2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

※2 2,131,605

※2 1,715,234

売掛金

※1 1,444,691

※1 1,500,645

商品

7,425

8,092

貯蔵品

20,063

21,796

前払費用

33,666

33,574

関係会社短期貸付金

7,082

8,094

その他

※1 323,836

※1 222,730

貸倒引当金

78

46

流動資産合計

3,968,293

3,510,121

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※2 3,659,671

※2 3,332,937

構築物

※2 278,792

※2 247,987

機械及び装置

35,694

44,311

車両運搬具

4,223

3,030

工具、器具及び備品

111,407

96,220

土地

※2 412,455

※2 412,455

リース資産

18,286

18,390

建設仮勘定

176,246

有形固定資産合計

4,520,532

4,331,579

無形固定資産

 

 

借地権

10,712

10,712

ソフトウエア

14,790

9,106

リース資産

45,148

33,880

その他

2,687

2,369

無形固定資産合計

73,338

56,067

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

48,298

48,765

関係会社株式

152,576

152,576

出資金

55

55

関係会社長期貸付金

40,172

32,077

長期前払費用

5,020

24,551

繰延税金資産

248,707

276,905

その他

230,589

210,036

投資その他の資産合計

725,419

744,967

固定資産合計

5,319,289

5,132,615

繰延資産

 

 

株式交付費

3,285

29

繰延資産合計

3,285

29

資産合計

9,290,869

8,642,766

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※1 197,931

※1 183,226

短期借入金

※3 900,000

※3 600,000

1年内返済予定の長期借入金

※2 400,350

※2 305,976

リース債務

16,810

15,121

未払金

※1 735,746

※1 699,420

未払費用

100,073

109,837

未払法人税等

139,997

115,543

契約負債

8,082

1,949

賞与引当金

294,217

285,154

その他

61,705

17,154

流動負債合計

2,854,915

2,333,384

固定負債

 

 

長期借入金

※2 2,285,452

※2 1,937,648

リース債務

51,596

40,765

退職給付引当金

31,080

30,201

長期未払金

388,052

464,830

資産除去債務

240,821

243,334

その他

64,455

67,956

固定負債合計

3,061,457

2,784,734

負債合計

5,916,372

5,118,118

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

496,544

496,544

資本剰余金

 

 

資本準備金

486,544

486,544

資本剰余金合計

486,544

486,544

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

2,380,065

2,685,250

利益剰余金合計

2,380,065

2,685,250

自己株式

155,360

株主資本合計

3,363,153

3,512,978

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

11,343

11,668

評価・換算差額等合計

11,343

11,668

純資産合計

3,374,496

3,524,647

負債純資産合計

9,290,869

8,642,766

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

売上高

※1 9,786,434

※1 10,311,237

売上原価

※1 8,391,206

※1 8,701,736

売上総利益

1,395,228

1,609,500

販売費及び一般管理費

※1,※2 897,972

※1,※2 962,687

営業利益

497,255

646,812

営業外収益

 

 

受取利息

※1 373

※1 1,489

受取配当金

1,265

1,328

補助金収入

273,791

6,316

助成金収入

4,514

4,806

社宅使用料

12,208

16,429

確定拠出年金返還金

3,323

5,747

その他

※1 14,186

※1 15,118

営業外収益合計

309,663

51,237

営業外費用

 

 

支払利息

33,933

32,405

その他

6,194

8,505

営業外費用合計

40,128

40,911

経常利益

766,790

657,138

特別損失

 

 

減損損失

※3 45,415

※3 83,903

関係会社出資金評価損

2,176

特別損失合計

47,592

83,903

税引前当期純利益

719,197

573,235

法人税、住民税及び事業税

208,318

208,080

法人税等調整額

8,406

28,339

法人税等合計

199,911

179,741

当期純利益

519,286

393,493

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

株主資本合計

 

資本準備金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

496,544

486,544

486,544

1,949,086

1,949,086

2,932,174

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

 

88,308

88,308

88,308

当期純利益

 

 

 

519,286

519,286

519,286

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

430,978

430,978

430,978

当期末残高

496,544

486,544

486,544

2,380,065

2,380,065

3,363,153

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

5,520

5,520

2,937,695

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

88,308

当期純利益

 

 

519,286

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

5,822

5,822

5,822

当期変動額合計

5,822

5,822

436,801

当期末残高

11,343

11,343

3,374,496

 

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

 

資本準備金

資本剰余金合計

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

496,544

486,544

486,544

2,380,065

2,380,065

当期変動額

 

 

 

 

 

 

剰余金の配当

88,308

88,308

 

当期純利益

393,493

393,493

 

自己株式の取得

 

 

 

 

 

155,360

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

当期変動額合計

305,185

305,185

155,360

当期末残高

496,544

486,544

486,544

2,685,250

2,685,250

155,360

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

株主資本合計

その他有価証券

評価差額金

評価・換算

差額等合計

当期首残高

3,363,153

11,343

11,343

3,374,496

当期変動額

 

 

 

 

剰余金の配当

88,308

88,308

当期純利益

393,493

393,493

自己株式の取得

155,360

 

 

155,360

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

325

325

325

当期変動額合計

149,825

325

325

150,151

当期末残高

3,512,978

11,668

11,668

3,524,647

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券の評価基準及び評価方法

① 子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法に基づく原価法を採用しております。

 

② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 決算期末日の市場価格等に基づく時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

 

市場価格のない株式等

 移動平均法による原価法を採用しております。

 

(2)デリバティブ

 時価法によっております。

 

(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法

 主として総平均法による原価法を採用しております。(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切り下げの方法により算定)

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 科目ごと主な耐用年数は次のとおりであります。

建物          2~38年

構築物         2~30年

機械装置        2~17年

車両運搬具       2~6年

工具、器具及び備品   2~15年

 

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、主な償却年数は次のとおりであります。

ソフトウエア        5年

 

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(4)長期前払費用

 定額法を採用しております。

 

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2)賞与引当金

 従業員の賞与の支給に備えるため、将来の支給見込み額のうち当事業年度負担額を計上しております。

 

(3)退職給付引当金

 退職給付引当金及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

4.収益及び費用の計上基準

 当社は福祉用具貸与・販売、住宅改修、居宅介護支援、入居系サービス、在宅系サービスを主な事業としております。

 福祉用具商品の販売においては、出荷時から当該物品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であることから、出荷時に収益を認識しております。また、福祉用具貸与においては、「リース取引に関する会計基準」に基づき収益を認識しております。

 住宅改修においては、顧客からの工事請負契約書に基づきサービスを提供しており、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短いことから、一定の期間にわたり収益を認識せず、サービスの提供が完了した日を基準として検収書等に顧客のサインを受領した時点で収益を認識しております。なお、顧客との契約には重要な金融要素は含まれておりません。

 居宅介護支援、入居系サービス、在宅系サービスでは、月単位での介護等サービスの提供によりサービスに対する支配が顧客に移転するため、顧客へのサービス提供が完了した月を基準として、一時点で収益を認識しております。顧客から受け取った入居一時金については、契約で定める期間における入居施設の利用によりサービスに対する支配が顧客に移転するため、当該期間にわたり収益を認識しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

 外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6.繰延資産の処理方法

(1)株式交付費

 株式交付費は3年間で定額法により償却しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 金利スワップについては、特例処理の要件を満たしているため、特例処理を採用しております。

 

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段 金利スワップ

ヘッジ対象 借入金

 

(3)ヘッジ方針

 金融機関からの借入金の一部について、金利変動によるリスクを回避するため金利スワップ取引を利用しております。

 

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 金利スワップの特例処理の要件を満たしているため、有効性の判定を省略しております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

固定資産の減損

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

(単位:千円)

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

減損損失

45,415

83,903

有形固定資産

4,520,532

4,331,579

無形固定資産

73,338

56,067

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出方法

 当事業年度において、連結財務諸表「注記事項 (連結損益計算書関係) ※3 減損損失」に記載しているとおり、原則として、事業別かつ同一敷地内の建物及び構築物を基本単位としてグルーピングを行っております。当該資産グループの正味売却価額又は使用価値により算定したものを回収可能価額として、帳簿価額との差額について減損損失を計上しております。

 

② 当事業年度の財務諸表に計上した金額の算出に用いた主要な仮定

 減損損失の認識に当たり使用する割引前将来キャッシュ・フローの算定に当たっては、利用者数や従業員の増減などに仮定をおいて見積りを行っております。当該見積には、介護保険制度に関連した外部環境等に関する情報や当社グループ内部の情報(過去の計画達成状況など)を用いており、資産グループの現在の使用状況や合理的な事業計画等を考慮しております。

 

③ 翌事業年度の財務諸表に与える影響

 上述の見積り及び仮定について、将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度において追加の減損損失(特別損失)が発生する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による財務諸表への影響はありません。

(表示方法の変更)

 該当事項はありません。

 

(追加情報)

 該当事項はありません。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

639千円

737千円

短期金銭債務

7,907

7,744

 

※2 担保資産及び担保付債務

 担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

定期預金

3,850千円

880千円

建物

2,647,508

2,320,447

構築物

143,017

119,007

土地

395,782

395,782

3,190,158

2,836,117

 

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

1年内返済予定の長期借入金

335,346千円

280,972千円

長期借入金

2,253,800

1,931,000

2,589,146

2,211,972

 

※3 当座貸越契約

 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約を締結しております。事業年度末における当座貸越契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

当座貸越極度額

1,950,000千円

1,750,000千円

借入実行残高

900,000

600,000

差引額

1,050,000

1,150,000

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

売上高

4,200千円

4,200千円

仕入高

86,258

84,312

販売費及び一般管理費

57

-

営業取引以外の取引による取引高

590

731

91,105

89,243

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりです。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

給与手当

253,769千円

237,081千円

賞与

12,538

16,400

賞与引当金繰入額

13,990

13,908

租税公課

252,313

266,175

減価償却費

25,438

22,923

支払報酬

64,287

53,128

 

おおよその割合

 

 

販売費

1%

2%

一般管理費

99%

98%

 

※3 減損損失

「1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (連結損益計算書関係) ※3減損損失」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(有価証券関係)

 子会社株式及び関連会社株式(前事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式152,576千円、当事業年度の貸借対照表計上額は関係会社株式152,576千円)は、市場価格がない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

賞与引当金

101,577千円

 

100,292千円

未払事業税

11,506

 

10,910

退職給付引当金

9,383

 

9,335

減価償却超過額

19,388

 

13,160

減損損失

23,556

 

44,925

一括償却資産損金算入限度超過額

72,551

 

83,576

資産除去債務

72,703

 

75,214

子会社株式評価損

6,951

 

7,117

その他

2,372

 

2,362

繰延税金資産小計

319,991

 

346,895

評価性引当額

△8,493

 

△8,696

繰延税金資産合計

311,497

 

338,199

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

資産除去債務に対応する除去費用

△47,368

 

△45,416

繰延譲渡利益(グループ内譲渡益繰延)

△11,868

 

△12,152

その他

△3,552

 

△3,725

繰延税金負債合計

△62,790

 

△61,293

繰延税金資産純額

248,707

 

276,905

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

30.2%

 

30.2%

(調整)

 

 

 

住民税均等割等

1.0%

 

1.3%

評価性引当額の増減

0.1%

 

0.0%

留保金課税

4.6%

 

-%

人材確保等促進税制による税額控除

△4.8%

 

-%

税率変更による影響

-%

 

△0.5%

その他

△3.3%

 

0.3%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

27.8%

 

31.4%

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.19%から30.91%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は2,582千円増加し、法人税等調整額が2,582千円増加しております。

 

(企業結合等関係)

 該当事項はありません。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「1.連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:千円)

 

資産の種類

期首残高

当期増加額

当期減少額

期末残高

期末減価

償却累計額

又は償却

累計額

当期償却額

差引期末

残高

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

6,407,036

39,534

83,123

(83,123)

6,363,447

3,030,510

283,145

3,332,937

構築物

581,701

4,431

759

(283)

585,373

337,385

34,952

247,987

機械及び装置

74,684

12,717

437

86,963

42,652

4,100

44,311

車両運搬具

56,646

350

2,152

54,844

51,813

1,542

3,030

工具、器具及び備品

253,541

9,974

7,525

(342)

255,990

159,769

24,745

96,220

土地

412,455

412,455

412,455

リース資産

29,508

4,982

3,846

30,645

12,254

4,878

18,390

建設仮勘定

177,696

1,450

176,246

176,246

有形固定資産計

7,815,574

249,686

99,295

(83,749)

7,965,965

3,634,385

353,365

4,331,579

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

借地権

10,712

10,712

10,712

ソフトウエア

55,037

550

1,418

(142)

54,169

45,063

5,841

9,106

リース資産

92,070

92,070

58,190

11,268

33,880

その他

8,281

10

(10)

8,270

5,901

307

2,369

無形固定資産計

166,100

550

1,428

(153)

165,222

109,155

17,417

56,067

長期前払費用

25,719

24,029

18,909

30,839

6,287

4,498

24,551

繰延資産

 

 

 

 

 

 

 

株式発行費

9,769

9,769

9,740

3,256

29

繰延資産計

9,769

9,769

9,740

3,256

29

(注)1.当期首残高及び当期末残高は、取得価額により記載しております。

2.当期増加額のうち主なものは次のとおりであります。

建物

既存事業所6ヶ所LED照明工事

17,699千円

 

既存事業所3ヶ所非常用自家発電機設置

9,488千円

機械及び装置

既存事業所3ヶ所非常用自家発電機設置

9,837千円

建設仮勘定

グループホームゆいの杜建設費用

176,246千円

長期前払費用

長期火災保険料(5年分一括払)

23,520千円

3.当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。

建物

あったかほーむ日高減損損失計上

83,123千円

4.「当期減少額」欄の( )内は内書きで、減損損失の計上額であります。

 

【引当金明細表】

(単位:千円)

 

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

78

46

78

46

賞与引当金

294,217

285,154

294,217

285,154

退職給付引当金

31,080

6,915

7,795

30,201

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

 連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

 該当事項はありません。