【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

有価証券の評価は、移動平均法による原価法により行っております。

 2.固定資産の減価償却の方法

無形固定資産

無形固定資産は、定額法により償却しております。

3.繰延資産の処理方法

創立費は、支出時に全額費用として処理しております。

4.引当金の計上基準

賞与引当金

賞与引当金は、従業員への賞与の支払いに備えるため、従業員に対する賞与の支給見込額のうち、当事業年度に帰属する額を計上しております。

5.重要な収益及び費用の計上基準

関係会社受入手数料

当社子会社への経営管理に係る手数料であり、経営管理契約に基づいて、必要な指導・助言等を行う履行義務を負っております。当該履行義務は一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。

 

(追加情報)

業績連動型株式報酬制度

連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

 

 

(貸借対照表関係)

 

※1.関係会社に対する金銭債権

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

預金

2,026百万円

1,206百万円

前払費用

0百万円

0百万円

その他

229百万円

241百万円

 

 

※2.関係会社に対する金銭債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

長期借入金

1,000百万円

1,000百万円

長期未払金

829百万円

722百万円

 

 

(損益計算書関係)

 

※1.営業収益のうち関係会社との取引

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

関係会社受取配当金

4,015百万円

2,462百万円

関係会社受入手数料

201百万円

201百万円

 

 

※2.営業費用のうち関係会社との取引

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

販売費及び一般管理費

803百万円

789百万円

 

 

※3.販売費及び一般管理費のうち、主要な費用及び金額は次のとおりであります。

なお、全額が一般管理費に属するものであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

給料・手当

656

百万円

646

百万円

福利厚生費

130

百万円

127

百万円

 

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式で時価のあるものは該当ありません。

なお、市場価格のない株式等の子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額は次のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

子会社株式

136,020

116,229

関連会社株式

合計

136,020

116,229

 

 

 

(税効果会計関係)

 

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

賞与引当金

14百万円

15百万円

税務上の繰越欠損金(注)

42百万円

88百万円

その他

12百万円

3百万円

繰延税金資産小計

69百万円

107百万円

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)

△42百万円

△88百万円

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△12百万円

△3百万円

評価性引当額小計

△54百万円

△91百万円

繰延税金資産合計

15百万円

15百万円

繰延税金負債

 

 

繰延税金負債合計

―百万円

―百万円

繰延税金資産の純額

15百万円

15百万円

 

 

(注) 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前事業年度(2023年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越

欠損金(※)

42

42

評価性引当額

△42

△42

繰延税金資産

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当事業年度(2024年3月31日

(単位:百万円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越

欠損金(※)

88

88

評価性引当額

△88

△88

繰延税金資産

 

(※) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.4%

30.4%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.0

2.2

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△40.0

△49.3

住民税均等割額

0.0

0.0

評価性引当額

1.7

0.7

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△7.7%

△15.8%

 

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

 当社は、グループ通算制度を適用しております。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。