【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

すべての子会社を連結しております。

連結子会社の数

2

連結子会社の名称

(株)アイブリット、(株)ドゥアイネット

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

1

会社等の名称

シャドーコンサルティング(株)

なお、当社は、2023年6月15日付でシャドーコンサルティング(株)の株式を取得したことにより、同社を持分法適用の範囲に含めております。なお、みなし取得日を2023年8月31日としており、第2四半期連結会計期間より、持分法による投資損益を計上しております。

 

(2) 持分法の適用の手続きについて特に記載する必要があると認められる事項

持分法を適用している会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、(株)アイブリット及び(株)ドゥアイネットの決算日は、3月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券の評価基準及び評価方法

a その他有価証券

  市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

② 棚卸資産

a 商品

移動平均法による原価法

(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)

b 仕掛品

  個別法による原価法

 (貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切り下げの方法により算定)

c 貯蔵品

最終仕入原価法

 

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定率法を採用しております。ただし、2016年4月1日以降に取得した建物附属設備については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物(建物附属設備) 3~18年

工具、器具及び備品 2~15年

② 無形固定資産

a 自社利用のソフトウエア

社内における利用可能期間(3~5年)に基づく定額法

b クライアント向けソフトウエア

契約期間に基づく定額法

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 賞与引当金

賞与引当金は、従業員に支給する賞与の支出に充てるため賞与の支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する額を計上しております。

② 株主優待引当金

株主優待引当金は、株主優待制度による支出に備えるため、発生すると見込まれる額を計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、その効果の発現する期間(最長7年)を見積もり、定額法により償却を行っております。ただし、金額が僅少の場合は発生時に一括償却を行っております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主たるサービスであるコンタクトセンター・BPOサービスは、顧客より委託された問い合わせ窓口や新規顧客支援等のコンタクトセンター運営、人事・経理等バックオフィスの事務処理に関するBPOサービスを提供することを履行義務としております。当該履行義務の遂行に際しては、当社グループにおいて要員を選任及び配置し当社グループの指揮命令においてその運営及び補助に従事させており、サービスの提供を通じて履行義務が充足されるものであります。よって当該履行義務は役務提供期間にわたり充足されるため役務提供期間にて収益を認識しております。契約単価に実績稼働時間や件数を乗じて算出された金額等、契約形態に応じた金額で提供したサービスに対して収益を認識しております。なお、一部の請負契約においては検収完了時点で収益を認識しております。

取引に関する支払条件は、短期のうちに支払期日が到来し、契約に重要な金融要素が含まれておりません。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期的な投資からなっております。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において「無形固定資産」の「その他」に含めていた「ソフトウエア仮勘定」は、表示の明瞭性を高める観点から、当連結会計年度においては独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「無形固定資産」の「その他」に表示していた119,048千円は、「ソフトウエア仮勘定」112,553千円、「その他」6,495千円として組み替えております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 顧客との契約から生じた債権

   売掛金及び電子記録債権については、すべて顧客との契約から生じた債権の金額であり、顧客との契約から生じた債権以外の債権は含まれておりません。

 

※2  国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

建物

7,237

千円

7,237

千円

工具、器具及び備品

13,505

 

4,171

 

20,742

千円

11,408

千円

 

 

※3  関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

投資有価証券(株式)

千円

85,330

千円

 

 

※4  当社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行2行と当座貸越契約を締結しております。当座貸越契約及び貸出コミットメントに係る借入未実行残高等は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年5月31日)

当連結会計年度
(2024年5月31日)

当座貸越極度額
及び貸出コミットメントの総額

1,000,000

千円

1,000,000

千円

借入実行残高

 

 

差引額

1,000,000

千円

1,000,000

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、すべて顧客との契約から生じる収益の金額であり、顧客との契約から生じる収益以外の収益は含まれておりません。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

給料及び手当

1,201,943

千円

1,364,757

千円

賞与

103,638

 

149,940

 

賞与引当金繰入額

117,717

 

133,159

 

株主優待引当金繰入額

 

74,625

 

退職給付費用

42,561

 

49,688

 

法定福利費

220,751

 

258,586

 

減価償却費

18,939

 

33,706

 

地代家賃

117,582

 

107,964

 

業務委託費

73,055

 

70,138

 

 

 

※3  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

 

169,267

千円

千円

 

 

※4  固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

建物

千円

0

千円

工具、器具及び備品

408

 

2,774

 

ソフトウエア

25

 

888

 

433

千円

3,662

千円

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

13,700,000

193,200

13,893,200

 

(注)新株予約権の権利行使による新株の発行による増加193,200株により、当連結会計年度の発行済株式の総数は、13,893,200株となっております。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

25

25

 

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加25株は、単元未満株式の買取りによる増加であります。

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高(千円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社

第1回新株予約権

普通株式

835,000

100,800

734,200

第2回新株予約権

普通株式

240,000

98,600

141,400

2,828

合計

1,075,000

199,400

875,600

2,828

 

注1.新株予約権の目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

  2.新株予約権の目的となる株式の数の変動事由の概要

  第1回新株予約権の当連結会計年度減少は、退職による権利失効6,200株、新株予約権の権利行使94,600株により新株予約権の目的となる株式の数が減少したことによるものです。

  第2回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の権利行使98,600株により新株予約権の目的となる株式の数が減少したことによるものです。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2022年7月14日
臨時取締役会

普通株式

643,900

47

2022年5月31日

2022年8月10日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

 

配当金の

総額

(千円)

 

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年7月13日臨時取締役会

普通株式

利益剰余金

680,765

49

2023年5月31日

2023年8月15日

 

 

当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首
株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

普通株式

13,893,200

190,000

14,083,200

 

(注)新株予約権の権利行使による新株の発行による増加190,000株により、当連結会計年度の発行済株式の総数は、14,083,200株となっております。

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

25

25

 

 

3 新株予約権等に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高(千円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社

第1回新株予約権

普通株式

734,200

171,000

563,200

第2回新株予約権

普通株式

141,400

19,000

122,400

2,448

合計

875,600

190,000

685,600

2,448

 

注1.新株予約権の目的となる株式の数は、新株予約権が権利行使されたものと仮定した場合における株式数を記載しております。

  2.新株予約権の目的となる株式の数の変動事由の概要

  第1回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の権利行使171,000株により新株予約権の目的となる株式の数が減少したことによるものです。

  第2回新株予約権の当連結会計年度減少は、新株予約権の権利行使19,000株により新株予約権の目的となる株式の数が減少したことによるものです。

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年7月13日

臨時取締役会

普通株式

680,765

49

2023年5月31日

2023年8月15日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

 

配当金の

総額

(千円)

 

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年7月11日臨時取締役会

普通株式

利益剰余金

746,408

53

2024年5月31日

2024年8月13日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

現金及び預金

4,913,708

千円

6,099,713

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△700

 

△4,301

 

現金及び現金同等物

4,913,008

千円

6,095,412

千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自  2022年6月1日至  2023年5月31日)

   株式の取得により新たに(株)ドゥアイネットを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに(株)ドゥアイネットの株式の取得価額と社取得のための支出(純額)との関係は次のとおりです。

流動資産

35,492

千円

固定資産

9,523

のれん

15,126

流動負債

△16,626

固定負債

△35,716

非支配株主持分

株式の取得価額

7,800

千円

現金及び現金同等物

△14,334

差引:取得による収入

6,534

千円

 

 

当連結会計年度(自  2023年6月1日至  2024年5月31日)

   該当事項はありません。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、必要な設備投資用資金を内部留保で賄い、短期的な運転資金を銀行借入により調達する方針であります。一時的な余資は安全性の高い預金で運用し、デリバティブ取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。

敷金及び保証金は、主に事業所等の建物の賃借に伴うものであり、貸主の信用リスクに晒されております。

投資有価証券は主に投資先企業の株式であり、発行体の信用リスクに晒されております。

営業債務である未払金は、1年以内の支払期日であります。

借入金は主に連結子会社の運転資金を目的としたものであります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業管理規程及び与信管理規程に従い、外部の信用調査機関の活用等により顧客ごとの格付けを行い、与信枠の設定及び与信残高の管理を実施するとともに、与信枠を定期的に見直すことで信用リスクの低減を図っております。

敷金及び保証金は、貸主の信用リスクに晒されておりますが残高管理を行うことでリスクの低減に努めております。

投資有価証券は定期的に発行体の財務状況等を把握し信用リスク低減に努めております。

② 市場リスクの管理

長期借入金に関しては、固定金利による借入を実施し、リスクの低減を図っております。

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、経理財務部が適時に資金繰り計画を作成・更新し、手許流動性の維持を図り、流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定において、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)敷金及び保証金

1,052,467

1,024,446

△28,020

資産計

1,052,467

1,024,446

△28,020

(2)長期借入金

30,287

29,890

△396

負債計

30,287

29,890

△396

 

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「電子記録債権」、「短期借入金」、「未払金」及び「未払消費税等」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2)「長期借入金」は、1年以内に期限の到来する金額を含めております。

(※3) 市場価格のない株式等は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

168,000

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)敷金及び保証金

1,175,756

1,113,344

△62,412

資産計

1,175,756

1,113,344

△62,412

(2)長期借入金

25,511

24,546

△964

負債計

25,511

24,546

△964

 

(※1)「現金及び預金」、「売掛金」、「未払金」及び「未払消費税等」については、短期間で決済されるため、時価が帳簿価額に近似するものであることから、注記を省略しております。

(※2)「長期借入金」は、1年以内に期限の到来する金額を含めております。

(※3) 市場価格のない株式等は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

253,330

 

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

4,913,708

売掛金

4,050,458

電子記録債権

30,413

敷金及び保証金

2,334

1,050,133

合計

8,996,913

1,050,133

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

6,099,713

売掛金

4,174,273

電子記録債権

敷金及び保証金

1,175,756

合計

10,273,986

1,175,756

 

 

 

(注2)長期借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年5月31日)

 

1年以内(千円)

1年超
 2年以内(千円)

2年超
 3年以内(千円)

3年超
 4年以内(千円)

4年超
 5年以内(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

4,776

3,911

2,700

2,700

2,700

13,500

合計

4,776

3,911

2,700

2,700

2,700

13,500

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

 

1年以内(千円)

1年超
 2年以内(千円)

2年超
 3年以内(千円)

3年超
 4年以内(千円)

4年超
 5年以内(千円)

5年超
(千円)

長期借入金

3,911

2,700

2,700

2,700

2,700

10,800

合計

3,911

2,700

2,700

2,700

2,700

10,800

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1)敷金及び保証金

1,024,446

1,024,446

資産計

1,024,446

1,024,446

(2)長期借入金

29,890

29,890

負債計

29,890

29,890

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

(1)敷金及び保証金

 主としてオフィスの賃借時に差し入れている敷金・保証金であり、償還予定時期を見積もり、安全性の高い長期の債券の利回りで割り引いた現在価値を算定しております。なお、当連結会計年度末において、安全性の高い長期の債券の利回りがマイナスの場合は、適用する割引率を零としております。

(2)長期借入金

 時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しております。

 

 

当連結会計年度(2024年5月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

(1)敷金及び保証金

1,113,344

1,113,344

資産計

1,113,344

1,113,344

(2)長期借入金

24,546

24,546

負債計

24,546

24,546

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

(1)敷金及び保証金

 主としてオフィスの賃借時に差し入れている敷金・保証金であり、償還予定時期を見積もり、安全性の高い長期の債券の利回りで割り引いた現在価値を算定しております。 

(2)長期借入金

 時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しております。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

  前連結会計年度(2023年5月31日

  該当事項はありません。

  なお、非上場株式(連結貸借対照表計上額168,000千円)については、市場価格のない株式等に該当するため、記載を省略しております。

 

  当連結会計年度(2024年5月31日

  該当事項はありません。

  なお、非上場株式(連結貸借対照表計上額253,330千円)については、市場価格のない株式等に該当するため、記載を省略しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は確定拠出年金制度を採用しております。

 当社グループの一部の連結子会社が有する退職金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

2.確定給付制度

簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

 

当連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

 

退職給付債務の期首残高

千円

5,248

千円

 新規連結子会社の取得に伴う増加額

5,554

 

 

勤務費用

466

 

623

 

退職給付の支払額

772

 

 

退職給付債務の期末残高

5,248

 

5,871

 

 

 

3.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度95,707千円、当連結会計年度100,396千円であります。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1.ストック・オプションにかかる費用計上額及び科目名

該当事項はありません。

 

2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

 決議年月日

2021年4月7日

2021年4月7日

 付与対象者の区分及び人数

当社取締役 3名
当社従業員 44名
連結子会社アイブリット

の取締役  1名

当社取締役 2名

株式の種類別のストック・オプションの数 (注)

普通株式      835,000株

普通株式      240,000株

 付与日

2021年5月11日

2021年5月11日

 権利確定条件

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況① ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

「第4 提出会社の状況 1 株式等の状況 (2) 新株予約権等の状況① ストックオプション制度の内容」に記載のとおりであります。

 対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

対象勤務期間の定めはありません。

 権利行使期間

2023年4月23日から2031年4月22日

権利確定後から2031年5月10日

 

(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2021年10月22日付の株式分割(1株につき200株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

 決議年月日

2021年4月7日

2021年4月7日

 権利確定前(株)

 

 

  前連結会計年度末

734,200

141,400

  付与

  失効

  権利確定

734,200

141,400

  未確定残

 権利確定後(株)

 

 

  前連結会計年度末

  権利確定

734,200

141,400

  権利行使

171,000

19,000

  失効

  未行使残

563,200

122,400

 

(注) 株式数に換算して記載しております。なお、2021年10月22日付の株式分割(1株につき200株の割合)による分割後の株式数に換算して記載しております。

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

 決議年月日

2021年4月7日

2021年4月7日

 権利行使価格(円)

1,045

1,045

 行使時平均株価(円)

2,181

2,294

 付与日における公正な評価単価(株)

 

(注)  2021年10月22日付の株式分割(1株につき200株の割合)による分割後の価格に換算して記載しております。

 

3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

当社株式はストック・オプションの付与日時点において未公開企業であったため、ストック・オプションの公正な評価単価の本源的価値をもってストック・オプションの評価単位としております。また、単位当たりの本源的価値を算定する基礎となる自社の株式の評価方法はDCF法を採用しております。

 

4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

5.ストック・オプションの単位当たりの本源的価値により算定を行う場合の当連結会計年度末における本源的価値の合計額及び当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

当連結会計年度末における本源的価値の合計額

547,794千円

当連結会計年度において権利行使されたストック・オプションの権利行使日における本源的価値の合計額

214,581千円

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

 

当連結会計年度

(2024年5月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

 賞与引当金

93,378

千円

 

100,768

千円

 資産除去債務

107,528

 

 

117,134

 

 未払事業税

49,169

 

 

44,253

 

 減価償却超過額

69,699

 

 

54,485

 

 税務上の繰越欠損金

7,464

 

 

15,648

 

 賞与引当金(法定福利費)否認

14,217

 

 

15,508

 

 未払事業所税

17,732

 

 

20,346

 

 一括償却資産限度超過額

8,781

 

 

7,459

 

 その他

33,661

 

 

18,099

 

繰延税金資産小計

401,633

千円

 

393,699

千円

評価性引当額

△7,187

 

 

△2,242

 

繰延税金資産合計

394,445

千円

 

391,457

千円

 

 

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

 資産除去債務に対応する除去費用

46,379

 

 

50,216

 

繰延税金負債合計

46,379

千円

 

50,216

千円

繰延税金資産純額

348,066

千円

 

341,241

千円

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度

(2023年5月31日)

 

当連結会計年度

(2024年5月31日)

法定実効税率

30.6

 

30.6

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1

 

0.1

住民税均等割等

1.4

 

1.3

株主優待引当金

 

0.9

法人税等の特別控除

△6.6

 

△5.1

過年度法人税等(外形)

0.2

 

△0.1

評価性引当額の増減

0.3

 

△0.2

その他

△0.1

 

0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.0

 

27.7

 

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

(1) 当該資産除去債務の概要

建物の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を取得から15年と見積り、割引率は0.0%~1.9%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当該資産除去債務の総額の増減

 

前連結会計年度

(自  2022年6月1日

至  2023年5月31日)

当連結会計年度

(自  2023年6月1日

至  2024年5月31日)

期首残高

314,839

千円

351,171

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

34,168

 

29,483

 

時の経過による調整額

2,164

 

1,884

 

期末残高

351,171

千円

382,539

千円

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日

 

金額(千円)

コンタクトセンターサービス

27,503,972

BPOサービス

6,987,872

その他

666,972

  顧客との契約から生じる収益

35,158,816

 外部顧客への売上高

35,158,816

 

 

 当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

 

金額(千円)

コンタクトセンターサービス

26,773,105

BPOサービス

10,424,594

その他

1,055,343

  顧客との契約から生じる収益

38,253,042

 外部顧客への売上高

38,253,042

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (6) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 

 前連結会計年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日

(1) 契約負債の残高等

 

前連結会計年度(千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

3,434,151

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

4,080,871

契約負債(期首残高)

15,870

契約負債(期末残高)

33,452

 

契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
 前連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、15,870千円であります。
 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。

 

 当連結会計年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日

(1) 契約負債の残高等

 

当連結会計年度(千円)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

4,080,871

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

4,174,273

契約負債(期首残高)

33,452

契約負債(期末残高)

36,270

 

契約負債は、主に顧客からの前受金であり、収益の認識に伴い取り崩されます。
 当連結会計年度において認識した収益のうち、期首の契約負債残高に含まれていたものは、33,452千円であります。
 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。