリスク管理
当社グル-プは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っています。また、当社グル-プは、デリバティブ取引は利用していません。
(3)信用リスク管理
営業債権及びその他の債権は、取引先の信用リスクに晒されています。営業債権及びその他の債権のうち買取債権以外は、与信管理規程に基づき、取引ごとの期日及び残高を管理し、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っています。買取債権に関しては、ファクタリング事業リスク管理規程に基づき、診療報酬額のモニタリングを行い、リスクを管理しています。
連結財務諸表に表示されている金融資産の減損後の帳簿価額は、当社グル-プの金融資産の信用リスクに対するエクスポ-ジャ-の最大値です。
当社グル-プは、特定の相手先又はその相手先が所属するグル-プについて、過度に集中した信用リスクを有していません。
営業債権及びその他の債権に係る当社グル-プの信用リスク・エクスポ-ジャ-は下記のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
12ヶ月の予想信用損失と等しい金額で測定されるもの |
全期間の予想信用損失に等しい金額で測定されるもの |
||
|
信用リスクが著しく増大 |
営業債権及びリ-ス債権 |
|||
|
信用減損金融資産ではない金融資産 |
信用減損金融資産 |
|||
|
期日経過前 |
3,104 |
- |
- |
5,456 |
|
期日経過後 |
10 |
- |
- |
248 |
|
合計 |
3,114 |
- |
- |
5,704 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
12ヶ月の予想信用損失と等しい金額で測定されるもの |
全期間の予想信用損失に等しい金額で測定されるもの |
||
|
信用リスクが著しく増大 |
営業債権及びリ-ス債権 |
|||
|
信用減損金融資産ではない金融資産 |
信用減損金融資産 |
|||
|
期日経過前 |
4,397 |
- |
- |
7,554 |
|
期日経過後 |
31 |
- |
- |
177 |
|
合計 |
4,428 |
- |
- |
7,731 |
営業債権及びリ-ス債権については、単純化したアプロ-チで常に全期間の予想信用損失を測定しています。営業債権及びリ-ス債権以外の債権等については、回収可能性や信用リスクの著しい増加等を考慮の上、予想信用損失を測定しています。信用リスクが著しく増加しているか否かは、債務不履行発生のリスクの変動に基づいて判断しています。債務不履行発生のリスクに変化があるかどうかの判断に当たっては、取引先の財務状況の悪化、期日経過情報等を考慮しています。
当社グル-プは、金融資産が個別に重要でない場合は、信用リスクの特性や発生した取引の性質に基づいて、過去の信用損失の実績率に将来の経済状況等の予測を加味した予想信用損失を集合的に測定しています。
金融資産の見積将来キャッシュ・フロ-に不利な影響を与える以下のような事象等が発生した場合は、信用減損している金融資産として個別債権ごとに予想信用損失を測定しています。
・取引先の深刻な財政困難
・債権の回収不能や、再三の督促に対しての回収遅延
・取引先が破産やその他財政再建が必要な状態に陥る可能性の増加
また、信用減損している金融資産について、全体又は一部を回収するという合理的な期待を有していない場合には、帳簿価額を直接減額しています。
医療機関セグメントに係る債権(営業債権、リ-ス債権、買取債権)について、サ-ビス提供先である医療法人の財政状態及び経営成績を十分把握できていることから、信用リスクを十分低い水準に管理できています。ホスピス及び居宅訪問看護、メディカルケアレジデンスセグメントに係る債権は大半が健康保険制度及び介護保険制度に基づくものであり、与信先が国民健康保険団体連合会等の公的機関であるため、信用リスクは僅少です。金融資産の信用リスクに重要性はありません。
(4)流動性リスク管理
流動性リスクは、当社グル-プが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するに当たり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクです。
当社グル-プは、適切な返済資金を準備するとともに、継続的にキャッシュ・フロ-の計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しています。
金融負債の期日別残高は以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッ シュ・ フロ- |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
営業債務及びその他の債務 |
2,479 |
2,479 |
2,479 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金(注) |
18,434 |
18,434 |
2,000 |
2,000 |
2,000 |
2,000 |
2,000 |
8,434 |
|
リ-ス負債 |
8,285 |
9,648 |
1,276 |
1,077 |
860 |
682 |
557 |
5,197 |
|
その他の金融負債 |
677 |
677 |
17 |
630 |
- |
- |
- |
30 |
|
合計 |
29,875 |
31,238 |
5,773 |
3,706 |
2,860 |
2,682 |
2,557 |
13,660 |
(注)1年内返済予定の長期借入金については、「長期借入金」に含めて表示しています。
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上の キャッ シュ・ フロ- |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
営業債務及びその他の債務 |
4,314 |
4,314 |
4,314 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
短期借入金 |
10 |
10 |
10 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金(注) |
23,455 |
24,628 |
3,076 |
3,054 |
3,022 |
2,987 |
2,930 |
9,558 |
|
リ-ス負債 |
20,079 |
21,154 |
2,914 |
2,597 |
2,311 |
2,165 |
1,810 |
9,356 |
|
その他の金融負債 |
893 |
893 |
44 |
820 |
- |
- |
- |
30 |
|
合計 |
48,751 |
50,999 |
10,358 |
6,471 |
5,334 |
5,152 |
4,739 |
18,945 |
(注)1年内返済予定の長期借入金については、「長期借入金」に含めて表示しています。
(5)市場リスク管理
①為替リスク管理
当社グル-プは海外での事業展開を行っていることから、グル-プ各社の機能通貨以外の通貨建の取引について為替リスクに晒されています。これらの取引における通貨は、主として日本円及び米ドル建です。
為替変動リスクは、主として、CUC America Inc.に対する貸付を円建てにて実行していることにより生じていましたが、2024年5月に同社への追加出資により当該貸付金は全額返済・解消されています。
感応度分析
各報告期間において、日本円が米ドルに対して10%円高になった場合に、連結損益計算書の当期利益に与える影響は以下のとおりです。なお、日本円が米ドルに対して10%円安になった場合は、以下の表と同額で反対の影響があります。ただし、本分析においては、その他の変動要因(残高、金利等)は一定であることを前提としています。
|
(単位:百万円) |
||
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
税引前利益 米ドル |
△1,142 |
- |
②金利リスク管理
当社グループの有利子負債の一部は変動金利であるため、金利の変動リスクにさらされています。これらの有利子負債に係る金利リスクが当社グループの純損益及びキャッシュ・フローに与える影響は軽微であるため、金利感応度分析は行っていません。
(6)金融商品の分類
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
金融資産 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8,256 |
7,533 |
|
営業債権及びその他の債権 |
8,758 |
12,151 |
|
その他の金融資産 |
724 |
1,523 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
1,676 |
1,218 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
その他の金融資産 |
322 |
520 |
|
金融資産合計 |
19,736 |
22,946 |
|
金融負債 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
2,479 |
4,314 |
|
借入金 |
18,434 |
23,465 |
|
リ-ス負債 |
8,285 |
20,079 |
|
その他の金融負債 |
77 |
186 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
その他の金融負債 |
600 |
708 |
|
金融負債合計 |
29,875 |
48,751 |
(7)金融商品の公正価値
公正価値で測定する金融商品について、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じた公正価値測定額を、レベル1からレベル3まで分類しています。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格(無調整)
レベル2:レベル1以外の、観察可能なインプットを直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:重大な観察可能でないインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務)
現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務のうち、リ-ス債権を除くものは、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、開示を省略しています。
現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、営業債務及びその他の債務は償却原価で測定しています。ただし、その内リ-ス債権はIFRS第16号に従い測定しています。
リ-ス債権の公正価値については、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、債権額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しています。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しており、レベル1に分類しています。
非上場株式の公正価値については、割引将来キャッシュ・フロ-に基づく評価技法等により算定しています。当該公正価値の測定には、投資先の将来キャッシュ・フロ-、割引率等の観察可能でないインプットを利用しており、レベル3に分類しています。
負債性証券は主に投資信託であり、活発な市場のある投資信託の公正価値は、市場における公表価格に基づいて測定しています。したがって、活発な市場のある投資信託の公正価値の測定は、レベル1に分類しています。
その他の金融負債(条件付対価)については、土地使用権の移転手続完了等により、将来追加で支払いが発生する金額をもとに公正価値を見積っており、レベル3に分類しています。
(借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっており、開示を省略しています。
長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)の公正価値については、当該長期借入金の将来キャッシュ・フローを市場金利に信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値に基づいて算定しており、レベル2に分類しています。
② 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
リ-ス債権 |
158 |
158 |
60 |
60 |
|
合計 |
158 |
158 |
60 |
60 |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
長期借入金(注) |
18,434 |
18,470 |
23,455 |
23,116 |
|
合計 |
18,434 |
18,470 |
23,455 |
23,116 |
(注)1年内返済予定の長期借入金を含んでいます。
③ 公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキ-は以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,676 |
- |
- |
1,676 |
|
出資金 |
- |
- |
0 |
0 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
322 |
322 |
|
合計 |
1,676 |
- |
322 |
1,998 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
条件付取得対価 |
- |
- |
600 |
600 |
|
合計 |
- |
- |
600 |
600 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,218 |
- |
- |
1,218 |
|
出資金 |
- |
- |
0 |
0 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
- |
- |
520 |
520 |
|
合計 |
1,218 |
- |
520 |
1,738 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
条件付取得対価 |
- |
- |
708 |
708 |
|
合計 |
- |
- |
708 |
708 |
公正価値ヒエラルキ-のレベル間の振替は、各年度の期首時点で発生したものとして認識しています。各年度において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われていません。
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値等は、注記「10.その他の金融資産」にて記載しています。
④ 評価プロセス
レベル3に分類された金融商品に係る公正価値の測定は四半期ごとにグル-プ会計方針に準拠して公正価値を測定し、上位者に報告され承認を受けています。
⑤ レベル3に分類された金融商品に関する情報
感応度分析
重要な観察可能でないインプットのうち、投資先固有のリスクに係る割引率が上昇(低下)した場合は、株式の公正価値は減少(増加)します。
レベル3に分類した金融商品について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に重要な公正価値の増減は見込まれていません。
⑥ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の当期首から当期末までの変動は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
|
その他の金融資産 |
その他の金融負債 (注) |
その他の金融資産 |
その他の金融負債 (注) |
|
期首残高 |
284 |
445 |
322 |
600 |
|
利得及び損失合計 |
|
|
|
|
|
純損益 |
- |
- |
- |
- |
|
その他の包括利益 |
- |
- |
- |
- |
|
購入(発行) |
- |
- |
520 |
45 |
|
売却(決済) |
- |
- |
△322 |
- |
|
その他 |
38 |
155 |
- |
62 |
|
期末残高 |
322 |
600 |
520 |
708 |
|
報告期間末に保有している資産及び負債について純損益に計上された当期の未実現損益の変動 |
- |
- |
- |
- |
(注)その他の金融負債は条件付取得対価です。
当連結会計年度末の主要な子会社の状況は以下のとおりです。
|
名称 |
住所 |
主要な事業の内容 |
議決権の所有割合(注) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|||
|
株式会社シーユーシー・ホスピス |
東京都港区 |
(ホスピス) ホスピス事業 |
100.00% |
100.00% |
|
ソフィアメディ株式会社 |
東京都港区 |
(居宅訪問看護) 居宅訪問看護事業 |
100.00% |
100.00% |
|
CUC SINGAPORE PTE. LTD. |
シンガポール共和国 |
(医療機関) 持株会社 |
100.00% |
100.00% |
|
CHANGE UNTIL CHANGE VIETNAM COMPANY LIMITED |
ベトナム社会主義共和国 |
(医療機関) 持株会社 |
100.00% (100.0%) |
100.00% (100.00%) |
|
CHANGE UNTIL CHANGE MEDICAL SERVICES COMPANY LIMITED |
ベトナム社会主義共和国 |
(医療機関) 持株会社 |
100.00% (100.0%) |
100.00% (100.00%) |
|
CHANGE UNTIL CHANGE HEALTHCARE COMPANY LIMITED |
ベトナム社会主義共和国 |
(医療機関) 持株会社 クリニックの運営 |
100.00% (100.0%) |
100.00% (100.00%) |
|
CUC Podiatry Holdings, LLC |
アメリカ合衆国 |
(医療機関) 持株会社 |
79.35% (79.35%) |
78.94% (78.94%) |
|
株式会社ノアコンツェル |
北海道札幌市豊平区 |
(メディカルケアレジデンス) 住宅型有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の運営 |
- |
100.00% |
(注)議決権の所有割合の()内は間接保有割合で内数です。
(1)関連当事者との取引
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
名称 |
関連当事者関係の内容 |
取引金額 |
未決済金額 |
|
親会社 |
エムスリー株式会社 |
資金の返済(注)1 |
△16,040 |
- |
(注)1.取引金額は前連結会計年度末時点との差引き金額を表しています。借入金は、全額返済しています。
2.二次譲渡した購入診療債権の回収・支払業務等に関する履行保証取引がありましたが、解消しました。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
種類 |
氏名 |
関連当事者関係の内容 |
取引金額 |
未決済金額 |
|
役員 |
濵口慶太 |
納税保証(注) |
603 |
- |
(注)当社グループの海外事業推進のために海外居住する濵口慶太の保有する有価証券の出国税猶予の納税保証を行ったものです。なお、保証料は受け入れていません。
(2)主要な経営幹部に対する報酬
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
短期報酬 |
184 |
172 |
|
株式報酬 |
13 |
33 |
決算日以降の支出に関するコミットメントは以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
有形固定資産の取得 |
3,921 |
1,657 |
|
合計 |
3,921 |
1,657 |
当社グループにおいて、重要な偶発債務はありません。
(資金の借入)
当社は、2025年5月10日開催の経営会議において、資金の借入を行うことを決議し、株式会社三菱UFJ銀行との当座貸越契約に基づき、次のとおり借入を実行いたしました。
1.資金使途:運転資金
2.借入先:株式会社三菱UFJ銀行
3.借入金額:2,500百万円
4.借入日:2025年5月27日
5.借入利率:市場金利(全銀協TIBOR)+スプレッド(0.500%)
6.担保等の有無:無担保、無保証
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(百万円) |
21,611 |
47,043 |
|
税引前中間(当期)利益又は税引前利益(百万円) |
3,180 |
5,246 |
|
親会社の所有者に帰属する中間(当期)利益(百万円) |
2,009 |
3,131 |
|
基本的1株当たり中間(当期)利益(円) |
68.51 |
106.81 |